JPS5826033B2 - スキャンディスプレイ装置に画像を表示する画像表示装置 - Google Patents

スキャンディスプレイ装置に画像を表示する画像表示装置

Info

Publication number
JPS5826033B2
JPS5826033B2 JP8069277A JP8069277A JPS5826033B2 JP S5826033 B2 JPS5826033 B2 JP S5826033B2 JP 8069277 A JP8069277 A JP 8069277A JP 8069277 A JP8069277 A JP 8069277A JP S5826033 B2 JPS5826033 B2 JP S5826033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display device
refresh
refresh memory
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8069277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5414630A (en
Inventor
健吾 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mansei Kogyo KK
Original Assignee
Mansei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mansei Kogyo KK filed Critical Mansei Kogyo KK
Priority to JP8069277A priority Critical patent/JPS5826033B2/ja
Publication of JPS5414630A publication Critical patent/JPS5414630A/ja
Publication of JPS5826033B2 publication Critical patent/JPS5826033B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はラスクスキャンディスプレイ装置に画像を表示
する画像表示装置に関するものである。
本発明はリフレッシュメモリーと、複数のラッチ部を有
することにより、テレビ画面に複数のキャラクタ−を重
ねて出現させる様にした画像表示装置を提供することを
目的とするものである。
以下本発明の好適な実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本表示装置全体のブロック図であり、カラーテ
レビジョン本体1からの水平、垂直同期信号がアクセス
信号発生装置2に入り、このアクセス信号発生装置2に
よってリフレッシュメモリー3,4が水平、垂直方向に
アクセスされる。
前記リフレッシュメモリー3,4からの信号はリフレッ
シュメモリー選択ゲート5により、どちらか一方が選択
され、あるいは同時に選択されてキャラクタ−アドレス
がキャラクタ−ジェネレーター6に入る。
このキャラクタ−ジェネレーター6は水平、垂直同期信
号を入力として受けるライン信号発生装置7からのライ
ン信号と、前述のキャラクタ−アドレスを受けて、記載
された文字、図形、記号等を中間出力装置8のスイッチ
ング回路9に符号化してピッDlr報として送り込む様
になっている。
このスイッチング回路9は複数のラッチ部1o、iiに
切換可能となっており、前述のビットN報は前記ラッチ
部10.11にラッチされた後輪理ゲート12を通り画
像信号発生装置13に入力される様になっている。
前記スイッチング回路9、ランチ部10,11、論理ゲ
ート12で前記中間出力装置8を形成する。
そして前記画像信号発生装置13から画像信号が前記カ
ラーテレビジョン本体1に入り、このカラーテレビジョ
ン本体1により指定されたカラー画像が表示されるもの
である。
次に前記リフレッシュメモリー3のみを用いた場合の画
像表示の実際を第2図に基づき具体的に説明する。
まず水平、垂直同期信号が前記アクセス信号発生装置2
に入り、アクセス信号により前記リフレッシュメモリー
3の走査線に対応する位置がアクセスされる。
いまアクセスが符号「1」で示すまず目にあるとき、前
記キャラクタ−ジェネレーター6においてキャラクタ−
格納メモリー14の25番目の列の清報を検出するよう
にキャラクタ−アドレス信号が前記キャラクタ−ジェネ
レーター6に入る。
前記キャラクタ−格納メモリー14の各列は第3図aに
示す様にn個のます目に区分されており、走査線が垂直
方向にn個走査して始めて一つのキャラクタ−パターン
が得られる様になっている。
そしてこのn個のます目の1つ1つはさらに同図すに示
