JPH0150012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0150012B2
JPH0150012B2 JP9450682A JP9450682A JPH0150012B2 JP H0150012 B2 JPH0150012 B2 JP H0150012B2 JP 9450682 A JP9450682 A JP 9450682A JP 9450682 A JP9450682 A JP 9450682A JP H0150012 B2 JPH0150012 B2 JP H0150012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
objective lens
shaped
frame
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9450682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58211333A (ja
Inventor
Masayuki Ito
Toshiki Matsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9450682A priority Critical patent/JPS58211333A/ja
Publication of JPS58211333A publication Critical patent/JPS58211333A/ja
Publication of JPH0150012B2 publication Critical patent/JPH0150012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、円盤状デイスク形状をなす記録媒体
に高密度なデジタル信号を記録させた情報トラツ
クに光スポツトを投影させて光学的に情報を読み
とる方式の再生装置において、情報トラツクの信
号に対して光スポツトの位置を正確に補正制御す
るめに、対物レンズの位置をデイスク面に対し
て、相対的に制御する対物レンズ駆動装置に関す
るものである。
より詳しくは、たとえばデイスクの回転中心に
対する情報トラツクの偏心量、すなわち、デイス
クの径方向の相対的位置ズレを補正するトラツキ
ング制御と、デイスク自体のソリ、及びデイスク
の回転運動に伴い相対的に発生するデイスク面の
振れに対して対物レンズと情報トラツク位置との
距離を制御するフオーカス制御とを行なうもので
ある。
一般にこの種の光方式情報読取り装置は、ビデ
オ信号を記録したビデオデイスク、及び符号化さ
れたオーデイオ信号を記録したデジタルオーデイ
オデイスクに採用されるとともに、その他コンピ
ユータ関係等の高密度情報記録再生装置に応用さ
れている。
これは、符号化されたビデオ信号や音声信号や
種々の情報を、デイスク上に情報トラツクとして
記録しておき、このデイスクを高速に回転させな
がら、レーザー光線などの光源より放射された光
をデイスク上の情報トラツクに集束させ、デイス
ク面よりの反射光を読み取ることにより、記録さ
れた元の情報を再生するものである。
この光方式情報読取り装置は、情報の記録密度
をきわめて高密度にすることができ、従来のアナ
ログ方式に比べて高密度で、高精度で、高性能な
記録ができるという特長を有する。
反面、情報トラツクの幅、及びピツチがきわめ
て小さいため、この高密度な情報を忠実に再生す
るためには、読みとりのために光スポツトの集束
径もきわめて小さなものにしなければならず、し
たがつてデイスクの情報トラツクに対して、光ス
ポツトを正確に追従させるためには、対物レンズ
を正確に駆動してデイスクとの相対的な位置ズレ
が生じないように制御しなければならないという
問題がある。
この問題を解決するために従来から、デイスク
面からの反射光を電気的に検出し、読み取り光ス
ポツト位置を情報トラツク位置に合致させるよう
に制御することが行われている。
その一例として、レーザー光源と対物レンズと
の間にある光路に回動可能なミラーを置き、トラ
ツキング誤差信号の情報をもとにして、このミラ
ーを回動させて制御する方法がある。しかしこの
方法では対物レンズ内の光軸に常にある傾斜角が
発生し、高密度な再生が望めない欠点がある。
また、他の例として、対物レンズまたはその保
持枠を板バネよりなる弾性支持部材により支持
し、トラツキング誤差信号に従つて対物レンズを
デイスク面に対して平行に変位させてトラツキン
グ制御を行ない、さらにこれら弾性支持部材、対
物レンズ、及びトラツキング制御用の駆動装置を
有する装置全体を別の弾性支持部材で支持し、こ
れをフオーカス制御用の駆動装置(例えばスピー
カに一般的に用いられているボイスコイルと等価
なもの)を用いてデイスク面に垂直な方向に対物
