JPS5825474A - スパツタ・酸化・蒸着装置 - Google Patents

スパツタ・酸化・蒸着装置

Info

Publication number
JPS5825474A
JPS5825474A JP12489581A JP12489581A JPS5825474A JP S5825474 A JPS5825474 A JP S5825474A JP 12489581 A JP12489581 A JP 12489581A JP 12489581 A JP12489581 A JP 12489581A JP S5825474 A JPS5825474 A JP S5825474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
vacuum
work
sputtering
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12489581A
Other languages
English (en)
Inventor
Shungo Tsuboi
俊吾 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12489581A priority Critical patent/JPS5825474A/ja
Publication of JPS5825474A publication Critical patent/JPS5825474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばジョセフソン素子などの製造に用いら
れるスパッタ酸化蒸着装置の改良に関するものである。
第1図は従来のスパッタ・酸化・蒸着装置の一例を示す
模式構成系統図で、(1)は真空槽、(2)は真空槽蓋
、(3)はフィードスルーカラー、(4)は真空槽(1
)、真空槽蓋(2)およびフィールドスルーカラー(3
)で囲まれたチャンバー、(5)は高周波電極、(6)
は高周波電極(5)に装着された被加工基板、(7)は
高周波電&(6)に高周波電力を供給する高周波電源、
(8)はチャンバー(4)内に被加工基板(6)に対向
させて設けられた蒸着源、(9)はこの蒸発源(8)と
被加工基板(6)との間に設けられたシャッター、(l
αはチャンバー(4)内へ所要のガスを供給するガス′
供給源、(ll)Fiチャンバー(4)内を排気する油
拡散ポンプ、Q21は油回転ポンプ、0濁はメインパル
プ、0荀は荒引パルプ、輛は補助パルプ、Htolはい
ずれもリークパルプ、(1樽、−はいずれも真空計、(
社)は被加工基板(6)への被着膜厚をモニターする膜
厚計である。
この装置の動作はその構成から容易に理解できるので、
評述は避ける。
ところで、この従来の装置では被加工基板(釦を交換す
ると色には真空槽蓋(2)を昇降させることによって行
ない、蒸着源(8)の交換または補給は真空槽蓋(2)
および真空槽(りを昇降させることによって行なってい
る。いずれの場合においても、チャンバー(4)内を大
気圧にして行なう訳である。従って、例えば、ジョセフ
ソン素子を製造する場合、各製造プロセス毎にチャンバ
ー(4)全体を大気圧に戻し、チャンバー(4)の内壁
を大気に暴露することになり、再び高真空を得るための
排気時′間が非常に長くなる。また、高真空を得るため
に、真空槽(l)、真空4111 ti 12+および
フィードスルーカラー(3)ヲベーキングすることが必
要であるが、チャンバ(4)全体を大気にさらすことは
必然的にベーキング時間を長引かせることになり、その
結果、被加工基板(6)の表面がベーキングによる放出
ガスによって汚染されてしまう。このことは、薄膜多層
構造を有するジョセフソン素子のような場合、層間の接
着力の低下をもたらし、素子の電気的特性の不安定性に
よる歩走りの低下を招来する。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、被
加工基板の装着部位近傍のみをチャンバゲートバルブを
締切った状態で、その両側のいずれか一方を高真空に保
ったまま、他方を大気圧に戻して、所要の交換、補給処
理の行えるスパッタ・酸化・蒸着装置を提供することを
目的としているO 第2図はこの発明の一実施例を示す模式構成系統図で、
図において、@1図の従来例と同#部分は同一符号で示
し、その説明の重複を避ける。この実施例では、被加工
基板(6)が装着される高周波電極(5)の直前にゲー
トパルブシ幻を設け、従来装置におけるチャンバー(4
)をゲートバルブat+と真空槽蓋(2)との間のチャ
ンバ一部分(4a)と、残余のチャンバ一部分(4b)
とに仕切る。チャンバ一部分(4m)は荒引パルプ翰を
介して油回転ポンプOzに連通し、リークバルブ内が設
けられている。
さて、この実施例において、被加工基板(6)を交換す
るには、ゲートバルブeIIを締切つ1、チャンバ一部
分(4b)を高真空に保ったまま、チャンバ一部分(4
a)を大気圧に戻して行うことができや。
一方、蒸着源(8)を補給する場合は、チャンバ一部分
(4&)を高真空に保ったまま、チャンバ一部分(4b
)を大気圧に戻して行うことができる。ジョセフソン素
子の製造プロセスにおいては1回の蒸着源(8)の補給
によって数回の成膜を行なうので、内容積の大きいチャ
ンバ一部分(4b)を大気圧に戻す頻度は内容積を出来
るだけ小さくすることを前照したチャンバ三部分(4a
)を大気圧に戻す頻度より少ない。この実施例になるス
パッタ・酸化・蒸着装置を用いた製造プロセスにおける
最大の利点は第1表に示すように、高真空を得るまでの
排気時間を従来方式にくらべて大幅に短くすることがで
き、製造プロセスのサイクルタイムを短縮できるので、
−日当りの素子の製造回数を増加させることができ、生
産性が著しく向上する点にある。これはチャンバ一部分
(41L)の内容積が小さいことによって必然的に得ら
れる利点である。
第  l  表 また、内容積が小さいことは真空槽Tllなどのベーキ
ングによるガス放出量を減少させることができ、この放
出ガスによる被加工基板(6)表面の汚染が少なくなり
