JPS5828301B2 - クロムサクエンセンリヨウノセイゾウホウホウ - Google Patents

クロムサクエンセンリヨウノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5828301B2
JPS5828301B2 JP50011034A JP1103475A JPS5828301B2 JP S5828301 B2 JPS5828301 B2 JP S5828301B2 JP 50011034 A JP50011034 A JP 50011034A JP 1103475 A JP1103475 A JP 1103475A JP S5828301 B2 JPS5828301 B2 JP S5828301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
chromium
solution
water
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50011034A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5138318A (ja
Inventor
ハインツ シユンデヒユツテ カール
シヨール バルター
メンニツケ ビンフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5138318A publication Critical patent/JPS5138318A/ja
Publication of JPS5828301B2 publication Critical patent/JPS5828301B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/04Azo compounds in general
    • C09B45/06Chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/001Azomethine dyes forming a 1,2 complex metal compound, e.g. with Co or Cr, with an other dye, e.g. with an azo or azomethine dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1:2型アゾ−及びアゾメチン−クロム錯塩染
料に関する。
通常、クロム化反応は多量の水溶液中にて金属化可能な
染料について行なわれる。
一般に金属化する染料を塩基を加えて溶解し、アルカリ
性媒質中にて、溶液として存在するクロム塩を用いて、
錯塩生成剤によってクロム化する。
概して、この金属化された染料は多量の塩化ナトリウム
の添加によってのみ単離され得る。
この金属化した染料をしぼり取り、これを乾燥し、調合
しそして粉砕した際、クロム錯塩染料の調製済調剤の形
態、即ち捺染ペースト及び染浴の製造に適した形態が最
終的に得られる。
上記の方法は一連の欠点を有する。
クロム錯塩染料の直接使用し得る濃厚溶液を得る改善さ
れた方法を見出した。
この方法は、場合によっては水の存在下においてヒドロ
キシル基を含む溶媒中にて金属化し得る染料を、有機塩
基の存在下において好ましくは水溶液の形態における酢
酸クロムまたはギ酸クロムでクロム化することからなる
上記の条件下では、クロム化反応は極めて速かに起こり
、従って過剰の酢酸クロムまたはギ酸クロム水溶液を必
要としない。
過剰のクロム化剤を用いた場合には、このものがアルカ
リ性媒質中に水酸化クロムとして徐々に沈殿する。
クロム化終了後に得られた溶液を冷却した際、電解質は
金属を含まぬ染料を携えて反応混合物中に移行し、反応
過程中に生じた電解質はほとんど沈殿し、一方クロム錯
塩染料は全部溶液内に残る。
この混合物を流過によって透明にした場合、塩の極めて
低含有量を有し且つクロム錯塩染料以外のクロム化合物
を含まぬ溶液が得られる。
この方法において、安定なそして水混和性であり、且つ
捺染ペースト及び染色液の製造に際し直接使用し得る濃
厚溶液を製造することが可能である。
クロム化剤として他の三価の非キレート化クロム塩例え
ば塩化クロム、硫酸クロムまたはフッ化クロムを用いた
場合、このものはクロム化反応の同時停止に伴ない、ア
ルカリ性媒質から直ちに水酸化クロムとして沈殿する。
従って本発明は、クロム化し得るアゾ及びアゾメチン染
料を塩基の存在下においてヒドロキシル基を含む溶媒中
の酢酸クロムまたはギ酸クロム水溶液と反応させること
からなる低塩含有量を有し、実質的に他のクロム化合物
を含まず且つ染色調剤として直接使用し得るクロム錯塩
染料の濃厚、安定な水混和性溶液の製造方法に関する。
この方法で1:2型クロム錯塩染刺の溶液が得られる。
また金属錯塩を生成し得る2種またはそれ以上の染料混
合物を本発明におけるクロム化法に付することも可能で
ある。
その場合に生じる混成りロム化反応は対応する対称性及
び非対称性の1:2型クロム錯塩染利の混合物を生じる
かくして得られる溶液中の染料濃度は一般に約10〜4
0重量俸である。
