JPS58225110A - 光選択吸収性アクリル樹脂板の製造法 - Google Patents

光選択吸収性アクリル樹脂板の製造法

Info

Publication number
JPS58225110A
JPS58225110A JP10903982A JP10903982A JPS58225110A JP S58225110 A JPS58225110 A JP S58225110A JP 10903982 A JP10903982 A JP 10903982A JP 10903982 A JP10903982 A JP 10903982A JP S58225110 A JPS58225110 A JP S58225110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neodymium
formula
carbon atoms
resin plate
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10903982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0219842B2 (ja
Inventor
Kozo Ida
浩三 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP10903982A priority Critical patent/JPS58225110A/ja
Priority to US06/504,162 priority patent/US4471078A/en
Priority to IT21696/83A priority patent/IT1163545B/it
Priority to DE8383303572T priority patent/DE3369147D1/de
Priority to EP83303572A priority patent/EP0097527B1/en
Publication of JPS58225110A publication Critical patent/JPS58225110A/ja
Publication of JPH0219842B2 publication Critical patent/JPH0219842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光選択吸収性アクリル樹脂板の製造法に関し
、より詳しくは波長580 nm付近の光線を選択的に
吸収するアクリル樹脂板の製造法に関する。
アクリル系樹脂は、すぐれた透明性と強度を有するため
に2種々の用途1例えば照明器具。
看板、グレージング、フィルター等に広(利用されてい
る。
最近、アクリル系樹脂を照明器具に使用する場合、省エ
ネルギーの観点より、照明光源としてよりエネルギー効
率が高く、かつ高い輝度または閃光を有する光源の利用
が増加しつつある。
一方生活レベルの向上に伴ない快適な照明への要求が強
く、そのために照明においては高輝度ランプの演色性の
改善ならびにグレア(眩惑)を防止することがもちあが
っている。
従来、グレアを防止する方法として9人間の視感度の一
番太ぎな波長である5 80 nm付近の波長を選択的
に吸収するフィルターを通して光源をみるとグレア防止
に役立つことが知られている。、このような用途に使用
されている材料として、波長580 nm付近に強い吸
収をもつ酸化ネオジムを無機ガラスの表面に塗布した防
眩ガラスが知られているが(4?公開5l−99s44
号)、  この防眩ガラスは無機ガラスに酸化ネオジム
を塗布するものであるため、任意の形に成形することが
困難であり、かつ使用にあたってはわれやすくて重い等
の欠点を有する。
一方上記の欠点を解決するために、硝子に代るプラスチ
ックを使用した防眩フィルターについて検討されてい(
つかの提案がなされ工いる。
【7かし特公昭40−3150号公報に記載されている
方法は、メタクリル樹脂を水酸化カリウムを含むメタノ
ール水溶液に浸漬した後、ネオジム塩を含むメタノール
水溶液中に浸漬して樹脂表面に塗布処理する方法があり
、この方法では塗布が十分でなく、ネオジム塩が容易に
離脱する欠点を有し℃いる。また特公昭42−3949
号公報には、ネオジム塩を含むポリエーテルの水溶性重
合物の有機質薄膜を被着させた鋳型に、メタクリル樹脂
原料の部分重合液を注入して鋳型中で重合させる方法が
提案されているが、この方法ではネオジム塩を樹脂中に
添加することが困難であると共に、製造工程が複雑であ
るという欠点を有している。さらに特公昭44−509
1号公報には、無水塩化第二錫を溶媒として、ネオジム
塩をメタクリル酸メチルに相溶させ、これを鋳込重合す
る方法も提案されているが、この方法は溶媒として空気
中で発煙して塩化水素カスを発生する無水塩化第二錫を
使用しているため取扱いが困難であり、さらには重合に
よって得られたメタクリル樹脂板を黄色に着色させると
いう欠点を有している。
本発明者は、上記のような状況に鑑み鋭意検討した結果
、特定の配合組成を採用することにより波長580 n
mの光線を選択的に吸収する品質にすぐれたメタクリル
樹脂板が得られることを見い出し本発明を完成した。
すなわち1本発明の要旨とするところは。