そのうえベーキングのための電力消費量を軽減させ、ま
た製造プロセスのサイクルタイムの短縮化にも寄与する
もう一つの利点を次に述べる0トンネル形ジヨセフソン
素子の接合層を製造する場合、下部電極表面ヲアルゴン
プラズマでスノ(ツタエッチするととKよって清浄にし
た後、酸素フリズマでスノ(ツタ酸化して接合層(絶縁
Jl)を得る。この接合層を形成した後、接合層表面を
清浄に保ったtま高真空中で連続して上部電極を形成す
る75二、接合層を形成した後、この実施例で採り入れ
たゲートパルプa1を閉じた状態で蒸着源(8)のガス
出しを行なうことによって接合層表面の汚染を防止する
ことかで龜る。ガス出しが終った、ゲートパルプシ1を
開けて上部電極を形成する。この様にして得た素子の電
気的特性は安定化し非常に優れた再現性を示す。被加工
基板(6)の交換のために大気圧に戻したチャンバ一部
分(4a)の排気はチャンバ一部分(4b)の排気系を
利用する。
第2図には排気系に油回転ポンプと油拡散ポンプを使用
したものを示すが、これらをターボモレキュラーポンプ
、クライオポンプなどKして本よいO との実施例になるスパッタ・酸化・蒸着装置をジョセフ
ソン素子の製造プロセスに用いた実例について、本実施
例の動作をさらに詳細に説明する。
薄膜形成を終った後、ゲートパルプ(21)を閉じ、リ
ークパルブーを開いてチャンバ一部分(4a)の中に乾
燥窒素をパージすることによって大気圧に戻して基板(
61を交換する。基板(6)をセラ・−卜シた後のに\ チャンバ一部分(4a)のいわゆる荒引きから本引きに
移るときは荒引パルプ固閉−補助パルプOl開−メイン
バルブI開−ゲートバルプにl)開の順序でパルプを操
作するが、ゲートパルプシ0の操作はチャンバ一部分(
4b)の真空度が油拡散ポンプ(11)の正常動作領域
を外、れないように真空計0□□□をモニターしながら
徐々に開いていって、最彼は全開圧する。
真空槽1k12)、真′空槽(1)のベーキングおよび
冷却の操作の俵、チャンバー(4)の真空度が10  
Torrに達したらガス供給装置(10)からアルゴン
ガスを真空計端をモニターしなからLX 10  To
rrまで導入する。
次にメインパルプHの開度を調節してチャンバー(4)
の真空度をlXl0  Torrに保持する。この状態
で高周波電源(7)から高周波電力を高周波電極(I5
1に投入し、アルゴンプラズマを発生させて下部電極表
面をスパッタエツチングする0次に同様な操作方法によ
って酸素プラズマで清浄な下部電極表面をスパッタ酸化
して接合層を得る。スパッタ酸化処理の終了と同時にガ
ス供給装置uniからの酸素ガスの供給を停止し、メイ
ンバルブO$を全開にする0チヤンバー(4)の真空度
が10”” Torr台になったら、ゲートパルプ@l
)を閉じて再び蒸着源(8)のガス出しを行う。ガス出
しを十分に行った後ゲートノくルプ圓を全開にしてシャ
ッター(9)の開閉操作によって験厚計翰をモニターし
ながら規定の膜厚の上部電極を蒸着する。蒸着終了後は
ゲート/(ルブ(21)を閉じてバルブ(四から乾燥窒
素ガスを導入しチャンノ(一部分(4a)を大気圧に戻
して基板(6)を取出す。
なお、この装置はスパッタリング、スノ(ツタ酸化を含
む酸化および蒸着並びにこれらの組合わせに広く用いら
れるものである。
以上詳述したように、この発明になるスノくツタ・酸化
・蒸着装置ではチャンノく−の被加工体装着用電極板近
傍の第1の部分と残余の第2の部分とを仕切ることので
きるゲートノくループを設けたの−C1被加工体の交換
などの際の手数が簡単となり、全体としてのプロセスの
サイクルタイムは短縮され、生産性の向上は勿論、製品
の品質向上も期待で龜る0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の一例を示す模式構成系統Q11a図
はこの発明の一実施例を示す模式構成°た読図である。 図において、filは真空槽、(2)は真空槽蓋、(4
1Fi。 チャンバー、(4a)は第1のチャンバ一部分、(4b
)は第2のチャンバ一部分、(5)は高周波電極(電極
板) 、(61は被加工体、(21)Fiゲートパルプ
である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0 代理人  葛 野 信 −(外1名) 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空槽および真空槽蓋で囲まれたチャンバー内の
    電極板に被加工体を装着し、上記チャンノ(−内を所要
    雰囲気に保持して上記被加工体に所望の処理を施すもの
    において、上記チャンバーの上記電極板が設けられる近
    傍の第1の部分と上記チャンバーの残余の第2の部分と
    を仕切ることので色るゲートパルプを設け、かつ上記真
    空槽蓋が上記第1の部分側にあるようにしたことを特徴
    とするスパッタ・酸化−蒸着装置。
  2. (2)  チャンバーの第1の部分の容積を第2の部分
    の容積より小さくしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のスノ(ツタ・酸化・蒸着装置0
JP12489581A 1981-08-07 1981-08-07 スパツタ・酸化・蒸着装置 Pending JPS5825474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489581A JPS5825474A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 スパツタ・酸化・蒸着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12489581A JPS5825474A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 スパツタ・酸化・蒸着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5825474A true JPS5825474A (ja) 1983-02-15

