JPS5823852A - 現場生成硬化抑制剤を含むオルガノ珪素組成物の製法 - Google Patents

現場生成硬化抑制剤を含むオルガノ珪素組成物の製法

Info

Publication number
JPS5823852A
JPS5823852A JP57113835A JP11383582A JPS5823852A JP S5823852 A JPS5823852 A JP S5823852A JP 57113835 A JP57113835 A JP 57113835A JP 11383582 A JP11383582 A JP 11383582A JP S5823852 A JPS5823852 A JP S5823852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
organosilicon
group
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57113835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147170B2 (ja
Inventor
マイロン・テイモシ−・マツクソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPS5823852A publication Critical patent/JPS5823852A/ja
Publication of JPS6147170B2 publication Critical patent/JPS6147170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、硬化抑制剤の現場(in 5itu )生成
を利用して行う、貯蔵安定性を有する一液性(one 
part )の熱硬化性オルグツ珪素組成物の製造方法
に関する。
1976年11月2日付発行のり−(L・・)らにヨ6
米ai141許#i3,989.667号にハ、室温テ
)!白金触媒に対する抑制剤であるが、高められた温度
ではそりでなくなるポリオルガノシロキサンが開示され
ている。このポリオルガノシロキサンを成分の1種とし
て含む硬化性のオルガノ珪素組成物についても記載され
ている。
リーらの前記ポリオルガノシロキサンの製法のいくつか
についての説明が該特許に述べられている。ベルゲスト
ローム(B8rg#trOm )、り一及びマクソン(
waggon )による1976年1月20日付発行の
米国特許!3,933,880号に教示されている方法
が最もよい方法であると記述されている。このポリオル
ガノシロキサンは、反応混合物が液体の状sK保たれる
ような圧力下における100℃以上であって、しかも反
応生成物によって反応がもはや抑制されない温度に混合
物が加熱される加熱手段に、アセチレン状のアルコール
、白金触媒、及び少なくとも3個の珪素結合水素原子を
有するシロキサン化合物からなる混合物を連続的に通し
、そしてポリオルガノシロキサンを回収することKよっ
て製造される。
ベルゲストロームらによる特許の方法では、高められた
温度及び圧力の下で操作しうる特別の装置が必要とされ
る。談だ、紋方法は未反応物質を除去するための減圧蒸
留を必要とする。
1976年11月2日付発行のニエミ(Nismi)に
よる米国特許3,989,666号には、1分子当り平
均少なくとも5個の珪素結合水素原子を含むシロキサン
と、アセチレン状のアルコールと、白金触媒とを混合し
て混合物を形成し、密封系内において50°〜90℃の
温度にこの混合物を10〜60時間加熱し、しかる後2
0°〜60℃の温度において700〜750mHgの減
圧処理を少なくとも10時間施すことによって未反応の
アセチレン状のアルコールを除去することからなる一橋
結合剤一白金触媒一抑制剤組成物の製造方法が開示され
ている。該発明は、さらに脂肪族不飽和を含まない一価
の炭化水素基が1分子当り平均少なくとも2個含まれる
オルガノ珪素ポリマーを含む硬化性の組成物、及び前記
の方法で製造した架橋結合剤−白金触媒−抑制剤組成物
を開示している。
ニエミの方法では、架橋結合剤−白金触媒−抑制剤組成
物を製造し、そのものを引きつづき硬化性組成物の一成
分として利用している。架橋結合剤−白金触媒一抑制剤
組成瞼の製造時点において、白金触媒、アセチレン状ア
ルコール、及び1分子当り少なくとも3個の珪素結合水
素原子を含むシロキサンの比率が前もって決定されるの
で、硬化性組成物の組成は制約される。架橋結合剤−白
金触媒−抑制剤組成物に金談れる反応基に対するオルガ
ノ珪素ポリマーに含まれる脂肪族不飽和の割合を調節す
る方法はなく、また抑制剤の性状を覆えず方法もないの
で、ニエミの組成物から得られる利点が失われることに
なる。
本発明の方法により、室温における貯蔵安定性を有し、
高められた温度で硬化可能であり、そしてオルガノ珪素
組成物が製造される過程で生成される硬化抑制剤を含む
オルガノ珪素組成物が製造される。
この方法の工種には、脂肪族的に不飽和のオルガノ珪素
がリマーと、白金触媒と、アセチレン状のアルコールと
、少なくとも3個の別個の珪素原子に結合した少なくと
も6個の珪素結合水素原子ヲ含trシロキサン化合物と
を、アセチレン状アルコールとシロキサン化合物との反
応で生成したオレフィン状シロキサン化合物がもはや反
応の抑制剤とならない温度以上の温度において混合する
ことが包含される。50℃以下に冷却し、かつ、過剰の
アセチレン状アルコールを除去した後、珪素結合水素原
子を含むオルガノ珪素化合物を架橋剤として添加するこ
とにより、貯蔵安定性を有するオルガノ珪素組成物が得
られる。
室温における脂肪族不飽和に対する13LHの付加反応
を抑制するための白金触媒抑制剤をことさら添加する必
要のない、貯蔵安定性を有する一液性の熱硬化性オルガ
ノ珪素紗湯毎を製造することが本発明の一つの目的であ
る。
本発明の他の目的は、白金触媒に対する抑制剤として用
いるためのオレフィン状シロキサン化合物を別個に製造
する必要性を解消することである。
本発明の一つの目的は、経済的な方法において、白金触
媒に対する抑制剤として用いるためのオレフィン状シロ
キサン化合物を含む、貯蔵安定性を有し、−液性である
熱硬化性のオルガノ珪素組成物を製造することである。
本発明の一つの目的は、硬化後の性状を変えうるように
成分の割合を調節することができる、白金触媒に対する
抑制剤とし【用いるオレフィン状シロキサン化合物を含
むオルガノ珪素組成物を製造することである。
本発明は、貯蔵安定性を有する一液性の熱硬化性のオル
ガノ珪素組成物を製造するに尚り、(An−価の炭化水
素基、脂肪族不飽和のない一価のハロ炭化水素基及びシ
アノアルキル基からなる群から選ばれる基を珪素原子1
個当り平均1〜6個有するオルガノ珪素ポリマー〔ただ
し、1分子のオルガノ珪素ポリマー1)に対し、脂肪族
不飽和を有する一価の炭化水素基が平均少なくとも2個
含まれ、骸オルガノ珪素ポリマーの珪素原子の残りの原
子価は、二価の酸素原子、二価の炭化水素基、二価の炭
化水素エーテル基及び二価のハロアリーレン基からなる
群から選ばれる、珪素原子間を連結する二価の基によっ
て満たされるものとする〕、2)オルガノ珪素ポリマー
1)とオルガノ珪素化合物5)との合計重量100万重
量部に対して白金が少なくともo、ix童部となるよう
な量の白金触媒、3)シロキサン化合物4)に金談れる
珪素結合水素原子各3モルごとに少なくとも1モルのア
セチレン状の基が含まれるような量の、工程(B)の反
応条件においては液体であって、しかも166パスカル
の圧力下120℃以下の温度で蒸留可能なアセチレン状
のアルコール、4)珪素結合水素原子を少なくとも5個
有し、1個の珪素原子当り珪素結合水素原子が1個をこ
えることなく、そして珪1g原子上の有機基が脂肪族不
飽和を含まない一価の炭化水素基であり、しかもシロキ
サン単位3〜100個を含む直鎖、分枝鎖又は環式の分
子であるシロキサン化合物を混合し、次いで伊)反応に
よってオレフィン状シロキサン化合物が生成するのに充
分な時間をかけて密閉容器内で、100’と150℃と
の間の温度であって、アセチレン状アルコール3)とシ
ロキサン化合物4)との反応によって生成する該オレフ
ィン状の゛シロキサン化合物がもはや反応に対する抑制
剤とならない温度以上で゛もある温度忙加熱′し、(0
)50℃以下に冷却し、(功未反応のアセチレン状アル
コール6)がいっさい除去されるのに充分な程度に反応
混合物の圧力を減圧状aKL、次いで伊)5)珪素結合
水素原子を含み、さらに脂肪族不飽和のない一価の炭化
水素基、脂肪族不飽和のない一価のハロ炭化水素基、及
びシアノアルキル基からなる群から選ばれる有機基な珪
素原子1個当り平均最高2個まで含み、そして珪素原子
の残りの原子価が、二価の酸素原子、脂肪族不飽和のな
い二価の炭化水素基、二価の膨化水素エーテル基及び二