使用し得る金属化可能な染料はモノアゾ、ジアゾもしく
はポリアゾまたはアゾメチン染料であり、該染料は金属
化の前に、金属錯塩生成基として0゜θ′−ジヒドロキ
シー10−ヒドロキシ−θ′−アミノー 0−ヒドロキ
シ−θ′−アルコキシー10ヒドロキシ−θ′−カルボ
キシーまたは0−アルコキシーゲーアミノーアゾまたは
アゾメチン基を含有する。
この染料は酸基を含まなくてもよく或いは1個または2
個の酸基、好ましくはスルホン酸基またはカルボン酸基
をもつことができる;該染料は更にスルホンアミドまた
はスルホン基を含むことができ、更にアゾ及びアゾメチ
ン染料においては普通である非イオン性置換基、例えば
フッ素塩素、ニトロ、ニトリル、アルキル、アルコキシ
、アリール、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニ
ルアミノ及びベンゾイルアミノ基で置換されていてもよ
い。
対応するクロム錯塩は例えば次の特許文献に広範囲に記
載されている:ドイツ国特許明細書及びドイツ国特許公
開公報第870,305号、同第937,367号、同
第940,483号、同第945,432号、同第95
3,827号、同第957.506号、同第960,4
85号、同第1.047,340号、同第1,049,
021号、同第1.072,338号、同第1,077
,351号、同第1.191,058号、同第1,27
0,204号、同第1.254,785号、同第1,2
70,204号、同第1.444,635号、同第1,
444,655号、同第1.444,658号、同第1
,544,361号、同第2.119,830号、同第
1,008,254号、同第1.012,007号、同
第1,023,539号、同第1.079,247号、
同第1,111,318号、同第1.133,846号
、同第1,156,913号、同第1.265,324
号、同第1,271,857号、同第1.444,60
5号、同第1,619,649号、同第1、644.1
43号、同第1,902,867号、同第1.952,
305号、及び同第2,210,260号、フランス国
特許明細書第1,353,364号、同第1.380,
632号、同第950,916号、同第1.161,6
40号、同第1.26.9,496号、同第1.269
,497号、同第1,272,728号、同第1.27
2,729号、同第1,273,542号、同第1.3
52,623号、同第1,376.128号及び同第1
,518,833号並びにイギリス国特許明細書第55
3,658号、同第564,094号、同第553.4
80号、同第569,094号及び同第717.450
号。
原液の製造に適するヒドロキシル基を含む有機溶媒は2
5℃で液体である化合物、例えばアルコール、グリコー
ル、そのモノ−エーテル及びそのモノ−エステル、ジヒ
ドロキシ−エーテル、その七ノーエーテル及びその七ノ
ーエステル、ジヒドロキシポリエーテル、そのエーテル
及びそのエステル、ポリヒドロキシ化合物並びにそのエ
ーテル及びそのエステルでアル。
詳細には、ヒドロキシル基を含む溶媒は次の式I及び■
によって表わすことができる: 但し、R′及びl?=c2H5−0−CH2、CH3及
びCH2−CH2−CH−CH3、またはCH3H 及び CH3 CH2−C−CH3 H 好適の溶媒はエチレングリコール及びジエチレングリコ
ールのモノアルキルエーテルであり、その際のアルキル
基はC原子1〜4個を含むものである。
適当な有機塩基は第一、第二もしくは第三アミン、ポリ
アミンのジアミンまたは第四アンモニウム塩、例えばプ
ロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン
、ブチルアミン、ジブチルアミン、イソブチルアミン、
ヘキシルアミン、フェニルトリメチルアンモニウムクロ
ライド、エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジア
ミン、ジエチレントリアミンまたはトリエチレンテトラ
ミンである。
特に適する塩基はアルカノールアミン、例えばエタノー
ルアミン、2−ジメチルアミノエトキシ、2−(2−ジ
メチルアミノエトキシ)−エタノール、ジェタノールア
ミン、N−ブチル−ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、トリに坏−(2−ヒドロキシエトキシ)−エ
チレンジアミン、テトラ−/2−(2−ヒドロキシ−エ
トキシ)−エチル/−アンモニウムクロライドまたはN
(2−アミノエチル)−エタノールアミンである。
一般に、クロム化する染料の1モル当り塩基1〜2.5
モルを用いる。
本発明に従って得られる溶液は次の組成を有することに
特色がある:金属錯塩染qlO〜40重量饅、水O〜5
0重量宏 ヒドロキシル基を含む有機溶媒20〜80重
量多及重量機塩基2〜12重量優重 量別の高濃度にもかかわらず、この溶液は後に水50重
重量型でを含むことができる。
多くの場合にこの水の高割合は金属を含まぬ染料を湿っ
たプレス・ケーキのままでクロム化を可能にする。
クロム化はそれ自体公知の方法において約80゜及び1
40℃間の温度で行なうことができる。
上記の条件下で得られる濃厚溶液は一15℃に低下した
