JPS6339980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339980B2
JPS6339980B2 JP56063706A JP6370681A JPS6339980B2 JP S6339980 B2 JPS6339980 B2 JP S6339980B2 JP 56063706 A JP56063706 A JP 56063706A JP 6370681 A JP6370681 A JP 6370681A JP S6339980 B2 JPS6339980 B2 JP S6339980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped magnet
rod
ring
lens
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56063706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57178233A (en
Inventor
Hajime Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56063706A priority Critical patent/JPS57178233A/ja
Priority to CA000401122A priority patent/CA1182910A/en
Priority to US06/369,668 priority patent/US4467463A/en
Priority to DE8282302097T priority patent/DE3269131D1/de
Priority to EP82302097A priority patent/EP0063934B1/en
Publication of JPS57178233A publication Critical patent/JPS57178233A/ja
Publication of JPS6339980B2 publication Critical patent/JPS6339980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、レンズ、ミラー等の光学系の支持
構造に関し、この光学系を水平及び垂直方向のよ
うに2方向において動かすようにしたものであ
る。
この発明は、例えば光学式のデイスク再生装置
における光学的ピツクアツプ装置に適用できる。
第1図は、このデイスク再生装置を概念的に示す
ものであり、同図において、1は例えばPCMオ
ーデイオ信号がピツト(くぼみ)の有無として収
録されたデジタルオーデイオデイスクを示し、2
はこのデイスク1を例えば線速度一定で回転させ
るモータを示す。デイスク1の信号トラツクのピ
ツチは、例えば1.6μmであり、スパイラル状の信
号トラツクが形成され、デイスク1の表面の反射
面の上に透明樹脂層が被着されている。半導体レ
ーザー3からのレーザー光がコリメータレンズ
4、ビームスプリツタ5及び対物レンズ6を介し
てデイスク1の信号面に照射され、信号面からの
反射光が対物レンズ6、ビームスプリツタ5、レ
ンズ7を介してフオトダイオード等からなる受光
部8に導かれる。受光部8は、複数のフオトダイ
オードが所定の位置関係に配設されたもので、特
殊なレンズ7を介されたレーザー光を各フオトダ
イオードが受光して発生する信号が、図示せず
も、演算回路に供給されることにより、再生信号
とフオーカス誤差信号とトラツキング誤差信号と
が発生される。
デイスク1に照射されるレーザー光は、ピツト
の中の信号面でフオーカスするのが正しいフオー
カス状態であり、また、ピツトの連続するスパイ
ラル状の信号トラツク上にレーザー光が位置する
のが正しいトラツキング状態である。実際には、
デイスク1の機械的変形、偏心などによつて上述
のフオーカス及びトラツキングが正しい状態から
ずれる。そのため、上述のように形成されたフオ
ーカス誤差信号及びトラツキング誤差信号によ
り、第1図において矢印で示すように、デイスク
1に対して垂直方向及び水平方向の両方向に対物
レンズ6を移動するフオーカスサーボ及びトラツ
キングサーボがなされる。デイスク1に対して水
平方向にレーザ光を動かすことは、半導体レーザ
ー3からデイスク1に至る光路中にミラーを設
け、このミラーの傾きを変えることによつても可
能であるが、特にコンパクトオーデイオPCMデ
イスクのように、その径が小さいときには、光学
系の構成が大型、複雑となるので好ましくない。
第2図は、2方向にレンズ装置9を動かすこと
ができる構成として、既に提案されている光学系
の支持構造の一例を示す。これは、円筒状の取付
体10内において、その底部から垂直方向に平行
して植立された2枚の板バネ11a,11bによ
りレンズ装置9を支持し、更に、取付体10の上
下の各端面を2枚の板バネ12a,12bで押圧
し、図示せずも、コイル及びマグネツトの電磁力
によりレンズ装置9を垂直及び水平の2方向に変
位させるものである。板バネ11a,11bは、
レンズ装置9を水平方向に変位させトラツキング
制御を行なう際、レンズ光軸が傾かないようにす
ると共に、適当な偏奇力を与えて微小距離の変位
