JPS5828241A - 炊飯方法とその装置 - Google Patents

炊飯方法とその装置

Info

Publication number
JPS5828241A
JPS5828241A JP56125787A JP12578781A JPS5828241A JP S5828241 A JPS5828241 A JP S5828241A JP 56125787 A JP56125787 A JP 56125787A JP 12578781 A JP12578781 A JP 12578781A JP S5828241 A JPS5828241 A JP S5828241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
rice
rice cooking
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56125787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150575B2 (ja
Inventor
Eriko Nogawa
野河 えり子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP56125787A priority Critical patent/JPS5828241A/ja
Publication of JPS5828241A publication Critical patent/JPS5828241A/ja
Publication of JPS6150575B2 publication Critical patent/JPS6150575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、古来から知られている炊飯方法の1つであ
るいわゆる蒸し炊き法による炊飯方法とその装置に関す
る。
本願発明者は、古来から知られている数種類の炊飯方法
を、その知られている手法の通りに実験しだ。その結果
、蒸し炊き法と云われる方法の1つ、すなわち、釜に米
と多い目(現在日本で一般に行われている炊き干し法の
場合に比較して)の水とを入れて、強火で煮立たせ、少
しの間だけその煮立った状態を保った後、米をざるに揚
げて水気を切り、せいろに移して強火で蒸す方法により
でき上った御飯が、もち米のように腰があり、米粒のふ
くらみもよく、大変おいしいものであった。
しかも、かき混ぜても米粒はつぶれず、冷めてもおいし
い。また、前記約少しの間煮立たせた後は、米をざるに
揚げて水気を切るのであるから、炊き干し法のように加
えた水を炊飯中に無くならせる必要がないから、水加減
により炊飯を失敗することはない。さらに、炊き干し法
では、古来から[始めちょろちょろ中ばつげ ぐつぐつ
いう頃火を・・・・・・」と云われているように、火加
減がむづかしいのに対し、前記強火による煮立たせと蒸
し上げとだけでよいから、火加減による炊飯の失敗もな
い0 しかし、前記のように、煮立たせる段階で用いる釜と、
煮立たせた後水切りをした米を蒸す段階で用いるせいろ
との2種類の調理容器や、それらの間での米の移し替え
作業等が必要なため、容器の準備やその置き場、および
作業等の面で面倒なものである。
この発明は、前記蒸し炊き法による炊飯を1つの容器で
簡単に達成できる炊飯方法を提供して、従来の蒸し炊き
法による場合の前記欠点を解消すると共に、蒸し炊き法
における煮立たせ段階と蒸し上げ段階とが一つの容器で
自動的に順次進行して炊飯を終え得る炊飯装置を提供し
、蒸し炊き法による炊飯がさらに容易に行えるべくする
ことを目的とするものである。
この発明を第1図に示される一実施例゛に基づいて説明
すれば、この発明の炊飯方法としては、先ず、多孔板や
すの子等の通水性仕切板1によって内部を上下に区画さ
れた容器2が用いられる。炊飯は、前記容器2内の仕切
板1上に米3を入れると共に、その米3が充分没するだ
けの米3の量に対し多い目の水4を容器2内に入れ、そ
れを加熱して行うが、最初短い時間煮立たせた後、容器
2内の熱湯を流出させて、容器2内底部の前記仕切板1
の下に熱湯4aを残し、その状態でさらに加熱を続けて
熱湯4aから発生する蒸気によって、仕切板1上の前記
煮立たせ後の米を蒸し上げることを特徴としている。
これによって、前記好結果の得られる蒸し炊き法による
炊飯が、1つの容器2のみを連続利用して、途中煮立っ
た熱湯をその一部を残して流出させることにより簡単に
達成で・きる。
前記煮立たせる時間や蒸す時間は、゛従来通りでよく、
洗った米を水に浸漬上ておいた時間、御飯の硬さや含水
状態等に対+る゛好み、あるい゛は米の種類や門の違い
によって調整、4され6得るが1、発明者の実験に゛よ
れば、例え”ば1、米500gを炊く場合、洗米後約3
0分浸漬したものを、水1tを加えて強火で約2分間煮
立たせ、強火で約10分開蓋゛して、おいしい満足な御
飯が得られた。
前記短い時間煮立たせた時点で、容器2内の熱湯を一部
を残して流出させるには、容器2を傾けるか、容器2の
底部に所定量の熱湯4aを残し得る高さに設けられた湯
抜き口を開くなど、種々の方法がある。
第1図は、初期煮立たせ後の一部熱湯4aを残す容器2
内熱湯の流出が自動的になされ、加熱するだけで、煮立
たせ段階と蒸し上げ段階とが1つの容器2内で順次自動
的に進行して、蒸し炊き法による炊飯を達成できるよう
にした、炊飯装置の一例を示しており、以下説明する。
容器2け、その周壁の底部近くに仕切板1を着脱自在に
受載す尿上向きの環状段部6が形成され、’ D’g 
2 aヤ□鶏閉じ、れ、よう、しアいる。仕切板1の中
央部には、同仕切板lを貫通するサイフオン管8が溶接
等して固設されている。サイフオン管8は、その下端8
aが容器2内の仕切板1下方へ容器2内に残す・べき一
部の熱湯4aの湯面と一致する高さで臨み、上端8bが
蓋7中央を貫通して蓋7上に臨出している。蓋7のサイ
フオン管8が貫通する孔9には、サイフオン管8外周面
と密着するシール・バッキング10が装着されているほ
か、蓋7の外周には、容器2の口部2aへ密着するシー
ル・バッキング11が装着されている。
以上の構成により、容器2内の仕切板1上に米3を入れ
ると共に、客器2内に米3が充分膜するだけの多い目の
水4を入れ、蓋7を容器口部2aへ押し付けて容器2を
密閉した状態で加熱すると、最初容器2内の水4が沸騰
して米3と共に撹乱状態と々つて煮立つが、それに伴っ
て発生する蒸気等によって容器2内は圧力を増し、容器
2内の熱湯をサイフオン管8を通じて外部へ押し出すた
め、短い時間で前記煮立ち状態が終る。そして、容器2
内の熱湯のサイフオン管8を通じた押し出しは、湯面が
サイフオン管8の下端よりもちょっとでも下がると容器
2内気体分がバイパスすることにより停止し、容器2内
にはサイフオン管下端8&の高さ位置により設定される
だけの熱湯4aが残り、′以後熱湯4aから発生する蒸
気によって仕切板I上の前記短い時間煮立たせられた米
4を蒸し上げるから、蒸し炊き法における煮立たせ段階
と蒸し上げ段階とが、加熱するだけで順次自動的に遂行
される。
第1図の炊飯装置はさらに、加熱源として炊飯ヒータ1
2および保温ヒータ13と保温時の結露防止用の蓋ヒー
タ14とを持ち、前記声し上げ段階が終わると、炊飯ヒ
ータ12に通電する炊飯状態から保温ヒータI3および
蓋ヒータ14に通電する保温状態へ自動的に切換えるべ
くすると共に、蓋7を容器口部2aへ押し付けて密閉状
態を保てるようにしており、容器2は、内容器15と外
容器16との間に断熱材17を装填した器体18内に収
容される。器体18内底部には、炊飯ヒータ12を埋設
した熟語19が配置され、熟語19上には補助容器20
を直置きし、この補助容器20内に容器2を直置きする
ようにしている。これによって、容器2は補助容器20
越しにではあるが、炊飯ヒータ12からの熱伝導により
充分加熱され、炊飯途中容器2から流出する熱湯は、補
助容器2゜内に受は溜められる。
熟語19の中央孔21には、容器2内の熱湯4aが無く
なったとき容器2および2oの底部温度が急上昇するの
を感知して、炊飯ヒータ12への通電状態から保温ヒー
タ13および蓋ヒータ14への通電状態に切換える、感
温切換手段22が設けられている。感温切換手段22は
、バイメタルスイッチ等からなる通常のサーモスタット
ヲ用いることもできるが、図示の場合、一定温度以上つ
まり前記熱湯4aが無くなったときの容器2,2゜の底
部急上昇温度以上で吸着力を失うフェライト体23と、
該7工ライト体23に対し常時吸着距離外へ、フェライ
ト体23の通常吸着力よりも充分弱いばね24によって
引き離されている磁性体25とからなり、磁性体25を
中途部分で枢支28された炊飯操作レバー26に連結し
、レバー26の操作部26aを押し下げ操作し、炊飯・
保温切換スイッチ27を炊飯ヒータ12のみに通電する
炊飯状態に切換えると、それと同時に磁性体25がばね
24に抗しフェライト体23へ押し付けられて吸着され
、以後前記炊飯状態を保持し、煮立ち段階から蒸し上げ
段階に移って熱湯4aが無くなり、容器”z、2oの底
部温度が急上昇すると、フェライト体23が吸着力を失
うことによって磁性体25がばね24の付勢でレバー2
6を伴って復帰し、スイッチ27を保湿ヒータ13およ
び蓋ヒータ14にのみ通電する保温状態に切換えるべく
している。
なお、蓋ヒータ14は、器体18の肩部−側へ枢着29
された器体蓋30に設けられ、器体蓋30の下面中央に
設けられた放熱板31の裏面へ取付けられている。放熱
板31の中央には下向きに突出する吊持ピン32が取付
けられ、同ビン32の下端大径頭部32aを、補助容器
20を閉じるべく設けられる補助蓋53中央のバッキン
グ34が装着されている吊持孔33aに対し弾性的に通
り抜けさせることにより、補助蓋33を器体蓋30へ若
干の上下動と着脱とが可能なよう吊持し、補助蓋33は
器体蓋30の開閉に追随して同体的に開閉され得るよう
にしている。7aは蓋“7の取手である。
器体蓋、30の枢着29部とは反対の側に、器体18に
設けられている係止部35と弾性的に係合して、器体蓋
30を閉じ状態にロックするロックレバー36が枢着5
されている。37はレバー36を係止部35との係合姿
勢を保たせるよう付勢するばねである。また、吊持ピン
32の基部にはバッキング38が装着され、器体蓋30
が閉じ状態にロックされると、バッキング38および3
4を介し補助蓋33を下向きに押圧し、補助容器20の
口部20aへ押し付けると共に、吊持孔33aをシール
するようにしている。補助蓋33には、器体蓋30の透
孔39から器体18外へ臨む蒸気抜き筒40が設けられ
、炊飯により生じる蒸気をヒータ12等の電気部品が配
置される器体18内底部へは蒸気が回らないようにして
いる。
補助蓋33の下面には、その適数箇所に蓋7に対する押
え突起41がプレス成形等により設けられ、補助蓋33
が器体蓋30によって閉じ状態とされるとき、前記各押
え突起4Iにより蓋7を容器2の口部2aへ押し付けて
、密閉状態を保つようにしている。従って、炊飯のため
に蓋7を密閉状態に保つためだけの部材や手段は不要で
ある。
以上により、煮立たせ段階と蒸し上げ段階とを順次行う
蒸し炊き法の炊飯から保温まで、炊飯操作レバー26の
初期操作以後、全く自動的に、しかも問題なく安全に遂
行される。
なお、各容器2,2oの位置決めは、第1図に仮旬線で
示されているように、補助容器2oの底部に、熟語19
外周と係合する環状補強リブ42や容器2底部外周と係
合する環状補強リプ43を設ける等、必要に応じて種々
に設計できる。また、サイフオン管8を通じて押し出さ
れる熱湯が、万一にも蓋7の一部や容器2の口部2a部
に溜っていて、蓋7を取ったとき容器2内へ流れ込んで
、御飯をベタつかせるようなことがないよう、蓋7の上
面および周縁のバッキング11、容器2の口部2aと、
第1図の如く外周側へ順次低くなる高さ関係ないしは形
状とされる。しかし、第2図の如く、蓋7周縁のバッキ
ング11に、容器口部2aへ被さる環状縁11aを形成
する等、蓋7側の一部が容器口部2aへ被さるようにす
れば、熱湯の容器口部2aへ溜ったり容器2へ流れ込む
ようなことをさらに確実に防止できるし、逆に、第3図
、第4図の如く容器口部2aがバッキング11よりも高
くなっても、容器口部2aのバッキング11が着座する
上向き環状段部2bの、バッキング11着座部外側に水
