JPS5826088B2 - 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動レンズ装置 - Google Patents

光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動レンズ装置

Info

Publication number
JPS5826088B2
JPS5826088B2 JP52148079A JP14807977A JPS5826088B2 JP S5826088 B2 JPS5826088 B2 JP S5826088B2 JP 52148079 A JP52148079 A JP 52148079A JP 14807977 A JP14807977 A JP 14807977A JP S5826088 B2 JPS5826088 B2 JP S5826088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
recording medium
information recording
coil
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52148079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5480708A (en
Inventor
和雄 龍口
好世 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP52148079A priority Critical patent/JPS5826088B2/ja
Publication of JPS5480708A publication Critical patent/JPS5480708A/ja
Publication of JPS5826088B2 publication Critical patent/JPS5826088B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/081Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers for time base error correction by moving the light beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0929Electromechanical actuators for lens positioning for tracking only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 情報が高密度記録されている光学的情報記録媒体円盤(
以下、ディスクと略記されることがある)に情報読取り
用の微小な径の光のスポットを投射し、その反射光また
は透過光によってディスクの記録跡中の情報を読取り再
生するようにした光学的情報記録媒体円盤の再生装置で
は、ディスクの記録跡中からの情報の読取り動作をディ
スクに対して無接触状態で行なうことができるというこ
とから、ディスクの記録跡中の情報信号を再生する際の
再生モードを、静止画像再生モード、クイックモーショ
ン再生モード、スローモーション再生モード、通常再生
モードなどの内の倒れのものとすることも容易であると
いう利点を有しているが、この種のディスクの再生装置
においては通常、避けることのできないディスクの面振
れによっても、常に所定の微小な径の光のスポットが盤
面上に投射されるようにするために、自動焦点合わせ制
御(フォーカス制御)が必要とされる他、微小な径の光
のスポットが記録跡上を辿るようにするために記録跡の
自動追跡制御(トラッキング制御)が必要とされる。
また、ディスクは情報信号の再生に当って所定の回転数
で正確に回転駆動されるようになされているものである
が、ディスクはその製造時、その他各種の原因によって
どうしても機械的な変形(歪)を有するものとなされて
いるから、それが再生時に一定の回転数で回転されてい
ても前記した機械的な変形の存在によって記録跡と再生
針との相対速度に変化が生じ、それにより再生信号中に
はいわゆる時間軸誤差(ジッタ)が含まれてしまうため
、従来から再生信号中の基準信号と標準の信号とを比較
して得た時間軸誤差の補正信号を、時間軸誤差補正制御
回路(ジッタ補正制御路)の駆動装置に与え、それによ
り再生素子を記録跡の延長方向に駆動して再生信号中に
時間軸誤差が発生しないようになされている。
そして、従来、光学的情報記録媒体円盤の再生装置にお
いては、第1図に示すように光源からディスクDの盤面
までの光路中にジッタ補正制御用の回動鏡MJとトラッ
キング制御用の回動鏡Mtとを介在させておき、前記の
回動鏡MJ、Mtを、それぞれ、ジッタ補正用制御信号
とトラッキング制御信号とによって個別に制御すること
により、一方のジッタ補正制御用の回動鏡MJを図中の
矢印J1 方向に回動させて、光のスポットをディスク
Dの盤面上で記録跡の延長方向(図中の矢印J2方向)