価のハロアリーレン基からなる評から選ばれる二価の珪
素原子連結基によって満たされているオルガノ珪素化合
物(ただし、オルガノ珪素化合物5)1分子について平
均少なくとも2個の珪素結合水素原子が含まれ、1分子
のオルガノ珪素ポリマー1)に含まれる一価の脂肪族不
飽和基の平均数量と、1分子のオルガノ珪素化合物5)
に含まれる珪素結合水素原子の平均数量との合計は少な
くとも4であるものとする)を添加することがら本質的
拠なり、しかもオルガノ珪素ポリマー1)の量が反応の
発熱1を制御するのに充分であるということが該オルガ
ノ珪素組成物の条件であるような方法に関するものであ
る。
本発明の方法は、珪素結合水素原子と脂肪族不飽和との
付加反応によって硬化するオルガノ珪素組成物を製造す
るのに有用である。この反応は、室温で有効な白金触媒
によって触媒される仁とが知られている。従って、ビニ
ル含有シロキサンポリマーと、珪素結合水素原子含有の
オルガノ珪素化合物とを白金触媒の存在下に混合すると
反応が起こり、そしてもし、ビニル基対珪素結合水素の
比率が適切であれば、室温において組成物はエラストマ
ー又は樹脂のような凝集性の固体に硬化する。この室温
反応性の故に1早期硬化を防止するためにはメーカーは
製品を二つ又はそれ以上の包装属して貯蔵せざるを得な
かった。しかしながら、室温に詔いては白金触媒の活性
を抑制するが、高められた温度では抑制せず、従って製
品を一包装で貯蔵できるようにするlいくつかの物質が
知られている。しかし、シロキサン混合物における非相
容性、硬化時の表面のちりめんじわ、例えばある種のア
セチレン系化合物のような、これらの抑制剤の若干例に
見られる揮発性、貯蔵中における白金触媒の漸増的失活
、及び緩漫な高温硬化速度に起因し、いちだんと望まし
い白金触媒抑制剤を見いだすことが要求された。
1976年11月2日付発行のり−らによる米国特許第
5.989,667号は、これらの問題の解決策の一つ
を提案するものである。1976年1月20日付の米国
特許第5.933.880号、1976年1月20日付
の米国特許第5.955.882号及び1976年7月
27日付の米国特許第5.971.818号に記載のご
とく、米国特許第5.989,667号のポリオルガノ
シロキサンを製造するためのい(つかの方法が開発され
た。これらの方法で製造されるポリオルがノシロキサン
はいずれも白金を触媒に用いる珪素結合水素原子と脂肪
族不飽和との反応を抑制するのに利用できる。
これらの方法のすべては、ポリオルガノシロキサンを別
個に製造する必要があった。本発明は別個にポリオルガ
ノシロキサン抑制剤を製造する必要性及び経費をゼロに
するものであり、その理山は、室温においては貯蔵安定
性であるが、高められた温度にさらすと硬化する一液性
のオルガノ珪素組成唆の製造過程で抑制剤が現場で生成
されるためである。
脂肪族不飽和を含むオルガノ珪素ポリマーを白金触媒、
アセチレン状のアルコール及び少なくとも6゛個の別個
の珪素原子に結合した少なくとも3個の珪素結合水素原
子を有するシロキサン化合物と混合し、高められた温度
に加熱すると、アセチレン状アルコールとシロキサン化
合物とが反応してオレフィン状のシロキサン化合物が生
じ、この化合物が白金触媒の抑制剤として作用し、しか
も81H含有のオルガノ珪素化合物をプロセスの後期工
程で混合物に加えた際に、オルガノ珪素ポリマーの脂肪
族不飽和が81H含有のオルガノ珪素化合一と反応する
能力を維持しうろことが意外にも発見されたのである。
本発明の方法の過程で起こると考察される反応の性質を
考える時、本発明は予想外である。二つの競争反応が起
き“ると考察される: E (1)  −81H十HO=O−−81−c=o−(2
)  −81H+Hg0=OH81−→%−810H,
0)I2Eli−独立的に反応(1)は比較的縦溝な反
応であるのに対し、反応(2)はきわめて急激である。
もし、これらの両反応を組合わせれば、反応(1)によ
ってアセチレン状物質が完全に消費されない限り、反応
(2)は反応(1)のアセチレン状物質によって抑制さ
れる。
しかしながら、反応(1)の生成物は、反応(1)及び
反応(2)の両方に対する室温での強力な抑制剤である
脂肪族不飽和を有するオルガノ珪素ポリマー、アセチレ
ン状のアルコール、少なくとも6個の珪素結合水素原子
を含むシロキサン化合物、及び白金触媒からなる混合物
は、反応(1)の生成物が白金触媒を抑制する温度以上
ではあるが、アセチレン状のアルコールが反応(2)を
抑制する温度以下である温度に加熱される。この上限温
度は約150℃である。この意外な結果を巧みに利用し
て、−液性で貯蔵安定性を有する熱硬化性のオルガノ珪
素組成物を製造することができる。
本発明の方法は、白金触媒を含む一液性組成物の標準的
な製造方法と答易に組合わせることができる。商用のド
ウミキサーを用い、オルガノ珪素ポリマー、(もし所望
によっては充填剤)、白金触媒、アセチレン状のアルコ
ール、及び少なくとも3個の珪素結合水素原子を含むが
、珪素1個に対して結合する水素原子が1個をこえない
シロキサン化合物をミキサーに仕込む。
ミキサーは各工程を通じて成分が内蔵されるよう気密状
態を保つことができる。安全性を考えてミキサーには圧
力放出弁を設けるべきである。
内容物を混合した後、ミキサーを加熱し、アセチレン状
のアルコールとシロキサン化合物との間の反応が進行す
る温度に内容物の温度を上げる。
これは約100℃以上の温度である。温度が150°C
以上にならない限り、未反応のアセチレン状アルコール
によって、オルガノ珪素ポリマーとシロキサン化合物と
の間の反応が抑−される。好ましい温度は、用いる反応
体に正確に依存するので、実験によって容易に決定され
る。小形のバイアル内で成分を組合わせ、所望のプロセ
ス一時間、例えば1時間試験温度に加熱する。H,0−
0H81−の含有量を分析する。H,0=OH81−が
顕著な割合で消失しはじめる温度が示されるプロットが
作図できその反応温度では高すぎるということがわかる
。所望のプロセス時間内において、約20%以上のH2
0eOH81−の損失が現われる温度を上限温度と考え
てよい。
シロキサン化合物とアセチレン状アルコールとの反応が
終わったならば、新しく形成された抑制剤の抑制効果範
囲内の温度である50℃以下の温度にミキサーの内容物
の温度を下げる。過剰又は未反応のアセチレン状アルコ
ールは、ミキサー内の圧力を低下させることによって反
応混合物からストリップ除去することができる。得られ
た生成物は、脂肪族不飽和が依然として含まれているオ
ルガノ珪素ポリマー、(もし用いたとすれば充填剤、)
白金触媒、及び白金触媒に対する抑制剤であるオレフィ
ン状シロキサン化合物を含む混合物である。珪素結合水
素原子を含むオルガノ珪素化合物を架橋結合剤として次
に加え、高められた温度にさらされると硬化する、−液
性の貯蔵安定性を有するオルガノ珪素組成物を得ること
ができる。
本質的要素が失われない限りは、本方法を変えることが
できる。第1工程で充填剤を加えることができるし、又
は後の工程でそれを加えることもできる。ミキサー内の
圧力を低下させて過剰又は未反応のアセチレン状アルコ
ールを除去することは、50℃以下に混合物を冷却した
後に行ってもよいし、又は50℃以下に冷却する工程(
0)の前のそれよりも高い温度で行ってもよい。もし、
工程(A)の間に充填剤とオルガノ珪素ポリマーの一部
を用い、そして残りのオルガノ珪素ポリマーを後期の工
程で加えるようにするならば、′組成物中に充填剤を有
効に分散させやすい。高められた温度に加熱された際に
起きるアセチレン状アルコール3)と、1゛分子当り少
なくとも6個の珪素結合水素原子−を有するシロキサン
化合物4)との間の白金触媒による反応の発熱反応を制
御するためのヒート・シンクとして作用させるのに充分
な量のポリマーを、工程(勾において用いることが必要
である。
ニエミによる米国特許第5.989,666号に開示さ
れているような反応は、爆発性の烈しさを伴って起きる
貯蔵安定性を有する一液性の熱硬化性オルガノ珪素組成
物を製造するのに、上記の方法に従って現場生成の抑制
剤を含む第1組成物を製造し、次にそれを現場生成の抑
制剤を金談ない第2組成物と混合して行うのも本発明の
方法の範囲内に包含される。この第2組成物は、第1組
成物に用いたのと同じ成分を混合するが、現場生成抑制
剤を得るのに第1混合物で用いたアセチレン状アルコー
ル6)又はシロキサン化合物4)を添加しないことによ
って製造される。従って、第1混合物と第2混合物との
組合せ混合物中における現場生成抑制剤の濃度が低下す
るのはもちろんである。次いでこの組合せ混合物を架橋
結合剤のオルガノシリコーン化合物5)と混合すること
により、貯蔵安定性を有する一液性の熱硬化性オルガノ
珪素組成物が得られる。
オルガノ珪素ポリマー1)は、シリコーンゴム製造にお
いて従来から用いられているような樹脂、液又は実質上
非流動性のバイポリマーであってよい。前記のオルガノ