を可能とするものであり、また、板バネ12a,
12bは、レンズ装置9を垂直方向に変位させる
ためのものである。
しかしながら、上述の構造のように、板バネ1
1a,11b,12a,12bを使用すること
は、種々の問題点を生じさせる。そのひとつは、
バネによる共振の問題である。つまり、この共振
周波数は例えば2kHz付近となり、然も共振周数
の値がバネの材質のバラツキや取付けのバラツキ
等によつて変動するため、充分にレスポンスの良
いトラツキングサーボ或いはフオーカスサーボを
行なうことができず、然も共振周波数のバラツキ
によつて信頼性が低いことである。第2には、必
要とする部品点数が多く、組立も面倒となること
である。更に、上述のように、バネの組みつけ時
において応力の影響により共振周波数の変動が生
じる問題点がある。
この発明は、2方向に変位可能とし、そのため
のバネを一切用いないですみ、上述のような問題
点が解決された光学系支持構造の実現を目的とす
るものである。
以下、この発明の一実施例について第3図及び
第4図を参照して説明する。この一実施例のレン
ズ装置9は、垂直方向の光軸をもつ複数のレンズ
13とこれを保持する円筒状のレンズ保持器14
とからなり、このレンズ保持器14の周面から側
方にアーム15が突出され、このアーム15の先
端にボールベアリング16が設けられる。ボール
ベアリング16に対して軸17が挿通される。こ
の場合、レンズ13の光軸と軸17とが平行とな
るようになされる。また、ボールベアリング16
は、軸17に、回動自在に係合すると共に軸17
に沿う方向に摺動自在に係合するものとされ、両
者の間には、適当なころがり摩擦が存在する。軸
17は、第4図において18で示す支持部にその
両端が固定されるので、レンズ装置9が軸17に
対して回動自在及び摺動自在に保持される。更
に、ボールベアリング16の側方に、そこから突
出するように、軸17と直交する方向の磁軸を有
する棒状マグネツト19が固着される。上述のボ
ールベアリング16の代りに、摺動ベアリングを
用いてもよい。
また、20は、リング状マグネツトを示し、こ
のリング状マグネツト20は、第3図A及び第4
図に示すように、棒状マグネツト19を包囲する
ように支持部18に固定される。このリング状マ
グネツト20の着磁方向は、厚み方向であつて、
且つ第3図Bに示すように、棒状マグネツト19
との間で磁気反発力を生ずる関係に選定されてい
る。したがつて、ボールベアリング16を介して
軸17に結合されたレンズ装置9は、上述の磁気
反発力によつて棒状マグネツト19がリング状マ
グネツト20の略中心に位置する機械的中性点を
とる状態をもつて安定する。
このリング状マグネツト20の透孔内にコイル
捲枠21が嵌合され、接着により固定される。コ
イル捲枠21は、第3図A及び同図Cに示すよう
に、中央に透孔22を有するリングの周囲に、垂
直方向及び水平方向の夫々に1対の突出部23
a,23b及び24a,24bが一体に設けられ
たものであつて、各突出部に垂直コイル25a,
25b及び水平コイル26a,26bが捲回され
る。一対の垂直コイル25a,25bは、第3図
Cに示すように直列に接続され、その一端から他
端に垂直方向の制御電流が供給されると共に、両
者の捲回方向が両者で発生する磁束の方向が一致
するように、即ち、和動的に棒状マグネツト19
に力を及ぼすようにされている。一対の水平コイ
ル26a,26bも、上述の垂直コイル25a,
25bと同様に構成され、その一端から他端に水
平方向の制御電流が供給される。また、コイル捲
枠21の透孔22の大きさは、レンズ装置9の変
位量を規定する棒状マグネツト19の変位量を考
慮して定められる。
上述のこの発明の一実施例において、垂直方向
及び水平方向の制御電流を垂直コイル25a,2
5b及び水平イル26a,26bに全く供給しな
い状態では、棒状マグネツト19がリング状マグ
ネツト20の透孔内の機械的中性点に静止してお
り、また、垂直方向または水平方向の制御電流を
各コイルに供給すれば、この制御電流の大きさ、
極性によつて定まる量、方向に棒状マグネツト1
9を中性点から変位させることができ、これによ
つてレンズ装置9も変位せしめられる。したがつ
て冒頭に述べたようなデイスク再生装置の光学的
ピツクアツプ手段に対して、この発明を適用すれ
ば、レンズ装置9の垂直方向の位置制御によつて
フオーカスサーボを、また、水平方向の位置制御
によつてトラツキングサーボを行なうことが可能
となる。
なお、レンズ装置9、アーム15、ボールベア
リング16の重みのため等で、棒状マグネツト1
9とリング状マグネツト20との間の磁気反発力
のみでは、機械的中性点が片奇るときには、垂直
コイル25a,25bに適当なバイアス電流を流
し、機械的中性点をリング状マグネツトの透孔内
の中心位置とするようにしてもよい。また、上述
の一実施例の説明は、軸17の延長方向を垂直方
向とする水平使用の場合であるが、この軸17の
延長方向が水平方向となり、デイスク再生装置の
デイスク1が垂直状態となる垂直使用も可能であ
り、そのときには、水平コイル26a,26bに
バイアス電流を供給することで、重力の影響を打
ち消すようになされる。更に、棒状マグネツト1
9の機械的中性点を微調整するために、第5図に
示すように、リング状マグネツト20の近傍に1
個乃至数個の鉄片27を配し、調整ねじ28によ