温度で長時間貯蔵しても液体である。
本発明による溶液は水と混和性であり、含窒素繊維材料
、例えば羊毛、絹及び皮革、並びに合成ポリアミドまた
はポリウレタン繊維、また繊維混合物例えば羊毛及びポ
リアミドの混紡物を染色及び捺染する際の染浴または捺
染ペーストを製造するために用いることができる。
染色法は好ましくは中性ないし弱酸性浴、例えば酢酸を
含む浴中で行なわれる。
浴中で染色する場合には、普通の染色補助剤、例えば硫
酸ナトリウム、エチレンオキシドとアルコールまたはア
ミンとの付加生成物、或いはヒマシ油のスルホン化生成
物を加えることができる。
以下の実施例は本発明を説明するものである。
実施例 1 ジアゾ化した4−ニトロ−2−アミノフェノール及びβ
−ナフトールによるモノアゾM (Na塩) 0.5モ
ル並びに5−ニトロ−2−アミノフェノール及びβ−ナ
フトールによるモノアゾ染料(Na 塩) 0.5モル
をジエチレングリコールモノエチルエーテル2000r
に懸濁させ、1.3−プロパツールアミン1.5モルを
加えた後、懸濁液を100℃に加熱した。
かくして生じた溶液に酢酸クロム水溶液36(H’(C
γ20310.5重量知を20分間にわたり適下した。
この混合物を還流下で30分間沸騰させ、次に一夜放置
した。
翌帆沈殿した電解質を流刑し、極めて可動性の溶液が得
ら札 このものは染料を沈殿することなく水に注入する
ことができた。
かくして製造した溶液は羊毛、ポリアミド及び皮革を黒
色に染色した。
本実施例において、1,3−プロパツールアミンの代り
にエタノールアミン、ジェタノールアミン、 トリエタ
ノールアミン、トリス(2−(2−ヒドロキシ−エトキ
シ)−エチルヨーアミン、プロピルアミン、ジブチルア
ミン、テトラメチルエチレンジアミンまたはジエチレン
トリアミンを用いた場合、対応する濃厚な安定な染料溶
液が得られた。
また溶媒のジエチレングリコールモノエチルエーテルの
代りに、本実施例においてグリコール、モノエチルグリ
コール、ジエチレンクリコール、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロビ
ルエーテル、ジエチレンクリコールモノブチルエーテル
、プロピレングリコールまたはジプロピレングリコール
溶媒を用いることができた。
次の表に示した金属を含まぬ染料を用いた場合、同様に
クロム錯塩染料を製造することができた。
該染料の色調を右の欄に示した。
実施例 10 ジアゾ化した4−スルホンアミド−2−アミノフェノー
ル及びβ−ナフトールによるモノアゾ染qO,25モル
、ジアゾ化した4−二トロー2−アミノフェノール及び
1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンによるモノ
アゾ染q 0.40モル並びにジアゾ化した4−ニトロ
−2−アミノフェニル及び1−アセチルアミノ−7−ナ
フトールによるモノアゾ染q0.35モルの混合物をジ
エチレングリコール七ノエチルエーテル700 fil
”ICて100℃に加熱した。
■、3−プロパツールアミン1モルを添加した際、粘性
のある油を生じ、これに酢酸クロム水溶液360S’(
Cr20510.5重量%)を加えた。
還流下で加熱した際、この混合物は約30分間の初留を
出して、対応する1:2型クロム錯塩染料及びクロム混
成錯塩染料の可動性溶液に変わった。
冷却後に沈殿した塩を炉別した場合、濃厚な安定溶液が
得られ、これにより羊毛及びポリアミド繊維上に褐色の
染色及び捺染を得ることができた。
次の表に示した金属化可能な染料を、ヒドロキシル基を
含む溶媒中にて、有機塩基の存在下において酢酸クロム
水溶液で同様に処理した場合、対応する良好な特性のあ
る溶液が得られた。
これによって得られた1:2型クロム錯塩染刺の色調を
表の最後の縦列に示した: 実施例 23 ジアゾ化した4−ニトロ−2−アミノフェノール−6−
スルホン酸と1−フェニル−3−メチル5−ピラゾロン
との反応によって得られた染料1モルの湿ったペースト
をジエチレンクリコール七ノエチルエーテル5001及
び1,3−プロパツールアミン245モルに懸濁させた
この懸濁液を100℃に加熱し、酢酸クロム水溶液36
0?(Cr20.1 o、5重量多)を加え、この混合
物を還流下で沸騰させた。
短時間後に溶液を生じ、約30分後、金属を含まぬ染料
はもはや検出できなかった。
少量の水酸1化クロムを炉別した後に得られた透明な濃
厚溶液は一15℃で長期間貯蔵しても染料を沈殿せず、
所望の量の水と混和した。
この溶液から製造した染液により、羊毛及びポリアミド
繊維を橙色の色調(こ染色することができた。
次の表に示した金属を含まぬ染料または金属を含まぬ染
料の混合物を、実施例1に述べた溶媒及びアミンを用い
て、同様の方法においてそのクロム錯塩の溶液に変える
ことができた。
表の最後の縦列は対応する1:2型クロム錯塩染刺の色
調を示す。
実施例 29 実施例1に述べた染料溶液501をエチレングリコール
2001及び水7501で希釈し、なめしてとぎ皮にし
た生のクロム側皮の組織側Oこ噴霧、スウエーデイング
(sueding )及び注いで施用した。
乾燥し、そして仕上げた後、黒色の色調の且つ良好な堅
牢特性を有する皮が得られた。