珪素化合物に関して用いうる任意の一価の炭化水素基、
ハロ炭化水素基又はシアノアルキル基を成分1)に用い
ることができる。
用いることのできる一価の炭化水素基の例には、例えば
メチル、エチル、イソプロピル、t・rt −ブチル、
オクタデシル及びミリシルのようなアルキル、基、シク
ロペンチル及びンクロヘキシルのようなシクロアルキル
基、ベンジル及び2−フェニルエチルのようなアラルキ
ル基、フェニル、トリル、キシリル、ナフチル、キセニ
ル及びアントラシルのようなアリールならびにビニル、
アリル、メタリル、ブタジェニル、シクロペンテニル、
m−ビニルフェニル等のような脂肪族不飽和含有基が包
含される。
任意の一価のハロ炭化水素基及びシアノアルキル基な1
)K用いることができ、それらには例えば、クロロメチ
ル、5.5.5−トリフルオロプロピル、2.6−ジブ
ロモシクロペンチル、ヨーrフェニル、ジクロビナフチ
ル、2−シアノエチル、2−シアノプロピル及びω−シ
アノオクタデシルが包含される。
ポリマー1)Kは脂肪族不飽和含有基が1分子当り平均
少なくとも2個含まれるべきである。これらの基は後述
する硬化反応に参画する。この基が2個をこえて含まれ
ることはさしつかえないが、凝集性の固体に硬化させる
ためには最低2個の基(1分子当り)が必要である。1
分子当りの脂肪族不飽和基の平均数量が2個をこえると
、その分だけ密度の濃い硬化が得られる。
1)に含まれる一価の有機基は同一であってもよいし、
又は異なっていてもよい。さらに、脂肪族不飽和基も同
一であってもよいし、異なっていてもよい。オルガノ珪
素ポリマー1)に含まれる珪素原子の残りの原子価は、
二価の酸素、二価の炭化水素基、二価の炭化水素エーテ
ル基及び二価のハロアリーレン基によって満たされる。
これらの二価の結合基の1種又はそれ以上がポリマー1
)に含まれていてよい。
ポリマー1)に用いうる二価の基の例には、例えば −OH,−1−0H,(H,−1−(CHgh@+−1
−OH,0H−1−0H,0−1−〇H20H=OHO
H,−1のような炭化水素基、 −OR,01!、OOH,OH,−1−0H,Oli、
OH,OOH,OH,−及びのような炭化水素エーテル
基、ならびにのようなハロアリーレン基が包含される。
上述した二価の結合基のうちの任意のものがポリマー1
)に含まれてよい。しかし、1分子肖りの珪素原子の平
均数量が3を超える時は、もし最終製品が極端に高い温
度と極端に低い温度にさらされるようであれば、二価の
結合基の少なくとも50チが酸素であるのが望ましい。
オルガノ珪素ポリマー1)は、コポリマー、コポリマー
の混合物、モノマーとポリマーとの混合物、モノマーと
コポリマーとの混合物等であってよい。
ポリマー1)として用いうる物質の製造法は当技術分野
において周知である。例えばいわゆる「直接法」、又は
グリニヤール反応で一価の基を結合させうるし、また場
合に止っては擬似フリーデ/L/11クラフト(pse
udo Fr1eael−Crafts )  反応で
それを行うこともある。有機基を導入するのに通常用い
られる他の反応も利用できることはいうまでもない、当
技術分野でよく知られているとおり、珪素上の加水分解
可能基(ハロゲン、アルコキシ又はアシルオキシのよう
な基)を加水分解することによって珪素結合酸素を導入
することができる。ヴルツ(Wurtg )型の反応、
グリニヤール、直接法等によって二価の有機基を導入す
るととができる、fツマ−1)として用いるのに適する
化合物の製法は尚技術分野で周知であるので、ここで昇
速することは避ける。
白金触媒2)は、白金そのもの、または組木例えばシリ
カゲルや木縦末に沈積させた白金から、塩化白金、白金
の塩及び塩化白金酸、ならびに塩化白金酸とオルガノ珪
素化合物との反応生成物に到るまでの任意の公知の形態
であってよい。最後にあげた反応生成物につい【は、1
968年12月31日付発行のライリング(Wllli
ng )の米国特許第5.419593号に開示されて
おり、該特許にはこの種の触媒及びその製法が示されて
いる。
本発明の硬化系においては、これらのり−ちのいずれの
形態のものも有効である。オルがノ珪素系内における分
散容易性にかんがみ、好ましい形態の白金は塩化白金酸
の無水物又は市販されている6水化物である。これら以
外の白金化合物には、ytcz=(p(an、OH,0
H3)3’)、、臭化白金、白金ノ/−011”ン化物
とオレフィン、例えばエチレン、ゾロぎレン、エチレン
、シクロヘキセン及びスチレンとの錯体、Pt(OH,
ON)μg 、(Pt(OH,0N)2(OH3)4)
α2、Pt(NH3)2(12、K(PtCj30H2
cH,cH2(Ml、PtBr1 (02H4)2、K
(PtBr3 (C2H4))、PtCj2 (02H
4)、(○H,)20ゴH2PtCJ□、H2Pt(O
N)、・5H20。
H[PtCj3(OH,ON)]、pt(Nn3)2(
aNs)、、PtC12pcz3、Ij’t(NH3)
4・Pt但4]、Ptcj2[P(CHiOHs):+
1g、PtCj、 −P(OH)5、PtCj、 −P
(OCJ(2C!H,)5、PtCj□・[P(00馬
0H3)3〕2、Pt(0001(2SOH20H3)
、、Pt(ON)、、(cg3)、pt、(OH3)3
Pt−Pt(OH3)s、−〇 (OH,)、Pt(Oll、000!OH,) 、Pt
Cj、 Co及びPtB17GOが包含される。
1)及び5)の合計重量100万重量部に対して少なく
とも0.1重量部の白金を存在させる必要がある。しか
しながら、系内の不純物によってこの少量の触媒が毒さ
れる恐れがあるので、1〜20 ppmの白金を用いる
のが望ましい。これよりも多量の白金を用いることもで
きるが、それによって後述の成分4)の条件が影響され
るわけではないし、経済ということを考えても少量の白
金を用いるべきであろう。
アセチレン状アルコール6)は、CミO結合を有す6任
意のアルコールであってよい。このa=c 結合は、8
iH含有シロキサン化合物と反応して、室温では白金触
媒に対する抑制剤であるが、100℃以上の高められた
温度では抑制剤とならないオレフィン結合を含むシロキ
サンを生じる。この種のアセチレン状アルコールの例に
は、3−メチル−1−テ?ノール−5,1−エチニルシ
クロへキサノール−1,3,5−ジメチル−1−ヘキシ
ノール−3,1−メチル−1−ペンチノール−3等が包
含される。
シロキサン化合物4)は、少なくとも5個の珪素結合水
素原子を含み、1個の珪素原子当り1個をこえる珪素結
合水素原子を含まないものとする。
これらのシロキサン化合物は、直鎖、環式又は分枝鎖の
いずれであってもよい。これらのシロキサンは、コーリ
マー、ホモlリマー、単一種及びこれらの種々のタイプ
の混合物であってもよい。これらのシロキサン化合物の
珪素結合水素原子の少なくと412個が1個の酸素原子
で隔離された2個の珪素原子に結合しているのが望まし
く、3個の珪素結合水素原子が酸素のみによって隔離さ
れた3個の珪素原子に結合しているのがいっそう好まし
い。本発明の方法に有用な若干のシロキサン化合物は、
下記の一般式: %式% 1R2H 0 1R2H (式中、Rはメチル、エチル、フェニル、プロピル、ヘ
キシル、シクロヘキシル、オクチル、ドテシル、シクロ
ペンチル、イソプロピルのような脂肪族不飽和のない一
価の炭化水素基又は6,6゜3−)!Jフルオロソbヒ
ル、他の過フルオロアルキルエチル基、α、α、α−ト
リフルオロメチルフェニル、ヘキサフルオロフェニル等
のようす弗素化された一価の炭化水−素基である)Kよ
って定義される。1分子当りのシロキサン単位の数(X
、u、vs 7及び2)は、1分子当り小は3から大は
100まで変動しうるが、3〜50個のシロキサン単位
であるのが望ましい。若干の珪素原子の関にアリーレン
又はアルキレン結合基を有するような他のシロキサン化
合物も好適である。若干の特定的なシロキサン化合物に
は、 (OH,)3810((0H3)H810]381 (
C3H5)3、(on3sto)3、 51(am3)2H ■ 81(cH3)2H 等が包含される。
オルガノ珪素化合物5)は、珪素結合水素原子を含む任
意のオルガノ珪素化合物であってよい。
本化合物は、1分子当り2個又はそれ以上の珪素結合水
素原子を含むことができ、さらに前記のとおり珪素原子
1個について平均最高2個までの一価の基を含むことが
できる。これらの化合物には、例えばメチル、エチル、
イソプロピル、tert −アミル、オクタデシル及び
ミリシルのようなアルキル基、シクロペンチル及びシク
ロヘキシルのよウナシクロアル中ル基、ベンジル、β−
フェニルエチル及びキシリルのようなアラルキル基、な
らびにフェニル、トリル、キセニル、ナフチル及びアン
トラシルのようなアリール基が包含される。
さらに、−価のハロ炭化水素基、例えばクロロメチル、
3.3.3−)リフルオロプロピル、α。
α、α−トリフルオロトリル、ブロモフェニル及び2.
