JPH0326224B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326224B2
JPH0326224B2 JP58080327A JP8032783A JPH0326224B2 JP H0326224 B2 JPH0326224 B2 JP H0326224B2 JP 58080327 A JP58080327 A JP 58080327A JP 8032783 A JP8032783 A JP 8032783A JP H0326224 B2 JPH0326224 B2 JP H0326224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
component
groups
diorganopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58080327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59204526A (ja
Inventor
Akira Tazawa
Sadami Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Original Assignee
TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK filed Critical TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Priority to JP8032783A priority Critical patent/JPS59204526A/ja
Publication of JPS59204526A publication Critical patent/JPS59204526A/ja
Publication of JPH0326224B2 publication Critical patent/JPH0326224B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/003Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液状オルガノポリシロキサン組成物
を原料とする浸漬成形方法によるシリコーンゴム
成形品の製造方法に関する。
この種の製造方法としては、特開昭54−117556
号において一定の液状オルガノポリシロキサン組
成物中に50〜140℃の温度範囲にある金型を浸漬
して成形する方法が提案されている。しかし、こ
の製造方法では、金型温度が低いため硬化速度が
遅く製造効率が悪いという欠点、ポツトライフの
短いオルガノポリシロキサン組成物を使用せざる
を得ず、浴中のオルガノポリシロキサン組成物自
体が増粘ないし硬化しやすいという欠点、同一浴
を使用して多数回シリコーンゴム成形品を成形す
ることがむずかしいという欠点がある。そこで、
本発明者らは、製造効率が高く、浴中のオルガノ
ポリシロキサン組成物が安定しており、同一浴を
使用してシリコーンゴム成形品を多数回成形でき
る方法を鋭意研究した結果、本発明を完成した。
すなわち、本発明は (イ) 1分子中に、けい素原子に直結したアルケニ
ル基を少なくとも2個有するジオルガノポリシ
ロキサン 100重量部、 (ロ) 1分子中に、けい素原子に直結した水素原子
を少なくとも2個有するオルガノハイドロジエ
ンポリシロキサン 1〜20重量部、 (ハ) 無機質充填剤 20〜200重量部、 (ニ) 白金系触媒 触媒量および (ホ) 硬化反応遅延剤 0.01〜1.5重量部 からなり、25℃における粘度が500〜50000センチ
ポイズであり、25℃におけるポツトライフが10日
以上である液状オルガノポリシロキサン組成物中
に、150〜250℃の温度範囲にある金型を浸漬し、
ひきあげて加熱炉中で加熱後に脱型することを特
徴とするシリコーンゴム成形品の製造方法に関す
る。
以下本発明の方法を詳しく説明する。
本発明に使用される(イ)成分としてのジオルガノ
ポリシロキサンは、線状構造または分枝鎖状構造
を有するジオルガノポリシロキサンであり、好ま
しくは10〜50000センチポイズ(25℃)の粘度を
有するものから選択される各種重合度のものが使
用できる。このものが後述する(ロ)成分と、白金系
触媒の存在下に、付加反応を起してシリコーンゴ
ムとなるためには、1分子中にけい素原子に直結
したアルケニル基を少なくとも2個有することが
必要とされる。
けい素原子に直結した有機基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアル
キル基、フエニル基、トリル基などのアリール
基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基およ
びこれらの炭化水素基の炭素原子に結合している
水素原子の一部がハロゲン原子、シアノ基等で置
換された基が例示される。
このジオルガノポリシロキサンの分子鎖末端基
はとくには限定されないが、トリオルガノシリル
基、たとえば、トリメチルシリル基、ジフエニル
メチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メチ
ルフエニルビニルシリル基が例示され、このうち
では、ビニル基を有する基が好ましい。
本成分は、低粘度品と高粘度品を混合して使用
してもよい。
つぎに(ロ)成分としてのオルガノハイドロジエン
ポリシロキサンは、1分子中にけい素原子に直結
した少なくとも2個の水素原子を有することが必