(at  メタクリル酸メチル単量体あるいはメタクリ
ル酸メチルを主成分とする単量体混合物またはそれらの
部分重合物から選ばれる樹脂原料。
(bl  無機酸または有機酸のネオジム塩。
tel  上記成分子alおよび(b)に対して溶解性
を示す下記の一般式 %式%(11 (式中、R8は炭素数1〜20の飽和あるいは不飽和の
炭化水素残基である) (式中、Rtは水素または炭素数1〜9の炭化水素残基
、R3は炭素数1〜4の飽和あるい、:      は
不飽和の炭化水素残基である)(式中、R4は水素また
はメチル基、AIは炭素数2〜6のアルキル基、nは0
または1〜10の整数である) (式中、R5は水素またはメチル基t R6は炭素数2
〜6リアルキレン基である) R,−OR+51  または (式中、R1は炭素数3〜lOの飽和あるいは不飽和の
炭化水素残基である) R8+A10肱H(6) (式中、R6はOHまたは炭素数1〜10の飽和あるい
は不飽和の炭化水素残基、A、は炭素数2〜4のアルキ
レン基9mは2〜10の整数である) から選ばれる少な:くとも1種の溶媒および(dl  
重合開始剤 よりなる重合混合物を鋳型中で重合することを特徴とす
る光選択吸収性アクリ゛ル樹脂板の製造法にある。
本発明において使用される樹脂原料としてはメタクリル
酸メチル単量体あるいはメタクリル酸メチルを主成分と
する単量体混合物またはそれらの部分重合物である。メ
タクリル酸メチルを主成分とする単量体混合物はメタク
リル酸メチルおよびメタクリル酸メチルと共重合性の他
のビニル系単量体との単量体混合物である。メタクリル
酸メチルと共重合性の他のビニル単量体は特罠限定され
ないが例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、エチレングリコー
ルジメタクリレート等があげられ、これらの使用量は、
単量体混合物中50fi量係以下である。また使用する
樹脂原料の部分重合物の重合体含有量は。
本発明の目的を阻害しない範囲であれば特に限定されな
いが、一般には1〜5.(10(1センチボイズの粘度
で、0〜50重:iit%以下の重合体を含有するもの
である。
本発明において使用される無機酸または有機酸のネオジ
ム塩は1例えばネオジムと無機酸または有機酸とを反応
することにより得られた硝酸ネオジム、酢酸ネオジム、
アクリル酸ネオジム、メタクリル酸ネオジム等があげら
れる。これらのネオジム塩の使用量はネオジム元素換算
で樹脂原料に対して0.1〜5.0重−isである。
ネオジム塩の使用量が0.1未満の場合には得られる樹
脂板の光選択吸収性が劣り、また5、0重i%を越える
と波長580 nm付近の光線透過率が実質的に0%近
くとなり実用的に使用できなくなる。
また本発明において使用される前記一般式(1)。
(2)、 (31,(41,+5)および(6)で示さ
れる溶媒は、無機酸または有機酸のネオジム塩を樹脂原
料に均=に溶解させるための共溶媒であって1例えばメ
タクリル酸、アクリル酸等の不飽和カルボン酸、プロピ
オン酸、イソ酪酸等の飽和脂肪酸。
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート等の不飽和アルコール、フロビオア
ルコール、シクロヘキシルアルコール等の飽和脂肪族ア
ルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール
、プロピレングリコール等のグリコールがあげられる。
これらの溶媒のうち、メタクリル酸、アクリル酸。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート等のメタクリル酸メチルと共重合性
のある単量体が好ましい。これらの溶媒は単独でまたは
2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明に
おける溶媒の使用量は、使用するネオジム塩の種類、量
により一概に決めることが出来ないが、0.1〜40重
tチの範囲である。使用量が0.1重量%未満ではネオ
ジム塩を樹脂原料中にうまく溶解させることができず、
一方40重量%を越える場合には得られる樹脂板の機械
的、熱的性質を低下させるので好ましくない。
本発明において使用する重合開始剤としては例えばベン
ゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の
過酸化物系、  2.2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル、  2.2’−アゾビス−(2゜4−ジメチルバレ
ロニトリル)、  2.2’−アゾビス−(2,4−ジ
メチル−4−メトキシーノ(レロ=)lJル)等のアゾ
ビス系のような公知のラジカル開始剤が使用できる。こ
れらの重合開始剤は単独のみならず2種以上を混合して
使用でき。
その使用量は樹脂原料100重量部に対して0.001
〜0.1重量部である。
本発明における重合混合物の鋳型重合は、前記成分(a
t、 (bJ 、(clおよび(dlからなる重合混合
物を1例えば無機ガラス板、ステンレス・スチール板、
ニッケルクロム板またはアルミニウム板等と軟質の塩化
ビニル製のカスケラトとで構成された鋳型内に注入して
重合させる。鋳型重合における重合温度は45〜95℃