5−ジブロモシクロペンチルも成分5)に含まれてよい
。また、シアノエチル及びシアノエチルのようなシアノ
アルキル基も含まれてよい。
これらの有機基は同一であってもよいし、または異なっ
ていてもよい。
オルガノ珪素化合物5)の珪素原子の残りの原子価は、
二価の酸素、脂肪族不飽和のない二価の炭化水素基(例
えば−〇H2−1−(OHs )□8−1−OH,OH
(OH3)−1−am、a(am3)2−1等)、脂肪
族不飽和のない二価の炭化水素エーテル基(例えば−C
H20H,0OH20H2−1−OH,0H20H2−
00H20H2−1等)及び二価のハロアリーレン基(
例えば、IF から選ばれる二価の基によって満たされる。オルガノ珪
素化合物5)の中には前記のよりな二価の結合基の任意
の1種又はそれ以上が含まれてよい。
ポリマー1)におけると同様に、1分子の5)  K含
まれる珪素原子の平均数量が3をこえる時には、上記の
二価の結合基の少なくとも50憾が酸素であるのが望ま
しい。しかし、オルガノ珪素化合物5)が環式物質であ
る場合に限り、前記の条件は不要である@オルガノ珪素
化合物5)は、脂肪族不飽和が含まれておらず、そして
1分子当り平均少なくとも2個の珪素結合水素原子が含
まれてさえいるならば、ホモポリマー、コポリマー、モ
ノマー又はそれら2種又はそれ以上の混合物であってよ
い。
オルガノ珪素化合物5)の定義内に含まれる物質の製造
方法は当技術分野において周知であり、この種の物質で
市販されている例も多い。従って、これらの物質の製造
法をここで説明することは不要であろう。
1)及び5)の選択については、多少相互関係がある。
オルガノ珪素ポリマー1)に含まれる1分子当りの不飽
和脂肪族基の平均数量が2.0の時は、この数量とオル
ガノ珪素化合物5)  K含まれる珪素結合水素原子の
平均数量との合計が少なくとも4となるように、1分子
当りの珪素結合水素原子の平均数量が少なくとも2.0
であるようなオルガノ珪素化合物5)を選定すべきであ
る。同様忙、選ばれたオルガノ珪素化合物5)  K含
まれる1分子当りの珪素結合水素原子が2個(平均)で
あるならば、上記に定義した合計値が少なくとも4とな
るように、1分子当りの不飽和脂肪族基の平均数量が少
なくと42.0であるようなオルガノ珪素ポリマー1)
を選定すべきである。1)又は2)のいずれか一方が2
.0よりも大である上記の値を有する時には、他の一方
の成分の選定は上述の基準と無関係に行ってよい。これ
らの数量の合計が高くなるほど組成物は高度に架橋され
る。
オルガノ珪素化合物5)  K含まれる珪素結合水素原
子対オルガノ珪素ポリマー1)に含まれる不飽和脂肪族
基のモル比が重要な要素となる場合が時にはある。本発
明の硬化ずみオルガノ珪素組成物がエラストマーである
時には、これらの両者の比率が0.6/1〜4.0/1
であるのが望ましい。
最も好ましい比率は1.571〜2.0/1である。
しかし、これらの両者の量の間のバランスが重要でない
ような場合も多い。例えば、もしIリマ−1)が1分子
当り平均6個の不飽和脂肪族基な含むとすると、同じモ
ル量の珪素結合水素原子を用いたのでは、−所望の最終
用途に対して余りにも高度に架橋された硬化をきたすで
あろう。従って、所望の種度の硬化とするには1等モル
量よりも少ない量、そして場合によってははるかに少な
い量の81■を用いるべきであろう。しかしながら、安
定度を最大限にする必要のある場合には、5)の珪素結
合水素原子対1)の脂肪族不飽和基のモル量のバランス
をとることが望ましい。
オルガノ珪素ポリマー1)、白金触媒2)及びオルガノ
珪素化合物5)を含む組成物中において、本発明の方法
により現場白金触媒抑制剤が形成されると、室温におけ
る硬化速度が低下し、3箇月以上といった長期間に亘っ
て室温硬化が完全に防止されるが、70℃をこえる温度
においては、室温で認められた抑制効果が消え、正常な
硬化速度が実現する。現場生成のオレフィン状、シロキ
サン化合物の量いかんによって、硬化性組成物の室温に
おける硬化は、短期又はきわめて長期にわたってこれを
抑えることができる。この現場生成オレフィン状シロキ
サン化合物の量は、本方法の填1工程におけるシロキサ
ン化合物4)0使用量によってきまる。成分及び製造方
法がきまらないうちは、室温における所定の貯蔵寿命を
得るのに必要なシロキサン化合物4)の正確な量を示唆
することは不可能である。本発明による方法の加熱工I
t (B)の遇糧において、シロキサン化合物とアセチ
レン状アルコールとが反応し、白金触媒抑制剤であるオ
レフィン状シロキサン化合物を生成する。
従って、最終混合物中に含fれる抑制剤の量は、シロキ
サン化合物4)の添加量のほか、選択される反応の時間
及び温度によっても変わる。
最終混合物中に含まれるオレフィン状シロキサン化合物
の量は、全重量を基準にして10重重量風下とすべきで
ある。現場生成オレフィン状シロキサン化合物の好まし
い量は4重量憾又はそれ以下である。実際に硬化抑制剤
として作用するオレフィン状シロキサン化合物の最低量
は約0.25重量幡である。
60℃までの温度における硬化速度は、白金に対する現
場生成の白金触媒抑制剤の比率、白金触媒の形態、用い
るシロキサン化合物4)の性質、用いるアセチレン状ア
ルコール3)の性質、・成分1)及び5)の性質及び量
、ならびに他の非主要成分の存在又は不存在によってき
まる。
アセチレン状アルコール3)の使用量は、用いるシロキ
サン化合物4)の量及び種類によってきまる。シロキサ
ン化合物中の81H6モルに対してアセチレン状アルコ
ール1モルが最低量でアル。
本発明の方法では、過剰のアセチレン状アルコールはこ
とごとくストリップ処理によって除去されるので、該ア
ルコールの最高量は不定である。シロキサン化合物1モ
ルに対して50モルものアセチレン状アルコールを用い
ても良好な結果を得た。
アセチレン状アルコールの好ましい量は、シロキサン化
合物4)  K含まれる珪素結合水素各1モル当りアセ
チレン状の11モルである。
シロキサン化合物4)の使−量は、白金の使用量と関係
がある。白金1モルに対して40モルのシロキサン化合
物を用いて、室温で2箇月以上の貯蔵寿命が得られた。
また1モルの白金に対して8000モルもの大量のシロ
キサン化合物を用いた時には、27箇月以上の貯蔵寿命
が得られた。
成分の割合は、用いる系の所望の用途及び性質によって
ぎまる。従って、当業者は所望の硬化速度と貯蔵安定性
Cとの組合せが得られる最適水準な各基ごとに決定すべ
きである・ 硬化反応は、1)の珪素上に存在する不飽和基への5)
の81Hの付加反応である。珪素上のアリルへのsla
の付加を例にとると、反応は次のようになる: 硬化反応中に副生物が生成されないことは注目に値する
。従って、揮発性の副生物が生成される硬化系の場合と
異なり、系の硬化を加圧下に行う必要がない。さらに、
オルガノ珪素組成物に現在用いられている大抵の他の熱
活性化硬化系で必要とされる、硬化生成物に対する慎重
なポストベーキング処理を行わなくてすむ。81Hと脂
肪族不飽和基とを含む硬化系を密閉系内で用いなくて屯
よいことはすでKよく知られている事実である。また、
硬化の程度や硬化の速度が空気又は空気の含有成分によ
って妨げられることのないこともよく知られている。
前掲の成分のほかに、本発明の硬化触媒系を用いる組成
物に他の原料を含ませることができる。
例えば充填剤〔カーメンブラック、シリカエーロデル、
とエームドシリカ1表面処理シリカ、アルミナ、クレー
、金属酸化物、金属炭酸塩、金属珪酸塩等〕、材料に一
定の色を付与するための顔料、圧縮永久歪助剤(com
pression sat aia )、可塑剤(オル
ガノ珪素及び有機の両方)等のよりな♂ムi加剤といっ
たオルガノ珪素組成物に普通用いられるような物質を本
発明の組成物に含ませることができる。白金触媒の触媒
毒として公知の物質を除外すべきであることはもちろん
であるが、熱活性化硬化用触媒によって硬化させるオル
ガノ珪素化合物には、これらの有毒物質は通常含まれて
いない。
