JPS60120336A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS60120336A
JPS60120336A JP58228685A JP22868583A JPS60120336A JP S60120336 A JPS60120336 A JP S60120336A JP 58228685 A JP58228685 A JP 58228685A JP 22868583 A JP22868583 A JP 22868583A JP S60120336 A JPS60120336 A JP S60120336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
exposure
signal
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58228685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Aihara
義彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58228685A priority Critical patent/JPS60120336A/ja
Priority to US06/676,545 priority patent/US4607931A/en
Publication of JPS60120336A publication Critical patent/JPS60120336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は同一電源により駆動される測光回路と測距回路
とを有するカメラに関する。
従来のカメラにおいては、撮影者が被写体に向けてカメ
ラをかまえ、シャツタレリーズボタンを第1ストローク
まで押し込むと、測光回路が動作し、ファインダ内ある
いはカメラの外部表示器に被写体輝度情報またはシャッ
ター秒時や絞シ値を表示し、撮影者に測光中であること
を知らせるとともに、測距回路も同時に動作し現在の被
写体の合焦位置が正しくフィルム面上にあるのか、ある
いはそこからはずれて前にあるのか、後ろにあるのかを
判別し、やはシファインダ内に、合焦表示、前ピン表示
、後ピン表示などの表示を行なうような構成をとってい
た。
しかしながら、前述の様な従来のカメラにおいてはAF
モータ通電開始時のラッシュ電流によシミ源電圧が一時
的に低下することによ#)11111光回路の電源がA
Fモータの電源と共通の場合には測光回路の出力が電源
電圧の低下とともに低下したシ、測光回路の出力にノイ
ズがのってしまうことがあった。
同様に従来のカメラで、測距回路を動作させてオートフ
ォーカスカメラとして用いるオートフォーカスモードと
測距回路を動作させないで一般のカメラと同じようにし
て手動で撮影レンズの距離環を動かしてピント合わせを
するカメラとして用いるマニュアルモードを切シ換える
切シ換えスイッチが設けられたカメラではカメラをマニ
ュアルモードにしておき、撮影に際してシャッターボタ
ンの第1ストロークを押シて測光している間に前記切り
換えスイッチを切シ換えることにより測距回路にラッシ
ュ電流が流れるため測光回路に悪影響を及ぼし表示値に
誤差が生じたヤ、不適正露出の写真が得られることがあ
るという欠点があった。
本発明はこの欠点に鑑み、測距回路通電開始時に得られ
る測光回路の測光値をもとにカメラが自動露出制御動作
することを禁止することにより上述の欠点を解消せんと
するものである。
以下、図面を用いて本発明を詳述する。
第1図は、本発明のカメラの第1の実施例の回路ブロッ
ク図である。第1図において、1は測距回路、M’l’
lはAPモーター% QRIはオアゲートである。測距
回路1は合焦位置の検知を行なう。すなわち、合焦位置
がフィルム面よ)左側にあるときはR出力端子からハイ
レベルの信号が出力され、フィルム面よシ右側にあると
きは、L出力端子からハイレベルの信号が出力される。
合焦位置が正しくフィルム面上に彫る場合には■(出力
端子、L出力端子いずれもロウレベルの信号を出力する
。また測距回路1のR出力端子、L出力端子はともにオ
アゲートOR1の両入力端子及びAFモータMTtに印
加している。
6はA FモータMTtにより前後に駆動される撮影レ
ンズ系、7はフィルムである。BATlは電源電池、S
Wlはシャッターボタンの第1ストロークに連動してオ
ンとなる。第1図に示される全回路への給電スイッチ、
SWlは測距回路への給電スイッチであり、撮影者が8
