JPS5830346Y2 - 受像管接地装置 - Google Patents

受像管接地装置

Info

Publication number
JPS5830346Y2
JPS5830346Y2 JP15815277U JP15815277U JPS5830346Y2 JP S5830346 Y2 JPS5830346 Y2 JP S5830346Y2 JP 15815277 U JP15815277 U JP 15815277U JP 15815277 U JP15815277 U JP 15815277U JP S5830346 Y2 JPS5830346 Y2 JP S5830346Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture tube
ground
grounding
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15815277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5483827U (ja
Inventor
健 関根
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP15815277U priority Critical patent/JPS5830346Y2/ja
Publication of JPS5483827U publication Critical patent/JPS5483827U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830346Y2 publication Critical patent/JPS5830346Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテレビジョン受像機等における受像管の接地装
置に関するもので、受像管のアノードに高圧を加えたと
きに蓄積された電荷や、受像管内で高圧放電したときに
たまった電荷を工数・材料費のかからない簡単な接続で
プリント基板のアースに放出するとともに、サージ電流
による半導体素子の破壊を防ぐことを目的とする。
第1図に従来例を示す。
図において1はテレビジョン受像機の受像管、3は偏向
コイル、4はCRTソケットを有するプリント基板、5
はメインプリント基板である。
また6はフライバックトランスであり、このフライバッ
クトランス6で発生した高圧は高圧リードを通り、受像
管1のアノード7に加えられる。
この際、受像管1には電荷が蓄積されるため、アースに
放出しなけれは゛ならない。
また受像管1内で高圧放電が起こった場合、サージ電流
をアースに放出させなければならない。
ここで一つの方法として第1図では受像管1の後面の表
面に2のような編組線を張り、受像管1とその編組線2
の接触によって電荷が流れるようにし、その電荷はリー
ド線8を通り、CRTプリント基板4の導電箔を中継し
、さらにリード線9を通ってメインプリント基板5のア
ースに流れるようにしている。
しかるに上記の方法においては、編組線2を受像管1に
かけるという作業が必要であるが、これが非常に困難で
あり、時間を要するという問題がある。
そのため、大量生産には不適当であること。また第2図
のような形状に編組線2をつくらねばならず、工数面、
コスト面のいずれにおいても不利であるという欠点があ
る。
また第3図において他の従来例を示すが、編組線2を除
く1〜9までは第1図と同様であり、第2図のような編
組線2のかわりに10で示す環状の接地金具を用い、こ
の接地金具10をビスなどでキャビネットに固定するこ
とにより、接地金具10を受像管1の後面に接触させる
ようにしたもめであるが、この方法も第4図のように接
地金具10にリード線8を接続したものを準備してビス
で止めるという作業を要し、その作業性は第1図に示す
従来例より、わずかに改善されたというだけである。
またリード線9は受像管1のヒータのアースあるいはフ
ォーカス回路のアース等で回路上必要なアースであるた
め、リード線8はそれを利用してCRTプリント基板4
の導体箔を用いてリード線9と接続しているが、ここで
問題となるのは、この状態で、受像管1内で高圧放電が
起こった場合、高圧パルスおよびサージ電流は第1図の
編組線2あるいは第3図の接地金具10を通り、リード
線8→リード線9→メインプリント基板5のアースを通
って最終的にフライバックトランス6のアースにもどる
ここで、リード線9は回路構成上等、最も都合の良い場
所ということでフライバックトランス6の近くに配線す
るということは困難な場合が多く、はとんどあり得ない
またフライバックトランス6に近づけたり、接触させた
りすればそこで放電等が起こり、安全性の面で問題が出
てくる。
以上のような理由でリード線9の配線されたポイントと
フライバックトランス6のアース基の間には相当な距離
ができるが、高圧放電によって発生したサージ電流はリ
ード線9のポイン訃からフライバックトランス6のアー
ス基の最短距離のルートを通るため、そのアースとアー
スの間にコンテ゛ンサ。
コイル、抵抗等を介して半導体(IC,)ランジスタ、
ダイオードなど)が接続されてあった場合、そのほとん
どはこの高圧パルスおよびサージ電流により破壊されて
しまうという、重大な問題があった。
本考案は前記のような数々の問題点を解決するものであ
る。
以下、本考案の一実施例について第5図〜第7図を用い
て説明する。
第5図において、1は受像管、3は偏向コイル、4はC
R,TプリンI・基板、5はメインプリント基板、6は
フライバックトランス、7はアノードである。
そして、11はプリント基板5に直付けした、受像管接
触用の弾性を有する接地金具であり、プリント基板5が
固定さメ1−たとき、完全に受像管1の所要の面と接触
するようにしたものである。
そしてこの接地金具11の他端が挿入されたメインプリ
ント基板5の導体箔側において第6図に示すようにCR
Tアース用の箔12は回路構成用のアース基13とは切
り離し、その接続先をできるかぎりフライバックトラン
ス6のアース端子14の根元まで持っていって接続する
またメインプリント基板のパターンの関係」−どうして
も、導体箔でフライバックトランス6の近くまで゛引っ
ばっていくことが不可能な場合は、第7図のように接地
金具11の接続されたアース基15を完全に他のアース
基からも分離して独立させ、リード線16でフライバッ
クトランス6の根元まで持っていき、フライバックトラ
ンス6のアース端子と接続することも可能である。
またリード線と導体箔の両方を使用して接続することも
可能である。
もちろん、この場合も接地金具11のアースとフライバ
ックトランス6のアースとの間にはいかなる半導体のよ
うな電子部品も接続しないようにする。
上記構成によれば第一に製造を行なう場合、接地金具1
1は、他の電子部品と同時にメインプリント基板5に挿
入することが出来、またハンダ槽でデ゛イツプすること
により容易に固定することが出来る。
そしてこのプリント基板5をキャビネジ1〜に固定すれ
ば自動的に受像管1のアースをとることが出来、大幅な
作業の省略化ができる。
また、今まで必要であったリード線が不要となり、材料
費の削減、大幅な合理化が可能になる。
第二にこのような接続、配線をすることにより、受像管
1内に生じた高圧放電によるパルスおよびサージ電流は
接地金具11を通り、導体箔12を通ってフライバック
トランス6のアースにもどる。
そしてこの金具11のアースとフライバックトランス6
のアースの間には、半導体をはじめ他のどのような電子
部品も接続されていないため、これ以外の放電ルートは
なく、よって受像管の高圧放電による半導体部品の破壊
ということは全くなくなるという大きな効果が得られる
また安全性においてもすぐれている。
なお、この配線において、接地金具11のアースとフラ
イバックトランス6のアースとはできるだけ短い方が有
効である。
また高圧放電パルスおよびサージ電流はフライバックト
ランス6のアースにもどって閉回路を作るため、そこか
らパルスおよびサージ電流が出ていくということはない
したがって、接地金具11のアースとフライバックトラ
ンス6のアースを接続した側と逆の方向にはどの回路の
アースと接続しても、高圧放電に関しては問題はない。
以上説明したように本考案によれば、プリント基板に接
地金具を固定し、前記プリント基板をキャビネットに固
定したとき受像管の表面に前記接地金具が接続するよう
にするとともに、前記接地金具が接続されたアース基を
独立せしめてフライバックトランスのアースに接続する
ことにより、組立作業性の大幅な合理化がはかれ、コス
トダウンが可能になるとともに、高圧放電によるパルス
およびサージ電流により素子を破壊させることもない。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の受像管接地装置の構成を示す斜視図、第
2図は第1図で用いるCRTアース用編組編組線す図、
第3図は従来の他の接地装置の構成を示す図、第4図は
第3図で用いるCRTアース用金具を示す正面図、第5
図は本考案の一実施例における受像管接地装置の構成を
示す斜視図、第6図は第5図におけるプリント基板5の
導体箔側を示す図、第7図は本考案の他の実施例を示す
図である。 1・・・・・・受像管、5・・・・・・プリント基板、
6・・・・・・フライバックトランス、11・・・・・
・接地金具、12・・・・・・アース箔、14・・・・
・・アース端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリント基板に接地金具を固定して裏面のアース箔に接
    続し、かつこのアース箔を他の回路のアースと分離し独
    立せしめてフライバックトランスのアースに接続し、前
    記接地金具の先端を受像管の表面に接触させて前記プリ
    ント基板をキャビネットに固定してなる受像管接地装置
JP15815277U 1977-11-24 1977-11-24 受像管接地装置 Expired JPS5830346Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15815277U JPS5830346Y2 (ja) 1977-11-24 1977-11-24 受像管接地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15815277U JPS5830346Y2 (ja) 1977-11-24 1977-11-24 受像管接地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5483827U JPS5483827U (ja) 1979-06-14
JPS5830346Y2 true JPS5830346Y2 (ja) 1983-07-04

