JPS582256Y2 - ポンプ注液式液体容器 - Google Patents

ポンプ注液式液体容器

Info

Publication number
JPS582256Y2
JPS582256Y2 JP1979162831U JP16283179U JPS582256Y2 JP S582256 Y2 JPS582256 Y2 JP S582256Y2 JP 1979162831 U JP1979162831 U JP 1979162831U JP 16283179 U JP16283179 U JP 16283179U JP S582256 Y2 JPS582256 Y2 JP S582256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
valve
liquid container
spring
water passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979162831U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679244U (ja
Inventor
敏彦 臼井
盛男 村上
照男 竹田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP1979162831U priority Critical patent/JPS582256Y2/ja
Publication of JPS5679244U publication Critical patent/JPS5679244U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS582256Y2 publication Critical patent/JPS582256Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ポット上部の蓋体内に収容されたエアーポン
プからの加圧空気を液容器内に吹込み、該液容器内の液
体を液容器内外を連通ずる一連の液体通路を通して外部
へ押し出すようにしたポンプ注液式液体容器に関するも
のであり、更に詳しくはそのようなポンプ注液式液体容
器における液体通路の開閉機構に関するものである。
以下、添付の図面を参照して本考案の実施例にかかるポ
ンプ注液式液体容器を説明する。
第1図において、符号1は液体容器本体、2は液体容器
本体1に対して蝶番装置3によって枢動開閉自在に枢着
された蓋体、4は液体容器本体1内に配設された液容器
、5は液体容器本体1上部に取付けられた下口部材、6
は蓋体2内に配設されたベローズ式のエアーポンプ、7
は該エアーポンプ6を押圧操作するための押圧板、8は
下口部材5のほぼ中央に液容器4の液容器開口9と連通
ずる如く形成された栓差込穴、10は該栓差込穴8に嵌
装される栓体、11は液容器内管、12は液容器外管、
13は注出補助管である。
前記栓体10内には、エアーポンプ6からの加圧空気を
液容器4内に圧送するための通気路14と液容器11.
12を連通ずるための通水路15とが形成されている。
又、栓体10には、その外周中程にシールパツキン16
が装着されており、該シールパツキン16によって栓体
10と栓差込穴8との間を密封するようになっている。
前記栓内通水路15は、栓体10のほぼ中心部にあって
液容器内管11と連通ずる縦水路15aと液容器外管1
2と連通ずる横水路15bとからなっており、これら縦
水路15 aと横木路15bとは縦水路15a上端にお
いて連通口17によって連通せしめられている。
前記縦水路15 a内には、通水路15を開閉するため
の弁体18が該弁体18下方の通水路15内に介設した
スプリング19によって閉弁方向に付勢されて配設され
ている。
該弁体18は、前記連通口17を開閉する弁部18aと
栓体10上面に突出する弁棒18bとからなっている。
該弁棒18 bの上端部は栓体10上面に気密的に取付
けられた伸縮性あるいは可撓性の膜状パツキン20によ
って覆蓋されている。
弁体18の下方には、該弁体18の下動範囲を規制する
ための受台21が設けられており、弁体18が一定高さ
だけ押し下げられると、弁部18 aが受台21に当接
して、それ以上下動しないようにされている。
この弁体18は、後述するようにエアーポンプ6の作動
に連動して上下動するようになっており、ポンプ休止時
にはスプリング19によって上方に付勢されてその弁部
18 aが連通口17を閉塞し、ポンプ作動時には後述
する押圧杆22によって弁体18が押し下げられて連通
口17を開放させるように作用する。
一方蓋体2内に収容されたエアーポンプ6は、天板23
と底板24との間にゴム膜等の可撓性を有する膜材(い
わゆるベローズ)25を介在させて構成されており、天
板23を押圧板7で押し下げることによって駆動される
ようになっている。
天板23のほは沖央部には、ポンプ吸入口26が形成さ
れており、該ポンプ吸入口26にはフックバルブ式の吸
入弁27が配設されている。
更に、該吸入弁27とポンプ底板24との間には、ポン
プ伸長用のスプリング36が介在せしめられている。
前記ポンプ底板24は蓋体2の底蓋を兼用しており、そ
の中央部には、後述する押圧杆22を貫通せしめるため
の貫通孔28とポンプ吐出口29とが形成されている。
なお本実施例では、貫通孔28とポンプ吐出口29とを
別々に形成しているが、貫通孔28をしてポンプ吐出口
を兼用せしめてもよい。
前記吸入弁27の中央部には、押圧板7中央部に垂設さ
れた弁部え筒30内に嵌挿される筒部27 aが一体に
形成されており、該筒部27 a内には、栓内通水路1
5に設けた弁体18を押し下げるための押圧杆22が下
向きに配設されている。
該押圧杆22は、筒部27 a内で上下方向に摺動自在
とされており、且つ前記ポンプ伸長用スプリング36よ
り付勢力の弱いスプリング31によって下方に付勢され
ている。
該スプリング31は、押圧板7と吸入弁27の筒部27
a内底部との間の空間内に介装され、しかもその下端
が前記ポンプ伸長用のスプリング36の上端係止位置よ
り下位にて前記押圧杆22上端に係止されている。
従って、スプリング31と36との重複分だけエアーポ
ンプ6の伸縮ストロークをかせげることとなる。
なお、本実施例では、スプリング31の付勢力は弁体押
し上げ用のスプリング19の付勢力より強くされている
又、押圧杆22の下端部は、ポンプ底板24の貫通孔2
8より下方に突出されて前記弁体18の弁棒18 bの
直上方に近接せしめられている。
この押圧杆22は、押圧板7を押圧するとスプリング3
1によって付勢されてポンプ天板23および吸入弁27
とともに下動し、弁体18をスプリング19に抗して押
し下げて連通口17を開放させるように作用する。
なお、弁体18がその下方の受台21に当接するまで押
し下げられると、押圧杆22はそれ以上下動することが
できず、ポンプ天板23および吸入弁27のみが押し下
げられる。
前記ポンプ底板24下面には、前記貫通孔28およびポ
ンプ吐出口29を囲繞する如くに、環状パツキン32が
取付けられており、該環状パツキン32は、蓋体2閉蓋
時に栓体10上面に圧接されてその内部にエアーポンプ