W2をオンすることによりカメラはマニュアルモードか
らオートフォーカスモードに切シ換わる。081 、0
82は単安定マルチバイブレータ(以下単安定マルチと
称す)で、ともKR入力端子にLレベルからHレベルに
立ち上がる立ち上が9信号によシQ出力から一定時間I
(レベルとなるパルス信号が出力される。単安定マルチ
0810R入力端子にはスイッチ8Vv2の信号が印加
し、単安定マルチ082の几入力端子にはオアゲー) 
ORIの出力信号が入力する。OR2はオアゲートで、
単安定マルチosl 、 082のQ出力端子の信号が
入力する。尚、オアゲー) OR1,01(2ならびに
単安定マルチO8l、 082によ勺構成される回路は
スイッチSW1がオンすることにより給電が行われる。
3は公知の測光回路のブロックであり、後述のOPアン
プOP2 、 OF2の非反転入力端子にバイアス電圧
を与えている定電圧電源VCI 、定電流電源■C1、
温度補償用ダイオードDi1フォトダイオードD2、対
数圧縮用ダイオードD3、該対数圧縮用ダイオードD3
とともに対数圧縮電流電圧変換回路を構成するOPアン
プOP3、温度補償用のダイオードDiとともにフォト
ダイオードD2のバイアス電源を構成するOPアンプO
P2、バッファを構成するOPアンプOP4の帰還路に
設けられた抵抗R2、ポジスタRt。
C端子にHレベルの信号が入力されると非導通Lレベル
の信号が入力されると導通となるアナログスイッチA8
W1 、コンデンサーClバッファを構成するオペアン
プOPIから構成されている0 4は露光演算回路で、OPアングOP1の出力電圧が印
加された電圧値からシャツタ秒時、絞シ値を決定する。
5は表示器で露出演算回路4で演算されたシャツタ秒時
と絞シ値を表示する。
次に以上の如く構成された本実施例の動作について第2
図を用いて説明する。
尚、第2図においては(1)は測光回路を形成するOP
アンプOP4の出力波形、(2)はアナログスイッチA
8W1の入力波形、(3)はOPアンプOP1の出力波
形でT、はアナログスイッチA8W1をオンからオフに
し、TIはアナログスイッチA8W1をオフからオンに
するタイミングを示す。
撮影者がシャッターボタンを押さないでスイッチSWI
がオフでありモード切り換えスイッチSW2 カオ7で
マニュアルモードのときには全回路の給電は行われない
。撮影者がシャッターボタンの第1ストロークを押しス
イッチSW1がオンすると測距回路1を除く回路の給電
が行われ、測光回路ブロック3の動作が開始される。ま
ず被写体の明るさに対応した光電流がフォトダイオード
D2に流れ、その光電流をOPア/ブOP3゜対数圧縮
用ダイオードD3により対数圧縮する。
また定電流回路ICI 、ダイオードDi、OPアンプ
OP2で構成される温度補償回路の出力をOPアンプ3
の非反転入力に印加することにより同特性のダイオード
D3.DIの逆方向飽和電流を相殺する。従ってOPア
ンプOP3の出力は被写体輝度を対数圧縮し、かつ絶対
温度に比例した電圧となる。その電圧をポジスタR1,
抵抗R2,OFアンプOP4で演算することによりOP
アングOP4の出力は被写体輝度の温度に依存しない対
数圧縮値となる。アナログスイッチ8W1を介してコン
デンサC1はOPアンプOP4の出力により温度に依存
しない被写体輝度に相応した電圧に充電される。またO
PアンプOP1にてボルテージホロアされた後、露光演
算回路4に入力される。露光演算回路4は印加された電
圧値をもとにカメラのシャツタ秒時と絞り値とを演算出
力し、表示器5は該シャツタ秒時と絞シ値を表示し、常
に適正露光の撮影が行なわれる。
次にこの状態からモード切り換えスイッチ講をオフから
オンに切り換えると第2図に示すように測距回路lの通
電によfiOPアンプθP4の出力波形が乱れる。同時
に単安定マルチO81の凡入力端子にLレベルからHレ
ベルに切シ換わる立ち上がシ信号が印加されるため、単
安定マルチO8Iは第2図に示すT1からT!までの一
定時間Hレベルパルスが出力される。この信号はオフ 
ケ−) OR2を介してアナログスイッチASWIのC
入力端子に印加され、アナログスイッチASWlはこの
間非導通となる。この時コンデン?C1はアナログスイ
ッチASWI が非導通になる直前のOPアンプOP4
の出力を保持してお9、アナログスイッチA8Wlが非
導通状態のときにシャッターボタンの第2ストロークが
押し込まれてもアナログスイッチAs Wlが非導通V
こなる直前の輝朋情報をもとに露出演算回路4でシャツ
タ秒時と絞り値が決定さn適正露光撮影が行われる。
次に測距回路1に通電された後に測距信号が出力されて