つてリング状マグネツト20と鉄片27との距離
等の位置関係を変え、リング状マグネツト20の
磁束分布を変える手段を使用することもできる。
第6図A及び同図Bは、この発明の他の実施例
及び更に他の実施例の要部を示すものである。つ
まり、第6図Aに示す実施例は、レンズ装置9と
ボールベアリング16との間に棒状マグネツト1
9を介設するようにしたものである。第6図Bに
示す実施例は、棒状マグネツト19を、ボールベ
アリング16の側と反対方向に突出するように、
レンズ保持器14に直接設けるようにしたもので
ある。他の構成は、前述の一実施例と同様であ
る。
これらの実施例では、ボールベアリング16が
端部に位置しているので、棒状マグネツト19の
水平方向の力が、前述の一実施例のように、ボー
ルベアリング16を介してレンズ装置9に伝わる
のではないので、ボールベアリング16に起因す
る共振の問題を軽減することができる。特に、第
6図Aの構成では、レンズ装置9とボールベアリ
ング16との間隔を長くし易いので、レンズ装置
9がトラツキング用にその水平方向の変位が制御
されて、トラツキング状態にあるとき、ジツタ成
分を小さくしやすすく、またレンズ装置9が端部
に位置するので水平方向の振動(移動)の最低共
振周波数を低くし得ると共に、棒状マグネツト1
9の水平方向の移動量がレンズ光軸上では拡大さ
れるので、棒状マグネツト19の移動量を少なく
でき、リニアリテイが良い利点を有する。一方、
前述の第3図或いは第4図に示す構成のこの発明
の一実施例は、ボールベアリング16を中心とし
ての、レンズ装置9と棒状マグネツト19との重
さのバランスをとり易く、また、棒状マグネツト
19とボールベアリング16とを近接させること
ができるため、第6図Bに示す他の実施例の構成
に比して垂直方向の動きを良くすることができ
る。
なお、磁気回路についても種々の変形が可能で
あり、リング状マグネツト20として、第7図に
示すようなだ円のリング状マグネツト20′や、
さらには矩形、多角形等の形状のものを使用する
ことができる。このような円形でないリング状マ
グネツトによれば、その透孔内の磁力線の分布が
垂直方向と水平方向とに関して等しくなくなり、
両方向の感度を異ならしめることができると共
に、両方向の変位を生じさせるための各磁束間の
クロストークを減少させることが可能となる。同
様に、棒状マグネツト19としても、その断面が
円形、だ円形、多角形等のものを使用でき、リン
グ状マグネツトとの組合わせに応じた種々の特性
を得ることができる。
上述の説明から理解されるように、この発明に
よる2方向に光学系を移動できる支持構造は、バ
ネを一切使用せず、磁気反発力によつて機械的中
性点を生じさせているので、バネ自体の共振或い
はバネとこれに接触する部品との接合部における
共振の悪影響を回避することができる。また、こ
の発明は、棒状マグネツト及びリング状マグネツ
トを使用することにより、垂直方向及び水平方向
の両方向の中性点をこれら両マグネツトの磁気反
発力で得ることができ、部品点数の減少、構成の
簡略化、小型軽量化を図ることができる。更に、
この発明は、ムービングマグネツト方式なので、
可動部の重量の増加を許さずに感度を上げること
が容易であり、設計の自由も大きい。また、光学
系の光軸の傾きは、ベアリングの精度で管理する
ことができ、バネ方式に比べて精度が出し易く、
バラツキも少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を光学式ピツクアツプに対し
て適用することができるデイスク再生装置の一例
の構成を示す図、第2図は従来の光学系の支持構
造の一例の斜視図、第3図はこの発明の一実施例
の要部の分解斜視図及び各部の説明に用いる斜視
図、第4図はこの発明の一実施例の断面図、第5
図はこの発明における機械的中性点の微調整の説
明に用いる斜視図、第6図はこの発明の他の実施
例及び更に他の実施例の要部の斜視図、第7図は
リング状マグネツトの変形例の正面図である。 9はレンズ装置、14はレンズ保持器、15は
アーム、16はボールベアリング、17は軸、1
8は支持部、19は棒状マグネツト、20,2
0′はリング状マグネツト、21はコイル捲枠、
25a,25bは垂直コイル、26a,26bは
水平コイルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持部と、該支持部に固定された軸に摺回動
    自在に係合する軸受により支持された光学系及び
    棒状マグネツトを有する可動部と、上記支持部に
    取り付けられ、その厚み方向を上記棒状マグネツ
    トの着磁方向に沿わせて上記棒状マグネツトを包
    囲するリング状マグネツトとを備え、上記リング
    状マグネツトが、その厚み方向に、上記棒状マグ
    ネツトとの間で磁気反発力を生じる関係をもつて
    着磁されていて、該磁気反発力によつて上記棒状
    マグネツトを上記リング状マグネツトの透孔内の
    位置で安定せしめることにより、上記可動部を中
    性点に保持するようにした光学系支持構造。
