JPH1045995A - 近赤外吸収樹脂組成物及び材料 - Google Patents

近赤外吸収樹脂組成物及び材料

Info

Publication number
JPH1045995A
JPH1045995A JP9366597A JP9366597A JPH1045995A JP H1045995 A JPH1045995 A JP H1045995A JP 9366597 A JP9366597 A JP 9366597A JP 9366597 A JP9366597 A JP 9366597A JP H1045995 A JPH1045995 A JP H1045995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
monomer
resin composition
carbon atoms
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9366597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3780612B2 (ja
Inventor
Satoshi Honda
聡 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP09366597A priority Critical patent/JP3780612B2/ja
Publication of JPH1045995A publication Critical patent/JPH1045995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780612B2 publication Critical patent/JP3780612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた近赤外吸収能を有し、機械的強度の高
い近赤外吸収能を有する樹脂組成物及び材料を提供す
る。 【解決手段】 一般式 化1 【化1】[CH2=C(X)COO(Y)m ]3-n -P(O)-(OH) n (式中、nは1又は2、Xは水素原子又はメチル基、Y
は炭素数2〜4のオキシアルキレン基、Yが炭素数2の
オキシアルキレン基の場合、mは数平均で8〜20、Y
が炭素数3のオキシアルキレン基の場合、mは数平均で
5〜20、Yが炭素数4のオキシアルキレン基の場合、
mは数平均で4〜20を表す)で示されるリン原子含有
単量体を不飽和二重結合を有する単量体と共重合してな
る共重合体及び銅原子を含有する化合物を含有してなる
近赤外吸収樹脂組成物及び材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可視域で透明かつ近
赤外領域の波長光の吸収性能を有する樹脂組成物及び材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】近赤外領域の波長光を吸収する樹脂組成
物は光学フィルターとしてあるいは熱線吸収材料として
利用されており、すでに様々なものが提案されている。
【0003】例えば、特公昭62−5190号公報、特
公昭63−31512号公報には、ポリメタクリル酸メ
チル又はメタクリル酸メチル単位を50重量%以上を含
有するメタクリル系重合体から選ばれたメタクリル樹脂
100重量部に対して、2価の銅イオンを含む有機化合
物を銅イオンの重量に換算して0.01〜5重量部、及
び特定構造のリン化合物などを含有せしめてなる太陽放
射吸収能の優れたメタクリル樹脂材料が提案されてい
る。また、特開平6−118228号公報には、特定構
造のリン酸基含有単量体及びこれと共重合可能な単量体
よりなる混合単量体を共重合して得られる共重合体と銅
塩を主成分とする金属塩とを含有してなることを特徴と
する光学フィルターが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
62−5190号公報、特公昭63−31512号公報
に記載の材料は、近赤外域のみならず可視光での吸収が
大きく、近赤外吸収材料として用いるには不適当であ
る。また吸湿性が大きく、高湿度雰囲気下で使用した場
合に失透しやすく、強度が劣っている。また、特開平6
−118228号公報に記載の材料は近赤外吸収能力は
充分であるが、機械的強度、耐衝撃性に欠け、脆い。ま
た吸湿性が大きく高湿度雰囲気下で使用した場合に失透
しやすく、それを防止するために酸成分を抽出する工程
を有するなど工業上不利である。そこで本発明は、優れ
た近赤外吸収能を有し、機械的強度の高い近赤外吸収性
能を有する樹脂組成物及び材料を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式 化2
【化2】[CH2=C(X)COO(Y)m ]3-n -P(O)-(OH) n (式中、nは1又は2、Xは水素原子又はメチル基、Y
は炭素数2〜4のオキシアルキレン基、Yが炭素数2の
オキシアルキレン基の場合、mは数平均で8〜20、Y
が炭素数3のオキシアルキレン基の場合、mは数平均で
5〜20、Yが炭素数4のオキシアルキレン基の場合、
mは数平均で4〜20を表す)で示されるリン原子含有
単量体と不飽和二重結合を有する単量体を共重合してな
る共重合体及び銅原子を含有する化合物を含有してなる
近赤外吸収樹脂組成物である。以下、本発明を詳細に説
明する。
【0006】
【発明の実施の形態】上記化2で示されるリン原子含有
単量体において、Yのアルキレンオキサイド基としては
炭素数3のプロピレンオキサイド基が、得られる近赤外
吸収組成物の吸湿性が低下することから好ましい。ま