から合焦位置がフィルム面上に正しくない場合にはI(
出力端子あるいはL出力端子よ)Hレベルの信号が出力
されA Fモータst’rlが駆動されると共にオアゲ
ートOR1からはHレベルの信号が出力されるため単安
定マルチ082のR入力端子にLレベルからHレベルに
切り換わる立ち上がり信号が印加され単安定マルチ08
2からは一定時間Hレベルとなる信号が出力される。従
って第2図に示されるA Fモータに通電することによ
シ生じる測光回路の出力波形のノイズがある間でも測距
回路10通電初期と同じくアナログスイッチASWIの
非導通時にレリーズが行われるときには非導通となる直
前の輝度情報に基いてシャツタ秒時とkRり値が決定さ
れる。従って、AFモータ通電初期の電源電圧の低下に
より測光回路が正常な被写体輝度に相応する信号を出力
しないときにレリーズ動作を行ってもAFモータ通電直
前の測光回路の発生する輝度情報に基づき自動露出制御
が行われるため露出が不適正になることはなく常に適正
露出の撮影が行われる。
以上述べた如く、本実施例においては測距回路あるいは
A I”モーターの通電初期に発生ずる電源電圧の低下
によシ、測光回路が正常に被写体輝度に相応する信号を
出力しないときにレリーズ動作が行われたときには測距
回路あるいはAFモモ−−の通電直前の撮影情報をアナ
ログスイッチとコンデンサーとを用いてアナログ情報と
しでランチしたが、次に迎1距回路およびAFモモ−−
の通電直前の撮影情報をデジタル情報としてラッチする
実画例を第3図を用いて説明する。
第3図は本発明の第2の実施例の回路ブロック図である
。第3図において第1図に示した第1の実施例の回路と
同じ機能をもつ構成部には第1図と同じ符号を付し説明
を省略する。第3図においてAI)1は温度補償されv
d度によって変の 化しない披写体輝度メ対数圧縮値に相応する信号を出力
するOPアンプOP4の信号をN山変換する〜勺変換器
でA/D変換終了毎にLレベルからHレベルに立ち上が
るタイミングパルスをWE端子よ多出力する。LlはA
/D変換器ADZの出力信号をラッチするラッチ回路で
OLK端子にLレベルからHレベルに切シ換わる立ち上
がシパルスが印加されると、A/D変換器ADIの出力
をラッチして霧出演算回路4に出力する。以後ラッチ回
路L1はそのOLK端子に再度LレベルからHレベルに
切シ換わる立ち上がるパルスが印加されるまで同じ信号
を出力する。ANDは前述のオアゲートOR2の信号を
インバータ■1で反転した信号と〜巾変換器ADIのW
E端子から出力される信号のアンドを出力するアンドゲ
ートである。6は被写体輝度に相応したデジタル情報か
らシャツタ秒時と絞シ値を演算する露光演算回路である
Llは〜Φ変換器ADIの出力信号をラッチするラッチ
回路でOLK端子にLレベルからHレベルに切ル換わる
立ち上がりパルスが印加されるとA7D変換器ADZの
出力をラッチして露出演算回路4に出力する。以後ラッ
チ回路L1はそのCLK端子に再度LレベルからHレベ
ルに切り換わる立ち上がシパルスが印加されるまで同じ
信号を出力する。ANDは前述のオアゲー) OR2の
信号をインバータ11で反転した信号とNΦ変換器AD
IのW]18端子から出力される信号のアンドを出力す
るアンドゲートである08はデジタル情報を演算する露
光演算回路である。
以上の様に構成された不発明第2の実施例の動作を第4
図を用いて説明する。尚、第4図においては(1)は測
光回路を形成するOPアン7’OP4の出力波形、(2
)はNΦ変換器ADIのWE端子から出力される信号の
波形、(3)はオアゲー) OR2の出力波形、(4)
はψ変換器ADt lI3からNΦ変換の結果が出力さ
れるタイミングを示すチャートで4る。まず、レリーズ
ボタンの第1ストロークが押し込まれず、モード切シ換
えスイッチがマニュアルモードになっている場合は回路
全体に給電は行われない。
この状態からレリーズボタンの第1ストロークを押し込
んで側光スイッチSWIをオフからオンにすると測距回
路を除いた全ての回路に給電される。したがって第1の
実施例で説明したように測光回路のOPアンプOP4か
ら温度に依存しない被写体輝度の対数圧縮した値に相応
する信号が出力される。この信号がN山変換器AD1時
間HレベルとなるパルスがアンドゲートANDIO一方
の入力端子に出力される。また測距回路には通電が行わ
れていないため単安定マルチ081、082はともにL
レベルの信号を出力し、オアゲートOR2の出力はLレ
ベルであシ、インバータIlを介してアントゲ−) A
NDIの他方の入力端子にHレベルの信号が入力してい
る。
したがってNΦ変換終了時にアンドゲート、静動はHレ