JP56063706A 1981-04-27 1981-04-27 Supporting structure of optical system Granted JPS57178233A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56063706A JPS57178233A (en) 1981-04-27 1981-04-27 Supporting structure of optical system
CA000401122A CA1182910A (en) 1981-04-27 1982-04-16 Optical device for controlling a light beam
US06/369,668 US4467463A (en) 1981-04-27 1982-04-19 Optical device for controlling a light beam
DE8282302097T DE3269131D1 (en) 1981-04-27 1982-04-23 Optical devices for controlling a light beam
EP82302097A EP0063934B1 (en) 1981-04-27 1982-04-23 Optical devices for controlling a light beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56063706A JPS57178233A (en) 1981-04-27 1981-04-27 Supporting structure of optical system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57178233A JPS57178233A (en) 1982-11-02
JPS6339980B2 true JPS6339980B2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=13237079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56063706A Granted JPS57178233A (en) 1981-04-27 1981-04-27 Supporting structure of optical system

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4467463A (ja)
EP (1) EP0063934B1 (ja)
JP (1) JPS57178233A (ja)
CA (1) CA1182910A (ja)
DE (1) DE3269131D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2522861B1 (fr) * 1982-03-02 1988-01-08 Thomson Csf Tete optique d'ecriture-lecture d'un disque optique et dispositif optique associe a une telle tete
JPS58179635U (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 株式会社三協精機製作所 ピックアップの対物レンズ駆動装置
JPS59104735A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Sony Corp 対物レンズ駆動装置
US4566089A (en) * 1983-03-30 1986-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Deviation correction apparatus for optical disc light beams
USRE33548E (en) * 1983-03-30 1991-03-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Deviation correction apparatus for optical disc light beams
DE3469814D1 (en) * 1983-05-31 1988-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for driving objective lens of optical disc player
CA1249744A (en) * 1983-08-03 1989-02-07 Mitsuru Takashima Optical pickup having a driving unit
JPS6089617U (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 三菱電機株式会社 光学式デイスクメモリ装置の記録再生用対物レンズ支持装置
NL8304141A (nl) * 1983-12-01 1985-07-01 Philips Nv Electro-optische inrichting voor de electro-dynamische regeling van de positie van een stralingsvlek.
