JPS602183A - ウリ科植物の組織培養方法 - Google Patents

ウリ科植物の組織培養方法

Info

Publication number
JPS602183A
JPS602183A JP58110252A JP11025283A JPS602183A JP S602183 A JPS602183 A JP S602183A JP 58110252 A JP58110252 A JP 58110252A JP 11025283 A JP11025283 A JP 11025283A JP S602183 A JPS602183 A JP S602183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid medium
callus
ascorbic acid
concentration
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58110252A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Hiratsuka
平塚 純造
Chuzo Kan
管 忠三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP58110252A priority Critical patent/JPS602183A/ja
Publication of JPS602183A publication Critical patent/JPS602183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はウリ科植物の組織培養方法に関する。
ウリ科植物、例えばキュウリの果皮には、アスコルビン
酸オキシダーゼが含有されており、このアスコルビン酸
オキシダーゼは、例えば臨床検査用の試薬としてその需
要が期待されてい−る。
一方、特開昭56−88793号では、セチウム属に属
する植物のアスコルビン酸オキシダーゼ含有組織から、
溶媒抽出によって新規なアスコルビン酸オキシダーゼを
分離回収することを提案している。しかしながら、これ
ら植物組織からの直接採取は、自然環境や天候に左右さ
れ、植物の収集にも時間と手間かかる。
本発明者らは、ウリ科植物を組織培養することにより、
アスコルビン酸オキシダーゼを効率よく生産することを
目的として検討した結果、キュウリ等のウリ科植物の培
養細胞を特定の液体培地で培養することにより、アスコ
ルビン酸オキシダーゼを多量に含む培養細胞が得られる
ことを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は銅イオン濃度が0.2μM以上である
液体培地を用いることを特徴とするウリ科植 “物の組
織培養方法に関する。
本発明で用いられる液体培地は、その銅イオン濃度が0
.2μM以上、とくに0.2μMないし25μMの範囲
内に調整されている限り、他の培地成分を広い範囲で変
えることができ、従来から植物の組織培養に用いられて
いる培地を種々改変して用いることができる。
銅イオン濃度が0.2μM未満では、アスコルビン酸オ
キシダーゼの生成量が減少し、また、25μMを7越え
ても大きな変化はみられないが、わずかに生成量の減少
がみられる。
従来植物の組織培養に用ル)られている培地としては、
無機成分および炭素源を必須成分とし、これに植物ホル
モン類、ビタミン類およびアミノ酸類から選ばれる少な
くとも1種類以上の成分を添加したものがあり、必要に
応じてその他の成分も併用される。
無機成分としては、銅板外に窒素、リン、カリウム、カ
ルシウム、マグネシウム、イオウ、鉄、マンガン、亜鉛
、ホウ素、モリブデン、塩素、ナトリウム、ヨウ素、コ
バルト等があり、具体的には硝酸カリウム、硝酸ナトリ
ウム、硝酸カルシウム、リン酸1カリウム、リン酸2ナ
トリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、硫
酸マンガン、硫酸亜鉛、ホウ酸、硫酸鋼、モリブデン酸
ナトリウム、二酸化モリブデン、ヨウ化カリウム、塩化
コバルトなどが例示される。
また炭素源には、ショ糖等の炭化水素、その誘導体、脂
肪酸等の有機酸、エタノール等の1級アルコールなどが
例示される。
植物ホルモン類には、インドール酢酸(I AA)、ナ
フタレン酢酸(NAA)、p−クロロフェノキシイソ酪
酸、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)な
どのオーキシン類、カイネチン、ゼアチン、ジヒドロゼ
アチン等のサイトカイニン類が例示される。
ビタミン類には、ビオチン、チアミン(ビタミンB、)
、ピリドキシン(ビタミンB6)、パントテン酸、アス
コルビン酸(ビタミンC)、イノシトール、ニコチン酸
などが例示される。
アミノ酸類には、グリシン、アラニン、グルタミン、シ
スティンなどが例示される。
液体培地中の銅イオン以外の成分の濃度は、広い範囲で
変えることができる。通常は、無機成分を約0.1μM
〜約100mM程度、炭素源を約1g/A!〜40g/
A’程度、さらに植物ホルモン類を約0.01μM〜約
20μM程度、ビタミン類およびアミノ酸類を、それぞ
れ約0−1 mg/n 〜約150 mg/#程度とす
ることが行われる。
本発明においては、培地中の他の成分の調整によりアス
コルビン酸オキシダーゼの生成量をさらに増大させるこ
とも可能である。例えば全窒素源に対するアンモニウム
イオンの割合を約10モル%以下にすれば、アスコルビ
ン酸オキシダーゼの生成量はさらに増大する。
また本発明に用いられるウリ科植物には、キュウリ(C
ucumis 5ativus L−)、ハルドライキ
イ(C,hardwikii )、メロン(C,mel
o L、)、マクワウリ(C,melo L、 var
 makuwa Makino)、シロウリ(C,rn
elo L、 var conomon Malcin
o)などのキラリ属の植物、および二ホンカポチャ(C
ucurbita moshata Duch)、ペボ
カボチャ(C,pepo L、)、セイヨウカボチャ(
C、maxima Duch )などのカポチャ属の植
物などが好適に用いられ、その他に、ゴキヅル(Act
inostemma lobatum ’Maxi、m
 )、オオスズメウリ(キバナカラスウリ) (Th1
ad1ant、hadubi、a Bge、)、スズメ
ウリ(Melothriajapanica Maxi
m)、ホンガタスズメウリ(M。
perpusilla cogn、)、サンゴジュスズ
メウリ(M−maderaspatana Cogn−
)、クロミノオキナワスズメウリ(M、 1iukiu
ensie Nakai )、オキナワスズメウリ(B
ryonopsis 1aainiosaNaud、)
、ミャマニガウリ(5chizopeponbryon
iaefolius Maxim)、アマチロズル(G
ynostemma’ pentaphyllum M
akino )、アレチウリ(81cyos angu
latus L、)、カラスウリ(Trichosan
thes cuoumeroides Maxim)、
キカラスウリ(T、 lcirilowii Maxi
m)、テングカラスウリ(T、rostrata Ki
tamura)、モミシカラスウリ(T、 multj
−1oba、Miq、)、オオヵラスウリ(T、 br
acteat、a Voigt、)11ヘビウリ(T。
an6uina L、)、リュウキュウカラスウリ(T
miyagiiHayata)、テラポウユリ(Fic
balliumelateri’um k−Rlch、
)、ツルレイシ(Momordica Qharant
ia L−)、ヘチV (Lurracylindri
caRoemer)、トヵドヘチマ(L。
aoutangula Roxb、)、スイカ(C1’
f rul lu、svulgarls 5chrad
、)、コロシント(C+oo1ocynthl 5ch
rad+)、トウガン(Ben1ncasa ’hie
pida Cogn、 )、ユウガオ(Lagenar
ia 5iceraria 5tand−varhis
pida Hara、)、ヒョウタン(L・5icer
aria 5tand、 var gourda Ha
ra)、センナリヒョウタン(L、5iceraria
 5tanc1. varmicrocarp+1LH
ara)、ハヤトウリ(Sechiumeduce S
wartz )などの他、デンドロシキオス属(Den
drosicyo s )、ホドグソニア属(Hodg
sonia )、バタダンウリ亜科(Cyclanth
era )などに属す名植物も挙げられる。
この発明の好適例としては、以下のような方法がある。
即ちウリ科に属する′植物の植物体、例えば根、生長点
、葉、茎、果実、種子などから採取された組織片を殺菌
処理後、寒天で固めたリンスマイヤー・スクーグ、の固
体培地上に置床し、10〜35°Cで7〜30日程度経
過後、組織片の一部をカルス化させる。このようにして
得られたカルスを継代培養すると生育速度が漸次高まり
、安定化したカルスが得られる。
このカルスを増殖に適した液体培地、例えばリンスマイ
ヤー・スクーグの液体培地に移して増殖させる。液体培
地においてさらに生育速度が高められ、安定化したカル
スを本発明の液体培地に添加して培養する方法がある。
これらの方法において、液体培地中のカルスの初期濃度
は、広い範囲で変えることができる。通常は液体培地1
1に対して、カルスを約1g〜約200g(新鮮重量)
程度添加することが望ましい。
本発明の組織培養において、光は必ずしも必要ではなく
、かえって暗所での培養がアスコルビン酸オキシダーゼ
の生成に望ましく、培養温度は約10°C未満65°C
1とくに約26°C〜約28°Cが好適である。約10
°C未満ではカルスの増殖速度が小さく、約65℃を越
えても同様にカルスの増殖速度は小さくなる。
カルスおよび液体培地がらアスコルビン酸オキシダーゼ
を分離採取するには、従来がら天然品のキュウリ等に適
用されている抽出等の方法を採用することができる。
本発明によれば、液体培地を用いるのでタンクを利用し
た大量培養が可能であり、ざらにカルスを培地から分離
する方法として、デカンテーション、p過等の簡便な操
作を採用できるので工業上有利である。
サラにカルスの増殖が速やかであり、アスコルビン酸オ
キシダーゼを確実に大量生産し採取することができる。
比較例 キュウリ(Cucumis 5ativus L、)の
果皮の組織片を、リンスマイヤー・スクーグの寒天固体
培地に置床し、静置培養法でキュウリのカルスを得た。
このカルスを、リンスマイヤー・スクーグの液体培地で
培養することにより、カルスの生育速度を高めた。
一方、100m1のエルレンマイヤーフラスコに第1表
の組成からなるリンスマイヤー・スクーグの液体培地(
ただし植物ホルモン類として、2.4−D10μM1カ
イネチン1μMおよび炭素源としてショ糖を30g/A
’含む)30tn#入れ、120’C110分間滅菌し
た。このリンスマイヤー・スクーグの液体培地に、上記
の生育速度の高められたキュウリの新鮮カルス0.5g
を添加して、25°Cで14日間、ロータリーシェーカ
ー上で、旋回培養(振幅25mm。
iooloorp、た。
培養後のキュウリカルスを瀝過により採取し、その重量
(新鮮型)を測定し、液体培地11あたりの培養細胞の
生育重量をめた。
アスコルビン酸オキシダーゼは、得られたカルスを氷冷
した0・1Mクエン酸−0,2Mリン酸緩衝液(pH6
−5)中でホモジナイズすることにより抽出した。アス
コルビン酸オキシダーゼの含量は、この抽出液100μ
lを20mM−アスコルビン酸を含む0・1Mクエン酸
−0,2Mリン酸緩衝液(pH6=01mMEDTAを
含む> 2.9rnjl中に加え、酸素電極を用いて減
少する溶存酸素量を、抽出液無添加の場合と比較するこ
とによって測定した。
結果を第2表に示す。
実施例1〜6 比較例において、液体培地の培地成分のうち、銅イオン
濃度を第2表に示す値とする以外は比較第 1 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅イオン濃度が0.2μM以上である液体培地を
    用いることを特徴とするウリ科植物の2組織培養方法。
JP58110252A 1983-06-21 1983-06-21 ウリ科植物の組織培養方法 Pending JPS602183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110252A JPS602183A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 ウリ科植物の組織培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58110252A JPS602183A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 ウリ科植物の組織培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602183A true JPS602183A (ja) 1985-01-08