た、式中の〔CH2=C(X)COO(Y)m 〕基の炭素数の合計は数
平均で20以上が好ましい。炭素数の合計が18以下で
ある場合、得られる近赤外吸収組成物の強度が低下した
り、吸湿性が大きくなり、好ましくない。リン原子含有
単量体の使用量は、不飽和二重結合を有する単量体とリ
ン原子含有単量体の共重合体中、0.1〜50重量%
で、好ましくは0.5〜30重量%である。リン原子含
有単量体の使用量が0.1重量%以下であると良好な近
赤外吸収能を得ることができない。また50重量%以上
であると得られる共重合体の強度が低下し、好ましくな
い。また銅原子を含有する化合物1モルに対し、リン原
子含有単量体は、0.05〜10モル使用することが望
ましい。なお、上記リン原子含有単量体は、2種以上併
用することができる。
【0007】本発明における不飽和二重結合を有する単
量体とは、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を分子中
に少なくとも一個有する単官能あるいは多官能の単量体
で、可視光領域で透明な重合体が得られるものであれば
特に限定されない。
【0008】単官能単量体としては、例えば、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタク
リレート、ブチルメタクリレートなどのメタクリル酸エ
ステル類、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチ
ルヘキシルアクリレートなどのアクリル酸エステル類、
ボルニル(メタ)アクリレート、フェンチル(メタ)ア
クリレート、1−メンチル(メタ)アクリレート、アダ
マンチル(メタ)アクリレート、ジメチルアダマンチル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシク
ロ[5.2.1.02,6 ]デカ−8−イル=(メタ)ア
クリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート
などの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレー
ト、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンク
ロルスチレン、ブロムスチレンなどのスチレン系単量
体、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン
酸などの不飽和カルボン酸、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸などの酸無水物、2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒ
ドロフルフリルアクリレート、モノグリセロールアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、テトラヒドロフルフ
リルメタクリレート、モノグリセロールメタクリレート
などのヒドロキシル基含有単量体、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
メタクリレートなどの窒素含有単量体、アリルグリジシ
ルエーテル、グリジシルアクリレート、グリジシルメタ
クリレートなどのエポキシ基含有単量体、ポリエチレン
グリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコ
ールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノ
アリルエーテルなどのアルキレンオキサイド基含有単量
体、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、弗化ビ
ニリデン、エチレンなどのその他の単量体などが挙げら
れるが特にこれらに限定されるものでは無い。
【0009】多官能単量体としてはエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレートのようなアルキルジオールジ(メタ)
アクリレート類;テトラエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレ
ートのようなアルキレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート類;ジビニルベンゼン、ジアリルフタレートのよう
な芳香族多官能化合物;ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレートのような多価アルコールの(メ
タ)アクリル酸エステルなどが挙げられるが、特にこれ
らに限定されるものではない。
【0010】上記の単量体のなかでも入手のし易さや得
られる樹脂の透明性などから(メタ)アクリル酸エステ
ル類、スチレン系単量体が好ましい。なお、上記単量体
は2種以上併用することもできる。
【0011】リン原子含有単量体と不飽和二重結合を有
する単量体成分を共重合してなる共重合体は、これらの
単量体を周知の重合方法、例えば塊状重合、懸濁重合、
乳化重合などすることによって得られる。
【0012】本発明の銅原子を含有する化合物として
は、銅原子を含有していれば特に制限されるものではな
く、種々のものを用いることができる。例えば酢酸、ギ
酸銅、プロピオン酸銅、バレリン酸銅、ヘキサン酸銅、
オクチル酸銅、デカン酸銅、ラウリン酸銅、ステアリン
酸銅、2−エチルヘキサン酸銅、ナフテン酸銅、安息香
酸銅、クエン酸銅などのカルボン酸と銅イオンの塩、ア
セチルアセトンまたはアセト酢酸と銅イオンの錯塩、塩
化銅、ピロリン酸銅、水酸化銅などを用いることができ