レンズを駆動し、フオーカスを制御する方法が提
案されている。ところがこの方法は、トラツキン
グ制御とフオーカス制御がそれぞれ別個に電磁装
置によつて行なわれるから、構成が複雑になり、
重量も大きくなつて高い周波数での応答が悪くな
るという問題がある。しかも対物レンズにトラツ
キング制御用の弾性部材を設け、この弾性部材を
含めてフオーカス方向に駆動するため、前記弾性
部材がトラツキング方向に傾斜している状態で対
物レンズと弾性部材の弾性作用によつてレンズの
フオーカス方向への移動に時間的、位相的なずれ
が生じ、正確なフオーカス制御ができないという
問題がある。
本発明はこれらの欠点を除去し、トラツキング
方向及び、フオーカス方向に対して対物レンズを
より正確に制御することができ、いずれの方向に
対しても動作の直線性(リニアリテイー)が良
く、良好な周波数特性を得るとともに構造が簡単
で、かつ軽量な対物レンズ駆動装置を提供するも
のである。
以下、本発明の詳細を図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の対物レンズを駆動させる駆動
力を得るための原理図を示すものである。一定の
空間を置いて同軸上に配置された2つの永久磁石
1と2は、第1図に示す通り同軸上に互に逆方向
に着磁されており、それぞれコ字状に形成された
磁性材ヨーク3,4によりそれぞれ磁気ギヤツプ
を形成している。一方可動部には、一定の角度を
有してコイル5,6が互いにクロスする様に巻装
されている。前述した2つの磁気ギヤツプは、2
つのコイル5,6がクロス状態となる部分に対し
対称的に配置されている。第2図は駆動力の方向
を説明する図である。簡単のためコイルがクロス
状態となる一方向のみの説明をする。今、コイル
5とコイル6にある方向の電流を流した場合、ベ
クトルa→及びb→なる方向に力が発生し、その合成
力はV→となる。また、コイル5の電流の方向のみ
を逆にした場合にはコイル5によるベクトルc→と
コイル6によるコイルb→によりその合成ベクトル
はH→となる。即ち、コイル5とコイル6の電流の
方向を制御することにより垂直方向、及び水平方
向の任意な方向に可動部を動かすことが可能とな
るのである。
第3,第4図は本発明の一実施例を示すもの
で、トラツキング方向とフオーカス方向の2次元
の対物レンズ駆動装置を示す。
光信号が通過する対物レンズ7はコイル巻枠を
兼ねた保持部材8の中心穴8aに固定されてい
る。この保持部材8は、軽量でかつ強固な材料即
ち、アルミ、マグネシウム等の軽金属又はカーボ
ンワアイバー、ガラス等の強化剤を含んだ強化プ
ラスチツク等で形成されており、第4図に示すよ
うに支持部材との結合用突起部9,10を有する
ものである。この保持部材8の外周部には対物レ
ンズ7の光軸をつつみ、かつ光軸を避ける部分に
互いに一定角度を有して対称的に2つのコイル
5,6が巻装されている。
上記結合用突起部9,10の先端部には2次元
移動規制用の支持部材11,12が結合される。
支持部材11は、一対の弾性面13,14と一
対の剛体面15,16からなる平行四辺形の枠状
体と、一対の弾性面17,18と一対の剛体面1
9からなる平行四辺形の枠状体とを連結したもの
で構成されている。支持部材12も同様に構成さ
れている。すなわちこれらの支持部材11,12
は、隣接する弾性面13,17及び14,18が
ほぼ90度になるように形成された2連ばねで構成
されている。そしてそれぞれの枠状体にはゴム材
等の粘弾性材よりなるチユーブ状のダンパー2
0,20a,20b,20c,20dが圧入され
ている。
これらの支持部材11,12は、剛体面16,
16を保持部材8の結合用突起部9,10に結合
し、剛体面19,19を外ケース21に固着する
ことによつて、保持部材8を外ケース21内に可
動自在に支持する。
磁気回路は、磁性材よりなるコ字状のヨーク2
2,23の一端22a,23aに、第4図に示す
ように同軸で逆方向に着磁したマグネツト24,
25を固着し、かつヨーク22,23の他端22
b,23bを保持部材8の貫通孔8b,8bに遊
嵌し、上記マグネツト24,25をコイル5,6
のクロスする部分に対し、所定のギヤツプをあけ
て対向させることによつて構成されており、この
状態でヨーク22,23がビス26,27により
外ケース21に固着されている。
このようにすれば、コイル5,6に所定の電流
を流すことにより、第2図に示した動作原理によ
つて保持部材8がトラツキング方向、フオーカス
方向に駆動される。このとき保持部材11,12
は各平行四辺形を構成する剛体面15,16,1
9が、保持部材8、外ケース21に対して垂直度
を保ちつつ、弾性面13,14,17,18の弾
性作用により第3図に示すトラツキングT方向及
びフオーカスF方向に動くことになる。このため
共通の支持部材11,12を用いて保持部材8を
トラツキングTとフオーカスFの2軸方向に動か
