JPS6149729B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149729B2
JPS6149729B2 JP15231181A JP15231181A JPS6149729B2 JP S6149729 B2 JPS6149729 B2 JP S6149729B2 JP 15231181 A JP15231181 A JP 15231181A JP 15231181 A JP15231181 A JP 15231181A JP S6149729 B2 JPS6149729 B2 JP S6149729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rotating mirror
yoke
coils
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15231181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5853032A (ja
Inventor
Mitsuo Nemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP15231181A priority Critical patent/JPS5853032A/ja
Publication of JPS5853032A publication Critical patent/JPS5853032A/ja
Publication of JPS6149729B2 publication Critical patent/JPS6149729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光学的情報記録円盤体の再生装置
に係り、さらに詳しくいえば、光学的ピツクアツ
プ系に設けられる回動ミラーの駆動制御装置に関
するものである。
光学的ビデオデイスクやデジタルオーデイオデ
イスク(以下、これらの光学的情報記録円盤体を
単にデイスクという。)の再生装置においては、
レーザ光源からの光ビームを対物レンズを通して
デイスクの記録面に向けてスポツト状に照射する
とともに、その反射光もしくは透過光を検出する
光学的ピツクアツプを備えているが、この光学的
ピツクアツプには、デイスクの面振れや偏心等に
よる誤検出を防止するため、いくつかのサーボコ
ントロール手段が設けられている。すなわち、そ
れはデイスクの面振れに伴なう対物レンズの自動
フオーカス制御であり、光のスポツトが常に予定
された情報トラツクをトレースするようにするた
めのトラツキング制御であり、また、デイスクの
偏心などによつて生ずる情報トラツクに対する接
線方向の速度誤差補正制御(ジツタ補正制御)で
ある。このうち自動フオーカス制御は、対物レン
ズをその鏡筒とともに光軸に沿つて前後方向に移
動させることにより行なわれているが、トラツキ
ング制御とジツタ補正制御には次の2通りの方法
が知られている。
(1) レーザ光線から対物レンズに至る光の径路内
にタンジエンシヤルミラーと呼ばれる第1の回
動ミラーとトラツキングミラーと呼ばれる第2
の回動ミラーとを配置し、第1の回動ミラーに
てデイスク面上における光スポツトを情報トラ
ツクの接線方向に移動させ、一方、第2の回動
ミラーにて光スポツトをデイスクの半径方向に
振つてビームを正確に情報トラツクに追従させ
る。
(2) 対物レンズを保持している鏡筒を軸方向(Z
軸方向)に動かして自動フオーカス制御するほ
かに、その鏡筒自体をX軸方向およびY軸方向
に揺動させて一つの装置で自動フオーカス制
御、トラツキング制御およびジツタ補正制御を
行なえるようにしたもの(例えば特開昭54−
24002号参照)。
その場合、上記(1)の従来例においては、自動フ
オーカス制御、トラツキング制御およびジツタ補
正制御のそれぞれに対応する個別の制御装置が必
要であり、光学系が複雑になる許りでなく、その
組立調整が困難であるという欠点があつた。これ
に対して、上記(2)のものによると、一つの装置に
よつて所謂3軸補正ができるため、上記(1)につい
ての欠点は解消されるものの、対物レンズおよび
その鏡筒を含む被制御部材の質量がかなり大きく
なり、機械的共振などの実際上の問題が生ずる。
また、構造的にも、狭小なる磁気ギヤツプ内にX
軸用コイル、Y軸用コイルおよびZ軸用コイルを
配設しなければならないため、きわめて高い組立
精度が要求されるほか、漏洩磁束が多くなるとい
う問題が含まれている。
この発明は、上記した従来装置の欠点に鑑みな
されたもので、その目的は、1つの回動ミラーに
よつてトラツキング制御とジツタ補正制御とが行
なわれるようにした光学的ピツクアツプを有する
光学的情報記録円盤体の再生装置を提供すること
にある。
以下、この発明を添付図面に示された実施例を
参照しながら詳細に説明する。
この再生装置における回動ミラー1は、図示し
ないレーザ光源と対物レンズを含む光学的ピツク
アツプの光径路内に配置されており、駆動制御装
置2によりX軸方向およびY軸方向のいずれにも
回動され、レーザ光源から照射される光ビームの
トラツキング制御とジツタ補正制御とを同時に行
なえるように構成されている。すなわち、この駆
動制御装置2は、箱形状に形成された純鉄等の透
磁性材からなるヨーク3を備えている。このヨー
ク3の上面には、ほぼ正方形に形成された開口部
4が穿設されている。その場合、この開口部4の
各辺にて互いに対向する2対のヨーク面5,5′
および6,6′が構成されている。この実施例に
おいては、一方のヨーク面5,5′をX軸用ヨー
ク面とし、他方のヨーク面6,6′をY軸用のヨ
ーク面とており、かつ、それらの隣接する隅部に
は放射状に延びるスリツト7が設けられている。
また、この箱形状ヨーク3の底部中央には、上下
方向に着磁された永久磁石8が設けられている。
この永久磁石8はその上方に載置されたポールピ
ースメンバー9を有している。このポールピース
メンバー9には、前記したヨーク面5,5′およ