に移動させ、また、他方のトラッキング制御用の回動鏡
Mtを図中の矢印t1方向に回動させて、光のスポット
をディスクDの盤面上で記録跡と直交する方向(図中の
矢印t2方向)に移動させて、ジッタ補正とトラッキン
グ制御とを行ない、さらに、対物レンズOをフォーカス
制御信号が与えられるフォーカス制御の駆動機構(図示
していない)によって図中の矢印f方向に移動させて、
フォーカス制御を行なうようにしていた。
上記のように、従来の光学的情報記録媒体円盤の再生装
置においては、ジッタの補正制御とトラッキング制御、
及びフォーカス制御などに、それぞれ別体に構成された
制御装置が用いられていたから、光学系の構成が複雑な
ものとなっていて、その組立調整も困難であり、勢い、
装置が高価なものとなることが避けられなかった他、対
物レンズと回動鏡MJ、Mtとの間には、どうしてもあ
る程度の距離が必要とされるということから、各回動鏡
MJ、MtO回動角が大きいと対物レンズOへの入射光
線束の一部または全部が対物レンズOよりはみ出してし
まうことも起こるので、ジッタ補正やトラッキング制御
の範囲が制限されると共に、対物レンズの光利用率も充
分でないという欠点があり、また、回動鏡はその構造上
から、高域にバンチングを起こして正確な制御を行なう
ことが困難であるなどの問題点があった。
本発明は、光源と光学的情報記録媒体円盤との間の光路
中に存在する1個のレンズに、その光軸に対して垂直な
面内で互に直交する方向への駆動が可能なコイルアセン
ブリを取付けることにより、前記のレンズをトラッキン
グ制御のための駆動とジッタ補正のための駆動とを1つ
の可動レンズ装置で行なうことができるようにして、既
述した諸問題点を解消したものであって、以下、本発明
の光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動レンズ
装置の内容を添付図面を参照しながら具体的に説明する
第2図は本発明の光学的情報記録媒体円盤再生装置にお
ける可動レンズ装置の一実施態様のものの斜視図であっ
て、この第2図において、1はレンズ1aと鏡筒1bと
からなるレンズアセンブリ、2はレンズアセンブリ1に
おける鏡筒1bを例えばゴム膜のような弾性支持体3に
連結するアームであり、この弾性支持体3は基板4に植
設された取付体5,6に張設されていて、前記したアー
ム2を支持している。
前記したアーム2の他端部には、それぞれコイルボビン
7.8にコイル9,10が巻回されてなる2個の可動コ
イルMC12MC2が1体的に固着されている。
前記した可動コイルMC1におけるコイル90両端部は
基板4に設けた端子11,12に接続され、また、可動
コイルMC2におけるコイル10の両端部は基板4に設
けた端子13,14に接続されている。
前記した2つの可動コイルMC17MC2のコイルボビ
ン7.8は、前記した弾性支持体3にその一端部を固着
してもよい。
15は直流磁界の形成部材であって、この直流磁界の形
成部材15は、前記した2つの可動コイルMC12MC
2におけるそれぞれのコイル9,100一側方部分9a
、10a(第2図中では、コイル9の一側方部分9aは
図示できないので図中では9aを点線によって示してい
る)に対して特定な極性の磁極(第2図示の例において
は特定な極性の磁極がS極として示されているが、特定
な極性の磁極がN極とされても構わない)が接近対向す
るように、また、前記した2個の可動コイルMC12M
C2におけるそれぞれのコイル9,100他側方部分9
b、10b(第2図中でコイル10の他側方部分10b
は図示できないので、図中では10bを点線で示してい
る)には強い磁界が形成され得ないような構成のものと
なされているもので、この直流磁界の形成部材15は所
望形状の永久磁石であっても、あるいは所望形状のコア
を第2図中の仮想線19a、19bで示すような励磁コ
イル19 a t 19 bで励磁して得た電磁石であ
ってもよいが、構成の簡単化の点からみて、それを永久
磁石で構成した方がよい。
なお、上記した直流磁界の形成部材15の具体的な構成
は、第3図を参照すれば一層間らかになるであろう。
前記のように、直流磁界の形成部材15は、それが永久
磁石であってもよいのであるが、以下の実施例の説明に
おいてはそれが永久磁石で作られているものとして説明
され、直流磁界の形成部材15を永久磁石15と記載す
ることもある。
第2図において、永久磁石15は可動コイルMC1のコ
イル9における一側方部分9aと対向する磁極の形成部
分15aと、可動コイルMC2のコイル10における一
側方部分10aと対向する磁極の形成部分15bと、中
央磁極の形成部分15cとを備えている。
そして、前記した中央磁極の形成部分15cは、その先
端部が2つの部分15ca 、 15cbに分割されて
おり、前記した2つの部分15caと15cbとの間に
は空隙16が構成されている。
可動コイルMC1は前記した中央磁極の形成部分15c
の一方の先端部15caに挿通され、また、可動コイル
MC2は前記した中央磁極の形成部分15cの他方の先
端部15cbに挿通されているから、可動コイルMC1
のコイル9における一側方部分9aは、前記した永久磁
石15の磁極の形成部分15aと、中央磁極の形成部分