す様に細かく区分されておりこの1つ1つにビットt’
lt報が書き込まれている。
前述のキャラクタ−アドレス信号はテレビ画面の前記リ
フレッシュメモリー3と対応する所定位置に前記キャラ
クタ−格納メモリー14の第何番目のキャラクタ−を表
示せよという指令しか有しないので、第3図aに示す各
ます目を選ぶライン信号を前記ライン信号発生装置7よ
り前記キャラクタ−ジェネレーター6に加える。
そしてこのキャラクタ−ジェネレーター6からの信号は
前記スイッチング回路9、ラッチ部10、論理ゲート1
2、画像信号発生装置13を通り、前記カラーテレビジ
ョン本体1の所定位置に表示されるものである。
前記ラッチ部1o、iiの実体としてはシフトレジスタ
ーが考えられる。
このシフトレジスターはラッチされたデーターピントを
順次1つづつ右方向にシフトし出力するものである。
このラッチされたデータービットは「1」と「0」のい
ずれか1方に対応するドツトをオンにし、他方をオフに
決めておき、オン・ドツトにより25番目の列の三角形
が形成される。
なおりラー表示については後述する。
前記カラーテレビジョン本体1において走査線が半ます
目A、B間を走査して始めて三角形のキャラクタ−が形
成されるが、合手ます目AからBに走査線が移行する際
即ち前記キャラクタ−格納メモリー14の25番目の列
に記載されたビットの半分がラッチ部(シフトレジスタ
ー)から出力された時点で前述のアクセス信号が前記リ
フレッシュメモリー3におけるとなりのます目10」を
指示したとする。
そうするとこのます目10」に従い前記キャラクタ−格
納メモリー14の36番目の列に記載されたキャラクタ
−が検出される。
そしてこの出力信号は前記スイッチング回路9により、
前記ラッチ部11にラッチされ、前述の通り、画像表示
されるが、例えばこの36番目のキャラクタ−が円だっ
たとすると、この円は半ます目Bから表示される。
半ます目Bにおいては前記ラッチ部10に依然三角形の
右半分がラッチされていることから、三角形と円形が各
半分づつ重なって表示される。
同様にして前記スイッチング回路9の切換えにより前記
ラッチ部10に、前記リフレッシュメモリー3の1ハ」
のます目に記載された前記キャラクタ−格納メモリー1
4の89番目のキャラクタ−がラッチされる。
そしてこのキャラクタ−が四角形だったとすると、半ま
す目C,Dに四角形が表示されるが半ます目Cにおいて
は円形と各半分が重なる。
この様にランチ部の切換えにより、複数の被ラッチ信号
を論理ゲートに通し、この論理演算結果を画像表示装置
に入力させるようにしたので各キャラクタ−を重ねて表
示できる。
次に第4図に基づき前記リフレッシュメモIJ−3,4
を両方用いた場合を説明する。
まづ前記リフレッシュメモIJ−3,4を交互に切換え
て使用する場合を説明する。
前記リフレッシュメモリー3は垂直帰線後最初のたとえ
ば20本の水平走査の間最上列にあるまず目がアクセス
され、一方前記リフレッシュメモリー4は最初のたとえ
ば10本の水平走査の間、最上列にあるまず目がアクセ
スされる。
前記リフレッシュメモリー選択ゲート5をまず前記リフ
レッシュメモリー3gIII?こセントするとまず目1
イ」に対応する前記カラーテレビジョン本体1の画面上
には三角形が表示される。
次に前記リフレッシュメモリー選択ゲート5を前記リフ
レッシュメモリー4側に切換えると、前記アクセス信号
発生装置2による垂直方向のアクセス信号切換えは半分
であるので「口」の位置の三角形は画面には破線で示す
如く表示される。
即ち前記リフレッシュメモリー3のます目が半分ずれた
形で同一図形を表示できる。
もちろん前記リフレッシュメモリー選択ゲート5の切換
えは予め処理されたプログラムにより自動的に行なわれ
る。
前記リフレッシュメモリー3は垂直方向に20本の同期
信号で1つのます目を形成し、前記リフレッシュメモリ
ー4は最初の一列目のます目を垂直同期信号10本で形
成し、二列目以降を20本にする。
そして各々のリフレッシュメモリーに図示のような文字
キャラクタ−のアドレスをかきこみ前記リフレッシュメ
モリー選択ゲート5をOR論理にする。
そしてこのキャラクタ−アドレスのOR出力を前記キャ
ラクタ−ジェネレーター6に通し、さらに出力信号を前
記中間出力装置8、画像信号発生装置13を通して前記
カラーテレビジヨン本体1に送り、この表面に図示の通
りの画像を得る。
即ち、表示されたキャラクタ−の間隔が前記リフレッシ
ュメモリー3のみを用いるよりも垂直方向に半ます目だ
け狭くすることができるのである。
次にカラー表示について第2図、第6図、第7図に基づ
き説明する。
前記リフレッシュメモリー3,4の清報パターンは第6
図に示すように、キャラクタ−清報ビットa、カラ一情
報ビットbと1つの優先色清報ビットCからなる。
そしてラッチ部10.11それぞれにカラー清報ビット
b1優先色隋報ビットCをラッチする附属ランチ部15