る。銅原子を含有する化合物の使用量は、リン原子含有
単量体と不飽和二重結合を有する単量体との共重合体1
00重量部に対し、0.01〜30重量部、好ましくは
0.1〜20重量部である。
【0013】本発明の組成物は以上に説明した各成分が
混じり合ったものであり、より均一になっている程好ま
しい。その方法としては不飽和二重結合を有する単量体
成分と、リン原子含有単量体の混合物、あるいはそれら
の重合体、共重合体を含むいわゆるシロップに、銅原子
を含有する化合物を均一に溶解し、塊状重合、例えばセ
ルや鋳型内で重合硬化させて所定の形状に賦形する方法
がある。
【0014】なおこの際の重合は、周知のラジカル重合
開始剤の存在下あるいは、ラジカル重合開始剤と促進剤
よりなる、いわゆる、レドックス系開始剤の存在下によ
る方法、紫外線または放射線を照射する方法など、周知
の方法によって行うことができる。
【0015】また、粉粒状の不飽和二重結合を有する単
量体とリン原子含有単量体の共重合体に、銅原子を含有
する化合物を、周知の溶融混練方法によって均一に配合
するなど、均一に混じり合えば、いかなる方法でも良
い。
【0016】本発明の樹脂組成物は、射出成形や押出し
成形などによって所望の形状にしたり、通常のアクリル
樹脂などの表面に共押出しなどによって積層するなどし
て使用することも可能である。
【0017】本発明の樹脂組成物を使用してなる近赤外
吸収材料はその用途に応じて、板状、レンズ状、フィル
ム状など種々の形状にして使用することができる。その
厚みは概ね0.001〜30mm程度であり、大きさは
1mm角〜数1000mm角である。その場合の近赤外
吸収材料は450nm〜650nmの平均光線透過率が
50%以上、800nm〜1000nmの平均光線透過
率が30%以下であることが望ましい。450nm〜6
50nmの平均光線透過率が50%以下であると光学フ
ィルター材料、熱線吸収材料として用いる際に透視する
ことができず、好ましくない。また、800nm〜10
00nmの平均光線透過率が30%以上であると光学フ
ィルター材料、熱線吸収材料として充分な機能を果たさ
ない。
【0018】本発明の近赤外吸収組成物には必要に応
じ、上記の機能を果たす範囲内で光拡散剤、着色剤、補
強剤、充填剤、離型剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、帯電防止剤、難燃化剤などを加えることも可能で
ある。
【0019】
【発明の効果】本発明により、良好な強度を有し、耐湿
性に優れ、可視域で透明かつ近赤外領域の波長光の吸収
性能を有する樹脂組成物を提供することが可能になっ
た。本発明によって得られる近赤外吸収樹脂組成物は色
補正、視感度補正などの光学フィルターや、熱線吸収グ
レージング材料として好適に用いることができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例によってなんら制限さ
れるものではない。なお、評価は下記方法で行った。 (1)曲げ強度:JISK6718に準じて曲げ強度を
測定した。 (2)耐湿性 :沸騰水中にサンプルを1時間浸漬した
後の状態を肉眼で観察した。 (3)近赤外吸収能:得られたサンプルの400〜10
00nmの範囲の分光透過率を日立製作所製自記分光光
度計330型を使用して測定した。
【0021】実施例1 メチルメタクリレート90重量%、下記化3で示される
リン原子含有単量体10重量%からなる単量体混合物1
00重量部に、銅原子含有単量体として無水安息香酸銅
5重量部、ラジカル重合開始剤としてt−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート1重量部を溶解した。
この溶液をポリ塩化ビニル製ガスケットと二枚のガラス
板からなる重合用セルに注入し、55℃で12時間、1
00℃で2時間加熱重合して厚さ3mmの板状の近赤外
吸収材料を得た。評価結果を表1、2に示した。
【0022】
【化3】CH2=C(CH3)COO[CH2CH(CH3)O]5.5-P(O)-(OH)2
【0023】実施例2 実施例1において銅化合物として無水安息香酸銅に変
え、無水酢酸銅3.2重量部を使用した以外は同様に行
い、厚さ3mmの板状の近赤外吸収材料を得た。評価結
果を表1、2に示した。
【0024】実施例3 実施例1においてメチルメタクリレート90重量%に変
え、メチルメタクリレート85重量%、2−エチルヘキ
シルアクリレート5重量%を用いた以外は同様に行っ
て、厚さ3mmの板状の近赤外吸収材料を得た。評価結
果を表1、2に示した。
【0025】実施例4 実施例1においてリン原子含有単量体の添加量を14重
量部、無水安息香酸銅の添加量を7重量部とした以外は
同様に行って、厚さ3mmの板状の近赤外吸収材料を得
た。評価結果を表1、2に示した。
【0026】実施例5 実施例1においてメチルメタクリレート90重量%に変
え、メチルメタクリレート40重量%、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート30重量%、エチルアクリレ
ート20重量%を用いた以外は同様に行って、厚さ3m
mの板状の近赤外吸収材料を得た。評価結果を表1、2
に示した。
【0027】比較例1 実施例1において化3で示されるリン原子含有単量体1
0重量部に代えて、下記化4、化5で示されるリン原子
含有単量体をそれぞれ5重量部ずつ使用した以外は同様
におこなって、厚さ3mmの近赤外吸収材料を得た。評
価結果を表1、2に示す。
【0028】
【化4】CH2=C(CH3)COOCH2CH2O-P(O)-(OH)2
【0029】
【化5】[CH2=C(CH3)COOCH2CH2O]2-P(O)-OH