実施例 30 羊毛糸1001’を染色するために、実施例10に述べ
た染料溶液201を水211.に導入した。
30%酢酸30m1及びナフタリン−2−スルホン酸と
ホルムアルデヒドとの縮合生成物2(Li’を加え、こ
の混合物を40〜50℃に加温した。
染液をこの温度で染色する糸に10分間ポンプ注入し、
後に30分間lこわたり沸騰温度に加熱した。
1時間沸騰させた後、染色が終った。
良好な堅牢特性のある暗褐色の染色が得られた。
実施例 31 パッド−スチーム(pad−steam )法によって
羊毛トップス(tops )を染色するために、水3、
00 ml中の実施例10に述べた染料溶液20グの溶
液及び水300 ml中のいなごまめ粉末に基づく圧縮
剤151の溶液を共に十分に撹拌した。
ラウリン酸ジェタノールアミン25?及び30%酢酸6
0m1を加え、この混合物を水で容量1tにした。
かくして製造した液によりパッダー(padder)上
で羊毛トップス100(H’を含浸させ、次いで水蒸気
処理した。
摩擦、洗たく及び光線に対して良好な堅牢性のある暗褐
色の羊毛染色が得られた。
実施例 32 合成ポリアミド糸1oooyを染色するために、実施例
10で得られた染料溶液2(H’を、30優酢酸40m
1及び硫酸アンモニウム201を含む染浴に溶解した。
染色する糸を通して染液を短時間循環させた後、この糸
を30分間にわたり徐々に沸騰温度(こ加熱し、この温
度に45分間保持した。
これを冷却し、糸をぬるい湯ですすぎ、良好な堅牢特性
を有する暗褐色のポリアミド染色が得られた。
実施例 33 実施例10に述べた染料溶液201を水100m1で希
釈した。
硫酸アンモニウム4iを加え、この溶液をペースト生成
剤1801で染色用ペーストに変えた。
羊毛をこの染色用ペーストで捺染し、100〜105℃
で水蒸気処理して染料を固着させた。
水で洗浄した後、光線に対する良好な堅牢性及び良好な
湿潤堅牢特性を有する暗褐色の染色が得られた。
なお、本発明の主な実施態様を示せば次のとおりである
1 ヒドロキシル基を含む溶媒中の金属化可能な染料を
有機塩基の存在下において、場合によっては水の存在下
において、酢酸クロムまたはギ酸クロムでクロム化する
ことを特徴とする1:2型アゾ−およびアゾメチン−ク
ロム錯塩染料の濃厚溶液の製造方法。
2 クロム化を80〜140℃で行なう際の上記1によ
る方法。
3 クロム化を酢酸クロムまたはギ酸クロム水溶液によ
って行なう際の上記1及び2による方法。
4 有機塩基を好ましくは2〜12重量多重量で、場合
によっては水50重重量型でを含有することを特徴とす
るヒドロキシル基を含む溶媒中の1:2型アゾ−および
アゾメチン−クロム錯塩染料の濃厚溶液。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヒドロキシル基を含む溶媒、50重重量型での水お
    よび2〜12重量多重量機塩基中の1:2型アゾ−およ
    びアゾメチンクロム錯塩染料の濃厚溶液の製造方法にお
    いて、50重重量型での水および2〜12重量多重量機
    塩基を含む該溶媒中で金属化可能な染料を酢酸クロムま
    たはギ酸クロムでクロム化することを特徴とする方法。
JP50011034A 1974-09-19 1975-01-28 クロムサクエンセンリヨウノセイゾウホウホウ Expired JPS5828301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19742444736 DE2444736C2 (de) 1974-09-19 1974-09-19 Konzentrierte Lösungen von 1:2-Azo- und -Azomethin-chromkomplexfarbstoffen und Verfahren zu deren Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5138318A JPS5138318A (ja) 1976-03-31
JPS5828301B2 true JPS5828301B2 (ja) 1983-06-15

Family

ID=5926170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50011034A Expired JPS5828301B2 (ja) 1974-09-19 1975-01-28 クロムサクエンセンリヨウノセイゾウホウホウ

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS5828301B2 (ja)
BE (1) BE824874A (ja)
CH (1) CH616696A5 (ja)
DE (1) DE2444736C2 (ja)
FR (1) FR2285441A1 (ja)
GB (1) GB1454982A (ja)
IT (1) IT1031221B (ja)
NL (1) NL7501046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420108U (ja) * 1990-06-11 1992-02-20