Family

ID=29149741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15815277U Expired JPS5830346Y2 (ja) 1977-11-24 1977-11-24 受像管接地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830346Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5483827U (ja) 1979-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3702422A (en) Filters for interconnection systems
EP0009409B2 (en) Cathode ray tube arc-over protection
JPS5830346Y2 (ja) 受像管接地装置
JPS62204506A (ja) 電源トランス
JPH04298099A (ja) 電子機器の筐体
JPH062287Y2 (ja) 大電流配線板ユニット
JPH078960U (ja) 電気部品の取付金具
JP2715757B2 (ja) コネクタ
JPH0643745Y2 (ja) 電子装置
JPS59771Y2 (ja) 電子機器
IE44949B1 (en) Tag board for electric components
JP2571294Y2 (ja) ブラウン管のアース端子取付構造
JPH0314862Y2 (ja)
JP2002134956A (ja) 電気部品の接続構造
US3388298A (en) Loudspeaker mounting arrangement
JP3018640B2 (ja) 回路接続基板構造
JPH04130788A (ja) 電子回路装置
JP2794845B2 (ja) 電源トランス取付装置
JP2537787B2 (ja) 電源装置
JPS6331487Y2 (ja)
JP3019372B2 (ja) コネクタ装置
JPH07186579A (ja) Icカード
GB1269773A (en) Improvements in or relating to printed circuit arrangements
JPH0434885A (ja) 電源装置
JPH0436973A (ja) 補助ソケット