本発明の組成物は、熱硬化が可能でさえあれば樹脂又は
プムを必要とする任意の用袢に利用で幹る。本発明の組
成物の用途がきわめて広いこと◆言すぐにわかると思う
。本発明の硬化系は、密閉又は開放系において、薄形又
は厚形材において、及び加圧又は大気圧下において、単
に約70°C以上に加熱するのみで同じように容易に活
性化させることができる。圧力をかけない時に若干の硬
化系に付随する、望ましくないスポンジ化(spong
xng)がまったく起きない。本組成物を大気にさらさ
れた戸外で硬化するときは、有機温酸化物使用時に見ら
れるような未硬化表面がまったく生じない。
従って、この特定の系の利点には、卓越した厚形材の硬
化が得られること、空気によって阻害されないこと、及
びそのため試料全体を通じて均一な硬化の得られること
が包含される。
オルガノ珪素化合物5)の使用量は、用・いるオルガノ
珪素ポリマーのタイプ、用いるオルガノ珪素化合物のタ
イプ、及び所望の硬化程度によってきまるが、これらの
条件についてはすでに説明したとおりである。オルガノ
珪素ポリマー100重量部に対して3〜6重量部のオル
ガノ珪素化合物を用いて特に有用なオルガノ珪素組成物
を製造することができた。充填剤は、通常オルガノ珪素
ポリマー100部に対し充填剤0〜100部の量で用い
られる。
本発明のオルガノ珪素組成物は、注封材料、カプセル化
材料、被覆材料及び成形材料として有用である。硬化後
の生成物は樹脂又はエラストマーを形成することができ
る。樹脂状の生成物は、例えば電気器具の注封及びカプ
セル化に、保譲被覆の形成に、及び成形コンパランYの
製造に有用である。エラストマー性の生成物は、例えば
電気器具用の被覆に、織物用の被覆に、及び注入成形さ
れたエラストマ一部材に有効に利用される。
以下実施例を述べて本発明を説明するが、これらの例は
前記特許請求の範囲に明記された本発明を限定するもの
ではない。例中に記載される部はすべて重量によるもの
とする。
例  1 メチルフェニルビニルシロキシ基で末端封鎖すれ、有機
基対珪素原子比が約2.014である&lJジメチルシ
ロキサン631.約5岸の平均粒径な有する石英粉末充
填剤33I、及び/ IJジメチルシ四キナン100万
重量部に対して白金12重量部となるのに充分な量の白
金触媒からなる混合物を調製した。この白金触媒は、白
金0.7重量憾となるようにメチルフェニルビニルシロ
キシ基で末端封鎖されたポリジメチルシロキサンで希釈
されたジビニルテトラメチルジシロキサンの塩化白金酸
錯体からなる本のであった。この混合物に対し、式 (
OHs)ssto((o′f1.)別10)a81(O
Hs)sを有するシロキサン化合物6.9及びアセチレ
ン状のアルコール、3−メチル−1−ブチノール−51
,5,9を加えた。この得られた混合物を3本ロール式
ミルに1回通して完全にミックスした後、1/gピント
の二重摩擦缶(aoubl・friction cao
 )内に密封した。
この缶を次にオープンに入れて1時間120℃に加熱し
た。室温に冷却した後、2000 Pa以下の圧力に1
時間さらすととによって、内−物に対する減圧ストリッ
プ処理を施した。ストリップ処鳳工1の後、1分子轟り
平均10個の珪素原子を含り、平均してジメチルシロキ
サ/単位6個及びメチル水素シロキサン単位5個を有す
る、トリメチルシロキシ基で末端封鎖されたIリオルガ
ノシロキナン2Iを前記混合物に攪拌添加した。この混
合物を150℃で4分間硬化させたところ、表面がなめ
らかであった。161日間貯蔵した後、前記混合物は依
然として流動性を保ち、150℃に加熱すると5分以内
で硬化した。313日間貯蔵した後、S合物は正規に硬
化し、また依然として流動性であったが、轟初混合した
時よりも粘度が高くなっているのが認められた。
本例は、白金触媒による8iHの脂肪族不飽和への付加
反応を室温では抑制するが、高められた温度では該反応
を抑制しない現場生成のオレフィン状シロ中サン化金物
抑制剤を含む、貯蔵安定性の−液性熱便化オルガノ珪素
組成物の製造法の一例である。
例2 111のシロキサン化合物及び511のアセチレン状ア
ルコールを用いた以外は例1におけると同じ成分及び配
合比を用い、商用のVfliキサ−内で例1と同じよう
な混合物を調製した。?リジメチルシロキサン、石英充
填剤、白金触媒、シロキサン化合物及びアセチレン状ア
ルコールを室温で5分間混合した。次にミキサーを閉じ
、約120℃の温度で40分間混合を続けながら蒸気加
熱しも圧力放出弁及び圧力計を備えたミキサーは、この
混合加熱工1の関に圧力の蓄積を示さなかった。
加熱が終わった後、冷却水で温度を下げた。滉舎を続け
ながら1500〜2700Pa  11度の減圧状態に
した。
トリメチルシロキシ基で末端封鎖された例1のIリゾオ
ルガノシロキサン4.86部を96部の上記混合物に加
えた。このオルガノ珪素組成物は、室温で27箇月貯蔵
した後でも流動性を保ち、しか4150℃において5分
以内に硬化したが、表面にはわずか和しわが認められた
例5 アセチレン状アルコール対シロキサン化合物の比率を変
えることによる効果を調べるため、一連の混合物を調製
した。
例1に記載した成分を下表に示す量で用い、例2の方法
に従って6種類のミックスを製造した。
ミックス1 ミックス2ミツクス6 ボリゾオルガノシロキtン(部)656565石英粉末
充填剤(部)      65   65  65、白
金(””m)     12  12 12アセチレン
状アルコール(部)   6   12  24シロキ
ナン化合物       12    12   12
ミツクス1におけるアセチレン状アルコール対シロキサ
ン化合物の比は、シミキサン化合物各1モルごとに1モ
ルのアセチレン状アルコールとすルノに理論上必要な量
である。ミックス2及・び3は、理論的に必要な量より
もアセチレン状アルコールが過剰である。反応しない過
剰のアセチレン状アルコールは、混合の過程において減
圧によって除去される。
ポリジオルガノシロキサン100部とポリジオルガノシ
ロキサンに対して白金12ppmとなるのに充分な量の
白金触媒とを混合してミックスrBJを調製した。
ポリジオルガノシロキサン100部、ポリジオルガノシ
ロキサンに対して白金12 ppmとなるのに充分な量
の白金触媒、及び石英粉末充填剤33部を混合してミッ
クスrCJを調製した。
次に現場生成の抑制剤を含むミックス1.2又は3の各
々と、5ミツクスB又はミックスCとを混合することに
より、石英充填剤の量及び現場生成抑制剤の含有量が異
なる一連のミックスを製造した。使用量は表■に示すと
おりである6上記の各ミックスを表IK示す使用量の例
1のオルガノ珪素化合物(珪素結合水素原子含有)と混
合した。
次にこれらのオル・ガノ珪素組成物を150℃で硬化さ
せてから試験を行い、表■に示すような結果を得た。
理論量のシロキサン化合物とアセチレン状アルコール、
すなわち、129のシロキサン化合物と3gのアセチレ
ン状アルコールとが反応するものと仮定し、含まれてい
る量を硬化される混合物の全重量で割って抑制剤レベル
を計算した。ミックス2及びミックス6の抑制剤レベル
や計算では、過剰eアセチレン状アルコールがすべて除
去されたものと仮定している。
基剤の製造に用いられるアセチレン状アルコールの量を
増加させると、室温で貯蔵した場合の最終オルガノ珪素
組成物の可使時間がのびると共和該組成物の硬化時間が
長くなる。現場形成される抑制剤の最高レベルにおいて
は、硬化ずみ物質の表面にわずかにちりめんじわが生じ
たが、希釈することによって抑制剤レベルを低下させる
と、なめらかな表面が生じた。
例  4 本例においては、本発明の方法の変法について説明する
。オルガノ珪素ポリマーの一部を現場生成抑制剤を形成
する過程において使用し、次いで残部を過剰のアセチレ
ン状アルコールの除去と、混合物の冷却とが終わった後
で加える。また、本例においては、現場生成抑制剤の形
成後に充填剤が混合物に添加されることも示す。
例1の4リゾメチルシロキサン26フg、白金触媒1.