15cの一方の先端部15caとの間に形成された強い
磁界中におかれ、また、可動コイルMC2のコイル10
における一側方部分10aは、前記した永久磁石15の
磁極の形成部分15bと、中央磁極の形成部分15cの
他方の先端部15cbとの間に形成された強い磁界中に
おかれ、さらに、可動コイルMC1のコイル9と可動コ
イルMC2のコイル10とにおけるそれぞれの他側方部
分9b 、l Obは、前記した永久磁石15の中央磁
極の形成部分15cにおける2つの先端部15caと1
5cbとの間に形成された空隙16中におかれる。
そして、前記した空隙16は、同一極性の磁極(第2図
示の例ではN極)となされている中央磁極の形成部分1
5cにおける2つの先端部15ca。
15cb間に構成されているために、前記した2つの可
動コイルMC12MC2におけるそれぞれのコイル9,
10の他側方部分9b、10bには磁束が鎖交しない、
すなわち、前記した2つの可動コイルMC12MC2に
おけるそれぞれのコイル9,10の他側方部分9b、1
0bは磁界が形成されない部分におかれていることにな
る。
このように構成された第2図示の可動レンズ装置に対し
て、端子11,12を介して可動コイルMC1のコイル
9に電流を供給し、また端子13゜14を介して可動コ
イルMC2のコイル10に電流を供給すれば、前記した
2つの可動コイルMC1゜MC2のコイル9,10に供
給する電流の極性や大きさに応じてレンズアセンブリ1
を記録跡の延長方向、あるいは記録跡の延長方向と直交
する方向へ所要の量だけ駆動変位させることができる。
第3図a図及び第3図す図は、本発明の光学的情報記録
媒体円盤再生装置における可動レンズ装置の一実施態様
のものとして既述した第2図示の可動レンズ装置の構成
原理及び動作原理を明確に理解できるように図示した装
置の平断面図である。
この第3図a、b図において、2つの可動コイルMC1
とMC2とにおけるそれぞれのコイル9,10に対して
、それぞれ図示のような向きの電流が流されると、第3
図a図示の場合にはレンズアセンブリ1は図中の矢印X
の向き、すなわち、記録跡の延長方向に駆動変位され、
また、第3図す図示の場合にはレンズアセンブリ1は図
中の矢印Yの向き、すなわち、記録跡の延長方向と直交
する方向に駆動変位される。
この第3図a、b図から明らかなように、第2図示のよ
うな構成を有する可動レンズ装置は、2つの可動コイル
MC1とMC2とにおけるコイル9゜10に対して、そ
れぞれ第3図a、b図に示すような向きの電流を流せば
、レンズアセンブリ1は各図中のX、Yの矢印の向きに
駆動変位され、また、2つの可動コイルMC1とMC2
とにおけるコイル9,10に対して、それぞれ第3図a
、b図に示されているような向きとは反対の向きの電流
が流された場合には、レンズアセンブリ1は各図中のX
、Yの矢印の向きとは反対の向きに駆動変位されること
になる。
したがって、第2図示のような構成の可動レンズ装置に
おける2つの可動コイルMC12MC2のコイル9,1
0に対して、時間軸誤差の補正信号を第3図a図示のよ
うな向きの電流として流し、また、2つの可動コイルM
C12MC2のコイル9゜10に対して、トラッキング
制御のための補正信号を、第3図す図示のような向きの
電流として流せば、第2図示の構成の再生針駆動装置は
再生針を2次元的に駆動変位させて、時間軸誤差の補正
とトラッキング制御とを同時に行なうことができる。
第4図は、トラッキング・サーボ系中で発生したトラッ
キング制御のための補正信号EYと、時間軸誤差の補正
回路中で発生した時間軸誤差の補正信号EXとを演算処
理して、2つの可動コイルMC12MC2に与えること
により、可動レンズ装置がトラッキング制御動作と時間
軸誤差の補正動作とを同時に行なうことができるように
するための信号を作る演算回路の一例構成を示すもので
、この第4図において17,18はレベル設定器、20
は加算器、21は減算器、である。
上記の演算回路における演算は、可動コイルMC12M
C2に流される電流の向きが第3図a図示のような場合
をプラスと定め、可動コイルMC1゜MC2にそれぞれ
流れる電流をそれぞれ■1.■2とし、X方向での変化
量をX、Y方向での変位量をYとした場合に示される次
の(1)、(2)式、すなわち、(ただし、KX、KY
は定数である) のような、変位量X、Yと電流■1゜ 係から、 ■2などの関 上記の(3)、(4)式に示されるような電流を作り出
すように行なわれるのであり、その出力信号を可動コイ
ルMC12MC2に与えて、可動レンズ装置がトラッキ
ング制御動作と時間軸誤差の補正動作とを2次元的に行
なうことができるようにする。
上記したレンズ可動装置によって可動となされるレンズ
1aは、光源と光学的情報記録媒体円盤りまでの光路中
に配置されているレンズであればどのレンズであっても
良いのであるが、前記のレンズ可動装置によって可動と
なされるレンズが対物レンズである場合には、(1)対
物レンズは、一般にフォーカスサーボ系の制御動作によ
って光軸方向に常に振動されているから、コイルアセン
ブリ1を取付けるアーム2として特殊な構造が必要とさ
れ、構成が複雑となる。