.16を設け、キャラクタ−ドツトラッチに同期してこ
れらの清報を前記リフレッシュメモリー3,4からとり
込む。
そして前記ラッチ部10.11から順次出力されている
キャラクタ−ドツトのどちらか一方がオンの時にはそち
らのラッチ部にラッチされているカラー清報をゲートを
通して前記画像信号発生装置13に送り込む。
今例えば前記キャラクタ−格納メモリー14の25番目
のキャラクタ−即ち三角形のオンドツトの色を青とすれ
ば青色の三角形が表示される。
同様に36番目のキャラクタ−即ち円形のオンドツトの
色を赤色とすれば、赤色の円形が得られる。
そして両者が重なり合うオンドツトでは優先色清報部分
を比較して、例えば「1」をIOJに優先させ、重なり
合う部分では三角形の優先色清報部分を「1」となるよ
うにしておけば完全に青色の三角形が得られる。
三角形、円ともにオフドツトの場合にはバックの色情報
をゲートを通して画像信号発生装置13に送り込む。
このカラー清報は単にビットにより指定された色を表示
するだけであるから、第7図に示す様にカラー清報はキ
ャラクタ−清報とは独立して前記論理ゲート12に加え
るようにすればよい。
また画面のバンクの色はやはり指定した色たとえば黄色
を別個に前記論理ゲート12に加える様にすればよい。
第5図において前記リフレッシュメモリー3゜4の両方
のゲートを開いて画像表示する場合を説明したが、前述
した様に前記リフレッシュメモリー3は水平走査が1〜
20,21〜40.41〜60・・・・・・・・・で垂
直方向に−ます目を形成するに対し前記リフレッシュメ
モリー4は水平走査が1〜10.11〜30,31〜5
0・・・・・・で垂直方向に−ます目を形成する。
従って前記リフレッシュメモリー3の水平走査1〜20
までに記載した「い」、「ろJ、lは」と、前記リフレ
ッシュメモリー4の水平走査31〜50までに記載した
1に」、「は」 「へ」が第5図に示す様に完全な形
で前記カラーテレビジョン本体1に表示されるためには
、前記ライン信号発生装置7に、リフレッシュメモリー
選択信号(この場合両者同時にゲートを開く信号)と共
に第8図に示す様にラインカウント位相優先信号を入力
する必要がある。
即ち走査線が1〜20まで走査する時は前記リフレッシ
ュメモリー3に応じた位相のライン信号が前記キャラク
タ−ジェネレーター6に出力されねばならないし、走査
線が31〜50まで走査する時は前記リフレッシュメモ
リー4に応じた位相のライン信号が前記キャラクタ−ジ
ェネレーター6に出力されねばならない。
そのために前記リフレッシュメモIJ−3,4の清報パ
ターンの左端にマークビットdを設ける。
そしてこのマークビットが「1」の方のリフレッシュメ
モリーのラインカウント位相優先信号を論理回路17を
通して前記ライン信号発生装置7に送る様にすればよい
そしてどちらか一方の前記リフレッシュメモリー3,4
が選択されている場合は前記ライン信号発生装置7がリ
フレッシュメモリー選択信号を受けて選択された方の前
記リフレッシュメモリー3,4に応じた位相のライン信
号を前記キャラクタージエネレーク−6に出力するよう
にすればよい。
本発明は以上述べた様な構成、作用からなり、特に、複
数のラッチ部にラッチされた複数の被ランチ信号の論理
演算結果に従って、画像信号発生装置に信号を入力せし
める様にしたものであるから、画面水平方向に異なった
キャラクタ−を重ねて出現できる。
従ってキャラクタ−の上にXとかOを重ねて表示するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は装置全体のブロック図、第2図はリフレッシュ
メモリーを1つ用いた場合のキャラクタ−パターンとブ
ロック回路の組み合わせ図、第3図は清報パターン図、
第4図はリフレッシュメモリーを交互に切換える場合の
キャラクタ−パターンとブロック回路の組み合わせ図、
第5図は2つのリフレッシュメモリーのゲートを同時に
開いた場合の第4図と同様図、第6図は清報パターン図
、第7図はカラー信号の入力を示すブロック図、第8図
はリフレッシュメモリーを同時に使用する場合のライン
信号発生装置の入力を示す図である〇3.4・・・・・
・リフレッシュメモリー、6・・・・・・キャラクタ−
ジェネレーター、7・・・・・・ライン信号発生装置、
10,11・・・・・・ラッチ部、13・・・・・・画
像信号発生装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キャラクタ−アドレス隋報が記載されるリフレッシ
    ュメモIJ−3,4を有し、このリフレッシュメモリー
    3,4からのキャラクタ−アドレス信号と、ライン信号
    発生装置7からのライン信号により指定されたキャラク
    タ−パターンを発生するキャラクタ−ジェネレーター6
    からの出力信号を複数のラッチ部10.11に交互にラ