【0030】比較例2 実施例1においてリン原子含有単量体として、下記化6
で示されるリン原子含有単量体10重量部を使用し、さ
らに単量体混合物にオクチル酸10重量部を添加した以
外は同様に行って、厚さ3mmの近赤外吸収材料を得
た。評価結果を表3、4に示す。
【0031】
【化6】CH2=C(CH3)COOCH2CH(CH3)O-P(O)-(OH)2
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 化1 【化1】[CH2=C(X)COO(Y)m ]3-n -P(O)-(OH) n (式中、nは1又は2、Xは水素原子又はメチル基、Y
    は炭素数2〜4のオキシアルキレン基、Yが炭素数2の
    オキシアルキレン基の場合、mは数平均で8〜20、Y
    が炭素数3のオキシアルキレン基の場合、mは数平均で
    5〜20、Yが炭素数4のオキシアルキレン基の場合、
    mは数平均で4〜20を表す)で示されるリン原子含有
    単量体を不飽和二重結合を有する単量体と共重合してな
    る共重合体及び銅原子を含有する化合物を含有してなる
    近赤外吸収樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 リン原子含有単量体のYが炭素数3のプ
    ロピレンオキサイド基である請求項1記載の樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 銅原子を含有する化合物が安息香酸銅ま
    たは酢酸銅である請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の樹脂組成物を成形してな
    り、450nm〜650nmの平均光線透過率が50%
    以上、800nm〜1000nmの平均光線透過率が2
    0%以下である近赤外吸収材料。
JP09366597A 1996-04-12 1997-04-11 近赤外吸収樹脂組成物及び材料 Expired - Fee Related JP3780612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09366597A JP3780612B2 (ja) 1996-04-12 1997-04-11 近赤外吸収樹脂組成物及び材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097096 1996-04-12
JP8-90970 1996-04-12
JP09366597A JP3780612B2 (ja) 1996-04-12 1997-04-11 近赤外吸収樹脂組成物及び材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045995A true JPH1045995A (ja) 1998-02-17
JP3780612B2 JP3780612B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26432369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09366597A Expired - Fee Related JP3780612B2 (ja) 1996-04-12 1997-04-11 近赤外吸収樹脂組成物及び材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780612B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026951A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compose de phosphate et de cuivre, composition contenant ce compose et produit de mise en application
WO1999027397A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Filtre optique, dispositif, filtre absorbant le rayonnement thermique, fibre optique et verres de lunettes possedant chacun ce filtre optique
WO1999026952A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composes de phosphate, composes de phosphate et de cuivre et leurs procedes de preparation, substance et composition absorbant les infrarouges proches et leur produit de mise en application
JP2010134457A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Uni-Chemical Co Ltd 赤外線遮断性フィルム及び赤外線遮断性積層フィルム
