JPS5826738Y2 - 連鋳スラブの切断バリ除去装置 - Google Patents

連鋳スラブの切断バリ除去装置

Info

Publication number
JPS5826738Y2
JPS5826738Y2 JP1978044170U JP4417078U JPS5826738Y2 JP S5826738 Y2 JPS5826738 Y2 JP S5826738Y2 JP 1978044170 U JP1978044170 U JP 1978044170U JP 4417078 U JP4417078 U JP 4417078U JP S5826738 Y2 JPS5826738 Y2 JP S5826738Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
slab
cutting
cutter
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978044170U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54146494U (ja
Inventor
信久 長谷部
達雄 小畠
武男 深川
Original Assignee
日本鋼管株式会社
宇部興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管株式会社, 宇部興産株式会社 filed Critical 日本鋼管株式会社
Priority to JP1978044170U priority Critical patent/JPS5826738Y2/ja
Publication of JPS54146494U publication Critical patent/JPS54146494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826738Y2 publication Critical patent/JPS5826738Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は連続鋳造によって製造される連鋳スラブのガス
切断時に、スラブ下端面に発生する切断パリをオンライ
ンで機械的に除去する装置に関するものである。
溶融金属よりスラブを連続的に製造する方法として連続
鋳造法が汎用されているが、この方法は一般に取鍋に受
けた溶鋼をタンプッシュを介して鋳型に注入し、この鋳
型において溶鋼を連続的に冷却凝固せしめ、次いでこれ
をピンチロールで連続的に引き出した後、鋼片を同調切
断機等で適当な長さにガス切断して搬出するものである
こうして得られた連鋳スラブは通常連鋳機外でほぼ常温
に冷却した後、人力もしくはスカーフィングマシーン等
でスカーフィングされることはよく知られている。
しかしながら今日においては特に熱延材につき、スラブ
をほぼ常温まで冷却することなく連鋳機に続いて直ちに
加熱炉へ装入する方法が採用されつつある。
この方法が実施されるならば省エネルギーという時代的
要請に大きな利点をもたらすことは確かなことであるが
、この場合、問題となるのがスラブ下端面に付着した地
金の除去である。
即ち前記したようにガス切断されたスラブはその切断面
下端コーナ部に切断パリ(切断した時に付着する地金)
が形成され、これが圧延疵、クロップ量の増大等の欠陥
を引き起こす原因をなすことはよく知られたところであ
る。
かかる切断パリはあらかじめ適切に除去されるべきこと
はいうまでもない。
このため従来からそれなりの研究開発が進められている
か連鋳機のオンラインに有効に適用し得る装置について
は未だ具体的提案はみられない。
ところで、このガス切断でパリを除去する方法としては
大別して酸素で燃焼ないしはこの燃焼熱で溶融除去する
方法や機械的に取り除く方法がある。
この機械的方法にはさらにパリを直接削り取る方法、コ
ーナ一部をノコギリのような切断機で切り取る方法、タ
ガネのようなものでたたき落とす方法、或はシャーで取
り除く方法などが考えられる。
そこで今、連鋳機のオンラインにかかる機械的手段によ
る除去装置を組込む場合、連鋳機の稼動状況、スラブの
搬送タイムサイクルその他の条件を勘案すると、前記シ
ャーで取り除く方法が最も適応性のある方法ということ
ができる。
本考案はかかる点に着目し、シャーで取り除く方法を実
用化せしめるに当り、種々の検討を重ねた結果提案され
たものであり、連鋳スラブ搬送ラインの下方に配設され
る支持フレーム用ガイドと、該支持フレーム用ガイドに
上下方向摺動可能に保持される支持フレームと、支持フ
レーム先端に取付けられた1対の切断パリ除去用カッタ
ーと、支持フレームをガイドに沿って上下摺動させるべ
く支持フレームをその下方で支持する押付用シリンダと
からなり、前記1対のカッターは、その刃部が互いに搬
送ラインの反対方向を向き、且つスラブ幅方向に対して
斜めに配設したことをその基本的特徴とする。
次に本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の一実施例を示すもので、4は切断され
たスラブ1の搬送ラインを構成する搬送ロール群である
装置は、支持フレーム用ガイド33、該支持フレーム用
ガイド33に上下摺動可能に支持される支持フレーム2
8、該支持フレーム28先端に取付けられた1対の切断
パリ除去用カッター29及び30、及び支持フレーム2
8をその下方で支持する押付用シリンダ34をその主た
る構成要素としている。
前記支持フレーム用ガイド33は連鋳スラブ搬送ライン
下方の基床上に配設されている。
支持フレーム28は、ガイド33に上下摺動可能に保持
されるとともに、下方に配設された前記押付用シリンダ
34のロンドが下部に連結され、この押付用シリンダ3
4によって支持され且つそのロンドの伸縮によりガイド
33に沿って上下に摺動するようになっている。
前記1対の切断パリ除去用カッター29及び30は互い
の刃部29a及び30aが搬送ラインで反対方向を向く
ようにして配設されている。