要とされ、これは該水素原子と(イ)成分中のアルケ
ニル基との付加反応によつて架橋結合を形成し、
組成物を硬化させるために配合されるものであ
る。この(ロ)成分としては、分子鎖末端がトリオル
ガノシリル基で封鎖され、分子鎖がオルガノハイ
ドロジエンポリシロキサン単位のみ、あるいはこ
れとジオルガノシロキサン単位とから構成された
直鎖状オルガノハイドロジエンポリシロキサン、
分子鎖両末端がジオルガノハイドロジエンシリル
基で封鎖された直鎖状ジオルガノポリシロキサ
ン、オルガノハイドロジエンポリシロキサン単位
のみあるいはこれとジオルガノシロキサンとから
構成された環状オルガノハイドロジエンポリシロ
キサン、分枝鎖状構造を有するオルガノハイドロ
ジエンポリシロキサンなどはいずれも使用するこ
とができる。粘度としては1〜500センチポイズ
(25℃)のものが好ましく使用される。けい素原
子に直結した有機基としては、メチル基、プロピ
ル基などのアルキル基、フエニル基、トリル基な
どのアリール基、フルオロアルキル基が例示され
る。これらの具体例としては、上述のポリシロキ
サンにおいて有機基をメチル基としたもの、メチ
ル基とフエニル基としたものが挙げられる。(ロ)成
分としては上記したように1分子中にけい素原子
に直結した水素原子を2個以上有するものが使用
されるが、(イ)成分1分子中におけるけい素原子に
直結したアルケニル基および(ロ)成分1分子中にお
けるけい素原子に直結した水素原子の合計が5個
以上となる組合せが適当である。
(ロ)成分の配合量は前記(イ)成分中のけい素原子に
直結したアルケニル基1当量に対し、このけい素
原子に直結した水素原子を0.5〜3.0当量与えるに
充分な量とすることが好ましい。(ロ)成分の配合量
がこの範囲より少ない場合には、架橋が不十分と
なつて弾性に富んだシリコーンゴム成形品を得る
ことができず、他方、(ロ)成分の配合量が上記範囲
より多い場合にはやはり硬化反応が遅くなる傾向
があり、過剰のH−Si結合同志が徐々に脱水素反
応するため成形品の中に気泡が入り、また最終的
には架橋密度が高くなりすぎ、良好な弾性を有す
るシリコーンゴム成形品を得ることができない。
(ロ)成分の配合量は、適切な硬化状態にするため(イ)
成分100重量部に対して1〜20重量部である。
(ハ)成分としての無機質充填剤は、従来シリコー
ンゴムの製造にあたつて使用されているものであ
ればいずれでもよく、これにはヒユームシリカ、
沈でんシリカなどの微粉末シリカがもつとも一般
的に使用されている。その他やや粒子の粗いもの
としてけいそう土、石英微粉末などのシリカ系充
填剤、さらには酸化鉄、酸化チタン、酸化アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、クレイ、亜鉛華、けい
酸アルミニウム、けい酸カルシウム、カーボンブ
ラツクなどの無機質充填剤が使用される。これら
のうちではシリカ系充填剤が好ましく、疎水化処
理したヒユームシリカと石英微粉末の混合系がよ
り好ましい。
この(ハ)成分の配合量は、組成物の粘度を適切な
範囲にするため(イ)成分100重量部に対して20〜200
重量部である。
(ニ)成分の白金系触媒は、(イ)成分と(ロ)成分との付
加反応を促進させるために必要とされるもので、
これには白金黒、塩化白金酸、塩化白金酸とオレ
フインの錯塩、白金とビニルシロキサンの錯塩、
例えば、塩化白金酸とビニルシロキサンの錯塩、
塩化白金酸−アルコール配位化合物などが例示さ
れ、これらは(イ)成分と(ロ)成分の合計量に対し、い
わゆる触媒量、すなわち、白金量でおおむね1〜
500ppm(重量比)の範囲で使用されるが、これは
(イ)、(ロ)成分の反応性および所望の硬化速度に応じ
て適宜増減することができる。
(ホ)成分の硬化反応遅延剤は、(イ)成分と(ロ)成分が
(ニ)成分の触媒作用により付加反応して硬化するの
を遅延させる添加剤である。これには、ベンゾト
リアゾール、キノリン、ピコリン、N,N′−ジ
メチルホルムアミドなどの含窒化合物、トリアル
キルホスフイン、トリアルキルホスフエートなど
の含リン化合物、3−メチル−1−ブチン−3−
オール、3−メチル−1−ペンテン−3−オー
ル、3.5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン、
で表わされるシランなどの三重結合含有化合物、
メチルビニルテトラシクロシロキサンが例示され
る。
本成分は、1種だけ添加してもよいし、2種以
上を添加してもよい。本成分は、(イ)成分〜(ニ)成分
からなるオルガノポリシロキサン組成物の25℃に
おけるポツトライフ、すなわち、初期粘度の1.5
倍となる時間(本発明ではポツトライフをこのよ
うに定義する)が10日以上、好ましくは30日以上
となるように、(イ)成分100重量部に対し0.01〜1.5
重量部の範囲で添加する。このほか、顔料、耐熱
性向上剤、耐油性向上剤、流動性向上剤(例え
ば、常温で液状の両末端トリメチルシリル基封鎖
ジメチルポリシロキサン)、補強剤(例えば、
(CH33SiO1/2単位、(CH32(CH2=CH)SiO1/
2単位およびSiO4/2単位からなり、ビニル基を0.2
〜5重量%含有するシリコーンレジン)などを本
発明の目的を損わない範囲で添加してもよい。こ
れらのうちでは、常温で液状、特には25℃におけ
る粘度が2〜100センチポイズの両末端トリメチ
ルシリル基封鎖ジメチルポリシロキサン5〜40重
量部、ならびに(CH33Si1/2単位、(CH32
(CH2=CH)SiO1/2単位およびSiO4/2単位から
なり、ビニル基を0.2〜5重量%含有するシリコ