(2)対物レンズは光線束をできるだけ細く絞ることが
必要とされる点から焦点距離の短かいレンズが使用され
ることが多く、したがって、対物レンズと光学的情報記
録媒体円盤りとの距離が短かくなり、そのために上記し
た可動レンズ装置とフォーカス制御のための駆動装置と
の両者を同時に設置することは使用空間の大きさからみ
て容易でない。
(3)可動レンズ装置はその動作に当って、レンズアセ
ンブリ1を僅かだけ光軸方向にゆらすことがあるが、前
記の(2)で説明した理由によって焦点距離の短かい対
物レンズが使用された場合には、可動レンズ装置による
光軸方向への振れによってフォーカス制御に悪影響を与
えることがある。
などの問題点が生じる。そこで、可動レンズ装置によっ
て駆動されるべきレンズとして、対物レンズ以外のレン
ズをその適用対象のレンズとすれば、対物レンズ以外の
レンズは一般に長い焦点距離のものが用いられているた
めに、前記した対物レンズを使用した場合の諸問題点が
すべて解消された状態で可動レンズ装置を動作させるこ
とができる。
以上、詳細に説明したところから明らかなよう; に、
本発明の光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動
レンズ装置においては、レンズの光軸を含む平面と直交
する平面内で直交する2方向における変位を可能にさせ
るような状態で弾性支持体3に対してレンズアセンブリ
を取付け、また、前記の弾性支持体3には前記のレンズ
アセンブリが取付けられている側とは反対側に、前記の
レンズの光軸を含む平面と直交する平面内で平行なコイ
ル軸を有する2個のコイルMC12MC2を取付け、さ
らに、前記の2個のコイルMC12MC2は、それらの
コイル軸を結ぶ直線上で互いに最も離隔している各−側
方部分を、それぞれ所定の極性を示す強い直流磁界中に
位置させうるとともに、各コイルにおける各他側方部分
が強い強流磁界中に位置することのないように構成され
た磁気回路を有する直流磁界の形成部材と組合わせて用
いられるようにしたから、2個のコイルMC12MC2
に流される電流と直流磁界の形成部材15で発生された
充分に強い磁界との間で生じさせた強力な電磁気力によ
ってレンズアセンブリを強力に駆動変位させることがで
き、それによりレンズアセンブリの変位量を制御系での
制御動作時に必要とされる変位量を充分に満たしうるよ
うな値のものとすることは容易であり、また、上記のよ
うにレンズアセンブリを含む駆動系が充分に大きな駆動
力によって駆動されうるということから、可動部材2を
支持する弾性支持体3のステイフネスや、その他の支持
体のステイフネスを大きくしても、レンズアセンブリの
変位量を所望の値とすることができ、したがって、レン
ズアセンブリを含む駆動系の共振周波数を高(してサー
ボ系の追従特性を良好にすることができ、また、光学系
の構成が単純になって調整が容易となり、さらに、本発
明の可動レンズ装置はレンズの光軸付近にはレンズアセ
ンブリのみが存在し、駆動部が弾性支持体を介して設け
られていることにより、機構設計にゆとりができ、優れ
た性能を有する装置が容易に得られ、さらにまた、ミラ
ーのように光の角度を太き(変えるものではないために
、光線束が対物レンズから外ずれてしまうことも殆んど
なく、一つの装置でレンズを2次元的に駆動できる、な
どの利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の再生装置の一例のものの斜視図、第2図
は本発明のレンズ可動装置の一実施態様のものの斜視図
、第3図a、b図は本発明装置の構成原理及び動作原理
を説明するための装置の平断面図、第4図は演算回路の
一例のもののブロック図である。 1・・・・・・レンズアセンブリ、1a・−・・・・レ
ンズ、1b・・・・・・鏡筒、2・・・・・・アーム、
3・・・・・・弾性支持体、4・・・・・・基板、7,
8・・・・・・コイルボビン、11〜14・・・・・・
端子、9,10・・−・・・コイル、9a。 10a・・・・・・コイルの一側方の部分、9b 、
10b・・・・・・コイルの他側方の部分、15・・・
・・・直流磁界の形成部材、16・・・・・・空隙、1
7,18・・・・・・レベル設定器、20・・・・・・
加算器、21・・・・・・減算器、MC1゜MC2・・
・・・・可動コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光学的情報記録媒体円盤の再生装置における光源と
    光学的情報記録媒体円盤との間の光路中に配置されたレ
    ンズの内で、予め定められた1つのレンズを、前記した
    レンズの光軸を含む平面と直交する平面内で直交する2
    方向における変位を可能にさせるような状態で弾性支持
    体に取付け、また、前記の弾性支持体には前記のレンズ
    が取付けられている側とは反対側に、前記のレンズの光
    軸な含む平面と直交する平面内で平行なコイル軸を有す
    る2個のコイルを取付け、さらに、前記の2個のコイル
    は、それらのコイル軸を結ぶ直線上で互いに最も離隔し
    ている各−側方部分をそれぞれ所定の極性を示す強い直
    流磁界中に位置させうると共に、各コイルにおける各他