即ち、一方のカッター30はその刃部30aがスラブ搬
送方向を、また他方のカッター30はその刃部29aが
スラブの反搬送方向をそれぞれ向くように配設され、こ
れによって一方のカッター30によりスラブ先端のパリ
を、また他方のカッター29によりスラブ後端のパリを
それぞれ除去し得るようにしている。
また第3図に示すように、両力ツタ−29及び30はス
ラブ1の幅方向に亘るよう設けられているが、スラブ幅
方向に平行ではなく、適当な斜角をなすようにして斜め
に配設されている。
このようにすることにより、カッター29及び30とパ
リとが部分的に漸次接触して、過大な抵抗なくパリを適
切に切断除去することができる。
なお、上記斜角は特に限定されるものではなく、スラブ
1の搬送スピード、スラブ幅、その他の条件に応じて経
験的に定まるものである。
また、本実施例では、カッターの刃先とスラブの下面と
の間に所定の間隙を設けるようにするため、支持フレー
ム28の両側にタッチローラ31及び32を設けている
即ち、支持フレーム28の搬送ライン方向両側にはアー
ム38及び39が設けられ、このアーム38及び39の
先端にタッチローラ31及び32がそれぞれ回転可能に
設けられている。
なお、このようにタッチローラを設ける場合には、カッ
ターとの間隔があまりに近過ぎるとスラブの切断パリが
タッチローラと接した際、スラブ下端面とカッターとの
間隙が大きくなり、切断パリが除去されないまま通過す
るという事態が生ずるおそれがあり、このため各カッタ
ーとタッチローラとはある程度の距離を保つことが好ま
しい。
また、第2図はタッチローラを設ける場合の他の配設例
を示したものであり、支持フレーム40に形成された凹
部40aの中央部にアーム44を固定し、このアーム4
4にタッチローラー41を回転可能に設けると共に支持
フレーム40の両側部に後端部切断パリ除去用のカッタ
ー42と先端部切断パリ除去用のカッター43とを設け
たものである。
以上のような本考案の装置によれば、押付はシリンダ3
4により、支持フレーム28または40を押し上げるだ
けで、曲り等のスラブの形状変化にかかわらず切断パリ
の除去を適切に行うことができ、しかも切断パリ除去装
置を複数ケ所にわたって設置する必要がなく、一箇所に
おいてスラブ1の先端及び後端の切断バIJ 35 、
36を除去し得るという利点がある。
即ち、まずスラブ先端1bのパリを除去する場合には、
第1図に示すようにスラブ先端1bが通過した後、支持
フレーム28または40を押し上げ、しかる後スラブ1
を送り戻すとカッター30または43によりパリ36が
除去される。
また同様に支持フレーム28または40を押し上げた状
態でスラブ1を搬出方向に送り出すと、カッター29ま
たは42により後端部の切断パリ35が除去されるもの
である。
また、このようなパリ除去において、各カッターはスラ
ブ幅方向で斜めに配設されているので、各カッターとパ
リとが漸次接触して過大な抵抗なくパリを除去すること
ができる。
なお、本考案を実施するに当っては、第3図に示すよう
にスラブ1の両側部にそのスラブ1の長さ方向に沿って
複数のガイドロール37を配設しておけば、スラブ1の
横移動が防止され、適切なパリの除去を行なうことが可
能となる。
以上述べた本考案によれば、ガス切断された連鋳スラブ
に付着したパリを搬送ラインにおいて除去するに当り、
押付シリンダで支持フレームを押し上げるだけでスラブ
の形状不良等にかかわらず、スラブ端部の切断パリを適
正に除去することができるとともに、カッターをスラブ
幅方向で斜めに配設したため、パリを過大な抵抗なく除
去することができる利点がある。
加えて、本考案の装置は、搬送ラインの複数箇所にわた
って設置する必要がなく、一箇所においてスラブ先後端
の切断パリを除去することができ、しかも比較的簡単な
構成で上記効果を得さしめ、また既存の設備にも簡単に
適用し得るなど、その実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図である。 第2図はクツチローラの他の配設例を示す部分側面図で
ある。 第3図はカッターの配設状態を平面的に示す説明図であ
る。 図において、28.40は支持フレーム、29゜30.
42,43はカッター、29a、30aは刃部、33は
ガイド、34は押付シリンダを各示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連鋳スラブ搬送ラインの下方に配設される支持フレーム
    用ガイドと、該支持フレーム用ガイドに上下方向摺動可
    能に保持される支持フレームと、支持フレーム先端に取
    付けられた1対の切断パリ除去用カッターと、支持フレ
    ームをガイドに沿って上下摺動させるべく支持フレーム
    をその下方で支持する押付用シリンダとからなり、前記
    1対のカッターは、その刃部が互いに搬送ラインの反対
    方向を向き、且つスラブ幅方向に対して斜めに配設され
    てなる連鋳スラブの切断パリ除去装置。
JP1978044170U 1978-04-03 1978-04-03 連鋳スラブの切断バリ除去装置 Expired JPS5826738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978044170U JPS5826738Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 連鋳スラブの切断バリ除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978044170U JPS5826738Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 連鋳スラブの切断バリ除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54146494U JPS54146494U (ja) 1979-10-11
JPS5826738Y2 true JPS5826738Y2 (ja) 1983-06-09