ーンレジン10〜100重量部を(イ)成分100重量部、(ロ)
成分1〜20重量部、(ハ)成分20〜200重量部、(ニ)成
分触媒量、(ホ)成分0.01〜1.5重量部に対し添加す
ることが好ましい。
本発明の方法においてはまず以上述べた(イ)〜(ホ)
成分のそれぞれを従来公知の混合手段により均一
に混合して25℃における粘度が500〜50000センチ
ポイズであり、25℃におけるポツトライフが10日
以上であるような液状オルガノポリシロキサン組
成物とするが、通常は長時間保存の目的において
2つの包装に分けて調合し、使用する前にこれら
2包装のものを混合するという方法をとるのが有
利である。なお、本発明における液状オルガノポ
リシロキサン組成物の粘度はBH型回転粘度計、
No.6ロータを使用したときの20rpmで1分後の値
である。
上述したようにして(イ)〜(ホ)成分を混合して得ら
れる液状オルガノポリシロキサン組成物は、500
〜50000センチポイズの粘度(25℃)を有するも
のである。この組成物の粘度(25℃)が500セン
チポイズ未満であるとシリコーンゴム成形品の肉
厚が薄くなりすぎ、50000センチポイズよりも大
きいと均一な肉厚のシリコーンゴム成形品を得に
くくなる。このような粘度は使用される(イ)成分の
ジオルガノポリシロキサンの粘度、(ハ)成分の無機
質充填剤の種類と配合量等を適宜選択することに
よつて容易に達成することができる。また、25℃
におけるポツトライフは10日以上であるが、好ま
しくは30日以上である。ポツトライフが10日未満
であると連続成形の回数が著しく少なくなる。
本発明の方法を実施するにあたつて、浸漬成形
の手段それ自体は従来公知の方法に準じて行えば
よいが、金型の加熱温度は150〜250℃、好ましく
は155〜210℃の範囲とすることが必要とされ、こ
れが150℃未満であると成形品の硬化が不十分な
ほか後加熱操作に長時間を要する。一方250℃よ
りも高い温度であると成形品の層中に気泡が入り
外観も悪くなる。
このように加熱された金型の組成物中への浸漬
時間は目的とする成形品の肉厚ならびに金型の具
体的温度等により異なるので、これを画一的に述
べることはできないが、金型温度150〜250℃にお
いて120〜5秒間が目安となる。所定時間浸漬し
た後これを組成物中から引上げ、一般には、加熱
炉中でさらに後加熱する。この後加熱は成形組織
の完全なキユアーを達成するためのもので通常、
100〜350℃の加熱炉中に120〜3秒間保持すれば
よい。この後、脱型することにより製品が取得さ
れる。
金型の材質としてはアルミニウム、しんちゆ
う、銅、鉄、ステンレスなどが例示される。金型
の形状は特に限定されない。例えば、円筒状もし
くは円錐状凸形金型、連続端子用の絶縁スリーブ
用金型がある。
本発明の方法によれば、同一の液状オルガノポ
リシロキサン浴を使用して連続して多数回、しか
も何日にもわたつて、厚さが均一でありピンホー
ルのない各種のシリコーンゴム成形品、たとえ
ば、電気絶縁部材、キヤツプシール、ガソリン注
入器のキヤツプ、その他日用品などが容易に効率
よく製造される。
他方または本発明の方法は電気部品端子などを
マスキングする方法にも好適に応用することがで
きる。
つぎに、本発明の実施例をあげる。ただし、以
下の記載において単に「部」とあるのは「重量
部」を示し、粘度は25℃における値である。
実施例 1 (イ) 分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封
鎖された粘度10000センチポイズのジメチルポ
リシロキサン 100部 (ロ) 両末端がトリメチルシリル基で封鎖され、ジ
メチルシロキサン単位50モル%とメチルハイド
ロジエンシロキサン単位50モル%からなる粘度
10センチポイズオルガノハイドロジエンポリシ
ロキサン 7.0部 (ハ) 平均粒子5μmの石英粉 50部 (ニ) 塩化白金酸の2−エチルヘキシルアルコール
溶液(白金含有量2重量%) 0.1部 (ホ) ベンゾトリアゾール 0.3部 上記各成分からなる組成物を用いて以下に述べ
る浸漬成形を行つた。なお、この組成物は粘度
6000センチポイズ、25℃でのポツトライフ約13日
間を有するものであつた。
浸漬成形: 上記組成物中に、温度160℃に加熱
したアルミニウム製円筒状凸形金型(直径50mm
×長さ15cm)を10cmの深さに50秒間浸漬したの
ち引上げ、300℃の加熱炉中で30秒間後加熱し、
ついで脱型したところシリコーンゴム成形品が
得られた。この成形品肉厚を測定したところ
0.7mmの均一なものでありまた表面も平滑であ
つた。
同一の組成物浴を使用し、上記浸漬成形を7時
間/日で3日間繰り返すことができた。
実施例 2 (イ) 分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封
鎖された粘度2000センチポイズのジメチルポリ
シロキサン 100部と (ロ) 実施例1で用いたと同一のオルガノハイドロ
ジエンポリシロキサン 10部 (ハ) 平均粒子径5μmの石英粉100部、および比表
面積130m2/gのヒユームシリカであつてヘキ
サメチルジシラザンにより疎水化処理したもの
25部、 (ニ) 塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキ
サンの錯塩(白金含有量34重量%) 0.005部 (ホ) 式 で表わされるシラン 0.05部 上記各成分からなる組成物を用いて以下に述べ
る浸漬成形を行つた。なお、この組成物は粘度
12000センチポイズ、室温(25℃)でのポツトラ
イフ約34日間を有するものであつた。