9重合時間は0.3〜15時間である。
本発明においては必要に応じて紫外線吸収剤。
赤外線吸収剤または可視光線領域において吸収を示す別
の光選択吸収剤を併用することもできる。
また光拡散剤を併用することもでき、この場合には、透
過拡散光の選択吸収性を有するために照明用カバーある
いはリヤー型プロジェクトスクリーy等の演色性改善拡
散板として用いることができる。光拡散剤としては公知
の炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クリ力、水酸化アル
ミニウム等の無機微粒子または基材樹脂と屈折率の異な
る樹脂微粒子が用いられる。
以上の述べたような構成からなる本発明の光選択吸収性
アクリル樹脂板の製造法は、一般のアクリル樹脂と同じ
製造工程で容易に実施でき。
また得られる樹脂板の品質も均一で黄帯色のない波長5
80 nm付近の光を選択的に吸収するアクリル樹脂板
を得ることができる。そのため用途も防眩フィルター、
眼鏡、自動車、船舶等の乗物あるいは建築用の防眩窓用
ガラス、 NaD線遮断用の理化学フィルター、ブラウ
ン管、デイヌプレイ等の前面板、更には光拡散剤との併
用によるスクリーン板、高輝度ランプ用の照明カバー等
多方面に使用できる。
次に実施例により本発明を更に詳しく説明するが9本発
明を限定するものではない。
実施例1 硝酸ネオジム(分子量約330.Nd含有量43.6%
)3Fを、2−ヒドロキシエチルメタクリレート177
’とプロピレングリコール2りに溶解させ、更にこれを
メタクリル酸メチル78/に添加、攪拌し混合する。こ
の混合液は薄紫色をし1おり透明である。次にこの混合
液に重合触媒として0.04Fの2.2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)および離型剤とし
て0.005 J’のジオクチルスルホサクシネート・
ナトリウム塩を添加して溶解させた後脱気し、予め板厚
が3朋となるよう設定された常法の無機強化ガラスの鋳
型中に注入し、この鋳型を65℃の温水に180分浸漬
し1次いで110℃の空気浴に120分滞在させて重合
を完結させた。鋳型から取り出した樹脂板は、透明で若
干ピンク色をしていた。この樹脂板の分光透過率を日立
カラーアナライザー307(日立製作新製)で測定した
ところ、第1図に示すように波長580 nm付近にお
いて吸収がみとめられた。
実施例2 硝酸ネオジム1,5Pを2−ヒドロキンエチルメタクリ
レート8.5Pに溶解させ、更にこれをメタクリル酸メ
チルの部分重合体(N台率4チ)90!に添加、攪拌し
て混合する。この混合液は薄紫色で透明である。この混
合液に実施例1で使用したと同じ種類および緊の重合触
媒と離型剤を添加して実施例1と同じ条件で鋳込重合を
行なった。得られた樹脂板は透明で若干ピンク色をして
いた。
実施例3 酢酸ネオジム1.5りをメタクリル酸8.5!に溶解さ
せ、更にこれをメタクリル酸メチル90!に添加、攪拌
し又混合する。この混合液は薄紫色で透明である。この
混合液に実施例1と同じ重合触媒、離型剤を添加し、鋳
込重合を行なった。重合完結後、鋳型から剥離した樹脂
板は透明で若干ピンク色をしていた。
実施例4 硝酸ネオジム1.5/を8,5りの2−ヒドロキシエチ
ルアクリレートに溶解させた混合物および平均粒径4μ
の水酸化アルミニウム2. (J Pをメタクリル酸メ
チル部分重合体(N台率20%)88/に添加して30
分間十分攪拌する。次にこの混合液を用いて実施例1と
同じ重合触媒。
離型剤を添加して鋳込重合を行なった。重合完結後、鋳
型から剥離した樹脂板は光拡散性を有しており、透過光
は選択吸収していた。
実施例5 硝酸ネオジム1.0!、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート□P、  プロピレングリコール1!、平均粒径
3μ、シリカ2.5JP、青色染料セイカゲンプルー3
400(大日精化(株)製)0.0027’および赤色
染料ダイヤレジンレッドS(三菱化成工業(株)製)0
.00257’を、メ     1タクリル酸メチル部
分重合体(重合率20%)89.5 J’に添加して3
0分間十分攪拌した。次にこり混合液を実施例1と同じ
重合触媒、離型剤を添加して鋳込重合を行なった。重合
完結後鋳型から剥離した樹脂板は光拡散性を有しており
、かつ透過光は波長500nm+580nm。
670 nm付近に吸収がみもれた。この樹脂板をスク
リーンとして映写機でカラー写真を投影したところ、コ
ントラストがはっきりとしあざやかに見えた。
実施例6 メタクリル酸ネオジム(分子量約399. Nd含有量
36.1%) 2.5 Fに、n−オクチル酸2、OP
およびメタクリル酸メチル2.5Pを混合し65℃で1
0分間加温し完全に溶解させる。
これをメタクリル酸メチル93りに混合し、実施例1と
同じ鋳込重合をくり返した。得られた樹脂板は透明で若
干ピンク色をしていた。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた樹脂板の分光透過率を示す
図である。 美1図 5皮  4k   (11rn)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(at  Iタクリル酸メチル単量体あるいはメタ