すことができ、したがつてその移動時に対物レン
ズ7の光軸が傾くことはない。
上記支持部材11,12は、ポリイミド、ポリ
プロピレン等の高弾性を有する合成樹脂で一体成
形し、弾性面13,14,17,18を薄肉面
で、剛体面16,19を厚肉面で構成することが
できる。もちろん、弾性面13,14,17,1
8と剛体面16,19を別々の材料で構成し、こ
れを接着剤で結合したり、あるいは成形金型内部
でインサート、アウトサート等の方法で一体化し
てもよい。
また、第3図、第4図の実施例では平行四辺形
の枠状体を2個連結したもので構成したが、3個
以上連結したもので構成してもよい。
さらに、第3図、第4図の実施例では装置全体
を小型化するために支持部材11,12を平行に
配置したが、これらの支持部材11,12を第4
図のO―O′軸上に同軸状に配置し、各支持部材
11,12の剛体面16,16で保持部材8を挾
持するようにしてもよい。
第5図、第6図、第7図はこの場合の支持部材
11,12と保持部材8の関係を概念的に示した
ものである。保持部材8が駆動されないときは、
第5図のように支持部材11,12が剛体面15
を境に適度に屈曲した状態で、保持部材8が中央
に位置される。この状態で保持部材8にトラツキ
ングT方向の駆動力が加わると、支持部材11の
剛体面15は垂直に沈みこみ、弾性面13,1
4,17,18が下方に屈曲する。またこれに応
じて支持部材12の剛体面15は垂直に引き上げ
られ、弾性面13,14,17,18が水平近く
までのばされる。これによつて保持部材8がトラ
ツキングT方向に平行移動する。次に保持部材8
にフオーカス方向の駆動力が加わると、支持部材
11,12の剛体面15,15が共に垂直方向に
引き上げられ、弾性面13,14が傾斜して保持
部材8がフオーカス下方向に平行移動される。
T,Fの逆方向の移動も同様に行なわれる。
第4図に示した29は保持部材8の重心位置調
整用のカウンターウエイトを示している。このカ
ウンターウエイト29とダンパー20a,20
b,20c,20dがない場合のトラツキング方
向およびフオーカス方向の伝達特性は第8図、第
9図に示すようになり、いづれの方向においても
数100Hz付近に異常なピーク、デイツプが生り、
位相特性にも遅れが生じている。また低域共振周
波数の共振鋭度が高く、いづれも駆動制御に大き
な問題が生じる。これは保持部材8の重心位置と
駆動ポイントとの位置ずれによるねじれ共振が発
生するために数100Hz付近に異常が起こるのと、
支持部材11,12の共振のために低域共振鋭度
が増加することによる。
これに対して、カウンターウエイト29を取付
けて保持部材8の重心位置と駆動ポイントを一致
させるとともに、支持部材11,12にダンパー
20a〜20bを挿入すると、両者の相乗効果に
より第10図、第11図に示すように異常共振は
なくなり、特にダンパー20a〜20dの制動効
果により低域共振鋭度も小さくなりきわめて良好
な周波数特性が得られる。
一般にこの種の駆動装置において、焦点距離の
短い対物レンズを円盤に近づけて装着し、かつ所
定の駆動力を得るような電磁駆動装置の支持構造
を形成するためには、このような良好な支持機構
とその制動手段がきわめて有益なものとなる。
なお、上記実施例では、ダンパーを支持部材1
1,12により形成された平行枠内に挿入するこ
と、即ち可動する支持部材の内部に挿入すること
に限つて説明してきたが、例えば、外ケース21
の様な固定部材と支持部材の可動部との間に圧挿
入しても同様の効果を得ることができる。
以上のように本発明は円盤状記録媒体に設けら
れた符号化された情報トラツクに対向して移動自
在に配置された保持部材と、この保持部材に取付
けられた対物レンズと、上記対物レンズを駆動す
るための駆動手段と、両端がそれぞれ上記保持部
材と固定部材に固着され、上記保持部材を上記情
報トラツクに対して追従させるべく屈曲する平行
四辺形の枠状を複数個連結した板状ばねで構成し
た支持手段と、上記板状ばねの枠状体の枠内に挿
入されたチユーブ状の粘弾性材料によりなるダン
パーとを備えたものであるので共振周波数付近や
その他の共振部分に対して制動効果を与え、これ
により異常共振を制動し、かつ共振鋭度を小さく
してきわめて良好な伝達特性を得ることができ
る。
また、ダンパーはチユーブ状の単純な形状であ
るため、製作が容易で、安価で、しも組立も容易
である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の原理を示す分解斜視
図及び動作説明図、第3図、第4図は本発明の一
実施例の要部破断斜視図および分解斜視図、第5
図〜第7図は本発明の実施例の動作を説明するた
めに概念図、第8図、第9図と第10図、第11
図はカウンターウエイトとダンパーのない場合と
ある場合の伝達特性を示す図である。 5,6……コイル、7……対物レンズ、8……