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2634512C2 (de) * 1976-07-31 1984-11-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung konzentrierter, salzarmer Lösungen von sulfonsäuregruppenfreien Kobalt- und Chrom- 1 zu 2-Komplexfarbstoffen
DE2801035C2 (de) * 1978-01-11 1984-08-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 1:2-Cr-Komplexfarbstoffen
DE2934015A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-26 Bayer Ag, 51373 Leverkusen Verfahren zur herstellung von konzentrierten loesungen sulfogruppenfreier 1 zu 2-cr- bzw. 1 zu 2-co-komplexfarbstoffe
DE2940849A1 (de) * 1979-10-09 1981-04-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Konzentrierte farbstoffpraeparationen anionischer und kationischer farbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zum faerben
DE3142037A1 (de) * 1981-10-23 1983-05-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung konzentrierter loesungen der lithiumsalze von 1:2-metallkomplexazofarbstoffen
DE3222966A1 (de) * 1982-06-19 1983-12-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von chromkomplexen von azo- bzw. azomethinfarbstoffen
DE3409082A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mischungen von 1:2-chromkomplexfarbstoffen
GB9604816D0 (en) * 1996-03-07 1996-05-08 Clariant Finance Bvi Ltd Organic compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100431A (ja) * 1972-03-31 1973-12-18

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3317271A (en) * 1963-12-26 1967-05-02 American Cyanamid Co Compositions containing a neutraldyeing premetalized dye and process of dyeing polyamides therewith
DE1619470B1 (de) * 1966-04-01 1969-12-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung stabiler, konzentrierter L¦sungen von 1 : 2 Metallkomplex-Azofarbstoffen
DE1619357C3 (de) * 1966-12-29 1974-08-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von hochkonzentrierten, stabilen, mit Wasser in jedem Verhältnis mischbaren, sulfonsäuregruppenfreie 1:2-Chrom- oder Kobaltkomplexe von Azofarbstoffen enthaltenden Stammlösungen zur Bereitung von Färbebädern oder Druckpasten
CH511929A (de) * 1969-04-24 1971-08-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von neuen chromhaltigen Komplexfarbstoffen