6と栓内通気路14とを連通ずる空気室33を形成する
如くされている。
図面中、符号34は押圧板ロック用のロック部材、35
は注出補助管用の保護ケースをそれぞれ示している。
次に、図示のポンプ注液式液体容器の使用方法並びにそ
の作用を説明する。
押圧板7を押圧すれば、エアーポンプ6が収縮して加圧
空気がポンプ吐出口29から空気室33および栓内通気
路14を通って液容器4内に吹き込まれる。
この時、栓内通水路15内に設けた弁体18は、エアー
ポンプ6と連通する押圧杆22によって押し下げられて
連通口17を開放させており、液容器4内に吹き込まれ
た加圧空気によって液容器内液が液容器内管11.栓内
通水路15、液容器外管12および注出補助管13を通
って外部へ注出される。
この場合、弁体18が受台21に当接される迄、押圧板
7の押圧操作によってエアーポンプ天板23および吸入
弁27と共に押圧杆22もスプリング31に付勢されて
押し下げられる(第2図実線図示)が、弁体18が受台
21に当接した後は、押圧杆22はそれ以上押し下げら
れることはなく、エアーポンプ天板23および吸入弁2
7のみが押し下げられることとなり、押圧杆22は吸入
弁27の筒部27a内を上方に摺動する(第2図点線図
示)。
従って、押圧杆22の摺動量りだけ、エアーポンプ6の
収縮ストロークを大きくすることができる。
又、エア−ポンプ6休止時には、弁体18が連通口23
を常に閉塞しているので、誤ってポットを転倒したとき
でも、液容器内液が外部に漏出することがなく、シかも
外気が液容器4内に流入することもないので保温力の低
下を防止することもできる。
なお、本実施例では、蓋体2は蝶番装置によって開閉自
在に取付けられているが、他の実施例では、蓋体2は液
体容器本体1に対して蝶番装置を使用しないで適宜の方
法で着脱自在に取付けることができる。
続いて、本考案のポンプ注液式液体容器の効果を以下に
列記する。
即ち、本考案によれば、 (1)栓体10内の通水路15の途中に配設された通水
路開閉用の弁体18をエアーポンプ6と連動する押圧杆
22によって開弁するようにしたので、エア−ポンプ6
休止時には、通水路15は閉塞されることとなり、液体
容器転倒時の液容器内液の外部への漏出を防止すること
ができるとともに、液容器4内への外気の流入が防止さ
れて、保温力が著しく向上する、 (2)エアーポンプ天板23のポンプ吸入口26に配設
された吸入弁27に対して、前記弁体18を押し下げる
べくスプリング31によって下方に付勢された押圧杆2
2を上下動自在に係止したので、押圧杆22はスプリン
グ31の吸縮限界まで吸入弁27に対して上方に摺動し
得ることとなり、その摺動量りだけエアーポンプ6の収
縮ストロークを大きくすることができ、エアーポンプ吐
出空気量の増大を計り得る、 (3)ポンプ吸入口26に、ポンプ伸長用のスプリング
36上端が係止され、これによって上動開弁方向に付勢
されたフックバルブ式の吸入弁27を配設し且つ該吸入
弁27に、弁体18を押し下げるべき押圧杆22をエア
ーポンプ押圧用の押圧板7と吸入弁27との間の空間内
に介装され、しかもその下端が前記ポンプ伸長用のスプ
リング36の上端係止位置より下位にて前記押圧杆22
上端に係止された押圧杆押下げ用のスプリング31によ
って下方に付勢する如くして上下動自在に係止したので
、ポンプ伸長用のスプリング36と押圧杆押下げ用のス
プリング31とが部分的に重復することとなり、その重
複分だけエアーポンプ6の収縮ストロークを大きくでき
る、 (4)ポンプ伸長用のスプリング36、押圧杆押下げ用
のスプリング31および弁体押上げ用の弾性部材19の
それぞれの付勢力を順次小ならしめるように設定したの
で、各スプリングの付勢力の相互関係のみによって弁体
18がポンプ作動時制に常に開弁状態とされることとな
り、押圧杆22および弁体18のストロークが吸収され
る結果、押圧板7から弁体18に至る間隔、即ち蓋体2
の高さを可及的に低くできる、 (5)エアーポンプ伸長用のスプリング36が吸入弁2
7を開放するスプリングをも兼用しているので、エアー
ポンプ6の伸長時における吸入弁27の開放が円滑に行
なえる、 等の実用的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかるポンプ注液式液体容器
の上部縦断面図、第2図は第1図のポンプ注液式液体容
器の作動を説明するための要部断面図である。 1・・・・・・液体容器本体、2・・・・・・蓋体、6
・・・・・・エアーポンプ、8・・・・・・栓差込穴、
9・・・・・・液容器開口、10・・・・・・栓体、1
5・・・・・・通水路、18・・・・・・弁体、19・
・・・・・弾性部材、22・・・・・・押圧杆、23・
・・・・・エアーポンプ天板、26・・・・・・ポンプ
吸入口、27・・・・・・吸入弁、31・・・・・・ス
プリング、36・・・・・・スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体容器本体1の液容器開口9と連通ずる栓差込穴8に
    嵌装される栓体10内の通水路15途中に、上動時閉弁
    し、下動時開弁する通水路開閉用の弁体18を該弁体1
    8下方の通水路15内に介設したスプリング等の弾性部
    材19によって上動閉弁方向に付勢して配設する一方、
    蓋体2内に配設されたエアーポンプ6の天板23のポン
    プ吸入口26には、ポンプ伸長用のスプリング36上端
    が係止され、これによって上動開弁方向に付勢されたフ
    ックバルブ式の吸入弁27を配設し且つ該吸入弁27に
    は、前記弁体18を押し下げるべき押圧杆22を、エア
    ーポンプ押圧用の押圧板7と吸入弁27との間の空間内
    に介装され、しかもその下端が前記ポンプ伸長用のスプ
    リング36の上端係止位置より下位にて前記押圧杆22
    上端に係止された押圧杆押下げ用のスプリング31によ
    って下方に付勢する如くして上下動自在に係止するとと
    もに、前記ポンプ伸長用のスプリング36、押圧杆押下
    げ用のスプリング31および弁体押上げ用の弾性部材1
    9のそれぞれの付勢力を順次小ならしめる如く設定した
    ことを特徴とするポンプ注液式液体容器。
JP1979162831U 1979-11-24 1979-11-24 ポンプ注液式液体容器 Expired JPS582256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979162831U JPS582256Y2 (ja) 1979-11-24 1979-11-24 ポンプ注液式液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979162831U JPS582256Y2 (ja) 1979-11-24 1979-11-24 ポンプ注液式液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679244U JPS5679244U (ja) 1981-06-27
JPS582256Y2 true JPS582256Y2 (ja) 1983-01-14