保持部材、9,10……結合用突起部、11,1
2……支持部材、13,14,17,18……弾
性面、16,15,19……剛体面、21……外
ケース、20a〜20b……ダンパー、22,2
3……ヨータ、24,25……マグネット、29
……カウンターウエイト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円盤状記録媒体に設けられた符号化された情
    報トラツクに対向して移動自在に配置された保持
    部材と、この保持部材に取付けられた対物レンズ
    と、上記対物レンズを駆動するための駆動手段
    と、両端がそれぞれ上記保持部材と固定部材に固
    着され、上記保持部材を上記情報トラツクに対し
    て追従させるべく屈曲する平行四辺形の枠状体を
    複数個連結した板状ばねで構成した支持手段と、
    上記板状ばねの枠状体の枠内に挿入されたチユー
    ブ状の粘弾性材料によりなるダンパーとを備えた
    ことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
JP9450682A 1982-06-01 1982-06-01 対物レンズ駆動装置 Granted JPS58211333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450682A JPS58211333A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9450682A JPS58211333A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211333A JPS58211333A (ja) 1983-12-08
JPH0150012B2 true JPH0150012B2 (ja) 1989-10-26

Family

ID=14112196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9450682A Granted JPS58211333A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211333A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4587466A (en) * 1982-12-09 1986-05-06 Magnetic Peripherals Two axis linear motor for optical focusing and tracking system in optical recording
JPS6236736A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58211333A (ja) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472024A (en) Apparatus for driving objective lens
US4616355A (en) Optical head device
JPS6214891B2 (ja)
JPS6245613B2 (ja)
JPH0145144B2 (ja)
JPS6349294B2 (ja)
US4773062A (en) Optical information recording and reproducing apparatus including lens supporting mechanism employing cantilever springs
JPH0321972B2 (ja)
JPH0150012B2 (ja)
JPS5812145A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0145143B2 (ja)
JPH0145141B2 (ja)
JPH0140407B2 (ja)
JPH0132579B2 (ja)
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS639307B2 (ja)
JPS6029945A (ja) 光情報読取り装置の対物レンズ支持装置
JPH0614254Y2 (ja) 光学式情報読取装置におけるピックアップ装置
JPH0237129Y2 (ja)
JP2542635B2 (ja) 光ヘッド
JP3410862B2 (ja) 光ピックアップ
JPH08180440A (ja) 二軸アクチュエータ
JPS624908Y2 (ja)
JPH0850727A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2633427B2 (ja) 光ディスク装置