JPH07132109A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH07132109A
JPH07132109A JP28137493A JP28137493A JPH07132109A JP H07132109 A JPH07132109 A JP H07132109A JP 28137493 A JP28137493 A JP 28137493A JP 28137493 A JP28137493 A JP 28137493A JP H07132109 A JPH07132109 A JP H07132109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
inner pot
rice
water
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28137493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kawakami
伸一郎 川上
Isao Sato
功 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP28137493A priority Critical patent/JPH07132109A/ja
Publication of JPH07132109A publication Critical patent/JPH07132109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炊きむらがほとんどなく、全体がほぼ均質の
ふっくらとしたご飯を炊き上げることができる炊飯器を
提供する。 【構成】 外鍋6と、内鍋8と、炊飯ヒータ4とを有
し、前記内鍋8は前記外鍋6内に配置し、前記内鍋8の
内部には米と水を収容し、前記内鍋8と外鍋6との間に
は液体の流動が可能な隙間10を設け、前記内鍋8の底
部には内鍋の内部の水の透過が可能な小孔11を形成
し、前記炊飯ヒータ4により前記内鍋8内および前記隙
間10内の水を加熱し、この加熱により前記内鍋8内の
水を、前記小孔11から前記隙間10内を通して内鍋8
の上端の開口部の内側に順次循環させて炊飯を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炊飯性能を改善した
炊飯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来一般の炊飯器においては、炊飯器本
体内に鍋収納部が設けられ、この鍋収納部の内底部にヒ
ータが配設されている。そして炊飯用の鍋内に水洗いし
た米と水とを所定量収容し、この鍋を前記鍋収納部内に
収納し、この鍋を前記ヒータで加熱して炊飯を行なうよ
うになっている。
【0003】この炊飯時の状態を図18に順に示してあ
り、まず(イ)に示すように、炊飯開始時には、鍋a内
の米および水がヒータbによりその下層部分から徐々に
加熱される。そしてこの加熱に伴い、鍋a内の水が米に
徐々に吸収され、この吸収により(ロ)に示すように鍋
a内の水位が低下する。この水位の低下により、米の上
面部が空気中に露出し、米の上層部では水分の少ない状
態で加熱が続けられる。
【0004】さらに加熱が進むと、(ハ)に示すよう
に、鍋a内の水位が鍋aの内底面にほぼ接する程度、あ
るいは鍋aの内底面が露出する程度にまで低下し、この
時点で加熱が一旦停止され、この後にヒータbの断続通
電によるむらしが行なわれる。そしてむらしが一定時間
行われた後に炊飯完了となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の炊飯行程においては、鍋内の水位の低下で鍋内の
米の上面部が早い時期から空気中に露出し、このため上
層部の米は水分が不足した状態で加熱され、この結果、
上層部の米は硬目のご飯として炊き上がってしまう。こ
れに対し鍋内の下層部、とくに鍋の内底面とほぼ接する
部分においては、最後まで水が残った状態で加熱され、
このため過剰な煮炊き状態となり、水分を多く含む軟弱
なご飯として炊き上がってしまう傾向が強い。
【0006】このように従来においては、鍋内の上層部
では乾燥気味の硬目のご飯で、下層部では水分を多く含
む軟弱なご飯となる炊きむらが生じ、米の全体を均質で
ふっくらとした状態に炊き上げることが難しくなってい
る。
【0007】この発明はこのような点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、炊きむらがほとん
どなく、全体がほぼ均質のふっくらとしたご飯を炊き上
げることができる炊飯器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明はこのような目
的を達成するために、外鍋と、内鍋と、加熱手段とを有
し、前記内鍋は前記外鍋内に配置し、前記内鍋の内部に
は米と水を収容し、前記内鍋と外鍋との間には液体の流
動が可能な隙間を設け、前記内鍋の下部には内鍋の内部
の水の透過が可能な透過部を設け、前記加熱手段により
前記内鍋内および前記隙間内の水を加熱し、この加熱に
より前記内鍋内の水を、前記透過部から前記隙間内を通
して内鍋の内側に順次循環させて炊飯を行なうようにし
たものである。
【0009】
【作用】炊飯時には、内鍋内に水洗いした米と水を所定
量収容する。内鍋内に収容された水の一部は、内鍋の透
過部から外鍋内に流出し、したがって内鍋と外鍋との間
の隙間内には内鍋内と同一の水位で水が溜る。
【0010】この状態で加熱手段により内鍋内および隙
間内の水が加熱され、内鍋内の水が対流し、内鍋内の全
体に熱が伝わる。そして加熱が進み、水が沸点近くにな
ると、隙間内の高温の水が米による抵抗のない隙間内を
上昇し、内鍋の内側に順次流入するとともに、内鍋内の
水が透過部から外鍋の底部側の隙間内に流出し、内鍋内
と隙間内との間で高温の水が順次循環する。
【0011】内鍋内および隙間内の水はさらに加熱され
て沸騰し、この沸騰に伴い米の糊化が進み、米が膨潤し
てその体積が増し、また内鍋内および隙間内の水が盛ん
に蒸発し、内鍋内および隙間内の水位が徐々に低下す
る。そして内鍋内の米の膨潤と水位の低下とにより、内
鍋内の米の上面部が空気中に露出する。
【0012】内鍋内および隙間内の水位が低下しても、
内鍋内と隙間内との間での水の循環は水の沸騰でさらに
活発に継続し、隙間内の水が内鍋の内側に順次流入し、
この水が空気中に露出した米の上面部にふりかかる。こ
のため米の上層部には順次水分が補給され、米の上層部
での水分不足が防止され、この上層部に適正な量の水分
が保留される。
【0013】水の沸騰状態が続いて内鍋内の水位が内鍋
の内底面にほぼ接するまで低下して内鍋内に水がほとん
どなくなると、加熱が一旦停止される。この時点では、
外鍋の内底部に若干の水が残るが、内鍋の内底部には、
この内鍋の下部が透過部となっているから水が残らな
い。そして外鍋の内底部に残った水は余熱やご飯のむら
し時の熱で蒸発し、内鍋と外鍋との間の隙間から排出さ
れる。このため内鍋内の下層部の米に水分が過剰に含む
ようなことがなく、したがって軟弱とならず、ふっくら
としたご飯が炊き上がる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図1ない
し図7を参照して説明する。図1には炊飯器の全体の構
造を示してあり、符号1が炊飯器本体で、この炊飯器本
体1内に熱伝導のよい例えばアルミニウムにより有底筒
状に形成された内枠2が設けられ、この内枠2により上
面が開口する鍋収納部3が構成されている。
【0015】鍋収納部3の内底部には、加熱手段として
例えば環状のシーズヒータからなる炊飯ヒータ4が設け
られ、また内枠2の外周のほぼ中段部分に保温ヒータ4
aが取り付けられている。そして内枠2の底部に、前記
炊飯ヒータ4の内側に位置して温度センサ5が設けられ
ている。
【0016】鍋収納部3の内部にはその上端の開口部か
ら外鍋6が挿脱自在に収納されている。この外鍋6は例
えばアルミニウムを主体とする材料で形成され、その上
部に段部7を有し、この段部7が鍋収納部3の開口縁に
係合し、この係合により外鍋6が鍋収納部3内に支持さ
れ、この外鍋6の外底面の中央部に前記温度センサ5が
接触している。
【0017】外鍋6の内部には、この外鍋6よりも一回
り小さい内鍋8が挿脱自在に収納され、この内鍋8は外
鍋6と同様に例えばアルミニウムを主体とする材料で形
成されてる。
【0018】外鍋6の底面は緩やかな凸状に変形し、ま
た内鍋8の底面の中央部は浅い凹状に凹んでいる。な
お、外鍋6の底面がその下方に凹状に変形し、内鍋8の
底面が凸状に変形するような構成とする場合であっても
よい。
【0019】外鍋6の内底面および内側面には、図2お
よび図3に明示するように、それぞれその内側に突出す
る複数の円形状の突起9…が形成され、これら突起9…
の突出端に内鍋8の外面が当接し、これにより外鍋6の
外面と内鍋8の内面との間に、液体の流動が可能な隙間
10が確保されている。なお、外鍋6の底面がその下方
に凹状に変形し、内鍋8の底面が凸状に変形するように
構成する場合であってもよい。
【0020】内鍋8の底部には、図4および図5に明示
するように、液体を透過させる透過部として、米粒の最
小径よりもやや小さい直径の多数の小孔11…が均一に
形成され、これら小孔11…を介して内鍋8内が前記隙
間10内に連通している。また内鍋8の上端の開口縁
は、外鍋6の上端の開口縁よりもやや下方に位置してい
る。
【0021】炊飯器本体1の上面には、ヒンジピン12
を介して蓋体13が回動自在に枢着され、この蓋体13
の下面に内蓋14が取り付けられ、この内蓋14で外鍋
6の上端の開口部が閉塞されている。蓋体13には蒸気
口15が設けられ、また内蓋14には直径の小さな複数
の逃し孔16…が形成されている。
【0022】炊飯器本体1の上面には操作パネル17が
設けられ、この操作パネル17にタイマーボタン18や
スタートボタン19等が配設され、また操作パネル17
の下方にマイクロコンピュータを備える制御回路部20
が設けられ、この制御回路部20により前記炊飯ヒータ
4および保温ヒータ4aが温度センサ5が検知する温度
情報等に基づいて制御されるようになっている。
【0023】次に作用について述べる。炊飯時には、内
鍋8内に水洗いした米と水を所定量収容して蓋体13を
閉じる。内鍋8内に収容された水の一部は、内鍋8の底
部の各小孔11…から外鍋6内に流出し、したがって内
鍋8と外鍋6との間の隙間10内に内鍋8内と同一の水
位で水が溜る。
【0024】この状態でタイマーあるいは手動操作によ
り炊飯のスタート指令が投入されると、炊飯ヒータ4が
通電され、この炊飯ヒータ4により外鍋6およびこの外
鍋6を介して内鍋8が加熱される。
【0025】図6には炊飯行程図を、図7には炊飯時の
鍋内の状態を順に示してあり、炊飯の開始時にはまず炊
飯ヒータ4の制御により内鍋8内の水が約40℃に加熱
され、ひたし炊きが行なわれる。このひたし炊きの行程
時に、内鍋8内の水(湯)が米に吸収される。このと
き、図7(イ)に示すように、内鍋8内には米と水が混
在していて、炊飯ヒータ4による熱は内鍋8内の水の対
流で内鍋8内の全体に伝わる。
【0026】ひたし炊きの行程後には、炊飯ヒータ4の
発熱量が増して炊飯加熱行程に移行し、この炊飯加熱行
程により内鍋8内の水が盛んに対流して炊飯ヒータ4の
熱が内鍋8内の米の全体に伝わる。加熱が進み水が沸点
近くになると、隙間10内の高温の水が米による抵抗の
ない隙間10内を上昇し、内鍋8の上端の開口縁からそ
の内側に流入する。そして隙間10内の水が上昇するの
に伴って、内鍋8内の水がその底部の各小孔11…から
隙間10内に流出し、内鍋8内と隙間10内との間で高
温の水が循環流通する。
【0027】内鍋8内および隙間10内の水はさらに加
熱されてやがて沸騰する。水が沸騰するとその温度上昇
が停止するから、これに基づいて沸騰検知が行なわれ、
この沸騰検知後には安定制御行程として炊飯ヒータ4の
発熱量がやや抑えられ、この加熱状態で沸騰が継続す
る。そしてこの沸騰に伴い米の糊化が進み、米が膨潤し
てその体積が増し、また内鍋8内および隙間10内の水
が盛んに蒸発し、その蒸気が逃し孔16…から蒸気口1
5を通して炊飯器本体1の外部に順次排出し、内鍋8内
および隙間10内の水位が徐々に低下する。そして内鍋
8内の米の膨潤と水位の低下とにより、図7(ロ)に示
すように、内鍋8内の米の上面部が空気中に露出する。
【0028】内鍋8内および隙間10内の水位が低下し
ても、内鍋8内と隙間10内との間での水の循環は水の
沸騰でさらに活発に継続し、隙間10内の水が内鍋8の
上端の開口縁からその内側に順次流入し、この水が空気
中に露出した米の上面部にふりかかる。したがって米の
上層部に順次水分が補給され、米の上層部での水分不足
が防止され、この上層部に適正な量の水分が保留され
る。
【0029】水の沸騰状態が続いて外鍋6内の水位が外
鍋6の内底面にほぼ接するまで低下して外鍋6内に水が
ほとんどなくなると、外鍋6内の温度が急激に上昇し、
この温度上昇によりドライアップが検知され、この検知
後に炊き上げ制御として、炊飯ヒータ4の通電が一旦停
止し、その後に炊飯ヒータ4の間欠的な通電によるむら
しが行われる。
【0030】このむらしの行程時に、ご飯の表面に付着
している余剰水分が蒸発して炊飯完了となり、炊飯ヒー
タ4の通電から保温ヒータ4aの通電に切り替わり、こ
の保温ヒータ4aの断続通電により炊き上がったご飯が
保温される。
【0031】炊飯加熱行程の終了時点には、図7(ハ)
に示すように、外鍋6の内底部に若干の水が残るが、内
鍋8の内底部においては各小孔11…から水が流出する
ため水が残るようなことがない。そして外鍋6の内底部
に残った水は余熱やご飯のむらし時の熱で蒸発し、図7
(ニ)に示すように隙間10から逃し孔16…および蒸
気口15を通って炊飯器本体1の外部に逃げる。
【0032】従来の炊飯器においては、鍋の内底部に水
が残り、この水がむらし時の熱で蒸発するが、その蒸気
の逃げの通路がなく、このため鍋の内底部のご飯がさら
に煮込まれる状態となり、この結果、水分を多量に含む
軟弱なご飯となるが、この実施例の炊飯器においては、
蒸気を外部に逃すことができるため、水分の過多を防止
してふっくらとしたご飯とすることができる。
【0033】一方、内鍋8内の米の上面部には、隙間1
0から溢流する水により炊飯加熱行程の終了直前まで逐
次水分が補給され、このため水分不足が防止され、適正
な硬さのふっくらとしたご飯として炊き上がる。
【0034】このように本実施例の炊飯器においては、
内鍋8内の上層から下層に亘る全体の米を適正な硬さの
ふっくらとした均質なご飯として炊き上げることができ
る。ところで、前記実施例においては、外鍋6の内面に
円形状の複数の突起9…を形成し、これら突起9…によ
り外鍋6と内鍋8との間に液体の流動が可能な隙間10
を確保するようにしたが、内鍋の外面に突起を形成して
外鍋と内鍋との間に隙間を設けるような場合、あるいは
内鍋の外面と外鍋の内面とにそれぞれ突起を形成して隙
間を設けるような場合、さらには次のような変形例を採
用することも可能である。
【0035】図8ないし図10にはその第1の変形例を
示してあり、この第1の変形例は、外鍋6の内周面に、
その上下方向に沿って長い溝状の凹部21を形成し、ま
た外鍋6の内底面に円形状の突起22を形成し、これら
凹部21と突起22とで外鍋6の内面と内鍋8の外面と
間に隙間10を確保するようにしたものである。なお、
この場合、外鍋6の内周面に、その上下方向に沿って長
い凸部を形成し、また外鍋6の内底面に円形状の突起を
形成し、これら凸部と突起とで外鍋6の内面と内鍋8の
外面と間に隙間を確保することも可能である。
【0036】図11ないし図13には第2の変形例を示
してあり、この第2の変形例は、内鍋8の外周面に、そ
の上下方向に沿って長い溝状の凹部23を形成し、また
外鍋6の内底面に円形状の突起24を形成し、これら凹
部23と突起24とで外鍋6の内面と内鍋8の外面と間
に隙間10を確保するようにしたものである。なお、こ
の場合、内鍋8の外周面に、その上下方向に沿って長い
凸部を形成し、また外鍋6の内底面に円形状の突起を形
成し、これら凸部と突起とで外鍋6の内面と内鍋8の外
面と間に隙間を確保することも可能である。
【0037】図14および図15には第3の変形例を示
してあり、この第3の変形例は、外鍋6の上部の内周部
にその周方向に沿って連続する段部25を形成し、内鍋
8の上端の開口縁にその周方向に沿って連続するフラン
ジ26を形成し、かつ前記フランジ26の均等的な例え
ば3箇所にその下方に突出する突起27を形成し、これ
ら突起27を前記外鍋6の段部25の上に当接させるこ
とにより、外鍋6の内面と内鍋8の外面と間に隙間10
を確保するようにしたものである。なお、この場合、外
鍋6の段部25の均等的な例えば3箇所にその上方に突
出する突起を形成し、これら突起で前記内鍋8のフラン
ジ26を支持して外鍋6の内面と内鍋8の外面と間に隙
間10を設けることも可能である。
【0038】図16ないし図17には第4の変形例を示
してあり、この第4の変形例は、外鍋6および内鍋8の
中段部分にそれぞれその周方向に沿って連続する段部2
8,29を形成するとともに、内鍋8における段部29
の均等的な例えば3箇所にその下方に突出する突起30
を形成し、これら突起30を前記外鍋6の段部28の上
に当接させることにより、外鍋6の内面と内鍋8の外面
と間に隙間10を確保するようにしたものである。な
お、この場合、外鍋6の段部28の均等的な例えば3箇
所にその上方に突出する突起を形成し、これら突起で前
記内鍋8の段部29を支持して外鍋6の内面と内鍋8の
外面と間に隙間10を設けることも可能である。
【0039】一方、前記実施例においては、加熱手段と
してヒータを用いたが、ヒータを用いる場合のほか、例
えば外鍋に磁性部を設け、電磁コイルを用いる電磁誘導
加熱方式により加熱するような場合であってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
炊飯時において内鍋内の米の上層部での水分不足、およ
び下層部での水分過多を防止することができ、したがっ
て内鍋内の上層から下層に亘る全体の米を適正な硬さの
ふっくらとした均質なご飯として炊き上げることができ
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る炊飯器の断面図。
【図2】その炊飯器における外鍋の平面図。
【図3】図2中のA−A線に沿う断面図。
【図4】その炊飯器における内鍋の断面図。
【図5】同じく平面図。
【図6】その炊飯器における炊飯時の炊飯行程図。
【図7】その炊飯器における炊飯時の鍋内の状態を順に
示す説明図。
【図8】内鍋と外鍋との間に隙間を形成する手段の第1
の変形例を示す断面図。
【図9】その第1の変形例における外鍋の斜視図。
【図10】その外鍋の一部の断面図。
【図11】内鍋と外鍋との間に隙間を形成する手段の第
2の変形例を示す断面図。
【図12】その第2の変形例における内鍋の斜視図。
【図13】その内鍋の一部の断面図。
【図14】内鍋と外鍋との間に隙間を形成する手段の第
3の変形例を示す断面図。
【図15】同じく平面図。
【図16】内鍋と外鍋との間に隙間を形成する手段の第
4の変形例を示す断面図。
【図17】同じく平面図。
【図18】従来の炊飯器における炊飯時の鍋内の状態を
順に示す説明図。
【符号の説明】
4…炊飯ヒータ(加熱手段) 6…外鍋 8…内鍋 9…突起 10…隙間 11…小孔(透過部)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外鍋と、内鍋と、加熱手段とを有し、前記
    内鍋は前記外鍋内に配置し、前記内鍋の内部には米と水
    を収容し、前記内鍋と外鍋との間には液体の流動が可能
    な隙間を設け、前記内鍋の下部には内鍋の内部の水の透
    過が可能な透過部を設け、前記加熱手段により前記内鍋
    内および前記隙間内の水を加熱し、この加熱により前記
    内鍋内の水を、前記透過部から前記隙間内を通して内鍋
    の内側に順次循環させて炊飯を行なうことを特徴とする
    炊飯器。
  2. 【請求項2】内鍋と外鍋との間の隙間は、内鍋と外鍋と
    の少なくともいずれか一方に設けた複数の突起により形
    成してあることを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】内鍋の周面と外鍋の周面との間の隙間は、
    外鍋の内周面の複数箇所に設けた上下に長い凹部または
    凸部により形成してあることを特徴とする請求項1に記
    載の炊飯器。
  4. 【請求項4】内鍋の周面と外鍋の周面との間の隙間は、
    内鍋の外周面の複数箇所に設けた上下に長い凹部または
    凸部により形成してあることを特徴とする請求項1に記
    載の炊飯器。
  5. 【請求項5】内鍋と外鍋との間の隙間は、外鍋の上部の
    内周部にその周方向に沿って連続する段部を設け、内鍋
    の上端の開口縁にその周方向に沿って連続するフランジ
    を設け、かつ前記フランジの複数箇所にその下方に突出
    する突起を設け、これら突起を外鍋の前記段部の上に当
    接させることにより、または前記外鍋の段部の複数箇所
    にその上方に突出する突起を設け、これら突起を内鍋の
    前記フランジの下に当接させることにより形成してある
    ことを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
  6. 【請求項6】内鍋と外鍋との間の隙間は、外鍋および内
    鍋のそれぞれの中段部分の内周部にその周方向に沿って
    連続する段部を設けるとともに、内鍋の段部の複数箇所
    にその下方に突出する突起を設け、これら突起を外鍋の
    段部の上に当接させることにより、または前記外鍋の段
    部の複数箇所にその上方に突出する突起を設け、これら
    突起を内鍋の段部の下に当接させることにより形成して
    あることを特徴とする請求項1に記載の炊飯器。
  7. 【請求項7】内鍋の底部が、凹状または凸状に変形して
    いることを特徴とする請求項1、2、3、4または5に
    記載の炊飯器。
  8. 【請求項8】外鍋の底部が凹状または凸状に変形してい
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記
    載の炊飯器。
JP28137493A 1993-11-10 1993-11-10 炊飯器 Pending JPH07132109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28137493A JPH07132109A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28137493A JPH07132109A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07132109A true JPH07132109A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17638243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28137493A Pending JPH07132109A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07132109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108303A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Imonoya Corp 炊飯装置
JP2014233574A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社 鋳物屋 炊飯が可能な調理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108303A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Imonoya Corp 炊飯装置
JP2014233574A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社 鋳物屋 炊飯が可能な調理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370042A (en) Container for cooking foods
JPH06253975A (ja) 高温乾燥蒸気調理器
JP2003144308A (ja) 炊飯器
JP2000041838A (ja) 電気鍋
JPWO2018131625A1 (ja) 炊飯器
JPH07132109A (ja) 炊飯器
JP2764193B2 (ja) 炊飯方法
JP6685178B2 (ja) 炊飯器
JP2004081437A (ja) 炊飯器
JP3180565B2 (ja) 炊飯器
JPH11253308A (ja) 炊飯器
JP6685177B2 (ja) 炊飯器
JP2004321687A (ja) 炊飯器
JPH09103358A (ja) 圧力式電気炊飯器
JPS60804Y2 (ja) 煮炊器
JPH0366322A (ja) 炊飯器の炊飯方法
JP2002136421A (ja) 電気調理器
JP2870079B2 (ja) 炊飯器
JP2006255160A (ja) ジャー炊飯器
JPS63273731A (ja) 電子レンジ用蒸し器
JPS6150575B2 (ja)
JPH0630845A (ja) 炊飯器
JP2009225701A (ja) 食肉の内在酵素活性調理方法と加熱調理器
JPH0366324A (ja) 炊飯器
JPH0366319A (ja) 炊飯器