ベルの信号を出力し、ラッチ回路L1のCLK端子に立
ち上がりパルスが印加されることにな夛N勺変換器AN
Dtの出力はラッチ回路L1によシラツチされる。露出
演算回路8はラッチ回路の出力する信号からシャツタ秒
時と絞シ値を演算し、表示器5は露出演算回路8の演算
結果を表示し、常に適正露光での撮影が行われる。
次にこの状態でオートフォーカスモードに切シ換えるた
めモード切シ換えスイッチSW2をオンさせると測距回
路1への通電が開始される。
に示されるように単安定マルチ081 、オアゲートO
R2から一定時間Hレベルとなるパルスが出力される。
該信号がインバータIlにょシ反転されると第4図−)
に示されるようにアントゲ−) ANDIが閉じられる
ため単安定マルチoslからパルスが出力される間はラ
ッチ回路Llのαに端子にはLレベルの信号が入力しつ
づけ、ラッチ回路LlはN山変換器ADtの信号を新た
にラッチせず、ラッチ回路L1には単安定マルチOs1
がパルスを出力する直前のNの変換器ADZの信号がラ
ッチされたままになる。したがってモード切シ換えスイ
ッチ5Vv2をマニュアルモードからオートフォーカス
モードに切シ換えた直後の測光回路が正常な測光値を出
力しない間でも測距回路通電直前の測光値に基づき自動
露出制御が行われるため算出が不適正になることはなく
常に適正露出の撮影が行われる。
次に、測距回路1より撮影レンズ6によるフィルム面7
上の像が合焦でないと判定された場合には測距回路lの
R出力端子あるいはL出力端子からHレベルの信号が出
力されAFモータMTlに通電が行われる。と同時にオ
アゲー)OR1からHレベルの信号が出力され第4図(
3)に示されるように単安定マルチ082の出力、オア
ゲートOR2の出力が一定時間Hレベルとなる。したが
って測距回路の通電時と同じ(AF’モータ通電初期の
一定時間は第4図に示されるようμん変換器・−1の出
力はラッチ回路LIにラッチされずにAFモータ通電直
前の紗変換器ADIの信号がラッチされたままになる。
したがって、AFモータ通電直後のll1c源電圧が急
に低下して測光回路が正常な測光値を出力しない間でも
AFモータ通電直前の測光値に基づき自動露出制御が行
われるため露出が不適正となることはなく常に適正露出
の撮影が行われる。
また本発明の実施例においては測距回路が非給電状態か
ら給電状態に移行してから一定の期間に測光回路の出力
する測光値に基づいて自動算出制御撮影を行うことを測
距回路が通電してからの一定の期間に測光回路の出力す
る測光値をラッチせずに該測光値に基づいて自動露出制
御を行わないようにしたが、マイクロコンピュータを用
いて測光値の人10変換の制御を行う際には測距回路の
電源スィッチをオンしてから一定時間測光値をNΦ変換
するためのクロックパルスをマイクロコンピュータから
出力させないようにしてA74)変換を行わせないよう
にし、該測光値に基づいて自動露出制御を行わないよう
にしたシ、単に興]距回路が通電してからの一定時間マ
イクロコンピュータが測光値を取9込んで演算するタイ
ミングを遅らせることによル測距回路が通電してからの
一定時間に測光回路から出力される信号に基づいて自動
露出制御を行わないようにしてもよい。
以上の如く本発明に依れば、同一電源より電力を供給さ
れる測距回路と測光回路を有して自動算出制御撮影を行
うカメラにおいて、前記測距回路が非給電状態から給電
状態に移行してから一定の期間の前記測光回路の出力す
る測光値に基づいて自動算出制御撮影を行うことを禁止
する禁止手段を具備したので、測光中に測距回路に通電
したことにより電源電圧が低下した期間の測光回路の測
光値をもとに自動露出制御が行われて不適正露出の写真
が得られることを防ぎ、常に適正露出の写真が得られる
ようにでき効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の回路図、第2図は本発
明の第1の実施例の主要各部の出力波形を示すチャート
、 第3図は本発明の第2の実施例の回路図、第4図は本発
明の第2の実施例の主要各部の出力波形を示すチャート
である。 1・・・測距回路 OR1・・・オアゲート 081・・・単安定マルチバイブレータASWI・・・
アナログスイッチ CI・・・コンデンサ Ll・・・ラッチ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一電源により電力を供給される測距回路と測光回路を
    有し、自動露出制御撮影を行うカメラにおいて、前記測
    距回路が非給電状態から給電状態に移行してから一定の
    時間前記測光回路の出力する測光値に基づいて自動露出