    ッチし、被ラッチ信号を最少のラッチ間隔より長い時間
    にわたり保持し、外部回路よりの指定により被ラッチ信
    号の1つもしくは2つ以上の論理演算結果に従い画像信
    号発生装置13に信号を入力せしめる様にしたことを特
    徴とするスキャンデイスプイレ装置に画像を表示する画
    像表示装置。
JP8069277A 1977-07-06 1977-07-06 スキャンディスプレイ装置に画像を表示する画像表示装置 Expired JPS5826033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069277A JPS5826033B2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 スキャンディスプレイ装置に画像を表示する画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069277A JPS5826033B2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 スキャンディスプレイ装置に画像を表示する画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5414630A JPS5414630A (en) 1979-02-03
JPS5826033B2 true JPS5826033B2 (ja) 1983-05-31

Family

ID=13725372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069277A Expired JPS5826033B2 (ja) 1977-07-06 1977-07-06 スキャンディスプレイ装置に画像を表示する画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826033B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122483A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Okuma Machinery Works Ltd Graphic display controller
JP2534496Y2 (ja) * 1990-01-25 1997-04-30 アイワ株式会社 文字画面信号発生装置
WO2008034810A2 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Agfa Graphics Nv A device and a process for coating a peripheral surface of a sleeve body

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5414630A (en) 1979-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826033B2 (ja) スキャンディスプレイ装置に画像を表示する画像表示装置
US4769637A (en) Video display control circuit arrangement
JPH0248908B2 (ja)
JPS5826035B2 (ja) ラスタスキャンディスプレイ装置に画像を表示する画表示装置
JPH0310293A (ja) 画像データ処理装置
JPS60134284A (ja) 画面反転表示方式
JPS6116077B2 (ja)
JPH03155592A (ja) 文字表示データ発生回路
JPS6058480B2 (ja) 映像表示装置
SU1413647A1 (ru) Устройство дл формировани изображений
JPH0727506Y2 (ja) 画像重畳装置
JPS6356550B2 (ja)
JPS6017486A (ja) 画面分割制御装置
JPS6228473B2 (ja)
JPS5928916B2 (ja) 陰極線管デイスプレイ装置の格子状パタ−ン発生装置
JPS5816190B2 (ja) Crtデイスプレイ駆動方式
JPH06180553A (ja) 表示装置の表示データ記憶方式
JPS58176682A (ja) 表示装置
JPS5824187A (ja) 動的メモリ−駆動crtデイスプレイ用クロツキング・システム
JPS6064388A (ja) グラフィックパタ−ン発生器
JPS61273584A (ja) 表示装置
JPH01105298A (ja) マトリクス表示装置
JPS62637B2 (ja)
JPS59177590A (ja) 表示回路
JPS6068471A (ja) 映像表示装置