38.9.3−メチル−1−ブチノール−65B、8 
、I?及びシロキサン化合物19.4 gを1ガロン容
のドウミキサーに仕込んだ。これらの成分を完全に混合
してから120°OK1時間加熱した。
120℃で30分間混合を続け、その間にミキサーを減
圧状、態にして未反応の3−メチル−1−ブチノール−
3を除去した。次にミキサーのジャケートに冷却用の流
水を15分間通して混合物を50℃に冷却した。次いで
約4.5重量−の珪素結合ヒドロキシル基な含入、ヒド
ロキシル基で末端封鎖されたぼりメチルフェニルシロキ
サン液14.1.9で構成される慣用の可塑剤を混ぜこ
んだ。約25012/Iの表面積を有するヒユームドシ
リカ約24gを加えて5分間まぜ合わせた。さらに23
、IJのシリカを追加してまた5分間まぜ合わせた。ポ
リジメチルシロキサン12部、酸化亜鉛2部及びランプ
プラック1部からなる親練り顔料561を加えて15分
間混合した。5分間混合しながらポリジメチルシロキサ
ンの追加分257.Mを徐々に加えた。ミキサージャケ
ット内に冷却用の流水を15分間通すことにより、混合
物を混合しながら室温に冷却した。トリメチルシロキシ
基で末端封鎖された例1のポリオルガノシロキサン27
.9からなるオルガノ珪素化合物を最後に加えた。15
分間の最終混合処理によって均質混合物が確実に得られ
た。
仕上ったオルガノ珪素組成物はわずかにチキソトロープ
性であった。試料の硬化処理を次表に示すとおりに行い
、標準物理性状を測定した。本物質の室温可使時間は2
箇月以上であった。150℃において5分間硬化させた
試料は、なめらかな表面となった。
硬化条件    17cXyQ15分間 20[mテ8
噛引張り強度(MPa)     1.04     
 1.18伸び率 (憾)224      171オ
レフィン状シ■キサン硬化抑制剤抜きの二液系として製
造した同一配合物の性状は次のとおりであった: 引張り強度(MPa)     L29       
j、54伸び率 (憾)      136     
  87例5 成分のシロキサン化合物を異にする一連のオルガノ珪素
組成物を製造した。他の成分及び製造法はすべて同一に
した。
例1のポリジメチルシロキサン254g、石英粉末25
511.白金触媒1.52g、表■に記載される量の3
−、メチル−1−ブチノール−3、及び表■に記載され
る量及び種類のシロキサン化合物を1fロン容のドウミ
キサーに仕込んだ。内部―度が約120℃となるように
70 psiの水蒸気をミキサーのジャケット内に通し
て、ミキサーの内容物を45分間混合及び加熱した。次
にミキサー内を減圧状態となし、混合及び加熱を45分
間続けた。はキサ−の内容物を50℃以下に冷却し、ポ
リジメチルシロキサンの追加分254IIを混ぜこんで
室温に冷却した。ミ+?−から混合物を取出して秤量し
、混合物各100gととにトリメチルシロキシ基で末端
封鎖された例1のメリオルガノシロキサン4.5gを加
えた。最終混合物の一部を150℃に加熱し、硬化に要
する時間を測定すると共に、硬化後の試料の表面を観察
した。試料の粘度はブルックフィールド粘度針を用いて
測定した。2.5箇月後に混合物の粘度を再度測定した
これらの試験の結果を表■に示す。
表■に示される量の3−メチル−1−ブチノール−3な
らびに表■に示される量及び種類のシロキサン化合物を
用いた以外は上記の手順を繰返した。
すべての供試シロキサン化合物は、アセチレン状のアル
コールと反応して貯蔵安定性を有する熱硬化性のオルガ
ノ珪素組成物が生成した。用いたシロキチン化合物に応
じて組成物の粘度に差が認められた。
例6 本発明のオルガノ珪素組成物と、従来技法による現場生
成抑制剤非含有二液系の同じ組成物との比較を行った。
(A)  例1のポリジメチルシロキサン254g、石
英粉末2551白金触媒1.51F、シ四キサン化合物
6g、3−メチル−1−ブチノール−358,12N及
びランプブラック2.561を1ガロン容のドウきキナ
−に仕込んだ。次いで70 psiの水蒸気でミキサー
を加熱しながら45分閣内容物を混ぜ合わせた。その後
45分間ミキサーを減圧状態にし、加熱及び混合を続け
た。ポリジメチルシロキサンの追加分254gを混ぜこ
み、内容物を室温に冷却した。次に冷却された混合物1
00gに対して4.5 IIの割合で、例1に記載した
トリメチルシロキシ基で末端封鎖されたポリオルガノシ
ロキサンを加えた。
(司 現場で反応させて硬化抑制剤を生成するためK(
A)で用いた白金触媒、シロ中サン化合物及び3−メチ
ル−1−ブチノール−3を省いて同じ操作を行った。試
験用の試料が必要な場合には、この混合物K ) IJ
メチルシロキシ基で末端封鎖されたポリオルがノシロキ
サン4.51.5−メチル−1−ブチノール−30,0
28#及び白金触媒0.2 Nを加えた。
各組成物について実施した試験の結果を表[IK示す。
組成物ムが貯蔵安定性を有する一液性の熱硬化性オルガ
ノ珪素生成物であるのに対し、触媒添加後の組成物Bは
室温において安定性を有していない。
表■ 組成物    ム   B 可使時間         〉5月    30分20
■の硬化時間    く 2分    く1 公表  
面         なめらか   し ゎ175℃で
15分間硬化させた後の物理的性状:引張り強度(MP
a)      0.87     1.49伸び率 
C%>        125     128シユ四
メーター        2955200℃で70時間
硬化させた後の物理的性状:引張り強度 (MPa) 
      1,55   1.65伸び率(鳴)  
  170  170ジュロメータ−4847 代理人 浅 村   皓 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  静置安定性を有する一液性の熱硬化性オルガ
    ノ珪素組成物の製法において、 (ム)1)−価の炭化水素基、脂肪族不飽和のない一価
    のハロ膨化水素基、及びシアノアルキル基からなる群か
    ら選ばれる基を珪素原子1個肖り平均1〜3m有するオ
    ルガノ珪素ポリマー〔ただし、1分子のオルガノ珪素ポ
    リマー1)に対し、脂肪族不飽和を有する一価の炭化水
    素基が平均少なくとも2個含才れ、該オルガノ珪素−リ
    マーの珪素原子の残りの原子価は、二価の酸素原子、二
    価の炭化水素基、二価の炭化水素エーテル基及び二価の
    ハロアリーレン基からなる群から選ばれる、珪素原子間
    を連結する二価の基によって満たされるものとする〕、
    2)オルガノ珪素ポリマー1)及びオルガノ珪素化合物
    5)の合計重量100万重Ilsに対して白金が少なく
    とも0.1重量部となるような量の白金触媒、6)シロ
    キサン化合物4)に含まれる珪素結合水素原子各6モル
    ごとに少な(とも1モルのアセチレン状の基が含まれる
    ような量の、工程Bの反応条件下では液体であり、かつ
    、135パスカルの圧力下120℃以下の温度で蒸留可
    能なアセチレン状のアルコール、4)珪素結合水素原子
    を少なくとも6佃有し、1個の珪素原子当り珪素結合水
    素原子が1個をこえることなく、そして珪素原子上の有
    機基が脂肪族不飽和を金談ない一価の炭化水素基であり
    、しかもシロキサン単位6〜100個を含む直鎖、分枝
    鎖又は環式の分子であるシロキサン化合物を混合し、次
