JPS5828281A - ムラサキ科植物の組織培養方法 - Google Patents

ムラサキ科植物の組織培養方法

Info

Publication number
JPS5828281A
JPS5828281A JP12476881A JP12476881A JPS5828281A JP S5828281 A JPS5828281 A JP S5828281A JP 12476881 A JP12476881 A JP 12476881A JP 12476881 A JP12476881 A JP 12476881A JP S5828281 A JPS5828281 A JP S5828281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid medium
callus
plant
tissue culture
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12476881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60987B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hara
原 康弘
Chuzo Suga
菅 忠三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP12476881A priority Critical patent/JPS60987B2/ja
Priority to EP82107140A priority patent/EP0071999B1/en
Priority to DE8282107140T priority patent/DE3270112D1/de
Publication of JPS5828281A publication Critical patent/JPS5828281A/ja
Publication of JPS60987B2 publication Critical patent/JPS60987B2/ja
Priority to US06/766,672 priority patent/US4717664A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシコニン等のナフトキノン系の色素を含有す
るムラサキ科植物の組織培養方法に関する。さらに詳し
くは特定の組成の液体培地を用いて、ムラサキ科の植物
を組織培養することにより、ナフトキノン系化合物その
他の有用成分を多量に効率よく生産する方法に関する。
ムラサキ科の植物であるムラサキの根には下記の式 で示されるシコニン(R=−OH)等のナフトキノン系
の化合物が含まれており、従来から「紫根」と呼ばれ漢
方薬に用いられている。すなわちゴマ油等の油脂によっ
て、紫根からシコニンその他の物質を抽出して得られる
軟膏は紫雲膏と呼ばれ各種皮膚疾患、切傷、火傷、痔疾
等の治療に用いられ、抗炎症作用、肉芽形成作用等のあ
ることが知られている。
しかしながら紫根から抽出できるシコニン等の薬効成分
は微量であり、またムラサキの栽培には時間がかかり、
自然環境や天候にも左右される等の問題があり、その安
定供給が危ぶまれている。
これに対し、組織培養方法を用いてムラサキ科の植物を
増殖さぜることか、田端 守、水上 元らによって「フ
ァイトケミストリー」 (Phytochemistry )第15巻第927
ページ、「薬学雑誌」第95巻第1676ページ、「フ
ァイトケミストリーJ (Phytochemis、t
ry )第16巻第1183ページ、同第17巻第95
ページに報告されている。この方法葺よれば、季節、天
候に左右されることなく、ムラサキ科の植物を増殖させ
ることができるので非常に有利である。しかしながらこ
れらに開示されている方法では、いずれも培地を寒天で
固体状にして使用しており、大量生産には不適当である
そこで本発明者らは大量生産に適している液体培地を用
いて、同様にカルスを生育させる方法を検討し、まず田
端らの用いた培地(リンスマイヤー・スクーグの培地)
に寒天を添加することなく液体培地の形態でムラサキの
組織培養に使用したが、カルスはある程度増殖するもの
の、シコニン等の色素生成量は少量であり、またその生
成量もバラツキが大きく安定した収量を確保することが
できなかった。
本発明者らは、ムラサキ科の植物の組織培養に適し、か
つシコニン等のナフトキノン系化合物が多量に生成する
液体培地について、更に検討を重ねた結果、培地中の特
定の成分をフントロールすることにより、増殖が速やか
に行われ、ナフトキノン系化合物が多量に生成し、その
生成量のバラツキも少なく、安定した生産を確実に行う
ことができることを見出し、この発明を完成するに至っ
た。
すなわちこの発明は、硫酸イオン濃度が、0.1mM以
上である液体培地を用いることを特徴とするムラサキ科
の植物の組織培養方法に関する。
本発明では、液体培地中の硫酸イオン濃度が、QjmM
以上、とくに0.2m′Mないし45mMの範囲内に調
整されている限り、他の培地成分を広い範囲で変えるこ
とができ、従来から植物の組織培養に用いられている培
地を種々改変して用いることができる。
硫酸イオン濃度が0.1 mM未満では、ナフトキン系
の化合物の生成量が減少し、また45m−Mを越えても
大きな変化はみられないが、わずかに生成量の減少がみ
られる。
従来植物の組織培養に用いられている培地としては、無
機成分および炭素源を必須成分とし、これに植物ホルモ
ン類、ビタミン類およびアミノ酸類から選ばれる少なく
とも1種類以上の成分を添加したものがあり、必要に応
じて他の成分も併用される。
無機成分としては、窒素、リン、カリウム、カルシウム
、マグネシウム、イオウ、鉄、マンガン、亜鉛、ホウ素
、銅、モリブデン、塩素、ナトリウム、ヨウ素、コバル
ト等があり、具体的には硝酸カリウム、硝酸ナトリウム
、硝酸カルシウム、リン酸1カリウム、リン酸2ナトリ
ウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硫酸マ
ンガン、硫酸亜鉛、ホウ酸、硫酸鋼、モリブデン酸ナト
リ9ム、三酸化モリブデン、ヨウ化カリウム、塩化コバ
ルトなどが例示される。
また炭素源にはショ糖等の炭化水素、その誘導体、脂肪
酸等の有機酸、エタノール等の1級アルコールなどが例
示される。
植物ホルモン類には、インドール酢酸(IAA)、\ ナフタレン酢酸(NAA)、P−クロロフェノキシイソ
a酸、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)
などのオーキシン類、カイネチン、ゼアチン、ジヒドロ
ゼアチン等のサイトカイニン類が例示されビタミン類に
はビオチン、チアミン(ビタミンB1)、ピリドキシン
(ビタミンB6)、パテトテン酸、アスコルビン#(ビ
タミンC)、イノシトール、ニコチン酸などが例示され
る。
アミノ酸類にはグリシン、アラニン、グルタミン、シス
ティンなどが例示される。
液体培地中の硫酸イオン以外の成分の種類、濃度は、広
い範囲で変えることができる0通常は、無機成分を約0
.1μM〜約100mM程度、炭素源を約1g/Il〜
50g/l程度、さらに植物ホルモン類を約0.01μ
M〜約10μM程度、ビタミン類およびアミノ酸類をそ
れぞれ約0.1mg/l〜約100mg/l程度とする
ことが行われる。
本発明においては、培地中の他の成分の調整によりナフ
トキノン糸の化合物の生成量をさらに増大させることも
可能である。例えば全窒素源に対するアンモニウムイオ
ンの割合を約10モル%以下にすれば、ナフトキノン系
化合物の生成量はさらに増大する。
この発明の好適例としては、以下のような方法がある。
即ちムラサキ科に属する植物の植物体、例えば根、生長
点、葉、茎、種子などから採取された組織片を殺菌処理
後、寒天で固めたリンスマイヤー・スクーグの固体培地
上に置床し、10〜35℃で7〜30日程度経過後、組
織片の一部をカルス化させる。このようにして得られた
カルスを継代培養すると生育速度が漸次高まり安定化し
たカルスが得られる。
このカルスを増殖に適した液体培地、例えばリンスマイ
ヤー・スクーグの液体培地に移して増殖させる。
液体培地においてさらに生育速度が高められ、安定化し
たカルスを、本発明の液体培地に添加して培養する方法
がある。
これらの方法において、液体培地中のカルスの初期濃度
は、広い範囲で変えることかできる。通常は液体培地1
1に対して、カルスを約1g〜約200g(新鮮重量)
程度添加することが望ましい。
本発明の組織培養において、光は必ずしも必要ではなく
、かえって暗所での培養がシコニン等の色素の生産に望
ましい。また培養温度は約10°C〜約65°C1とく
に約り3℃〜約28°Cが好適であり、約10℃未満で
はカルスの増殖速度が小さく、約35℃を越えても同様
にカルスの増殖速度は小さくなる。
カルスおよび液体培地からナフトキノン系化合物を分離
採取するには従来から天然品の「紫根」に適用されてい
る抽出等の方法を採用することができる。
本発明によれば、液体培地を用いるのでタンクを利用し
た大量培養が可能であり、さらにカルスを培地から分離
する方法として、デカンテーション、濾過等の簡便な操
作を採用できるので工業上有利である。
さらにカルスの増殖が速やかであり、シコニン等のす7
トキノン系の化合物を確実に人世生産することができる
比較例 ムラサキ(Lithospermum erythro
rhizonSeib、 et Zucc、 )の根の
組織片を、リンスマイヤー・スクーグの寒天固体培地に
置床し、静置培養法でムラサキのカルスを得た。このカ
ルスを、リンスマイヤー・スクーグの液体培地で培養す
ることにより、カルスの生育速度を高めた〇一方、10
[]mdのエルレンマイヤーフラスコに第1表の組成か
らなるホワイトの改変液体培地(ただし植物ホルモン類
として、インドール酢酸を1μM1カイネチンを10μ
Mおよび炭素源としてショ糖を20 g / 11含む
)30rJ入れ、120°C110分間滅菌した。この
液体培地に、上記の生育速度の高められたムラサキの新
鮮カルス0.5gを添加して、25°Cで14日間、ロ
ータリーシェカー上で、旋回培養(振幅25mm、 1
00rpm ) L/た。
培養後のムラサキカルスを濾過により採取し、65°C
で24時間乾燥させた後、その重量(軸重)を測定し、
液体培地11あたりの培養細胞の生育軸重を求めた。
また得られたカルスから抽出によりシコニンを分離し、
その重量を測定し、液体培地11あたりの総シコニンの
生成量を求めた。
結果を第2表に示す。
実施例1〜3 比較例において、液体培地の培地成分のうち硫酸イオン
濃度を第2表に示す値とする以外は比較例と同様に行っ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硫酸イオン濃度が、0.1 mM以上である液体
    培地を用いることを特徴とするムラサキ科植物の組織培
    養方法。
  2. (2)硫酸イオン濃度が、0.2mMないし45mMで
    ある液体培地を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項に記載の方法。 (3]  ムラサキ科の植物か、ムラサキ(Litho
    spermum erythrorhizon 5ie
    b。 at zucc、 )であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項に記載の方法。
JP12476881A 1981-08-11 1981-08-11 ムラサキ科植物の組織培養方法 Expired JPS60987B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12476881A JPS60987B2 (ja) 1981-08-11 1981-08-11 ムラサキ科植物の組織培養方法
EP82107140A EP0071999B1 (en) 1981-08-11 1982-08-06 Method for producing secondary metabolites of plants
DE8282107140T DE3270112D1 (en) 1981-08-11 1982-08-06 Method for producing secondary metabolites of plants
US06/766,672 US4717664A (en) 1981-08-11 1985-08-16 Method for producing secondary metabolites of plants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12476881A JPS60987B2 (ja) 1981-08-11 1981-08-11 ムラサキ科植物の組織培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828281A true JPS5828281A (ja) 1983-02-19
JPS60987B2 JPS60987B2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=14893632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12476881A Expired JPS60987B2 (ja) 1981-08-11 1981-08-11 ムラサキ科植物の組織培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60987B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60987B2 (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071999B1 (en) Method for producing secondary metabolites of plants
JPH0822224B2 (ja) 植物の組織培養方法
JPH05219974A (ja) トロパンアルカロイドの製造方法
JPS5828282A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS5828281A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS6036B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS5828278A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS5828279A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS60986B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS6035B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS58101687A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS6339595A (ja) アルカロイドの製造方法
JPS5828290A (ja) ナフトキノン系化合物の製造方法
Pestchanker et al. The sesquiterpene lactone dihydroleucodin in tissue culture from Artemisia douglasiana
JPH0251598B2 (ja)
JPH0565154B2 (ja)
JP2703783B2 (ja) トリテルペノイドの生産方法
Ravishankar et al. Regulation of nicotine biogenesis 2: Increased production of nicotine by urea in tobacco tissue cultures
JPS6232880A (ja) キンポウゲ科植物の組織培養方法
JPH0648991B2 (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPH01300890A (ja) トロパン系アルカロイド高生産細胞およびその取得方法
JPS602183A (ja) ウリ科植物の組織培養方法
JPH01124322A (ja) アカネ科植物の組織培養方法
JPS63133996A (ja) ナフトキノン系化合物の製造方法
JPS6387991A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法