抜き孔44を設けておくことにより、蓋7上面へ流れ出
る熱湯を水抜き孔44を通じて補助容器20内底部へ流
下させ、容器口部2aへは溜らないようにすることがで
きる。
前記蓋7を密閉状態に保つには、第1図に仮想線で示さ
れているように、吊持ビン32の頭部32aを蓋7の取
手7aに玉楼させる等積々な方法で行える。この場合、
取手7aはその両端7b、7cが蓋7上面へ溶接や鋲着
などして取付けられているもので、吊持ビン32により
一点に受ける押圧力を、蓋7の直径線上2点へ分散して
作用させるから、吊持ピン32による押圧が集中的であ
っても、蓋7を容器口部2aへ充分押し付は得るし、前
記押え突起41と併用することも可能である。
第5図から第10図には、蓋7により容器2を密閉状態
とする他の幾つかの例が示されている。
第5図の場合は、第1図の実施例における器体蓋30の
下面に、蓋7のバッキング38.34により押圧される
中央部の周りをさらに押圧する押圧部51を設けたもの
であって、器体蓋3o下面の放熱板31外周と器体蓋3
oの裏板52の下面との間に介装された環状のシール・
バッキング53を下方へ突出させて形成している。押圧
部51は環状でも不連続な突出部でもよく、補助蓋33
の押え突起41による蓋7に対する押圧をさらに強力に
する。
第6図のものは、補助蓋33の下面にばね54の付勢に
より蓋7を押圧する押圧子55を設け、ばね54のばね
力の設定によって、蓋7を無理なくしかも確実に押圧し
て充分な密閉状態にできるようにしている。押圧子55
は、補助蓋33の下面へ取付けたケース56へ上下動自
在に保持されると共に、ケース56内でばね54を下向
きに付勢するよう働かされ、ケース56下へ突出スル下
端部にゴム等の弾性体を装着し、蓋7に対する押圧部5
5aとしている。ケース56は、その上端数箇所に突設
された取付片56aを補助蓋33の保持孔57へ下方よ
り挿入し、取付片56aに切り起し形成した弾性舌片5
6bにより抜は止めして取付け、着脱可能にしている。
第7図のものは、補助蓋33に第6図の如き押圧子55
を上下動自在に保持し、この押圧子55を器体蓋33の
下面に取付けた板ばね58により下向きに付勢し、押圧
子55がそのばね58による下向き付勢力で蓋7を押圧
するようにしている。
この場合、第6図のものよりも構造が簡単で、分解した
すせずに容易に洗浄できる。板ばね58は、放熱板31
の取付ビス59を共用して取付けられている。
第8図のものは、前記各実施例におけるような補助蓋を
廃し、器体蓋3o下面に形成した押え突起60により、
蓋7を直接押圧するようにしている。従って、構造が最
も簡略化するうえ、蓋7に対する押圧も確実である。押
え突起6oは放熱板31にプレス成形により一体形成さ
れている。
なお、器体蓋3oの下面外周には、補助容器2゜の口部
20aに密着する環状のシール・バッキング61を装着
して、蒸気等が器体18の電気部品が設けられている底
部へ周るのを防止し、蒸気は透孔39を通じて器体18
外へのみ発散すべくし゛でいる。
第9図のものは、蓋7を容器2の口部2aへ係着して、
密閉状態を保つべくしている。この係着は、任意である
が、第9図の場合、容器口部2a内周に形成したへリコ
イド状突条62と、蓋7外周のヘリコイド状突条63と
の係合により係着すべくしており、螺着の場合に比し蓋
7着脱のだめの必要回動薫が極端に少なくてよい。蓋7
の中央部にはそれを回動させたり持ち上げたりするだめ
のやや大径のハンドルつまみ66が設けられている。6
6aは湯流出口である。ヘリコイド突条62の尾端には
蓋7の最大締め代を規制するストッパ、一部62aが形
成されている。     ゛第10図のものは、蓋7外
周の突起64を、容器2の口部2a内周に形成されたL
形溝65に係合させて、蓋7を密閉状態に係着すべくし
ている。
L形溝65の終端部には、突起64と弾性的に係合する
係合凹部65aを形成して、蓋7が煮立たせ段階におけ
る振動等のために勝手に弛むようなことを防止するよう
にしている。
蓋7の容器口部2aに対する他の係着方法として、蓋7
の一部や付帯部分を、容器゛口部2aもしくはそれに付
帯して設けられた蓋押え部に対し係合させるとか、容器
口部2aと蓋7とを引き付けるクリップや金具を付属品
として用い、あるいは容器口部2a″またけ蓋7の一方
へ付設してもよく、公知の種々の方法を採り得る。
第11図、第12図は、通水性仕切板1に対しサイフオ
ン管8を着脱自在に挿し込み、炊飯終了後に抜き取るこ
とによって、炊き上がった御飯を取扱い易くするもので
、仕切板1のサイフオン管8を挿し込む挿し込みロア1
には、サイフオン管8を抜き取ると挿し込みロア1を閉
じるシャツタ弁72が設けられ、御飯が挿し込みロア1
から脱落しないようにしている。シャツタ弁72は板部
材よりなり、一端72aを仕切板1へ枢着74されると
共に、ばね73の付勢によって他端72bが、筒状挿し
込みロアI途中に開設されたスリット71aを通じて挿
し込みロア1内に進入し、同挿し込みロア1を閉じるよ
うにされている。サイフオン管8を挿し込みロア1に挿
し込むには、シャツタ弁72を退避させておく。72C
はシャ゛ツタ弁72の一部に設けた操作片である。−7
の孔9にも、サイフオン管8を抜き取゛つだどきに孔゛
9を閉じるシャツタ弁を、設けると、保゛温中の御飯が
 。
適当な湿度を失って乾燥気味になるのを防止でき゛る。
もつとも、炊飯後の保温時には、蓋7を孔のないものと
取替えるようにしてもよいO第13図、第14図は、容
器2の外側に、容器2内の熱湯を流出させるサイフオン
通路81を形成したもので、仕切板1や蓋7に貫通孔を
設けなくてよい利点がある。サイフオン通路81は、賽
器2の外周面と、同外周面へ上端を除く周縁部がシーム
溶接して貼り合わされている縦長板82との間に形成し
ており、容器2の底部内と下端81aは、容器2内に所
定量の熱湯4aを残すべき高さに開設されている容器2
底部の連通孔、83を介し連通している。サイフオン通
路81の上端81bは、容器2内に入れられる水4の最
大水位と同じ高さかそれ以上とされる。前記サイフオン
通路81は、管により形成してもよく、その場合、容器
2内との連通部以外の部分を容器2から引き離しておけ
る。この実施例のようなサイフオン通路81を容器2の
内面に形成することもできる。その場合、連通孔83は
不要である。
第15図は、サイフオン管8の下端8aの高さを調節し
て、容器2内に残す熱湯4aの量を調節し、熱湯4aが
無くなるまでの蒸し上げ時間を任意に設定できるように
している。下端8aの高さ調節は、サイフオン管8を仕
切板lに対し螺合91させて、管8の回動により行うべ
くしている。サイフオン管8の上端外周には目盛92を
形成し、蓋7からの突出高さの違いによって、蒸し時間
等下端8aの高さに応じた必要なデータを読み取れるよ
うにしである。サイフオン管8の高さ調節は、仕切板1
に対して行うほか、仕切板1と一体化した状態(第1図
)で、仕切板1の容器2に対する載置高さを調節できる
ようにしても行える。
第16図は、サイフオン管8の上端に、ばね101によ
り常閉される弁102を設け、ばね101の弁102に
対する付勢力を螺子103により調節するようにしであ
る。これによって、容器2内の圧力がばね101に打ち
勝って弁102を開く時期、つまり容器2内の熱湯を押
し出す時期を調節することができる。この時期調節は、
容器2内での米3と水4との煮立たせ時間の調節となる
。前記のような弁102は保温中閉じ、御飯が適切な湿
気を失うのを防止するのにも役立つ。104は弁室であ
って、サイフオン管8上端8bへ螺着105されている
。106は弁孔、】07は湯流出口である。
この発明によれば、内部が通水性仕切板によって上下に
区画されている容器を用い、容器内の前記仕切板上に米
を入れると共に、その米が充分没するだけの水を容器内
に入れ、その状態で加熱することにより煮立たせた後、
容器内の熱湯を前記仕切板より下に残して流出させ、さ
らに加熱して容器内に残された熱湯から発生する蒸気に
よって仕切板上の煮立たせ後の米を蒸し上げるようにし
だから、煮立たせ段階と蒸し上げ段階とによりおいしい
満足な御飯が得られるいわゆる蒸し炊き法による炊飯が
、1つの容器のみを連続使用し、途中容器内の熱湯を一
部を残して流出させることにより、容易に達成される。
また、この発明の炊飯装置は、前記容器に密閉蓋を設け
ると共に、容器内の仕切板下方へ下端が連通し、上端が
容器内の最大水位と同じかそれ以上の高さで容器外へ連
通するサイフオン管ないしは通路を設けたから、加熱す
るだけで、煮立たせ段階と蒸し上げ段階とが順次自動的
に遂行して、炊飯を達成し得るからさらに便利であり、
いわゆる電気炊飯器と同様外構−成にして自動炊飯力い
し・は自動炊飯および保湿を行うのにも容易に適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の縦断面図、第2図は変形例の一部断
面図、第3図、第4図は他の変形例を示す一部の断面図
および平面図、第5図から第10図はそれぞれ蓋を密閉
状態に保つ各別の変形例を示す断面図、第11図、第1
2図はサイフオン管を着脱式にした実施例の要部の縦断
面図および横断面図、第13図、第14図は容器外にサ
イフオン通路を形成する一実施例の要部の縦断面図およ
び横断面図、第15図はサイフオン管を高さ調節できる
ようにした実施例の要部縦断面図、第16図はサイフオ
ン管上端に煮立たせ時間調節用の弁を設けた実施例の要
部縦断面図である。 1・・・通水性仕切板、2・・・容器、2a・・・口部
、3・・・米、4・・・水、4a・・・熱湯(煮立たせ
後容器2内に残される゛)、7・・・蓋、8・・・サイ
、7オン、管′、8a・・・下端、8b・・・上端、1
0,11・・・レール・ノぐツ 、。 キング、12・・・炊飯ヒータ、1 吐・’I&温ヒー
タ、14・・・蓋ヒータ、18・・・器体、20′・−
・補助容器、22・・・感温切。楔手段、26・・・炊
飯操作レノクー、27・・・炊飯・保温切換スイッチ、
30・・・幸採−13,238・・・バッキング、35
・・・係止部、36・・・ロックレバー、39・・・透
孔、40・・・蒸気抜き筒、4】。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔板やすの子等の通水性仕切板により上下に区
    画されている容器を用い、容器内の前記仕切板上に米を
    入れると共に、その米が充分没するだけの水を容器内に
    入れ、その状態で加熱することにより煮立せた後、容器
    内の熱湯を前記仕切板より下に残して流出させ、さらに
    加熱して容器内に残された熱湯から発生する蒸気によっ
    て仕切板上の前記煮立たせ後の米を蒸し上げることを特
    徴とする炊飯方法
  2. (2)多孔板やすの子等の通水性仕切板により上′下に
    区画された容器に、それを密閉する蓋を設けると共に、
    容器内の仕切板下方へ下端が連通し上端が容器内の最大
    水位と同じかそれ以上の高さで容器外へ連通するサイフ
    オン管寿いしは通路を設けたことを特徴とする炊飯装置
  3. (3)サイフオン管ないしは通路は、容器内部に設けら
    れている特許請求の範囲第2項記載の炊飯装置
  4. (4)サイフオン管ないしは通路は、容器外部に設けら
    れている特許請求の範囲第2項記載の炊飯装置
  5. (5)サイフオン管は、容器内の仕切板下・方への連通
    部高さを調節できるように設けられている特許請求の範
    囲第2項記載の炊飯装置
  6. (6)容器は、それから流出する熱湯を受は溜める補助
    容器に収容して加熱すべくされている特許請求の範囲第
    2項記載の炊飯装置
  7. (7)容器は、補助容器と共に炊飯ヒータ、あるいは炊
    飯ヒータおよび保温ヒータを持った器体内に収容されて
    、加熱を受けるべくされている特許請求の範囲第6項記
    載の炊飯装置
  8. (8)容器の蓋は、前記器体を閉じる器体蓋による押圧
    を直接または間接的に受けて、容器口部に押し付けられ
    、容器を密閉状態とするようにされている特許請求の範
    囲第7項記載の炊飯装置(9)蓋は、容器口部へ密閉状
    態に係着されるものである特許請求の範囲第2項から第
    7項までの何れかに記載の炊飯装置
JP56125787A 1981-08-11 1981-08-11 炊飯方法とその装置 Granted JPS5828241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125787A JPS5828241A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 炊飯方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125787A JPS5828241A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 炊飯方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5828241A true JPS5828241A (ja) 1983-02-19
JPS6150575B2 JPS6150575B2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=14918845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125787A Granted JPS5828241A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 炊飯方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332609A (ja) * 1989-04-05 1991-02-13 Rinnai Corp 調理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105852626B (zh) * 2016-05-27 2019-07-30 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 智能电饭煲及其煮饭方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332609A (ja) * 1989-04-05 1991-02-13 Rinnai Corp 調理装置
JPH057012B2 (ja) * 1989-04-05 1993-01-27 Rinnai Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150575B2 (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999470A (en) Microwavable coffee maker
US20030010216A1 (en) Pressure cooker
EP0157884B1 (en) Coffee maker
US2388335A (en) Coffee maker
US5975073A (en) Oven structure
US5687637A (en) Automatic tea brewing device
JPS5828241A (ja) 炊飯方法とその装置
US5634395A (en) Infusion machine
US2900895A (en) Tea basket and vaporizer
JPS5934406Y2 (ja) 電気調理器
JPS627219Y2 (ja)
JPS63184Y2 (ja)
JPS61170413A (ja) 炊飯器
JPH08154822A (ja) 米をうるかすための吸水時間を調節する機能を有する炊飯器
JPH02297311A (ja) 炊飯器
JPS6028334Y2 (ja) 保温式炊飯器
JPS5854010Y2 (ja) 保温式電気炊飯器の蒸気抜き装置
JPH0523151Y2 (ja)
JPH0327549Y2 (ja)
KR200249764Y1 (ko) 전기보온 압력솥 및 보온솥에 적용되는 가온성 취반보존 장치
JPS6140254Y2 (ja)
SU1088700A1 (ru) Скороварка
JP3149552B2 (ja) 電気炊飯器
JPH07213422A (ja) 炊飯器
JPH07132109A (ja) 炊飯器