Family

ID=14530966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58110252A Pending JPS602183A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 ウリ科植物の組織培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190075A (ja) * 1987-01-19 1987-08-20 Nonogawa Shoji:Kk ウリ科植物の組織培養物の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190075A (ja) * 1987-01-19 1987-08-20 Nonogawa Shoji:Kk ウリ科植物の組織培養物の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davidonis et al. Plant regeneration from callus tissue of Gossypium hirsutum L.
Fredrickson et al. Availability of 15N‐labeled nitrogen in fertilizer and in wheat straw to wheat in tilled and no‐till soil
Allsopp Experimental and analytical studies of pteridophytes: XVII. The effect of various physiologically active substances on the development of Marsilea in sterile culture
Konishi Promotive effects of aluminium on tea plant growth
EP0071999B1 (en) Method for producing secondary metabolites of plants
JPH0822224B2 (ja) 植物の組織培養方法
Basu et al. Induction of cell division in leaf cells of coconut palm by alteration of pH and its correlation with glyoxalase-I activity
JPS602183A (ja) ウリ科植物の組織培養方法
Luthra et al. Ontogenetic changes in the level of ureides and enzymes of their metabolism in various plant parts of pigeonpea (Cajanus cajan)
Henis et al. Developmental biology of sclerotia of Sclerotium rolfsii
Kochhar et al. In vitro induction of vegetative buds in tobacco callus by chelating agents
JPS6339595A (ja) アルカロイドの製造方法
Jha et al. Tissue culture of Smilax zeylanica L.
JPH062047B2 (ja) 人間生体内微量元素を高濃度に含有するスピルリナ類及びその生産方法
JPS63237784A (ja) ブプレウルム属植物の根の培養方法
JPS5828282A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JP2793896B2 (ja) アブラナ科植物における半数体の育成方法
JPS5828278A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS5828290A (ja) ナフトキノン系化合物の製造方法
JPS6222517A (ja) ウリ科植物不定根の培養方法
JPH01281078A (ja) 新規カルス誘導細胞および該カルス誘導細胞の製造方法
JPS5828280A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS60987B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS61289881A (ja) 重水素含有物質および植物細胞培養によるその生産
JPS63245687A (ja) プロトピンの製造方法