び6,6′の各々に対向する4つのポールピース
9a〜9dが設けられている。第2図に示されて
いるように、各ポールピース9a〜9dは、それ
らの間にX字状の通路が形成されるように互いに
三角形状に形成されており、それらの斜辺部が前
記各ヨーク面と対向しその間に均一な直流磁気ギ
ヤツプを形成している。一方、この駆動制御装置
2は、前記した回動ミラー1が取付けられる角板
状の可動板10を備えている。可動板10はその
中央部において下方に延びる支持軸11を有し、
この支持軸11を介してポールピースメンバー9
の中心部に設けられているゴム等からなるダンパ
12の丸穴13内に揺動可能に取付けられてい
る。また、この可動板10の4隅には、正方形の
各頂点部に位置していて、その位置から下方に突
出するように形成された4つのピン13a〜13
dが設けられている。これらの各ピン13a〜1
3dにはX軸駆動用の第1のコイル14とY軸駆
動用の第2のコイル15とがそれぞれたすき掛け
状に巻回されている。すなわち、第3図に示され
ているように、第1のコイル14はピン13a→
13c→13d→13b→13aへと順次8の字
を画くように所定回数巻回され、これによりピン
13a,13bと13c,13dとの間に平行コ
イルが形成される。同様に、第2のコイル15は
ピン13a→13c→13b→13d→13aへ
と順次8の字を画くように所定回数巻回され、こ
れによりピン13a,13dと13b,13cと
の間に平行コイルが形成される。なお、上記各ピ
ン13および支持軸11は非磁性体であることが
好ましい。参照符号16,17は第1のコイル1
4および第2のコイル15のコイル端子である。
上記した構成において、永久磁石8の下方がN
極、上方がS極となるように着磁されているとす
れば、各ヨーク面5,5′,6,6′と各ポールピ
ース9a〜9dとの間にはヨーク面側からポール
ピース側へと流れる直流磁気ギヤツプが形成され
る。そして回動ミラー1を担持している可動板1
0は、第1のコイル14の平行コイルと第2のコ
イル15の平行コイルがそれぞれ対応する磁気ギ
ヤツプ内に配設されるように支持軸11を介して
ダンパ12上に取付けられる。この場合、第1お
よび第2のコイル14,15のX字状に交差して
いる部分は各ポールピース間に形成されているX
字状の通路内に納められる。なお、説明の便宜
上、ポールピース9a,9bが配置されている方
向をX軸方向とし、ポールピース9c,9dが配
置されている方向をY軸方向とする。そこで、第
1のコイル14に制御電流を供給すると、ヨーク
面5とポールピース9aおよびヨーク面5′とポ
ールピース9b間の各磁気ギヤツプ内における平
行コイルに同一方向の電流が流れ、そのコイル部
分には互いに反対方向の電磁気力が生ずる。した
がつて、この電磁気力により可動板10はY軸を
回転軸線としてX軸方向に揺動する。同様にし
て、第2のコイル15に制御電流を供給すると、
その平行コイルに互いに反対方向の電磁気力が生
じ、これにより可動板10はX軸を回転軸線とし
てY軸方向に揺動する。もつとも、実際には第1
のコイル14と第2のコイル15に同時に制御電
流が供給され、これにより可動板10、すなわち
回動ミラー1はそれらの各平行コイル部分に生ず
る電磁気力の合成ベクトル方向に向けて回動され
ることになる。ここで、X軸方向を図示しないデ
イスク上における光スポツトのトラツキング制御
方向、Y軸方向をジツタ補正制御方向とすれば、
この回動ミラー1でその両方の制御を同時に行な
うことができる。なお、第4図にはこの発明の別
の実施例が示されている。すなわち、この実施例
においては、前記したように各ピン13a〜13
dを介してたすき掛状に巻回された第1および第
2のコイル14,15に加えてさらに第3のコイ
ル18が設けられている。この第3のコイル18
は各ピン13a〜13dに沿つて正方形状に巻回
されており、そのコイル端子19,19より制御
電流を流すと、そのコイル部分には可動板10全
体を上方もしくは下方に動かす電磁気力が発生す
る。したがつて、上記の如く第3のコイル18を
設けることにより、回動ミラー1を上下方向、す
なわちZ軸方向にも制御することができる。
上記した実施例の説明から明らかなように、こ
の発明によれば、レーザ光源から照射される光ビ
ームのトラツキング制御とジツタ補正制御とを1
つの回動ミラーによつて行なうことができる。し
たがつて、この再生装置の光学的ピツクアツプに
おいては、レーザ光源から対物レンズに至る光ビ
ーム径路内に1つの回動ミラーを配置するだけで
よく、前記した(1)の従来例に比べて光学系および
制御装置自体の構成をより簡単なものとすること
ができる。一方、対物レンズ装置にフオーカス制
御、トラツキング制御およびジツタ補正制御の各
サーボコントロール系を組込んだ前記(2)の従来例
と比較しても実用性の面において相対的にすぐれ
ている。すなわち、その従来例においては対物レ
ンズ装置内の狭小なスペース内に3軸補正用の3
つのコイルを配置しなければならないため、その
構造が複雑となり、また、対物レンズおよびその
鏡筒を含む大きな質量体を制御することは実際上
かなりの困難が伴なう。これに対し、この発明に
おいては回動ミラーを必要とするもののそれは1
つだけでよく、しかもその構成は簡単であり、か
つ、被制御体であるミラーの質量がかなり小さい
ことから高精度な制御が可能となる。また、この
駆動制御装置によると、コイルボビンの内側に円
筒ヨークを設けているため、漏洩磁束を可及的に
少なくすることができ、さらに、その磁気ヨーク
にX軸用のポールピースとY軸用のポールピース
とを形成したことにより、X軸制御とY軸制御の
確実な動作セパレーシヨンを得ることができる。
なお、上記実施例とは異なり、回動ミラーをコ
イルボビンに対して適当な角度をつけて取付ける
ようにしてもよいことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による再生装置の光学的ピツ
クアツプに用いられる回動ミラー駆動制御装置の