DE2031134C3 (de) * 1970-06-24 1979-01-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung wasserlöslicher Stammlösungen von sulfonsäuregruppenhaltigen, chromhaltigen Azofarbstoffen
BE757179A (en) * 1970-10-07 1971-04-07 Althouse Tertre Stable tinctorial prepns for dyeing paper by - direct application
DE2209478C3 (de) * 1972-02-29 1975-04-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von konzentrierten Lösungen metallfreier anionischer sulfonsäuregruppenhaltiger Azofarbstoffe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100431A (ja) * 1972-03-31 1973-12-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0420108U (ja) * 1990-06-11 1992-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
IT1031221B (it) 1979-04-30
BE824874A (fr) 1975-07-28
JPS5138318A (ja) 1976-03-31
CH616696A5 (en) 1980-04-15
DE2444736C2 (de) 1984-01-05
FR2285441A1 (fr) 1976-04-16
DE2444736A1 (de) 1976-04-08
FR2285441B1 (ja) 1978-09-22
GB1454982A (en) 1976-11-10
NL7501046A (nl) 1976-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662867B2 (ja) アニオン性複素環式化合物
JPS5828301B2 (ja) クロムサクエンセンリヨウノセイゾウホウホウ
US3406160A (en) Metal complex trisazo dyes
JPS5833263B2 (ja) 金属錯塩染料濃厚溶液の製造方法
JPS6112950B2 (ja)
JPS5921345B2 (ja) 1:2金属錯塩
EP1438356B1 (en) 1:2 metal complex dyes, their compositions, their production and their use
JP2001518545A5 (ja)
US3925346A (en) Mixed chromium-containing azo dyestuffs containing, per atom of chromium, one molecule of an o,o'-dihydroxy-sulphophenylene-azo-naphthalene and one molecule of an -o-hydroxyphenylene-azo-acetoacetamide
US2363906A (en) Azo pigments of the phthalocyanine series
JPH06287460A (ja) 1:2クロム錯体染料
CA1085386A (en) Water-soluble brown l:2-chromium-mixed complex dyestuffs, process for their manufacture and their use for the dyeing of natural or synthetic polyamide fibers
JPH05247359A (ja) クロム錯体染料
DE2408224A1 (de) Azochrommischkomplex-farbstoffe
US2534197A (en) Coppered azo dye
US4013630A (en) Chromium complex disazo dyes
EP0043794B1 (de) Neue Chromkomplexfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
US1828055A (en) Chromiferous azo-dyestuffs
SU448654A3 (ru) Способ крашени полиамидных и шерст ных волокон
JPS6261238B2 (ja)
US4273555A (en) Azo compounds
US2212628A (en) Dyeing mixed fabrics
JP2868143B2 (ja) コバルト含有アゾ染料組成物及びそれを用いる染色方法
JPH01319569A (ja) 水溶性フタロシアニン化合物、その製造方法およびその使用
JPS646316B2 (ja)