    グリル酸メチルを主成分とする単量体混合物またはそれ
    らの部分重合物から選ばれる樹脂原料。 (b)  無機酸または有機酸のネオジム塩。 (cl  前記成分(+!)およびlb)に対して溶解
    性を示す下記の一般式 %式%(11 (式中、RIは炭素数1〜2oの飽和あるいは不飽和の
    炭化水素残基である) (式中、R2は水素または炭素数1〜9の炭化水素残基
    、R8は炭素数1〜4の飽和あるいは不飽和の炭化水素
    残基である) R,O II CH,=C−C−0(−A、0暫H(3)(式中、R2
    は水素またはメチル基、A1は炭素数2〜6のアルキル
    基、nは0または1〜10の整数である) (式中、R舊は水素またはメチル基、R6は炭素数2〜
    6のアルキレン基である) R,−0)t       (51または(式中、R2
    は炭素数3〜10の飽和あるいは不飽和の炭化水素残基
    である) R,%A、−0乱H(6) (式中、Rsは水酸基または炭素数1〜10の飽和ある
    いは不飽和の炭化水素残基。 A、は炭素数2〜4のアルキレン基1mは2〜10の整
    数である) から選ばれる少なくとも1種の溶媒および(al  重
    合開始剤 よりなる重合混合物を鋳型中で重合することを特徴とす
    る光選択吸収性アクリル樹脂板の製造法。 2、無機酸または有機酸のネオジム塩の添加量がネオジ
    ム元素に換算して0,1〜5.0重量%であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光選択吸収性アク
    リル樹脂板の製造t      法。 3、溶媒の使用量が0.1〜40重量%であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光選択吸収性アク
    リル樹脂板の製造法。 4、 光選択吸収性アクリル樹脂板が波長580nm付
    近の光線を選択的に吸収するものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光選択吸収性アクリル樹
    脂板の製造法。 56  無機酸または有機酸のネオジム塩が硝酸ネオジ
    ム、酢酸ネオジム、メタクリル酸ネオジム、およびアク
    リル酸ネオジムから選ばれるものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光選択吸収性アクリル樹
    脂板の製造法。
JP10903982A 1982-06-21 1982-06-24 光選択吸収性アクリル樹脂板の製造法 Granted JPS58225110A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10903982A JPS58225110A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 光選択吸収性アクリル樹脂板の製造法
US06/504,162 US4471078A (en) 1982-06-21 1983-06-14 Process for preparation of selective light absorptive methacrylic resins
IT21696/83A IT1163545B (it) 1982-06-21 1983-06-20 Processo per la preparazione di resine metacriliche capaci di assorbire selettivamente la luce
DE8383303572T DE3369147D1 (en) 1982-06-21 1983-06-21 Process for preparation of selective light absorptive methacrylic resins
EP83303572A EP0097527B1 (en) 1982-06-21 1983-06-21 Process for preparation of selective light absorptive methacrylic resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10903982A JPS58225110A (ja) 1982-06-24 1982-06-24 光選択吸収性アクリル樹脂板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58225110A true JPS58225110A (ja) 1983-12-27
JPH0219842B2 JPH0219842B2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=14500049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10903982A Granted JPS58225110A (ja) 1982-06-21 1982-06-24 光選択吸収性アクリル樹脂板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225110A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217705A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd ネオジム含有透明樹脂およびその製造方法
JPS6028413A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd 透明樹脂
JPS60149615A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd ネオジム含有モノマ−組成物の製造方法および該モノマ−組成物を重合してなるネオジム含有透明樹脂の製造方法
JPH04233909A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sekisui Plastics Co Ltd ネオジムを含有する樹脂粒子の製造方法
JPH08136727A (ja) * 1994-09-13 1996-05-31 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂製光学材料およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217705A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd ネオジム含有透明樹脂およびその製造方法
JPH0579684B2 (ja) * 1983-05-25 1993-11-04 Kuraray Co
JPH069846A (ja) * 1983-05-25 1994-01-18 Kuraray Co Ltd ネオジム含有透明樹脂およびその製造方法
JPS6028413A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd 透明樹脂
JPS60149615A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd ネオジム含有モノマ−組成物の製造方法および該モノマ−組成物を重合してなるネオジム含有透明樹脂の製造方法
JPH0552325B2 (ja) * 1984-01-17 1993-08-05 Kuraray Co
JPH04233909A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Sekisui Plastics Co Ltd ネオジムを含有する樹脂粒子の製造方法
JPH08136727A (ja) * 1994-09-13 1996-05-31 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂製光学材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0219842B2 (ja) 1990-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI279576B (en) Plastic lens and process for preparing the lens
KR100190205B1 (ko) 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 광학제품
JPS58225110A (ja) 光選択吸収性アクリル樹脂板の製造法
JP2648224B2 (ja) 光学フィルターなどの光学製品
JPH089683B2 (ja) 希土元素含有樹脂の製造法
US4471078A (en) Process for preparation of selective light absorptive methacrylic resins
JPH09188796A (ja) プラスチック製光学部材
JPS60161458A (ja) ネオジムを含有する透明樹脂組成物およびその製造法
JPH0564179B2 (ja)
JP2004075879A (ja) メタクリル系樹脂およびその用途
JP3065152B2 (ja) 光選択機能性樹脂組成物
JPS6088071A (ja) エルビウム化合物含有樹脂組成物及びその製造法
JPS5915910A (ja) プラスチツク防眩フイルタ−の製造方法
JPH08136727A (ja) 樹脂製光学材料およびその製造方法
JP3419416B2 (ja) 熱線遮蔽性メタクリル樹脂組成物
JPH069846A (ja) ネオジム含有透明樹脂およびその製造方法
JPS60137965A (ja) ホルミウム化合物を含有する樹脂組成物およびその製造法
JP2757354B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPH1045995A (ja) 近赤外吸収樹脂組成物及び材料
JPH02254401A (ja) プラスチック製光学素子
JP2769009B2 (ja) 熱線吸収グレージング材
JP2558930B2 (ja) 光選択機能性樹脂組成物
JP3594275B2 (ja) ガラス粉末を含有する合成樹脂成形材料
JPS63305176A (ja) コ−ティング用組成物
JPH04106150A (ja) プラスチック組成物