断面図、第2図は第1図における可動板を取除い
た状態を示す平面図、第3図は可動板に取付けら
れるコイルの巻回状態を示した図面、第4図は他
の実施例を示した図面である。 図中、1は回動ミラー、2は駆動制御装置、3
はヨーク、4は開口部、5,5′,6,6′はヨー
ク面、8は永久磁石、9a〜9dはポールピー
ス、10は可動板、11は支持軸、12はダン
パ、13a〜13dはピン、14,15は第1お
よび第2のコイルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源からの光ビームを回動ミラーで反射させ
    て対物レンズに入射し、その対物レンズを通して
    前記光ビームを光学的情報記録円盤体の記録面に
    向けてスポツト状に照射する光学的ピツクアツプ
    を有する再生装置において、 前記回動ミラーを支持し、かつ、正方形の各頂
    点部に配置された4つのピンを有する可動板と、
    該可動板を揺動可能に支持する軸受手段と、前記
    各ピンに沿つて互いに対向する2対の平行コイル
    を形成するようにたすき掛け状に巻回された第1
    および第2のコイルと、前記2対の平行コイルに
    関連してそれと平行に形成された4つのヨーク面
    を有するヨーク部材と、前記平行コイルに対して
    直交する磁気ギヤツプを形成するように前記各ヨ
    ーク面に対向して配置されたポールピースと、前
    記ヨーク部材とポールピースとの間に介装された
    磁気発生手段とを含み、前記第1および第2のコ
    イルに制御電流を供給し、それらの各平行コイル
    に生ずる電磁気力により、前記回動ミラーを前記
    軸受手段の支点を中心として任意の方向に揺動さ
    せる回動ミラー駆動制御装置を備えていることを
    特徴とする光学的情報記録円盤体の再生装置。
JP15231181A 1981-09-26 1981-09-26 光学的情報記録円盤体の再生装置 Granted JPS5853032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15231181A JPS5853032A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 光学的情報記録円盤体の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15231181A JPS5853032A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 光学的情報記録円盤体の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853032A JPS5853032A (ja) 1983-03-29
JPS6149729B2 true JPS6149729B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=15537744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15231181A Granted JPS5853032A (ja) 1981-09-26 1981-09-26 光学的情報記録円盤体の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853032A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797922B2 (ja) * 2001-11-27 2006-07-19 オリンパス株式会社 光偏向装置
JP5949345B2 (ja) * 2012-09-04 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーター、光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5853032A (ja) 1983-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4175832A (en) Two-axis mirror control apparatus
JPH03205635A (ja) 光学系駆動装置
JPWO2005112012A1 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPS6339980B2 (ja)
JPS6245613B2 (ja)
JPS6214891B2 (ja)
US5745447A (en) Three-axis moving actuator for optical pick-up
JPH0321972B2 (ja)
JP2002536775A (ja) 並列制御されるアクチュエータを有する光学走査装置
JPS6232530B2 (ja)
JPS6149729B2 (ja)
JP2000293874A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
JPH0313650B2 (ja)
JPH0917005A (ja) 光ピックアップ
KR100220965B1 (ko) 액츄에이터의 트랙킹 장치
JPH11339294A (ja) 対物レンズ駆動装置の調整方法
JPS59119546A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5853031A (ja) 光学的情報記録円盤体の再生装置
JPS63298821A (ja) 光学ヘッド
JPH0850727A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置
JPH02218025A (ja) 光学式ピックアップ
JPS6117054B2 (ja)
JPS5826088B2 (ja) 光学的情報記録媒体円盤再生装置における可動レンズ装置