Family

ID=28919974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978044170U Expired JPS5826738Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 連鋳スラブの切断バリ除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826738Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185577A (ja) * 1975-01-24 1976-07-27 Kawasaki Steel Co Sukerupuetsujiseikeisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185577A (ja) * 1975-01-24 1976-07-27 Kawasaki Steel Co Sukerupuetsujiseikeisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54146494U (ja) 1979-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608882Y2 (ja) 連鋳スラブの切断バリ除去装置
RU98105498A (ru) Способ раскатки горячекатаной широкой ленты из полученных непрерывной разливкой плоских слитков и устройство для его осуществления
JPS60108207A (ja) 加工品のばり取り装置
JPS5826738Y2 (ja) 連鋳スラブの切断バリ除去装置
CN212795100U (zh) 一种隔热板材切割装置
JPS6117771Y2 (ja)
JPS5914036Y2 (ja) 鋼片溶断設備
JP2629464B2 (ja) バリ除去方法および装置
JPS6042018Y2 (ja) 連鋳スラブの切断バリ除去装置
JPS6029579B2 (ja) 連鋳スラブの切断バリ除去装置
JPS6037156Y2 (ja) 鋼片の溶断スラグ除去装置
JPS586756A (ja) スラブの切断バリ除去装置
JPH0232330Y2 (ja)
JPS637462Y2 (ja)
JP2674322B2 (ja) バリ除去方法および装置
JP3360716B2 (ja) 圧延材の切断方法及び装置
JPS61103670A (ja) 切断鋳片のバリ除去装置
JPS625814Y2 (ja)
JPS6037157Y2 (ja) 鋼片の溶断スラグ除去装置
JPS5936333Y2 (ja) 鋼片の溶断地金除去装置
JPH0215329B2 (ja)
JPH018251Y2 (ja)
JPS637883B2 (ja)
JPS6037155Y2 (ja) 鋼片の溶断スラグ除去装置
JPS6039147Y2 (ja) 鋼片の溶断スラグ除去装置