浸漬成形: 実施例1で使用した金型10コを180
℃に加熱したのち、上記組成物中に6cmの深さ
に20秒浸漬したのち引上げ、300℃のオーブン
中で20秒間加熱し、ついで脱型したところ円筒
形シリコーンゴム成形品(20コ)が得られた。
この成形品の肉厚を測定したところ、全て1.3
mmの均一のものであり、ピンホールは皆無であ
つた。
同一の組成物浴を使用し、上記浸漬成形を7
時間/日で5日間繰り返すことができた。
実施例 3 (イ) 分子鎖両末端がジメチルビニルシリル基で封
鎖された粘度2000センチポイズのジメチルポリ
シロキサン50部および分子鎖両末端がジメチル
ビニルシリル基で封鎖された粘度10000センチ
ポイズのジメチルポリシロキサン 50部 (ロ) 実施例1で用いたと同一のオルガノハイドロ
ジエンポリシロキサン 6.0部 (ハ) 平均粒子径5μmの石英粉100部および比表面
積200m2/gのフユームシリカであつてトリメ
チルクロルシランにより疎水化処理したもの
25部 (ニ) 実施例2で用いたと同一の白金系触媒
0.007部 (ホ) 式 で表されるシラン0.05部 およびベンゾトリアゾール0.4部 (ヘ) (CH33SiO1/2単位、(CH2=CH)
(CH32SiO1/2単位およびSiO4/2単位からなり
ビニル基を1.2重量%含有するシリコーンレジ
ン 48部 (ト) 両末端がトリメチルシリル基で封鎖された粘
度10センチポイズのジメチルポリシロキサン
16部 (チ) カーボンブラツクを20重量%含有するジメチ
ルポリシロキサンオイルペースト 2部 上記各成分からなる組成物を用いて以下に述べ
る浸漬成形を行つた。なお、この組成物は粘度
10000センチポイズ、室温(25℃)でのポツトラ
イフ約44日間を有するものであつた。
浸漬成形: 温度170℃に加熱したしんちゆう製
円錐台形金型(上部直径1.5cm×下部直径0.4cm
長さ7cm)20コを上記組成物中に2cmの深さに
15秒間浸漬したのち引上げ350℃の加熱炉中で
10秒間後加熱し、ついで脱型したところ円錐台
形の黒色シリコーンゴム成形品が得られた。こ
の成形品の肉厚を測定したところ1mmの均一の
ものであり、また表面も平滑であつた。難燃性
はUL94 V1であつた。同一の組成物浴を使用
し、上記浸漬成形を7時間/日で10日間繰り返
すことができた。
実施例 4 実施例3で調製した組成物を用いて以下に述べ
る浸漬成形を行つた。
浸漬成形: 実施例2で使用した金型を200℃に
加熱し、上記組成物中に6cmの深さに10秒間浸
漬したのち引上げ300℃のオーブン中で20秒間
後加熱しついで脱型したところ、円筒形シリコ
ーンゴム成形品が得られた。
この成形品の肉厚を測定したところ1mmの均
一のものでありまた表面も平滑であつた。難燃
性はUL94 V1であつた。
同一の組成物浴を使用し、上記浸漬成形を7
時間/日で7日間繰り返すことができた。
実施例 5 実施例2の組成物において、(ホ)成分としてシラ
ンのかわりにメチルビニルテトラシクロポリシロ
キサン0.3部を使用した他は同一の組成物をつく
り、同様の浸漬成形を行ない同様の結果を得た。
ただし、該組成物の室温(25℃)でのポツトライ
フは16日であり、同一の組成物浴を使用しての連
続浸漬成形日数は3日間であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ) 1分子中に、けい素原子に直結したアル
    ケニル基を少なくとも2個有するジオルガノポ
    リシロキサン 100重量部、 (ロ) 1分子中に、けい素原子に直結した水素原子
    を少なくとも2個有するオルガノハイドロジエ
    ンポリシロキサン 1〜20重量部、 (ハ) 無機質充填剤 20〜200重量部、 (ニ) 白金系触媒 触媒量および (ホ) 硬化反応遅延剤 0.01〜1.5重量部 からなり、25℃における粘度が500〜50000センチ
    ポイズであり、25℃におけるポツトライフが10日
    以上である液状オルガノポリシロキサン組成物中
    に、150〜250℃の温度範囲にある金型を浸漬し、
    ひきあげて加熱炉中で加熱後に脱型することを特
    徴とする、シリコーンゴム成形品の製造方法。 2 (イ)成分が、両末端にのみけい素原子に直結し
    たビニル基を有するジオルガノポリシロキサンで
    あり、(ロ)成分が、1分子中にけい素原子に直結し
    た水素原子を少なくとも3個有するオルガノハイ
    ドロジエンポリシロキサンであり、(ハ)成分がシリ
    カ系充填剤である特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法。 3 (イ)成分のジオルガノポリシロキサンが、両末
    端がジメチルビニルシリル基で封鎖されたジメチ
    ルポリシロキサンであり、(ロ)成分のオルガノハイ
    ドロジエンポリシロキサンが、両末端がトリオル
    ガノシリル基で封鎖されたジメチルシロキサン、
    メチルハイドロジエンシロキサン共重合体であ
    り、(ハ)成分のシリカ系充填剤が石英微粉末10〜
    190重量部およびヒユームシリカ10〜40重量部の
    混合部であり、(ニ)成分の白金系触媒が白金・ビニ
    ルシロキサン錯塩であり、(ホ)成分の硬化反応遅延
    剤がベンゾトリアゾール、メチルビニルシクロポ
    リシロキサンまたは式 で表わされるシランである特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。 4 (イ),(ロ),(ハ),(ニ),(ホ)各成分の他に
    (CH33SiO1/2単位、(CH32(CH2=CH)SiO1/
    2単位およびSiO4/2単位からなり、ビニル基を0.2
    〜5重量%含有するシリコーンレジン10〜100重
    量部と25℃における粘度が2〜100センチポイズ
    であり、両末端がトリメチルシリル基で封鎖され
    たジメチルポリシロキサン5〜40重量部を含有す
    る特許請求の範囲第3項記載の製造方法。 5 (ハ)成分のヒユームシリカが比表面積100〜300
    m2/gの表面疎水化処理ヒユームシリカであり、
    (ホ)成分の硬化遅延剤がベンゾトリアゾールと式 で表わされるシランの混合物である特許請求の範
    囲第4項記載の製造方法。 6 金型の浸漬時間が120〜5秒間である特許請
    求の範囲第1項記載の製造方法。 7 加熱炉中での加熱条件が100〜350℃で120〜
    3秒間である特許請求の範囲第6項記載の製造方
    法。
JP8032783A 1983-05-09 1983-05-09 シリコ−ンゴム成形品の製造方法 Granted JPS59204526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032783A JPS59204526A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 シリコ−ンゴム成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8032783A JPS59204526A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 シリコ−ンゴム成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204526A JPS59204526A (ja) 1984-11-19
JPH0326224B2 true JPH0326224B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=13715158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8032783A Granted JPS59204526A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 シリコ−ンゴム成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204526A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186534A (ja) * 1984-09-29 1986-05-02 久保山 信義 減圧加熱発熱方法
FR2823693B1 (fr) * 2001-04-23 2003-05-30 Rhodia Chimie Sa Procede de fabrication de revetements adherents ou non en elastomere silicone par trempage
CN104130577A (zh) * 2014-06-29 2014-11-05 惠州市永卓科技有限公司 一种高硬度文化石模具胶及其制备方法
JP2019031601A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物及びシリコーンゴム硬化物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177699A (en) * 1974-12-02 1976-07-06 Dow Corning Kosaketsugozai hatsukinshokubai yokuseizai no soseibutsu no seizohoho
JPS52132064A (en) * 1976-04-09 1977-11-05 Gen Electric Silicone rubber composition and its production method
JPS54117556A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of molded article of silicone rubber
JPS55161851A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Dow Corning Hardening composition
JPS5618617A (en) * 1979-07-26 1981-02-21 Teijin Ltd Production of high-polymeric polyester
JPS56167756A (en) * 1980-04-28 1981-12-23 Gen Electric Silicone rubber manufacture
JPS5823852A (ja) * 1981-07-20 1983-02-12 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 現場生成硬化抑制剤を含むオルガノ珪素組成物の製法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177699A (en) * 1974-12-02 1976-07-06 Dow Corning Kosaketsugozai hatsukinshokubai yokuseizai no soseibutsu no seizohoho
JPS53102362A (en) * 1974-12-02 1978-09-06 Dow Corning Method of production of curable compound
JPS52132064A (en) * 1976-04-09 1977-11-05 Gen Electric Silicone rubber composition and its production method
JPS54117556A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of molded article of silicone rubber
JPS55161851A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Dow Corning Hardening composition
JPS5618617A (en) * 1979-07-26 1981-02-21 Teijin Ltd Production of high-polymeric polyester
JPS56167756A (en) * 1980-04-28 1981-12-23 Gen Electric Silicone rubber manufacture
JPS5823852A (ja) * 1981-07-20 1983-02-12 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン 現場生成硬化抑制剤を含むオルガノ珪素組成物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59204526A (ja) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3294739A (en) Method of making one component room temperature curing siloxane rubbers
EP0124235B1 (en) Polyorganosiloxane compositions
US4087585A (en) Self-adhering silicone compositions and preparations thereof
US3933729A (en) Organopolysiloxane compositions which vulcanise at ambient temperature and above to yield elastomers which adhere to the most diverse supports
EP0545591B1 (en) Heat curable organopolysiloxane compositions and preformed latent platinum catalysts
JP5627941B2 (ja) 光により架橋可能なシリコーン混合物からシリコーン被覆及びシリコーン成形品を製造する方法
US4465805A (en) Curable masses producing fluorosilicone elastomers and coatings
US3457214A (en) Low temperature vulcanizing composition and article made therefrom
CA1099845A (en) Process for controlling the rate of platinum induced addition reaction of silicon bonded hydrogen atoms to organopolysiloxanes containing alaphatic unsaturation
US3897376A (en) Room temperature vulcanizable silicone rubber composition
JPS5950181B2 (ja) 高温でセラミツク化するシリコ−ン組成物
JPS643907B2 (ja)
JPS6254826B2 (ja)
JP3746394B2 (ja) シリコーンゲル組成物
US3844992A (en) Wood graining tool fast cure organopolysiloxane resins
CN101177530B (zh) 消光用液体有机聚硅氧烷组合物和具有消光表面的固化制品
JPS6315306B2 (ja)
EP0546753A1 (en) A method for making silicone gels using ultrasonic energy
JPS59152955A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
US4174338A (en) Pasty compositions for crosslinking organopolysiloxanes to silicone rubber
US3782379A (en) Method of obtaining room temperature vulcanizable silicone rubber ear plugs
US2999077A (en) Method of preparing organopolysiloxane elastomers
JPH05262985A (ja) 熱硬化性の単体型オルガノポリシロキサン組成物
JP2624596B2 (ja) 一液型の熱硬化可能なオルガノポリシロキサン組成物
JPH0147283B2 (ja)