Family

ID=29673829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979162831U Expired JPS582256Y2 (ja) 1979-11-24 1979-11-24 ポンプ注液式液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS582256Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719057Y2 (ja) * 1977-09-28 1982-04-21
JPS5611869Y2 (ja) * 1978-03-17 1981-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679244U (ja) 1981-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS582256Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5834358B2 (ja) 壜詰方法
JPS582257Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS582255Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5827724Y2 (ja) エア−ポツト
JPH0617739Y2 (ja) 流動体注出容器
JPS6025968Y2 (ja) サイフオン式ポツト
JPS5823313Y2 (ja) エア−ポツト
JPS5920837Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5938202Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS6241712Y2 (ja)
JPS5931159Y2 (ja) 液体汲上式液体容器の転倒止水装置
JPS6245622Y2 (ja)
JP2601167B2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5920838Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS6316366Y2 (ja)
JPH0726991Y2 (ja) 電気エアーポットのベローズポンプ装置
JPS594589Y2 (ja) エア−ポツトのポンプ装置
JP2505929Y2 (ja) ベロ―ズポンプのロッドパッキンシ―ル構造
JPS5920850Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5941780Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS6112029Y2 (ja)
JPS5933312Y2 (ja) 液体容器の内容液注出装置
JP2546210Y2 (ja) 液体充填バルブ
JPH0752669Y2 (ja) 電気ポット