    制御撮影を行うことを禁止する禁止手段を具備すること
    を特徴とするカメラ。
JP58228685A 1983-12-02 1983-12-02 カメラ Pending JPS60120336A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228685A JPS60120336A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 カメラ
US06/676,545 US4607931A (en) 1983-12-02 1984-11-30 Exposure control circuit for a camera having a load circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228685A JPS60120336A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120336A true JPS60120336A (ja) 1985-06-27

Family

ID=16880199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228685A Pending JPS60120336A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476009A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Canon Kk Controller for camera
JPH02294605A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Canon Inc レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476009A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Canon Kk Controller for camera
JPH02294605A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Canon Inc レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63262972A (ja) 電子スチルカメラの露出制御装置
US4673277A (en) Multi-program control device for camera
US4137541A (en) Automatic exposure control apparatus for a single lens reflex camera
US4607931A (en) Exposure control circuit for a camera having a load circuit
US4887117A (en) Camera having auto-focus device
JPS60120336A (ja) カメラ
US4213682A (en) Programmed exposure control system for a camera
US4274722A (en) Automatic flash light control device for camera
JPS60120335A (ja) カメラ
JPS59126516A (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JPS5947289B2 (ja) Ledオモチイタ フアインダ−ナイヒヨウジソウチ
JPH026429Y2 (ja)
JPS60144725A (ja) カメラの測光補正装置
JPS628029Y2 (ja)
JPH0297929A (ja) カメラのためのモード切換え装置
JPH01287664A (ja) Afカメラシステム
JPS6134502Y2 (ja)
JPS59165035A (ja) カメラの測光装置
JP2012252111A (ja) カメラ
JPS6236645A (ja) 反射測光式カメラ
JPS61103375A (ja) 撮像装置
JPS6078430A (ja) カメラの給電回路
JPH01217431A (ja) 測光装置
JPS59104630A (ja) 自動合焦制御機能を有するカメラ
JPS59114522A (ja) 露出モ−ド切換装置を有するカメラ