    に(B)  反応によってオレフィン状のシロキサン化
    合物が生成するのに充分な時間をかけて密閉容器内で、
    100°と150℃との間の温度であって、アセチレン
    状アルコール6)とシロキサン化合物4)との反応で形
    成される該オレフィン状シロキサン化合物がもはや反応
    に対する抑制剤とならない温度以上でもある温度に加熱
    し、 (0)50℃以下に冷却し、 (D)  未反応のアセチレン状アルコール(3)がい
    っさい除去されるのに充分な程度に反応混合物上の圧力
    を減圧状態にし、そして C)5)珪素結合水素原子を含み、さらに脂肪族不飽和
    のない一価の炭化水素基、脂肪族不飽和のない一価のハ
    ロ炭化水素基、及びシアノアルキル基からなる群から選
    ばれる一価の有機基を珪素原子1個轟り平均最高2個才
    で含み、そして珪素原子の残りの原子価が、二価の酸素
    原子、脂肪族不飽和のない二価の炭化水素基、二価の炭
    化水素エーテル基、及び二価のハロアリーレン基からな
    る群から選ばれる珪素原子連結の二価の基によって満た
    されているオルガノ珪素化合物〔ただし、オルガノ珪素
    化合物5)1分子について平均少なくとも2個の珪素結
    合水素原子が含まれ、1分子のオルガノi素ポリマー1
    )に含まれる一価の脂肪族不飽和基の平均数量と、1分
    子のオルガノ珪素化合物5)に含まれる珪素結合水素原
    子の平均数量との合計が少なくとも4であるものとする
    〕を添加する連続工轡を含み、しかもオルガノ珪素ポリ
    マー1)の量が反応の発熱量を制御するのに充分である
    ということが該オルガノ珪素組成物の条件であることを
    特徴とする方法。 (2)  7セチレン状アルコール6)とシロキサン化
    合物4)との合計量が、反応混合物(ム)の全重量の5
    0重量−以下である特許請求の範囲第(1)項の方法。 (3)  オルガノ珪素ポリマー1)とオルガノ珪素化
    合物5)との合計重量100万重量部に対して白金0.
    1〜50重量部となるような量で白金触媒が存在し、ア
    セチレン状アルコール6)か1分子当りアセチレン状の
    基を1個有し、シロキサン化合物4)が1分子当り6〜
    50個のシロキサン単位を有し、かつ、珪素結合水素原
    子の少なくとも2個が1個の酸素原子によってのみ隔離
    された珪素原子に結合したものであり、そしてオルガノ
    珪素化合物5)に含まれる珪素結合水素原子対オルガノ
    珪素ポリマー1)に含まれる脂肪族不飽和を有する一価
    の炭化水素基の比¥か0.(S/1〜40/1である特
    許請求の範囲第(2)項に記載の方法。 (4)  オルガノ珪素ポリマー1)が、25℃におけ
    る粘度が少なくとも0.1パスカル・秒であり、有機基
    がメチル、フェニル及びビニルであるような、トリオル
    ガノシロキシ基で末端封鎖されたポリジオルガノシロキ
    サンであり、アセチレン状のアルコールが6−メチル−
    1−ブチノール−6であり、シロキサン化合物4)が2
    個f) (OH3)3Bio0.3単位と3個の(OH
    +5)H810単位とを有するオルガノシロキサンであ
    り、そしてオルガノ珪素化合物5)に含まれる珪素結合
    水素原子対オルガノ珪素ポリマー1)に含まれる脂肪族
    不飽和を有する一価の炭化水素基の比率が1.5/1〜
    2.0 / 1である特許請求の範囲第(3)項に記載
    の方法。 (5)貯蔵安定性を有する一液性の熱硬化性のオルガノ
    珪素組成物の製法において、 (ム)1)−価の炭化水素基、脂肪族不飽和のなむ)−
    価のハロ炭化水素基、及びシアノアルキル基からなる群
    から選ばれる基を珪素原子1個当り平均1〜6個有する
    オルガノ珪素ポリマー〔ただし、1分子のオルガノ珪素
    ポリマー1)に対し、脂肪族不飽和を有する一価の炭化
    水素基が平均少なくとも2個含まれ、該オルガノ珪素ポ
    リマーの珪素原子の残りの原子価は、二価の酸素原子、
    二価の炭化水素基、二価の炭化水素エーテル基、及び二
    価のハロアリーレン基からなる群から選ばれる、珪素原
    子間を連結する二価の基によって満たされるものとする
    〕、2)オルガノ珪素ポリマー1)及びオルガノ珪素化
    合物5)の合計重量100万重量部に対して白金が少な
    くとも0.1重量部となるような量の白金触媒、6)シ
    ロキサン化合物4)に含まれる珪素結合水素原子各6モ
    ルごとに少なくとも1モルのアセチレン状の基が含まれ
    るような量の、工程Bの反応条件下では液体であり、か
    つ、166パスカルの圧力下120℃以下の温度で蒸留
    可能なアセチレン状アルコール、4)珪素結合水素原子
    を少なくとも6個有し、1個の珪素原子当り珪素結合水
    素原子が1個をこえることなく、そして珪素原子上の有
    機基が脂肪族不飽和を含まない一価の炭化水素基であり
    、しかもシロ中サン単位6〜100個を含む直鎖、分枝
    鎖又は環式の分子であるシロキサン化合物を混合し、次
    に(B)  反応によってオレフィン状のシロキサン化
    合物が生成するのに充分な時間をかけて密閉容器内で、
    100°−と150℃との間の温度であって、アセチレ
    ン状アルコール6)とシロキサン化合物4)との反応に
    よって生成する該オレフィン状のシロキサン化合物がも
    はや反応に対する抑制剤とならない温度以上でもある温
    度に加熱し、(DJ  未反応のアセチレン状のアルコ
    ール6)−がいっさい除去されるのに充分な程度に反応
    混合物上の圧力を減圧状態にし、次K (0)50℃以下に冷却し、次に  ′(E)5)珪素
    結合水素原子を含み、さらに脂肪族不飽和のない一価の
    炭化水素基、脂肪族不飽和のない一価のハロ炭化水素基
    、及びシアノアルキル基からなる群から選ばれる一価の
    有機基を珪素原子1個当り平均最高2個まで含み、そし
    て珪素原子の残りの原子価が、二価の酸素原子、脂肪族
    不飽和のない二価の炭化水素基、二価の炭化水素エーテ
    ル基、及び二価のハロアリーレン基からなる群から選ば
    れる珪素原子連結の二価の基によって満たされているオ
    ルガノ珪素化合物〔ただし、オルガノ珪素化合物5)1
    分子について平均少なくとも2個の珪素結合水素原子が
    含まれ、1分子のオルガノ珪素ポリマー1)に含まれる
    一価の脂肪族不飽和基の平均数量と、1分子のオルガノ
    珪素化合物5)に含まれる珪素結合水素原子の平均数量
    との合計が少なくとも4であるものとする〕を添加する
    連続工程を含み、しかもオルガノ珪素ポリマー1)の量
    が反応の発熱量を制御するのに充分な量であるというこ
    とが該オルガノ珪素組成物の条件であることを特徴とす
    る方法。 (6)アセチレン状のアルコール3)とシロキサン化合
    物4)との合計量が、反応混合物(A)の全重量の50
    重量−以下である特許請求の範囲第(5)項の方法。 
       ′ (7)  オルガノ珪素ポリマー1)とオルガノ珪素化
    合$5)との合計重量100万重量部に対して白金0.