    側方部分が強い直流磁界中に位置することのないように
    構成された磁気回路を有する直流磁界の形成部材と組合
    わせて用いられるようにしてなる光学的情報記録媒体円
    盤再生装置における可動レンズ装置。 2 光源と光学的情報記録媒体円盤との間の光路中に配
    置されたレンズの内で予め定められた1つのレンズとし
    て、対物レンズ以外のレンズを選定した特許請求の範囲
    第1項に記載の光学的情報記録媒体円盤再生装置におけ
    る可動レンズ装置。
JP52148079A 1977-12-12 1977-12-12 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動レンズ装置 Expired JPS5826088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52148079A JPS5826088B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52148079A JPS5826088B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5480708A JPS5480708A (en) 1979-06-27
JPS5826088B2 true JPS5826088B2 (ja) 1983-05-31

Family

ID=15444745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52148079A Expired JPS5826088B2 (ja) 1977-12-12 1977-12-12 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826088B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115842A (ja) * 1974-02-13 1975-09-10
JPS5255423A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Information detection head of information reader

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115842A (ja) * 1974-02-13 1975-09-10
JPS5255423A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Olympus Optical Co Ltd Information detection head of information reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5480708A (en) 1979-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61208641A (ja) 光学的情報記録再生装置
US7035173B2 (en) Optical pickup apparatus
JPS6245613B2 (ja)
JPS6214891B2 (ja)
JPS5864648A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0145144B2 (ja)
JPS5826087B2 (ja) 光学的情報記録媒体円盤の再生装置
JPS6349294B2 (ja)
JPH0313650B2 (ja)
JPS5826088B2 (ja) 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動レンズ装置
JPH0132579B2 (ja)
JPS624909Y2 (ja)
JPS5837619B2 (ja) 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動鏡装置
JPH02130730A (ja) レンズアクチュエータ
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5843063Y2 (ja) 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動鏡装置
JPH0850727A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2558623B2 (ja) レンズアクチユエ−タ
JPS59119546A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置
JPS58182139A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6149729B2 (ja)
JPH0452811Y2 (ja)
JPS6336499Y2 (ja)
JPH0150012B2 (ja)