US4696566A (en) * 1984-02-08 1987-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional driving arrangement
JPH042420Y2 (ja) * 1984-09-28 1992-01-28
DE3574302D1 (en) * 1984-10-02 1989-12-21 Toshiba Kk Optical head apparatus for recording and reproducing data on a recording medium
US4782474A (en) * 1985-01-31 1988-11-01 Fujitsu Limited Tracking servo system for controllably projecting an optical beam on an optical disk
JPH0668843B2 (ja) * 1985-08-16 1994-08-31 ソニー株式会社 光学ピツクアツプ装置
KR900004619B1 (ko) * 1985-10-23 1990-06-30 가부시기 가이샤 히다찌 세이사꾸쇼 대물렌즈 구동장치
JPS62109237A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Canon Inc 光ヘツド装置
NL8600437A (nl) * 1986-02-21 1987-09-16 Philips Nv Electro-optische inrichting.
JP2004110985A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Pioneer Electronic Corp アクチュエータ及び光ピックアップ装置
WO2012142306A2 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Sarai Mohammad Magnetic configurations

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946166A (en) * 1974-04-01 1976-03-23 Zenith Radio Corporation Tracking arrangement
FR2294605A1 (fr) * 1974-12-13 1976-07-09 Thomson Brandt Transducteur electrodynamique
NL176315C (nl) * 1976-05-12 1985-03-18 Philips Nv Optische aftastinrichting.
JPS52139312A (en) * 1976-05-17 1977-11-21 Sony Corp Recording/reproducing device
JPS53108403A (en) * 1977-03-04 1978-09-21 Sony Corp Mirror supporting device for video disc
NL7703232A (nl) * 1977-03-25 1978-09-27 Philips Nv Optische aftastinrichting.
US4302830A (en) * 1978-05-10 1981-11-24 Olympus Optical Company Ltd. Optical information reading-out apparatus
GB2060927B (en) * 1979-07-24 1984-02-01 Universal Pioneer Corp Signal reading device for optical discs
JPS5720927A (en) * 1980-07-09 1982-02-03 Olympus Optical Co Ltd Objective lens driver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57178233A (en) 1982-11-02
EP0063934B1 (en) 1986-02-19
CA1182910A (en) 1985-02-19
US4467463A (en) 1984-08-21
EP0063934A2 (en) 1982-11-03
DE3269131D1 (en) 1986-03-27
EP0063934A3 (en) 1983-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6339980B2 (ja)
JPS61208641A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
JPS60239943A (ja) 光学ヘツド
JP2880184B2 (ja) 光学ヘッドのトラッキングおよびフォーカス用アクチュエータ
JPS6245613B2 (ja)
JPS6214891B2 (ja)
US5745447A (en) Three-axis moving actuator for optical pick-up
JPS6220903Y2 (ja)
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS5864648A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0313650B2 (ja)
JPS6158887B2 (ja)
JPH067450Y2 (ja) 2次元駆動装置
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3482783B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH05266503A (ja) 光学ヘッド
JPS6256580B2 (ja)
KR0155102B1 (ko) 힌지타입 광픽업 액츄에이터의 이중 대물렌즈
JPS6258431A (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPS6063739A (ja) 対物レンズの2次元駆動装置
JPS59231743A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3480073B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPH0969231A (ja) 光ピックアップ装置
JPS58211333A (ja) 対物レンズ駆動装置