    1〜50重量部となるような量で白金触媒が存在し、ア
    セチレン状アルコール6)が1分子当りアセチレン状の
    基を1個有し、シロキサン化合物4)が1分子当り5〜
    50個のシロキサン単位を有し、かつ、珪素結合原子の
    少なくとも2個が酸素原子によってのみ隔離された珪素
    原子に結合したものであり、そしてオルガノ珪素化合物
    5)に含まれる珪素結合水素原子対オルガノ珪素ポリマ
    ー1)に含まれる脂肪族不飽和を有する一価の炭化水素
    基の比率が0.6 / 1〜4.0 / 1である特許
    請求の範囲第(6)項の方法。 (8)  オルガノ珪素ポリマー1)が、25℃におけ
    る粘度が少なくとも0.1パスカル・秒であり、有機基
    がメチル、フェニル及びビニルであるような、トリオル
    ガノシロキシ基で末端封鎖されたポリジオルガノシロキ
    サンであり、アセチレン状のアルコールが6−メチル−
    1−ブチノール−6であり、シロキサン化合物4)が2
    個の(○Ha)s810o、s単位と6個の(ons)
    msio単位とを有するオルガノシロキサンてあり、そ
    してオルガノ珪素化合物5)に含まれる珪素結合水素原
    子対オルガノ珪素ポリマー′1)・K含まれる脂肪族不
    飽和を有する一価の炭化水素基の比率が1.5 / 1
    〜2.0/1である特許請求の範囲第(力積に記載の方
    法。 (9)オルガノ珪素ポリマー1)の一部分を工程(勾に
    おいて加え、そして工程(Tj)が終わった後の任意の
    時点において残部を加える特許請求の範囲第(1)、第
    (2)、第(6)又は第(4)項の方法。 α〔オルガノ珪素ポリマー1)の一部分を工程(ム)に
    おいて加え、そして工程(0)が終わった彼の任意の時
    点において残部を加える特許請求の範囲第(5)、第(
    6)、第(7)又は第(8)項の方法。 (11)  特許請求の範囲第(1)、第(2)、第(
    3)、第(4)、第(5)、第(6)、第(7)又は第
    (8)項の方法によって製造された組成物。
JP57113835A 1981-07-20 1982-06-30 現場生成硬化抑制剤を含むオルガノ珪素組成物の製法 Granted JPS5823852A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/284,769 US4336364A (en) 1981-07-20 1981-07-20 Method of producing organosilicon composition with in situ produced cure inhibitor
US284769 1981-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823852A true JPS5823852A (ja) 1983-02-12
JPS6147170B2 JPS6147170B2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=23091461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113835A Granted JPS5823852A (ja) 1981-07-20 1982-06-30 現場生成硬化抑制剤を含むオルガノ珪素組成物の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4336364A (ja)
JP (1) JPS5823852A (ja)
CA (1) CA1199143A (ja)
DE (1) DE3226228A1 (ja)
FR (1) FR2509737B1 (ja)
GB (1) GB2102013B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204526A (ja) * 1983-05-09 1984-11-19 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム成形品の製造方法
JPS6160757A (ja) * 1984-08-20 1986-03-28 ダウ コーニング コーポレーシヨン 硬化性シリコーン組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054991B2 (ja) * 1982-04-02 1985-12-03 ト−レ・シリコ−ン株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
JPS58191749A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Toray Silicone Co Ltd 剥離性被膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
US4533575A (en) * 1983-09-23 1985-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latently-curable organosilicone release coating composition
US4504645A (en) * 1983-09-23 1985-03-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latently-curable organosilicone release coating composition
US4665148A (en) * 1984-12-03 1987-05-12 At&T Technologies, Inc. Stabilized silicone gels
US4719274A (en) * 1984-12-03 1988-01-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies, Inc. Article containing a stabilized silicone gel
US4764560A (en) * 1985-11-13 1988-08-16 General Electric Company Interpenetrating polymeric network comprising polytetrafluoroethylene and polysiloxane
CA1283492C (en) * 1985-11-13 1991-04-23 Tyrone D. Mitchell Interpenetrating polymeric networks comprising polytetrafluoroethylene and polysiloxane
US4698406A (en) * 1986-11-04 1987-10-06 Dow Corning Corporation Curable organopolysiloxane composition
US5082894A (en) * 1990-03-19 1992-01-21 Dow Corning Corporation Storage stable one-part organosiloxane compositions
US5296568A (en) * 1992-05-29 1994-03-22 Eastman Kodak Company Addition-cured silicone elastomers and coated fusing rolls using such elastomers
JP3272929B2 (ja) * 1995-11-30 2002-04-08 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
FR2785569B1 (fr) 1998-11-09 2001-01-26 Bima 83 Piston suiveur d'encre pour stylo a bille et son procede de fabrication
FR2785570B1 (fr) 1999-10-08 2001-02-09 Bima 83 Piston suiveur d'encre pour stylo a bille
US6573328B2 (en) * 2001-01-03 2003-06-03 Loctite Corporation Low temperature, fast curing silicone compositions
CN109070135A (zh) * 2016-02-10 2018-12-21 亮锐有限责任公司 在led应用中的硅氧烷树脂的气相固化催化和钝化

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419901A (en) * 1966-02-18 1968-12-31 Esb Inc Method for producing flakes of nickel
NL129346C (ja) * 1966-06-23
US3842112A (en) * 1972-12-29 1974-10-15 Union Carbide Corp Hydroxyalkenylsiloxane rigid urethane foam stabilizers
US3989666A (en) * 1974-12-02 1976-11-02 Dow Corning Corporation Crosslinker-platinum catalyst-inhibitor and method of preparation thereof
US3933880A (en) * 1974-12-02 1976-01-20 Dow Corning Corporation Method of preparing a platinum catalyst inhibitor
US3989667A (en) * 1974-12-02 1976-11-02 Dow Corning Corporation Olefinic siloxanes as platinum inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204526A (ja) * 1983-05-09 1984-11-19 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム成形品の製造方法
JPH0326224B2 (ja) * 1983-05-09 1991-04-10 Tore Daukooningu Shirikoon Kk
JPS6160757A (ja) * 1984-08-20 1986-03-28 ダウ コーニング コーポレーシヨン 硬化性シリコーン組成物
JPH0129513B2 (ja) * 1984-08-20 1989-06-12 Dow Corning

Also Published As

Publication number Publication date
GB2102013A (en) 1983-01-26
US4336364A (en) 1982-06-22
JPS6147170B2 (ja) 1986-10-17
FR2509737A1 (fr) 1983-01-21
FR2509737B1 (fr) 1987-01-09
GB2102013B (en) 1985-02-27
DE3226228C2 (ja) 1987-06-04
CA1199143A (en) 1986-01-07
DE3226228A1 (de) 1983-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823852A (ja) 現場生成硬化抑制剤を含むオルガノ珪素組成物の製法
US4753978A (en) Curable organosiloxane compositions
US4162243A (en) High strength, extrudable silicone elastomer compositions
US6063889A (en) Liquid organopolysiloxane resins, a process for their preparation, low viscosity polydiorganosiloxane compositions containing liquid organopolysiloxane resins and their use
US5373078A (en) Low viscosity curable organosiloxane compositions
US4032502A (en) Organosiloxane compositions for liquid injection
JP4167737B2 (ja) シリコーン接着剤組成物
US4477626A (en) Polyorganosiloxane compositions
US5674966A (en) Low molecular weight liquid injection molding resins having a high vinyl content
US5922795A (en) Liquid injection molding inhibitors for curable compositions
JPS6053561A (ja) 押出し可能な硬化性シリコ−ンエラストマ−組成物
GB1577511A (en) Self-adhering silicone compositions and preparation thereof
JP2749148B2 (ja) 高コンシステンシーのオルガノシロキサンエラストマー組成物
JP2007504312A (ja) アリルシラン含有組成物
KR100499218B1 (ko) 개선된히스테리시스특성을갖는오가노하이드로겐실록산수지가교결합제경화성오가노실록산조성물
US4946878A (en) Rapidly curable extrudable organosiloxane compositions
US5066714A (en) Curable organopolysiloxane putty-like composition
JPS62135562A (ja) 熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH10121025A (ja) 付加硬化性シリコーン接着剤組成物
JP2741436B2 (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
JPS5863751A (ja) 熱硬化シリコ−ンエラストマ−
JPS60127362A (ja) 白金族金属触媒のケトン禁止剤及びそれを含有するオルガノポリシロキサン組成物
EP0182941B1 (en) Dual curing silicone, method of preparing same and dielectric soft-gel compositions thereof
JPH01215856A (ja) 貯蔵安定性1液性硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法及びその組成物
JPH05262986A (ja) 熱硬化性、白金触媒含有シリコーン被覆組成物