Family

ID=14896755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12489581A Pending JPS5825474A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 スパツタ・酸化・蒸着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002596A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vakuumbeschichtungsanlage mit einer beschichtungskammer und zumindest einer quellenkammer
US20090297725A1 (en) * 2005-07-21 2009-12-03 Ray William Reynoldson Duplex Surface Treatment of Metal Objects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998002596A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vakuumbeschichtungsanlage mit einer beschichtungskammer und zumindest einer quellenkammer
US20090297725A1 (en) * 2005-07-21 2009-12-03 Ray William Reynoldson Duplex Surface Treatment of Metal Objects
US8317926B2 (en) * 2005-07-21 2012-11-27 Hard Technologies Pty Ltd. Duplex surface treatment of metal objects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201443265A (zh) 原子層沈積裝置及原子層沈積方法
JPS5825474A (ja) スパツタ・酸化・蒸着装置
JPS62284076A (ja) 薄膜形成方法および装置
JPS63246814A (ja) 薄膜形成装置
JPH0867968A (ja) 酸化物薄膜の作製方法
JPH0426760A (ja) スパッタリング装置
JPH01184928A (ja) 薄膜形成方法
JPH0542507B2 (ja)
JPH07268612A (ja) 酸化物薄膜の作製方法
JP4285726B2 (ja) 真空蒸着装置
US3776830A (en) Process for producing sputtered films
JPS61147871A (ja) 真空蒸着装置
JPS58123872A (ja) スパツタリング装置
US3352713A (en) Barrier-free contacting of ceramic bodies
JP2006176823A (ja) 成膜装置
JP2654241B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JPH0548363A (ja) 水晶振動子用連続成膜装置
JPH04183863A (ja) 基板処理装置
JP4474015B2 (ja) 絶縁物作製用スパッタリング装置
JPH02164784A (ja) セラミック回路基板の製造方法
JP3640376B2 (ja) 薄膜製造方法
JP2579588Y2 (ja) スパッタリング装置
JPS6318053A (ja) 有色薄膜の生成方法
JP2000232069A (ja) 薄膜製造装置および薄膜製造方法
KR20200092403A (ko) 커패시터, 커패시터 제조 방법 및 반도체 장치