JP2014040509A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Fujifilm Corp 近赤外線吸収剤、近赤外線吸収性組成物、これらを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、カメラモジュール及びその製造方法、ならびに、近赤外線吸収剤の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999026951A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compose de phosphate et de cuivre, composition contenant ce compose et produit de mise en application
WO1999027397A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Filtre optique, dispositif, filtre absorbant le rayonnement thermique, fibre optique et verres de lunettes possedant chacun ce filtre optique
WO1999026952A1 (fr) * 1997-11-21 1999-06-03 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composes de phosphate, composes de phosphate et de cuivre et leurs procedes de preparation, substance et composition absorbant les infrarouges proches et leur produit de mise en application
JP2010134457A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Uni-Chemical Co Ltd 赤外線遮断性フィルム及び赤外線遮断性積層フィルム
JP2011227528A (ja) * 2008-11-06 2011-11-10 Uni-Chemical Co Ltd 赤外線遮断性樹脂
JP2014040509A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Fujifilm Corp 近赤外線吸収剤、近赤外線吸収性組成物、これらを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、カメラモジュール及びその製造方法、ならびに、近赤外線吸収剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3780612B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422866B2 (ja) 光学フィルタ及びその製造方法
JP2633170B2 (ja) 光学フィルター
JPH0875919A (ja) アクリル系樹脂製光学フィルター
JPS5921883B2 (ja) 透明プラスチック成形体の製法
JP2002006101A (ja) 光学材料
JP3780612B2 (ja) 近赤外吸収樹脂組成物及び材料
JP2002071941A (ja) 光学材料
JPH11315215A (ja) 銅化合物含有樹脂組成物、樹脂板およびpdp用前面板
JPH10114848A (ja) 近赤外吸収樹脂組成物及び材料
JPH10152598A (ja) 近赤外吸収樹脂組成物および材料
KR101233469B1 (ko) 투명 아크릴계 수지용 충격보강제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 수지 조성물
WO1998055885A1 (fr) Materiau optique constitue de resine synthetique, filtre optique, et dispositif, verre de lunette, filtre d'absorption de rayons thermiques et fibre optique pourvus dudit filtre optique
WO1999027397A1 (fr) Filtre optique, dispositif, filtre absorbant le rayonnement thermique, fibre optique et verres de lunettes possedant chacun ce filtre optique
JPS6099150A (ja) 希土類元素を含有する樹脂組成物およびその製造法
JP2698544B2 (ja) 近赤外線カットフィルター
EP0097527B1 (en) Process for preparation of selective light absorptive methacrylic resins
JP3091976B2 (ja) 光学部品用硬化性組成物
JP3582104B2 (ja) 炭酸ガスレーザー加工用スチレン系樹脂組成物およびその加工方法
JP3147385B2 (ja) 帯電防止性アクリル樹脂組成物
JP3594275B2 (ja) ガラス粉末を含有する合成樹脂成形材料
JPH0784123A (ja) 光学フィルター
JP3419416B2 (ja) 熱線遮蔽性メタクリル樹脂組成物
KR102485388B1 (ko) 인조대리석 및 이의 제조방법
JP2000310948A (ja) 近赤外光吸収性化合物、その製造方法並びに近赤外光吸収剤及びディスプレイ前面板
JP2001122923A (ja) 光学材料及び光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees