JPH01319569A - 水溶性フタロシアニン化合物、その製造方法およびその使用 - Google Patents

水溶性フタロシアニン化合物、その製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPH01319569A
JPH01319569A JP1116216A JP11621689A JPH01319569A JP H01319569 A JPH01319569 A JP H01319569A JP 1116216 A JP1116216 A JP 1116216A JP 11621689 A JP11621689 A JP 11621689A JP H01319569 A JPH01319569 A JP H01319569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
alkyl
dye
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1116216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703051B2 (ja
Inventor
Rudolf Schaulin
ルドルフ シヤウリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01319569A publication Critical patent/JPH01319569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703051B2 publication Critical patent/JP2703051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B56/00Azo dyes containing other chromophoric systems
    • C09B56/14Phthalocyanine-azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な水溶性フタロシアニン化合物、その製
造方法、ならびに繊維材料、特に編織繊維材料の染色お
よび捺染のためのその使用に関する。
本発明の対象は下記式の新規な水溶性フタロシアニン化
合物である。
式中、 R,とR2とは同種または異種であって、水素、2乃至
5個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル、アルキル
部分に1乃至5個の炭素原子を有するカルボキシアルキ
ル、またはフェニルを意味ずるか、または R3とR2とは窒素原子と一緒でさらにヘテロ原子を有
することのできる複素環式環を形成する、R3は水素ま
たはメチル、 R4ばそれぞれ1乃至5個の炭素原子を有するアルキル
またはアルコキシ、−NHCOR6(ここでR6はそれ
ぞれ1乃至3個の炭素原子を有するアルキルまたはヒド
ロキシアルキル、または置換されていないかまたは置換
されたフェニルである)またばスルホを意味する、 R3はそれぞれ1乃至5個の炭素原子を有するアルキル
またはアルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシルまたは
スルホを意味する、なおフェニル環へ内には相互に異な
る少なくとも2つの置換基R5が存在する、 Meは配位結合された金属原子、 Pcは(a + b + c )価のフタロシアニン残
基、nは1乃至3、 pは2乃至4、 aば1乃至2、 bは0.5乃至1.5、 Cは1乃至2、ただしく a 十b 十c )の合計は
2.5乃至4である。
置換基R8とR2とは互いに同種または異種であって、
水素、2乃至5個の炭素原子を有するヒドロキシアルキ
ル、たとえばヒドロキシエチル、ヒドロキシ−n−プロ
ピル、ヒドロキシ−n−ブチル、ヒドロキシ−n−ペン
チルあるいは対応する分枝のヒドロキシアルキル基;ア
ルキル部分に1乃至5個の炭素原子を有するカルボキシ
アルキル、たとえばカルボキシメチル、カルボキシエチ
ル、カルボキシ−n−プロピル、カルボキシ−n−ブチ
ル、カルボキシ−n−ペンチルあるいは対応するアルキ
ル部分が枝別れしたカルボキシアルキル基;またはフェ
ニルを意味する。
好ましくは、置換基R,とR2とは水素、ヒドロキシエ
チル、また己よアルキル部分Gこ1または2個の炭素原
子を有するカルボキンアルギル(たとえば、−C1hC
OOIt 、−C11゜C1l、、C00I+)または
フェニルを意味する。この場合、好ましい組合せは、R
とR2とのうちの一方が水素そして他方が上記置換基の
いずれか1つであるものである。
R8とR2とはそれが結合している窒素原子と一緒で複
素環式環を形成する。好ましい複素環は、さらに複素原
子として窒素原子、硫黄原子および/または酸素原子を
含有することができる飽和複素環式5員または6員環で
ある。かかる複素環式基−NR+Rzの例をあげればピ
ロリジノ、ピペリジノ、ピベコリノ、モルホリノ、チオ
モルホリノ、ピペラジノ等であり、好ましいのはピロリ
ジノ、ピペリジノ、モルホリノまたはチオモルホリノで
ある。
R3はメチルまたは好ましくは水素である。
弐(1)の化合物中のR4とR5とがC,−C1−アル
キル基である場合、その例としてはメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、5e
c−ブチル、Ler t−ブチル、ペンチル、イソペン
チル等が考慮される。1乃至3個の炭素原子を有する上
記のアルキル基、特にメチルが好ましい。
】6 R4とR5がC,−C5−アルコキシ基である場合、そ
の例としてはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブ
トキシキ、n−ブトキシ、イソブトキシ、5ec−ブI
・キシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、イソペント
キシ等が考慮される。1乃至3個の炭素原子を有する上
記のアルコキシ基、特にメトキシが好ましい。
式(1)の化合物中のR4が−NHCOR6を意味する
場合、その例としては−NHCOCt13.−N)IC
OCR2CH3゜−NIICOC)12CH□CH:+
 、−NHCOCH2011、−NHCOCtheI(
JH。
−N II G OCI□Cll2CH20H,または
(このフェニル環は置換されていないかまたは、たとえ
ばメチルまたはハロゲンによって置換されることができ
る)が考慮される。好ましくは、置換基−NIICOR
,、ば−NttCOCHs 、 −NtlCOCtlz
OII 、または−N II COC6HSである。
置換基R4とR5とが意味するスルホは、遊離酸の形(
−5O3H)のものも塩の形のものも包含する。塩とし
ては特にアルカリ金属塩(Li 、 Na 。
K)またはアンモニウム塩が考慮される。
さらに置換基R3はヒドロキシルまたばカルボキシル(
−COO11)を意味する。この場合、環へには相互に
異なる少なくとも2つの置換基が存在する。たとえば、
2乃至4個、好ましくは2または3個の置換基、たとえ
ばヒドロキシルとカルボキシルとが存在する。したがっ
て、pは2乃至4、好ましくは2または3の数である。
基 は基 −NSO,−に対して、たとえばメタ位置または
好ましくはバラ位置に存在する。
配位結合された金属原子として式(1)の化合物中に存
在するMeの例は鉄原子、コバルト原子、ニッケル原子
、特に銅原子である。
Pcは(a+b十c)の価のフタロシアニン残基を示す
略号である。
指数aとCとはそれぞれ1乃至1.5の1つの値(平均
値)、特に好ましくは約1の値を持つ。指数すは好まし
くは0.5乃至1の値(平均値)を持つ。特に(a −
1−b )の合計は≦2の値(平均値)、特に好ましく
は、 15の値を持つ。
弐(1)の化合物の中で好ましいものは、R1とR2と
が互いに同種または異種であって、それぞれ水素、ヒド
ロキシエチル、アルキル部分に1または2個の炭素原子
を有するカルボキシアルキル、またはフェニルを意味す
るか、またはR,とR7とが窒素原子と一緒でさらに別
のへテロ原子として窒素原子、硫黄原子および/または
酸素原子を含有ずろことができる5員または6員の複素
環式環を形成し、R4がそれぞれ1乃至3個の炭素原子
を有するアルキルまたはアルコキシ、−NHCOC11
3,−NHCOCH20H、−NHCOCH315また
はスルホを意味し、 R5がそれぞれ1乃至3個の炭素原子を有するアルキル
またはアルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシルまたは
スルホを意味し、フェニル環A内には2または3個の置
換基R6が存在し、そのうちの少なくとも2つは相互に
異なるものである、Meは配位結合された鉄原子、コバ
ルト原子、ニッケル原子または特に銅原子、そして、P
C,R3、a、b、c、nおよびpが上記の意味を有す
る化合物である。
特に下記式の化合物が好ましい。
R1とR2とは互いに同種または異種であって、水素、
ヒドロキシエチル、アルキル部分に1または2個の炭素
原子を有するカルボキシアルキルまたはフェニルを意味
するか、または、R1とR2とか窒素原子と一緒てさら
に別のへテロ原子として窒素原子、硫黄原子および/ま
たは酸素原子を含有することかてきる5員または6員の
複素環式環を形成し、 R4はそれぞれ1乃至3個の炭素原子を有するアルキル
またはアルコキシ、−NHCOCH31−NHCOCt
+20tl 、 −NHCOCH11sまたはスルホを
意味し、R5はそれぞれ1乃至3個の炭素原子を有する
アルキルまたはアルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシ
ルまたはフェニルを意味し、フェニル環A内には2また
は3個の置換基R3が存在し、そのうちの少なくとも2
つは相互に異なるものである、そして、 Pc、Rz 、a、b、c、、nおよびpが請求項1に
記載した意味を有する。
本発明の特に好ましい実施態様の化合物は下記式の化合
物である。
式中、 R2′は水素、ヒドロキシエチルまたはフェニル、R8
は水素、メチルまたはメトキシ、 R7は水素、メチル、メトキシ、−NllCOCIh 
−NHCOCI(20H,またはスルホ、Rtoはメチ
ルまたはヒドロキシル、 RI+はカルボキシルまたはスルホ、 R12は水素、カルボキシルまたはスルホ、ただし、R
1□はR11とは異なる意味を有する、a′とC′とは
互いに独立的に1乃至1.5、b′は0.5乃至1.0
、ただしくa+b+(、)の合計は2.5乃至4である
式(1)の化合物の製造方法も本発明の対象の1つであ
り、本発明の製造方法は、式 (式中、 Meは配位結合された金属原子、 Xは2.5乃至4、 yは0乃至1.5であり、(x+y)の合計は4または
それ以下、好ましくは3乃至4、特に好ましくば3であ
る)の金属フタロシアニンスルホクロライドを、第1ま
たは第27ミノ基を有する式(式中、R+ 、R2、R
,、R4、R5、nおよびpは式(1)について記載し
た意味を有する)の2つの化合物と、水性媒質中でpH
価価を5乃至10に保持しながらO乃至100 ’Cの
温度で反応(縮合)させ、そして場合によっては次に酸
またはアルカリ化合物で加水分解することを特徴上する
方法である。
この本発明の方法は、好ましくは、0乃至40℃の温度
かつ5乃至8のpH価で実施される。縮合剤としては含
窒素化合物、たとえば、ピリジン、ニコチン酸またはイ
ミダゾールなどが適当である。
式(4)と弐(5)の化合物は同時的または逐次的に式
(3)のフタロシアニンスルホクロライドと反応させる
ことができる。この場合、通常は最初に式(4)のアミ
ノ基含有アゾ染料と反応させ、次に式(5)のアミンと
反応させる。式(3)の化合物に対してそれぞれb倍モ
ルと0倍モルの量、好ましくは0.1乃至1倍モル過剰
の量で式(4)と(5)の化合物は使用される。
アルカリ性加水分解はアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩
、重炭酸塩またはアンモニアまたはアミンを使用して実
施することができ、酸性加水分解は鉱酸とくに塩酸また
は硫酸を使用して実施することができる。
式(1)の化合物のいま1つの製造方法として、上記式
(3)のフタロシアニンスルホクロライドを、式 セチルを加水分解により脱離し、得られたアミノ基をジ
アゾ化し、そして次に式 この場合、式(5)の化合物との反応は、弐(6)の化
合物の反応と同時的に、あるいはカンプリングに後続し
て実施することができる。
出発物質として使用される式(3)のフタロシアニンス
ルホクロライドは、公知化合物であるかあるいはそれ自
体公知の方法で(高められた温度で金属フタロシアニン
をクロロスルホン酸および/または塩化チオニルと反応
させる)製造することができる。たとえば、下記文献を
参照されたい。
ケー ベンカフラマン(K、 Venkatarama
n)の1′合成染料の化学(Tlie Chemist
ry of 5yntheticdyes) ”第5巻
、261頁(1971年)、アカデミツク出版社(Ac
ademic Press社)、ニューヨーク/ロンド
ン発行; エフ・エム・モーザー(F、M、 Mo5er) 、ニ
ー・エル・トーツス(A、L、 Thomas )の°
′フタロシアニン(The phthalocyani
nes ) ”第2巻、2〇−22頁、シーアールシー
出版社(CRCPress社)1983年発行。
式(4)の化合物も同じく公知のアゾ染料であり、一般
に遊離第一または第ニアミノ基を有する黄アゾ染料であ
る。式(5)のアミノ化合物は一般に公知であり、容易
に入手することができる。
本発明は、式(1)のフタロシアニン化合物あるいは場
合によってはその混合物を窒素含有繊維材料および特に
ヒドロキシル基含有繊維材料の染色または捺染に使用す
る方法にも関する。
本発明の式(1)のツク「Iノアニン化合物(フタロシ
アニン−アゾ染料)は、窒素含有繊維材料または特にセ
ルロース繊維材11の染色および捺染に適する。特に、
シルク、ウールまたは合成ポリアミド製の編織繊維材料
ならびにレーヨン、木綿または麻のごときセルロース系
繊維製の布の染色および捺染のために好適である。
染色学的特性の点からみれば、本化合物は直接染料(C
,I、の”direct dyes ” )と呼ぶこと
ができる。
また、混合繊維たとえばウール/木綿、ポリアミド/木
綿、ポリアクリル/木綿あるいは特にポリエステル/木
綿のごとき混合繊維製の編織繊維材料を、他のタイプの
繊維用の染料の存在下において一浴染色法によって染色
することもできる。
染色される編織繊維材料は、各種の加工段階のものであ
りうる。たとえばファイバー、ヤーン、織布または編物
でありうる。
繊維材料基質のほか、レザーや紙も本発明による式(1
)の化合物(染料)で染色することができる。
本発明による染料を使用すれば、良好な全般的堅牢性、
特に摩擦堅牢性、湿潤堅牢性、湿潤摩擦堅牢性、汗堅牢
性、耐光堅牢性がすくれている鮮明な緑色に均染された
染色物が得られる。必要ならば、湿潤堅牢性特に洗濯堅
牢性を、得られた直接染色物または捺染物をいわゆる固
着剤で後処理することによってさらに実質的に向上させ
ることができる。
弐(1)の本発明による染料は他の染料、特に分散染料
と容易に組合せることができる。本発明による染料は、
十分な高温安定性を有している。
したがって、ポリエステル繊維のための染色条件、すな
わち、約100乃至150℃の範囲、好ましくは110
乃至130℃温度で、水性浴から4乃至7.5、好まし
くは、5乃至7のpH価で染色に用いることができる。
このような特性のために、本発明による弐(1)の染料
と一緒に通常の分散染料を使用してポリエステル/木綿
混合繊維(混繊布)を−段階で、一浴法で染色すること
が可能となる。この場合、両方の繊維はそれぞれの染料
によって均一かつ堅牢に染色される。本発明による染料
と同じ色を有する分散染料を使用すれば、いわゆるマツ
チした染色物を得ることも可能である。
本発明による式(1)の染料を使用した場合には、混合
繊維材料(混繊布)たとえばポリエステル繊維とセルロ
ース繊維とからの混繊混紡製品の染色を実質的に簡単化
することができる。すなわち、常用のごとく混合繊維材
料のそれぞれのタイプ繊維を別々の染色条件で別々の染
色工程で染色する必要がもはやな(なる。
本発明による式(1)の化合物は、インクジェット印刷
のための水性インクを製造するためにも使用することが
できる。
以下、本発明を実施例によってさらに説明する。
実施例中の部およびパーセントは特に別途記載のない限
り重量ヘースである。重量部と容量部との関係はキログ
ラムとリットルとの関係と同しである。
IFJffJ!L、1 銅フタロシアニン−Fリスルポク「2ライトの174部
を水30部中で攪拌する。得られた懸濁物に3−カルボ
キシ−4−ヒドロキシ−4′−アミノアゾベンゼン(ナ
トリウム塩) 12.8部を添加する。この反応混合物
を45℃で8時間攪拌する。
この際、1規定アンモニア水溶液を添加してpH価を6
.5乃至7.0に保持する。約80容量部のアンモニア
溶液が必要である。
反応終了後、得られた染料を塩化ナトリウム15gで沈
殿させる。この沈殿を濾別し、最初に5%塩化ナトリウ
ム水溶液で、次にエタノールで無色濾液が得られるまで
洗浄する。
乾燥後、下記式の粗製染料22部が得られる。
回様方法で下記式の染料も得られる。
1同フタロシアニン−トリスルホクロライドの17.4
部を300部の氷冷水の中で攪拌する。得られた懸濁物
に3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−4′−アミノアゾ
ベンゼン(すI・リウム塩) 12.8部を添加する。
この反応混合物を45゛Cで8時間攪拌する。この際、
1規定アンモニア水溶液を添加してp11価を7.0乃
至7.6に保持する。約80容量部のアンモニア溶液が
必要である。
反応終了後、得られた染料を塩化ナトリウム30部で沈
殿させる。この沈殿を濾別し、最初に5%塩化ナトリウ
ム水溶液で、次にエタノールで無色濾液が得られるまで
洗浄する。
乾燥後、下記式の粗製染料22部が得られる。
(λff1.!357.628.672 nm)災硲汎
J 1分子当り平均約1.8のスルホクロライド基と08の
スルホン酸基とを含有している銅フタロシアニン−スル
ホクロライドの16.3部を300部の水の中で攪拌す
る。得られた懸濁物にモノアゾ染料、3−力ルボキシ−
4−ヒドロキシ−4′−アミノアゾベンゼン(ナトリウ
ム塩)7.8部とピリジンの0.25部とを添加する。
この反応混合物をO乃至5℃で3時間、次に15乃至2
0℃で2時間そして最後に35乃至40℃の温度で2時
間攪拌する。
この反応の間、1規定アンモニア水溶液を添加してpH
価を約8.2に保持する。反応終了後、染料を塩化ナト
リウムで塩析し、沈殿を濾別し、最初に塩化ナトリウム
水溶液で、次にエタノールで洗浄して乾燥する。しかし
て、下記式の染料を得る。
(λ、、、、X356. 628. 674 nm)こ
の染料はセルロースおよびレザーを鮮明で耐光堅牢性の
すぐれた青緑色に染色する。
実施孤土 1分子当り平均的1.7のスルホクロライド基と1.0
のスルホン酸基とを含有している銅フタロシアニン−ス
ルホクロライドの43.6部を750部の氷水の中に懸
濁する。得られた懸濁物にモノアゾ染料、3−カルボキ
シ−4−ヒドロキシ−5′−メトキシ−2′−メチル−
4′−アミノアゾベンゼン(ナトリウム塩)20部とピ
リジンの0.5部とを添加する。この反応混合物を0乃
至5 ”Cで4時間、次に10℃で1時間、20℃で1
時間そして最後に40℃の温度で2時間攪拌する。この
反応の間、2規定アンモニア水溶液を添加してpH価を
8.5乃至8,7に保持する。反応終了後、得られた染
料を塩化すI・リウムで塩析し、沈殿を濾別し、最初に
塩化すトリウム水溶液で、次にエタノールで洗浄する。
乾燥後に下記式の粗製染料60部を得る。
二の染料はセルロース材料およびレザーを鮮明な緑色に
染色する。この染色物は耐光堅牢性が良好であり、また
特に陽イオン固着剤で後処理した後は、すぐれた湿潤堅
牢性を示す。
災癒拠旦 1分子当り約11のスルホン酸基、約07の一5O7N
H2−基および約1.1の式の基を含有する銅フタロシ
アニン塩基(ナトリウム塩)23.1部(これば公知方
法により銅フタロシアニンをスルホクロル化し、ついで
アンモニアおよび3−アミノアセトアニリドと反応させ
、そのあとでアセチル保護基を脱離することによって製
造される)を水200部中の亜硝酸ナトリウム2部の溶
液に添加する。氷100部を加えた後、氷水50部中の
30%塩酸14部の溶液を0乃至2℃の温度で滴下する
。次に、このジアゾニウム塩の懸濁物を、0乃至4℃の
温度で氷水200部中のサリチル酸(す1−リウム塩)
22.9部の溶液に滴下する。このカップリング反応の
間、30%水酸化ナトリウム溶液を添加して反応混合物
のpH価を約8.5に保持する。反応終了後、反応溶液
に塩化ナトリウムを加え、塩析した染料を濾別し、塩化
ナトリウム溶液で洗って乾燥する。しかして下記式の染
料が得られる。
この染料はセルロース材料およびレザーを鮮明かつ耐光
堅牢性が良好な青緑色に染色する。
λ−X350.616.670 nm。
実施±1二土工 実施例I乃至5と同様にして次表の染料が製造された。
これら染料はセルロース材料およびレザーを良好な全般
的堅牢性を有する鮮明な緑色に染色する。
象fl[引上 水200部と実施例2で製造された染料0.35部とを
含有している染浴に約30゛Cの温度で木綿布(漂白し
シルケット加工したもの)10部を投入する。この浴を
30分間で95℃まで加熱し、この温度に15分間保持
する。ついで、無水の硫酸ナトリウム4部を添加し、そ
してさらに45分間95℃の温度で染色する。このあと
、染浴を15分間で80℃まで冷却し、この温度にさら
に15分間保持する。しかるのち染色物を冷水でよくす
すぎ洗いし、乾燥する。
染隻桝I 水200部、c、  r、分散イエロー99の染料0.
05部、C,1,分散ブルー60の染料0.5部および
実施例2で製造された染料0.2部からなる染料混合物
、硫酸アンモニウム0.4部および陰イオン分散剤(た
とえばナフクレフスルホン酸のホル1、アルデヒド縮合
生成物)0.2部を含有する染浴を仕立てる。この染浴
に約50℃の温度でポリエステルと木綿とからの混合繊
維材料10部を投入する。この染浴のpn価をギ酸で5
.5に調整し、無水硫酸ナトリウムの1部を加え、その
あと45分間で約130℃まで加熱する。130 ”C
の温度でさらに45分間染色する。次に30分間で染浴
を約80’Cまで冷却し、そしてこの温度にさらに45
分間保持する。しかるのち染色物を冷水でよくすすぎ洗
いして乾燥する。
束五拠工 染色例1または2に記載したように操作を実施するが、
染色後冷水ですすぎ洗いした染色物を新規に調製した約
30℃の温度の後処理浴に入れる。
この後処理浴は水20.0部と陽イオン後処理剤(アミ
ン−ホルムアルデヒド−ジシアンジアミド縮合物または
ジンアンジアミドとジエチレンl−ジアミンとを基剤と
し7た調合物)0.2乃至0.6部を含有するものであ
る。30’Cの温度で30分間この浴の中で後処理した
後、さらに洗浄することなく染色物を乾燥する。これに
より湿潤堅牢性が向上された染色物か得られる。
染fLJJ、−,−11− 染色例1または2に記載したように操作を実施するが、
染色後冷水ですすぎ洗いした染色物を新規に調製した約
25℃の温度の後処理浴に入れる。
この後処理浴は水200部、無水硫酸すl・リウムの1
部およびN−メチルジアルキルアミンとエビクロロヒド
リンとを基剤とした繊維反応性陽イオン後処理剤0.6
部とを含有するものである。浴温度を15分間で40℃
まで上げ、30%の水酸化ナトリウム溶液0.8部を添
加し、染色物をさらに45分間40℃の温度で処理する
。最後にこの染色物を温水ですすぎ洗いして乾燥する。
このようにして後処理された染色物は向上された湿潤堅
牢性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 R_1とR_2とは同種または異種であって、水素、2
    乃至5個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル、アル
    キル部分に1乃至5個の炭素原子を有するカルボキシア
    ルキル、またはフェニルを意味するか、または R_1とR_2とは窒素原子と一緒でさらにヘテロ原子
    を有することのできる複素環式環を形成する、 R_3は水素またはメチル、 R_4はそれぞれ1乃至5個の炭素原子を有するアルキ
    ルまたはアルコキシ、−NHCOR_6(ここでR_6
    はそれぞれ1乃至3個の炭素原子を有するアルキルまた
    はヒドロキシアルキル、または置換されていないかまた
    は置換されたフェニルである)またはスルホを意味する
    、R_5はそれぞれ1乃至5個の炭素原子を有するアル
    キルまたはアルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシルま
    たはスルホを意味する、なお、フェニル環A内には相互
    に異なる少なくとも2つの置換基R_5が存在する、 Meは配位結合された金属原子、 Pcは(a+b+c)価のフタロシアニン残基、nは1
    乃至3、 pは2乃至4、 aは1乃至2、 bは0.5乃至1.5、 cは1乃至2、ただし、 (a+b+c)の合計は2.5乃至4である〕の化合物
    。 2、R_1とR_2とが互いに同種または異種であって
    、水素、ヒドロキシエチル、アルキル部分に1または2
    個の炭素原子を有するカルボキシアルキルまたはフェニ
    ルを意味するか、または、R_1とR_2とが窒素原子
    と一緒でさらに別のヘテロ原子として窒素原子、硫黄原
    子および/または酸素原子を含有することができる5員
    または6員の複素環式環を形成し、R_4がそれぞれ1
    乃至3個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ
    、−NHCOCH_3、−NHCOCH_2OH、−N
    HCOC_6H_5またはスルホを意味し、 R_5がそれぞれ1乃至3個の炭素原子を有するアルキ
    ルまたはアルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシルまた
    はスルホを意味し、フェニル環A内には2または3個の
    置換基R_5が存在し、そのうちの少なくとも2つは相
    互に異なるものであり、 Meは配位結合された鉄原子、コバルト原子、ニッケル
    原子または特に銅原子であり、そしてPc、R_3、a
    、b、c、nおよびpが請求項1に記載した意味を有す
    る、請求項1記載の化合物。 3、式 (2)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_1とR_2とは同種または異種であって、水素、ヒ
    ドロキシエチル、アルキル部分に1または2個の炭素原
    子を有するカルボキシアルキル、またはフェニルを意味
    するか、または、R_1とR_2とが窒素原子と一緒で
    さらに別のヘテロ原子として窒素原子、硫黄原子および
    /または酸素原子を含有することができる5員または6
    員の複素環式環を形成し、 R_4はそれぞれ1乃至3個の炭素原子を有するアルキ
    ルまたはアルコキシ、−NHCOCH_3、−NHCO
    CH_2OH、−NHCOC_6H_5またはスルホを
    意味し、 R_5はそれぞれ1乃至3個の炭素原子を有するアルキ
    ルまたはアルコキシ、ヒドロキシル、カルボキシル、ま
    たはフェニルを意味し、フェニル環A内には2または3
    個の置換基R_5が存在し、そのうちの少なくとも2つ
    は相互に異なるものである、そして Pc、R_3、a、b、c、nおよびpが請求項1に記
    載した意味を有する)の請求項1または2に記載の化合
    物。 4、aとcとが互いに独立的に1乃至1.5そしてbが
    0.5乃至1.0である請求項1乃至3のいずれかに記
    載の化合物。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_2′は水素、ヒドロキシエチルまたはフェニル、 R_8は水素、メチルまたはメトキシ、 R_9は水素、メチル、メトキシ、−NHCOCH_3
    、−NHCOCH_2OH、またはスルホ、 R_1_0はメチルまたはヒドロキシル、 R_1_1はカルボキシルまたはスルホ、 R_1_2は水素、カルボキシルまたはスルホ、ただし
    、R_1_2はR_1_1とは異なる意味を有する、a
    ′とc′とは互いに独立的に1乃至1.5、b′は0.
    5乃至1.0、ただし(a+b+c)の合計は2.5乃
    至4である)の請求項1記載の化合物。 6、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の請求項1記載の化合物。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の請求項1記載の化合物。 8、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の請求項1記載の化合物。 9、請求項1記載の化合物の製造方法において、式 (3)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 Meは配位結合された金属原子、 Xは2.5乃至4、 yは0乃至1.5であり、(x+y)の合計は4または
    それ以下である)の金属フタロシアニンスルホクロライ
    ドを、式 (4)▲数式、化学式、表等があります▼および(5)
    HNR_1R_2(式中、R_1、R_2、R_3、R
    _4、R_5、nおよびpは請求項1に記載した意味を
    有する)の2つのアミンと同時的または逐次的に、水性
    媒質中でpH価を5乃至10に保持しながら0乃至10
    0℃の温度で反応させ、そして場合によっては次に酸ま
    たはアルカリ化合物で加水分解することを特徴とする方
    法。 10、請求項1記載の化合物の製造方法において、式 (3)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 Meは配位結合された金属原子、 xは2.5乃至4、 yは0乃至1.5であり、(x+y)の合計は4または
    それ以下である)の金属フタロシアニンスルホクロライ
    ドを、式 (6)▲数式、化学式、表等があります▼および(5)
    HNR_1R_2(式中、R_7は保護基を意味し、そ
    してR_1、R_2、R_3、R_4およびnは請求項
    1に記載した意味を有する)の2つのアミンと同時的ま
    たは逐次的に、水性媒質中でpH価を5乃至10に保持
    しながら0乃至100℃の温度で反応させ、次に保護基
    を脱離し、得られたアミノ基をジアゾ化し、そしてその
    ジアゾ化合物を式 (7)▲数式、化学式、表等があります▼ のカップリング成分にカップリングすることを特徴とす
    る方法。 11、請求項1乃至8のいずれかに記載の染料または請
    求項9または10記載の方法によって製造された染料を
    、窒素含有繊維材料および特にセルロース系繊維材料の
    染色および捺染のために使用する方法。 12、合成繊維とセルロース系繊維との繊維混合物、特
    にポリエステル/木綿混合布をポリエステル繊維用の分
    散染料の存在下において、ポリエステル繊維用の染色条
    件下で染色することを特徴とする請求項11記載の方法
    。 13、ポリエステル/木綿混合布を分散染料および直接
    染料を用いて染色する方法において、請求項1に記載し
    た式(1)の染料を分散染料と共に使用して一段階、一
    浴法により100乃至150℃の温度、好ましくは12
    0乃至130℃の温度かつ4乃至7.5のpH価におい
    て水性浴から染色することを特徴とする方法。
JP1116216A 1988-05-11 1989-05-11 水溶性フタロシアニン化合物、その製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP2703051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH178588 1988-05-11
CH01785/88-7 1988-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319569A true JPH01319569A (ja) 1989-12-25
JP2703051B2 JP2703051B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=4218548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116216A Expired - Fee Related JP2703051B2 (ja) 1988-05-11 1989-05-11 水溶性フタロシアニン化合物、その製造方法およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5059682A (ja)
EP (1) EP0342158B1 (ja)
JP (1) JP2703051B2 (ja)
KR (1) KR0148686B1 (ja)
AR (1) AR246978A1 (ja)
BR (1) BR8902190A (ja)
DE (1) DE58905414D1 (ja)
ES (1) ES2058590T3 (ja)
MX (1) MX15981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213884A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Yamada Chem Co Ltd 水溶性フタロシアニン化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2141646C (en) 1994-02-04 2001-11-06 Nobuyuki Kuwabara Leather coloring process, leather coloring apparatus, and colored leather produced by such process

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB763343A (en) * 1952-07-31 1956-12-12 Durand & Huguenin Ag New water-soluble mordant azophthalocyanine dyestuffs and process for making them
DE1176300B (de) * 1961-09-28 1964-08-20 Siegle & Co G M B H Farbenabri Verfahren zur Herstellung von basischen Phthalocyaninfarbstoffen
FR1421156A (fr) * 1964-01-21 1965-12-10 Geigy Ag J R Nouveaux colorants phtalocyaniques et leur préparation
FR1441328A (fr) * 1964-07-29 1966-06-03 Hoechst Ag Nouveaux colorants de la série des azophtalocyanines et leur préparation
DE1289206B (de) * 1964-07-29 1969-02-13 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen Azophthalocyaninfarbstoffen
CH476815A (de) * 1965-12-17 1969-08-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Reaktivfarbstoffen der Phthalocyaninreihe
JPS6187759A (ja) * 1984-09-06 1986-05-06 Nippon Kayaku Co Ltd 水溶性フタロシアニン化合物を用いる基材表面皮膜の着色法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213884A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Yamada Chem Co Ltd 水溶性フタロシアニン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
AR246978A1 (es) 1994-10-31
DE58905414D1 (de) 1993-10-07
KR900018119A (ko) 1990-12-20
ES2058590T3 (es) 1994-11-01
BR8902190A (pt) 1990-01-02
US5059682A (en) 1991-10-22
KR0148686B1 (ko) 1998-08-01
EP0342158B1 (de) 1993-09-01
EP0342158A1 (de) 1989-11-15
JP2703051B2 (ja) 1998-01-26
MX15981A (es) 1993-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970946B2 (ja) アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製法及びそれらの用途
SK279233B6 (sk) Azofarbivá, spôsob ich výroby a ich použitie na fa
EP0252508B1 (en) Water soluble disazo colorant and dyeing method using the same
JPS6239179B2 (ja)
JP4056593B2 (ja) 染料混合物、その製造方法及びその用途
US4866163A (en) Disazo compounds having two 4,8 Disulfonaphthyl-2 diazo component radicals and two triazine 1,3,5 triazine rings linked by a piperazinylene radical
GB2057480A (en) Organic compounds
US3449317A (en) Fibre-reactive azo dyestuffs
US3040022A (en) Bleach fast reactive dyes
JPH01319569A (ja) 水溶性フタロシアニン化合物、その製造方法およびその使用
JP2003514059A (ja) アゾ染料
JPS5974163A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを使用する染色法
KR890002641B1 (ko) 수용성 아조 화합물의 제조방법
JPH0135830B2 (ja)
JPH0218462A (ja) 水溶性フタロシアニン化合物、その製造方法およびその使用
CA1085386A (en) Water-soluble brown l:2-chromium-mixed complex dyestuffs, process for their manufacture and their use for the dyeing of natural or synthetic polyamide fibers
US2795575A (en) Azo dyes
US3278515A (en) Organo azo, anthraquinone and phthalocyanine dyestuffs
JPH0931347A (ja) アゾ染料及びそれらの製造方法
JPH083465A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途
JPS5818474B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色方法
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
JPH0441184B2 (ja)
US4155903A (en) Asymmetrical 1:2 cobalt complexes of certain substituted phenylazonaphthalenes
JPS63139950A (ja) 繊維反応性の複素環式基を含むモノアゾ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees