JPS582734B2 - 被覆アルミニウム及びその製法 - Google Patents

被覆アルミニウム及びその製法

Info

Publication number
JPS582734B2
JPS582734B2 JP54076668A JP7666879A JPS582734B2 JP S582734 B2 JPS582734 B2 JP S582734B2 JP 54076668 A JP54076668 A JP 54076668A JP 7666879 A JP7666879 A JP 7666879A JP S582734 B2 JPS582734 B2 JP S582734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
strip
coating
metal
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54076668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS551998A (en
Inventor
ドミニク・クライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANYUFUAKUCHUURU METARIRUJIKU DO TORUNU
Original Assignee
MANYUFUAKUCHUURU METARIRUJIKU DO TORUNU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANYUFUAKUCHUURU METARIRUJIKU DO TORUNU filed Critical MANYUFUAKUCHUURU METARIRUJIKU DO TORUNU
Publication of JPS551998A publication Critical patent/JPS551998A/ja
Publication of JPS582734B2 publication Critical patent/JPS582734B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/008Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of clad ingots, i.e. the molten metal being cast against a continuous strip forming part of the cast product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/939Molten or fused coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウムよりも実質的に高い融点及び機械
的強度を有する金属でアルミニウムの心の一面又は両面
を被覆したものからなる複合帯を、ロール間にアルミニ
ウムを連続的に鋳造し、然もその作動ロール(単数又は
複数)と液体アルミニウムとの間に被覆用金属帯を介入
させて連続的に鋳造することにより製造する方法に関す
る。
本発明はそのような方法によって得られる複合帯にも関
する。
用語「アルミニウム」は今後純粋なアルミニウム又はア
ルミニウムに基づく合金を意味するものとする。
1964年5月19日に特許されたフランン特許第13
64758号明細書には原理的に未だ液体の金属を二つ
の冷却されたロールの間に導入し、被覆用金属帯をこの
液体金属と作動ロール間に挿入し、この被覆用金属帯を
ロール掛けされる金属と共に連続的に導入し、その上に
被覆させる連続的鋳造方法が記載されている。
この方法の目的は本質的に、加工量がわずかなためかな
シ粗い組織を示している表面をもつアルミニウム素材を
、特に陽極酸化処理成は研摩処理に対し一層安定である
か或は一層良好な品質の表面状態及び改善された耐食性
を有するアルミニウム帯で被覆することである。
しかし、その特許に与えられた情報はアルミニウムとは
全く異なった性質を有する金属、例えばステンレス鋼で
被覆をし、その複合帯を後で変形することができる充分
な付着を与えることができるようにするものではない。
ロール間でアルミニウムを連続鋳造する方法として種々
の方法が知られている。
例えば1959年6月8日に特許されたフランス特許第
1198006号明細書及びその追加の証明書第748
39号明細書には、鋳造炉からの溶融金属を入れる供給
タンクと、与えられた幅の帯として金属を出すように考
えられた平らな形状のノズルとを有する装置が記載され
ている。
ノズルの端は隔置された二本の平行なロールの間に配置
されている。
ノズルを出た溶融金属は冷却されたロールに接触して冷
却固化し、帯の形でロールに乗り、その帯にはロールの
曲率による或る圧力がかかる。
二本のロール軸を含む面に達した後、帯は巻き取り機に
巻き取られる。
その方法は経済的な仕方で1.5mm〜20mmの厚さ
の範囲のアルミニウム帯を製造できるようにしている。
本発明の目的はこの連続的鋳造方法を適用して、ロール
の出口で1.5mm〜20mm厚のアルミニウム心と、
その一方の面又は両面にアルミニウムよりも実質に高い
融点とそれより大きな機械的強度を有する0.1〜1m
m厚の金属の被覆とからなる被覆帯を得、それら二つの
成分の優れた付着を達成することにある。
本発明は、後で例えば押し型などによる変形に良好な状
態で耐えることができる複合帯が得られるようにし、然
もそれらの帯の製造コストが他の被覆法と比較して充分
太刀打ちできるようにするものである。
本発明による方法は次の特徴の組み合せを有する。
a)被覆用金属の帯を少なくともノズルの端に最も近い
母線と、アルミニウムが間に導入される二本のロールの
軸を含む面内にある母線との間にある部分に亘ってロー
ルと接触し、30°より大きな接触弧に亘って接触して
いる。
、b) ノズルの先細の部分の外側表面と、ロールの
表面又は被覆用金属が存在まる場合その被覆用金属との
間の間隙はlmm以下である。
C)鋳造速度は、被覆用金属の伸びが1%より大きく然
もアルミニウムの固化端とロール出口との間のアルミニ
ウムの伸び率より低く留まっているような速度である。
被覆用金属は例えば銅或はステンレス鋼にすることがで
きる。
ステンレス鋼の場合には、帯の伸びは3〜10チの間に
なっているのが好ましい。
更に本発明により、被覆用金属の優れた接着を達成する
のに必要な特定の鋳造条件の外に、ロールを出る固化ア
ルミニウム(合金)層が特定の冶金的構造を有すること
が見出されている。
実際この層は之等の条件下で長手方向の断面で、流れの
進む方向と逆の方向に配列1〜たヘリボン状固化樹枝状
結晶を示し、その平均方向は帯の面と85’より小さく
好ましくは75°より小さい角を形成している。
この構造は例えば断面を従来の肉眼検査用の試薬で処理
すると非常にはっきりと見ることができる。
同じ種類及び同じ厚さの被覆を帯の両面に形成する時は
、帯と二つのローラとの間の熱交換条件はほとんど同じ
であることは勿論である。
従ってこの場合には樹枝状結晶はアルミニウムの層の中
間平面に対しほぼ対称的になる。
之は被覆が一方の面上にのみ行われる場合とは明らかに
異なる。
この場合には樹枝状結晶のピーク配列は中間平面ともは
や一致せず、被覆面の方に移行している。
上記鋳造条件では成分の良好な付着をもたらし中間平面
に対する移行はアルミニウム層の厚さの半分の10%を
越えるべきでないことが観察されている。
本発明は付図に関連した詳細な記載によシ一層よく理解
されるであろう。
第1図は供給タンク5に一定水準の金属が維持できるよ
うに、出口3とフロート4とを備えた液体アルミニウム
2の入ったシュート1を有する鋳造装置を表わしている
供給タンク5ぱ先細になった端部を有するノズル6に通
じており、そのノズルは出口7を通って溶融金属を希望
する帯の幅に等しい幅に亘って二本のロール8と9の間
に放出する。
被覆用金属の帯10は巻き戻されてロール9と接触弧1
1に亘って接触し、その弧はノズルの端に最も近い母面
12と二本のロール軸を含む面13内にある母線との間
からなる部分に少なくとも等しい。
接触弧は被覆用帯10が加熱され表面的な湿分が蒸発し
て除かれるのに充分な大きさになっていることが大切で
ある。
帯の表面は脱グリース、酸洗い、ブラシ掛け、研摩など
の既知の方法により被覆操作を助けるように調整する。
例えば帯10をアルミニウムと接触させる前に、アルミ
ニウムで覆われる予定の面を例えばブラシ掛けによりあ
らかじめ脱グリース及び研摩し、大体0.1〜数ミクロ
ン位のCLA粗さを与えるようにすることができる。
研摩操作は予備的操作でそれを行うよりも被覆する直前
に行うのが望ましいことが観察されている。
一方ロールと接触している他の面は熱交換を損わないよ
うに好ましくは滑らかなままでなければならない。
勿論帯10はロール9とよく接触させるために例えば5
〜100MPaの引張り力にかけることができる。
ロール9を覆う帯10、又は覆われていないロールの表
面とノズルの先細部分の外側表面との間の間隙は、ノズ
ルを損傷するかもしれないようなあまりにも大きい摩擦
力を防ぎ、覆われていないロール部分から潤滑剤がとれ
るのを丁度防ぐに充分なものでなければならない。
ノズルの先端と二つのロールとの間に生ずるアルミナ表
面層(第3図参照)のメニスカスの不安定性は付着に有
害なので、それを防ぐようにするため上記間隙は約1聴
以下に限定されなければならない。
アルミニウムはロール間を過ぎる間に徐々に固化する。
もしそれば厚さEでロールを出る前に完全に固化すると
付加的な圧延を受け、そのため厚さがeに減少する。
固化端P(第4図)とロール10〜40%である。
被覆用金属帯はロール間を過ぎる間にわずかに圧延され
る。
正しい金属被覆を得るための一つの条件は、被覆用帯の
伸びが1チより大きいが依然として固化端とロール出口
との間のアルミニウムの伸びより小さいことである。
実際の進行速度を重要な役割を果す。
ロール間の連続的鋳造速度の理論的最大速度は、固化前
部の最前点Pがロール軸の面に近接して位置するような
速度である。
実際、この理論的速度よりわずかに遅い速度は非被覆ア
ルミニウムを鋳造する時に利用される。
被覆用帯が導入される時、良好な被覆を得るためには速
度を基礎金属の適切な圧減率が一層よく維持されるよう
に限定する必要がある。
もし二層大きな速度を適用しようとすると、被覆用帯は
折り重なる傾向を示し、特にそれが薄い時にはそうであ
ることが観察されている。
恐らく之はアルミニウムが二つのロール軸を含む面の近
くでのみ固化し、帯がロールによく適用されなくなるた
めであろう。
複合帯は単に空気を用いてロール出口の所で冷却される
フランス特許第1 364758号明細書の教示とは反
対に、ステンレス鋼を被覆する時には、アルミニウムと
鋼の膨張係数の差により、急に帯を冷却しない方がよい
なぜなら、それは二つの金属の界面での応力を増大する
からである。
之に対し、約450〜250℃の範囲の温度で、膨張が
アルミニウムのクリープによって再吸収されるようにゆ
っくり冷却するのが一層よい。
之は何らもろい金属間化合物相を生ずる危険を犯すこと
なく遂行することができる。
なぜなら温度が、それらの相が急速に形成される機会を
ほとんどもたない領域内にあるからである。
冷却は被覆用金属が銅合金ならば最初一層速くなければ
ならない、帯を冷却後ロール通過させるのが有利である
なぜならそれによって被覆の付着が改善され、鋳造金属
より=般に良好な加工金属の性質をアルミニウムに賦与
することができるからである。
もし複合帯を後で例えば押し型などにより変形させたい
ならば、被覆用金属をあまりにも冷間加工しない方がよ
いことは明らかである。
なぜなら,もし複合帯の製造中被覆用金属を余りにも冷
間加工し過ぎると、冷間打出し、深絞り等々によりそれ
を裂け、表面欠陥等の問題を起すことなく変形するのが
むづかしくなるからである。
しかしこの方法により1.5〜6閣厚のかなシ薄い複合
帯が得られるようになるので、従来の方法とけ異なって
鋳造帯を圧延することなく直ちに用いることができる。
鋳造アルミニウム帯の一方の面に帯を被覆する方法を今
迄記述してきた。
もし両面を被覆したアルミニウム帯を得たいならば、金
属帯を、帯10がロール9上にあるのと同じ条件でロー
ル8上に巻き戻す。
この場合には鋳造速度は一方の面上にのみ被覆を与える
場合よりわずかに遅くなる。
第2図は肉眼検査用フルオクロロ硝酸 ( f luochloron it ic )試薬に
浸漬した後の複合アルミニウム・ステンレス鋼帯の長手
方向の断面の外観を示す。
アルミニウムの層中にヘリンボン状固化樹枝状結晶が観
察され、その平均の方向は帯の中間平面と75°より小
さい角を形成している3被覆の非対象性により、樹枝状
結晶のピークの線は被覆の側へわずかに移行しているが
離心率( eccentricity )は20%より
小さい。
本発明による方法により、アルミニウムよシ実質的に高
い融点及び機械的強度を有する金属を用いて複合アルミ
ニウム・金属帯を得ることができアルミニウム・銅或は
アルミニウム・ステンレス鋼複合帯を得ることができ、
それらは特に台所用品成は熱交換器を経済的に特に有利
な条件で製造するのに用いることができる。
成分間の付着は優れている。
本発明を更に具体例によって例示するが、それによって
本発明は限定されるものではない。
実施例 I AISI 3 0 4という約0.3−のオーステナ
イトステンレス鋼を約10一の1050アルミニウムに
、6 0 0mm径ロール間で連続鋳造することによシ
被覆した。
ステンレス鋼は一度脱グリースし、ワイヤーブラシで1
ミクロンCLA位の粗さになるようにブラシ掛けをし、
次にロールとアルミニウム供給ノズル端との間の約1m
mの間隙中に入れた。
ステンレス鋼帯は約90°の角度に亘ってロールを取シ
巻いた。
被覆操作中、ステンレス鋼帯は約8%だけ伸びた。
アルミニウムの固化中心線(ridge )は約5係だ
け中心からずれ、樹枝状結晶の角度は中間平面に対し約
15°であった。
得られた生成物の付着は良好であった。
実施例 2 約0.4−のAISI 434フエリテイツク( f
erritic )ステンレス鋼を約2.6閣厚の10
50アルミニウム上に、600mm径ロール間で連続鋳
造することにより被覆した。
ステンレス鋼は一度脱グリースした後、ワイヤーブラシ
で1ミクロンCLA位の粗さになるようにブラシ掛けし
、そしてロールとアルミニウム供給ノズル端どの間の約
0. 6 tranの間隙中に入れた。
ステンレス鋼は約90°の角に亘ってロールを取り巻い
た。
ステンレス鋼の帯は被覆操作中約3%だけ伸びた。
アルミニウムの固化中心線は約5%だけ中心からずれ、
樹枝状結晶の角は中間平面に対し60°であった。
得られる生成物の付着は良好であった。
生成物ぱ30%の圧減で冷間圧延した後に押し型にかけ
た。
実施例 3 約0. 5−の銅を約6mm厚の1050アルミニウム
に、6 0 0mm径ロール間で連続鋳造することによ
シ被覆した。
銅は一度脱グリースした後、ワイヤーブラシで1.5ミ
クロンCLAの粗さが得られるようにブラシ掛けし、そ
してロールとアルミニウム供給ノズル端との間の約1m
mの間隙中に入れた。
銅の帯はロールを約30°の角に亘って取り巻いた。
銅の帯は被覆操作中約10.5%だけ伸びた。
アルミニウムの固化中心線は約1%だけ中心からずれて
いた。
樹枝状結晶の角度は30’位であった。得られた生成物
の付着は、連続的に厚さ3.25mm迄即ち45係の圧
減率迄ロールに通すことによシ更に冷間圧延することを
可能にするものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複合帯の製造を可能にする連続鋳
造装置の一般的概略図である。 第2図は一つの面を被覆した複合帯の、固化樹枝状結晶
が現われるようにした長手方向の断面図である。 第3図は第1図のノズル先端近辺の拡大図である。 第4図はロール間隙へ導入されたアルミニウムの固化状
態を示す拡大図である。 Lは液体、L十Sは液体と固体、Sぱ固体部分を示す。 2−液体アルミニウム、5一供給タンク、7一出口管、
1〇一被覆用金属帯、12一母線、13一ロール軸面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1.5〜20mm厚のアルミニウム又はアルミニウ
    ム合金の帯の少なくとも一面に、アルミニウムより実質
    的に大きな機械的強度及び高い融点をも2金属の0.1
    〜lmm厚の帯を被覆する方法で、鋳造しようとする帯
    と等しい幅及び平らな断面をもつノズルで、ロールの近
    くに置かれたノズルによって、平行に隔置されたロール
    間でアルミニウムを連続鋳造し、然も被覆用帯をロール
    (単数又は複数)と液体アルミニウムとの間にはさんで
    連続鋳造することによシ、アルミニウム又はその合金の
    帯を被覆する方法において、 a)被覆用金属の帯が、ノズルの端に最も近い母線と、
    アルミニウムが間に導入される二本のロールの軸を含む
    而内にある母線との間の部分を少なくとも覆い、30°
    より大きな接触弧に亘ってロールと接触しており、 b)ノズルの先細部分の外側表面と、ロール表面又は被
    覆用金属が存在する場合はその被覆用金属との間の間隙
    は1mmより大きくなく、C)鋳造速度が、被覆用金属
    の伸びが1%より大きく、アルミニウムの固化端とロー
    ル出口との間のアルミニウムの伸びより小さくなるよう
    な速度である、 ことを特徴とする、アルミニウム又はその合金の帯を被
    覆する方法。 2 被覆用帯を例えばブラシ掛けにより、それを鋳造域
    へ入れる前に、アルミニウムに付着させるべき面をみが
    くことを特徴とする前記第1項に記載の方法。 3 ブラシ掛けを鋳造直前に行なうことを特徴とする前
    記第2項に記載の方法。 4 被覆用金属が銅合金であることを特徴とする前記第
    1〜4項のいずれか1項に記載の方法。 5 被覆用金属がステンレス鋼であることを特徴とする
    前記第1〜3項のいずれか1項に記載の方法。 6 鋳造用ロール間のステンレス鋼の伸びが3〜10%
    であることを特徴とする前記第5項に記載の方法。 7 厚さが1.5〜20mmの鋳造アルミニウムと、そ
    の少なくとも一方の面上の0.1〜Imm厚の実質的に
    アルミニウムより大きな機械的強度及びそれより高い融
    点を有する金属の被覆とからなる複合帯において、アル
    ミニウム帯の長手方向の断面が、帯の面に対し85°よ
    り小さな平均方向をもつヘリンボン状固化樹枝状結晶を
    示していることを特徴とする金属被覆アルミニウム複合
    帯。 8 固化樹枝結晶のピークがアルミニウム層の中間面か
    らその層の厚さの半分の10%より少ない距離隔ってい
    ることを特徴とする一つの被覆面を有する前記第7項に
    記載の複合帯。 9 複合帯が15〜6mmの厚さであることを特徴とす
    る前記第7項に記載の複合帯。
JP54076668A 1978-06-19 1979-06-18 被覆アルミニウム及びその製法 Expired JPS582734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7818926A FR2429056A1 (fr) 1978-06-19 1978-06-19 Procede de fabrication de bandes composites par coulee continue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS551998A JPS551998A (en) 1980-01-09
JPS582734B2 true JPS582734B2 (ja) 1983-01-18

Family

ID=9209941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54076668A Expired JPS582734B2 (ja) 1978-06-19 1979-06-18 被覆アルミニウム及びその製法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US4224978A (ja)
EP (1) EP0007282A1 (ja)
JP (1) JPS582734B2 (ja)
AU (1) AU528267B2 (ja)
BE (1) BE877056A (ja)
CA (1) CA1121954A (ja)
CH (1) CH629410A5 (ja)
DK (1) DK250579A (ja)
ES (1) ES481645A1 (ja)
FR (1) FR2429056A1 (ja)
GR (1) GR64884B (ja)
IT (1) IT1121288B (ja)
MA (1) MA18484A1 (ja)
PT (1) PT69768A (ja)
TR (1) TR20071A (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380262A (en) * 1980-10-27 1983-04-19 Gte Laboratories Incorporated Apparatus for double roller chill casting of continuous metal foil
JPS58196149A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 鉛又は鉛合金条の連続製造方法
US4477011A (en) * 1982-09-10 1984-10-16 Alcan International Limited Continuous cladding of aluminum strip
CH658208A5 (de) * 1982-10-18 1986-10-31 Alusuisse Vorrichtung zum zufuehren einer schmelze zwischen zwei giesswalzen einer walzengiessanlage.
CH664916A5 (de) * 1984-04-18 1988-04-15 Concast Service Union Ag Vorrichtung zum seitlichen abschliessen eines formhohlraumes mit im wesentlichen rechteckigem querschnitt in einer stranggiessanlage.
US4614220A (en) * 1984-11-16 1986-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for continuously casting thin sheet
JPS62159953U (ja) * 1986-04-01 1987-10-12
JPS63250036A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 矢崎総業株式会社 ヒユ−ズ用材
DE3816541C1 (en) * 1988-05-14 1989-04-27 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden, De Process for producing laminated metal composites, and use thereof
JP2539671B2 (ja) * 1988-08-19 1996-10-02 株式会社中央製作所 メッキ処理槽における給電装置
DE3829423C1 (ja) * 1988-08-31 1989-05-03 Glyco-Metall-Werke Daelen & Loos Gmbh, 6200 Wiesbaden, De
US5476725A (en) * 1991-03-18 1995-12-19 Aluminum Company Of America Clad metallurgical products and methods of manufacture
DE59407882D1 (de) * 1994-03-18 1999-04-08 Clad Lizenz Ag Mehrschichtiger, kaltverformbarer und tiefziehfähiger Verbundkörper aus Metall
US5480496A (en) * 1994-03-29 1996-01-02 Reynolds Metals Company Method of making twin roll cast clad material using drag cast liner stock and article produced thereby
US5615727A (en) * 1995-02-24 1997-04-01 Ollman; Melvin L. Composite metal strip and methods of making same
US5643371A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 Reynolds Metals Company Method and apparatus for continuously cladding and hot working cast material
US6622778B1 (en) * 2000-07-12 2003-09-23 Danieli Technology, Inc. Method for the direct production of scale-free thin metal strip
US6527043B2 (en) * 2001-05-01 2003-03-04 Antaya Technologies Corporation Apparatus for casting solder on a moving strip
WO2005077569A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Showa Denko K.K. Clad material, method for manufacturing said clad material, and apparatus for mnufacturing said clad material
DE102006057858A1 (de) 2006-12-08 2008-08-21 Vladimir Volchkov Verfahren zum Stranggießen (hoch)legierter oder/und hochgekohlter Stähle
DE102007030596B3 (de) * 2007-06-28 2009-03-12 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 17-(3-Hydroxypropyl)-17-hydroxysteroiden
CN101664799B (zh) * 2009-09-14 2011-07-20 哈尔滨工业大学 铜钢复合构件的感应熔铸连接方法
CN102658360B (zh) * 2012-03-06 2014-12-03 成都金和工贸有限公司 一种金属复合板带的制造方法
DE102012017684A1 (de) 2012-08-31 2014-03-06 Vladimir Volchkov Verfahren zum Stranggießen der NE-Metalle
DE102012017682A1 (de) 2012-08-31 2014-03-06 Vladimir Volchkov Verfahren zum Stranggießen der NE-Metalle
DE102017118817B4 (de) * 2017-08-17 2019-05-23 Interroll Holding Ag Hybriddeckel
CN109014089A (zh) * 2018-06-15 2018-12-18 王会智 一种铸铝复合板带箔生产设备及生产方法
CN110340317B (zh) * 2019-08-09 2021-05-25 河南科技大学 一种制备超细晶铜铝复合薄板带的异步铸轧方法
CN110756611B (zh) * 2019-10-09 2020-10-13 中铁建电气化局集团康远新材料有限公司 一种大长度熔融渗透式铜钢复合线材的制备方法
KR102461005B1 (ko) * 2020-12-28 2022-10-28 한국세라믹기술원 테이프 캐스팅용 슬러리 댐
CN116511471A (zh) * 2023-04-26 2023-08-01 东莞市维康汽车电子有限公司 一种铜和不锈钢复合金属板材的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1364758A (fr) * 1963-05-16 1964-06-26 Duralumin Procédé d'amélioration de la surface des ébauches plates obtenues par coulée continue suivie de laminage
US3261724A (en) * 1965-06-28 1966-07-19 Composite Metal Products Inc Stainless steel clad aluminum and methods of making same
US3496621A (en) * 1965-10-01 1970-02-24 Olin Mathieson Integral composite article
GB1359486A (en) * 1970-06-20 1974-07-10 Vandervell Products Ltd Methods and apparatus for producing composite metal material

Also Published As

Publication number Publication date
AU4808679A (en) 1980-01-03
MA18484A1 (fr) 1979-12-31
DK250579A (da) 1979-12-20
FR2429056A1 (fr) 1980-01-18
ES481645A1 (es) 1980-02-16
IT1121288B (it) 1986-04-02
TR20071A (tr) 1980-07-08
CH629410A5 (fr) 1982-04-30
US4303741A (en) 1981-12-01
BE877056A (fr) 1979-12-18
US4224978A (en) 1980-09-30
JPS551998A (en) 1980-01-09
PT69768A (fr) 1979-07-01
CA1121954A (fr) 1982-04-20
AU528267B2 (en) 1983-04-21
GR64884B (en) 1980-06-06
EP0007282A1 (fr) 1980-01-23
IT7923524A0 (it) 1979-06-13
FR2429056B1 (ja) 1980-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582734B2 (ja) 被覆アルミニウム及びその製法
JP2002113582A (ja) 多種類の金属を液−固圧延接合する方法及びそれに使用する装置
JPH08509265A (ja) クラッド金属製品および製造方法
EP0172030B1 (en) Flow coating of metals
US5480496A (en) Method of making twin roll cast clad material using drag cast liner stock and article produced thereby
EP0024506B1 (en) Apparatus and method for chill casting of metal strip employing a chromium chill surface
US5077094A (en) Process for applying a metal coating to a metal strip by preheating the strip in a non-oxidizing atmosphere, passing the strip through a melt pool of the metal coating material, and rapidly cooling the back surface of the strip
JPH0328253B2 (ja)
US5752563A (en) Composite metal strip and methods of making same
EP1826290A1 (en) Method for producing steel pipe plated with metal by thermal spraying
US3387357A (en) Method of making clad metal
US3740828A (en) Method for making stainless steel aluminum composite material
JPH07106412B2 (ja) 高導電率銅被覆鋼トロリ線の製造方法
KR830000808B1 (ko) 연속 주조에 의한 복합 스트립의 제조방법
JP3901764B2 (ja) 箔地用アルミニウム合金板の製造方法
JPH05195178A (ja) 溶融金属めっき浴中ロール
JPH10180464A (ja) 銅−ステンレス鋼クラッド板の製造方法
JP3919843B2 (ja) 建材及び器物用アルミニウム合金板の製造方法
JP3517347B2 (ja) 銅被覆鋼線の製造方法
US1986704A (en) Protective coating for metals
JPH01170553A (ja) 急冷金属薄帯の製造装置
JPH0579429B2 (ja)
JPH0452008A (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPS59163056A (ja) 急冷金属薄帯製造用の冷却ロ−ル
JPH0195807A (ja) 圧延用ロール