JPS5822453B2 - ブチルアルデヒドの製造方法 - Google Patents

ブチルアルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JPS5822453B2
JPS5822453B2 JP49080888A JP8088874A JPS5822453B2 JP S5822453 B2 JPS5822453 B2 JP S5822453B2 JP 49080888 A JP49080888 A JP 49080888A JP 8088874 A JP8088874 A JP 8088874A JP S5822453 B2 JPS5822453 B2 JP S5822453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
butyraldehyde
rhodium
reaction
tertiary phosphine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49080888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS518207A (en
Inventor
武 小野田
吉甫 角田
恭章 小山
利照 川津
和夫 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP49080888A priority Critical patent/JPS5822453B2/ja
Publication of JPS518207A publication Critical patent/JPS518207A/ja
Publication of JPS5822453B2 publication Critical patent/JPS5822453B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロジウム−第3級ホスフィン系錯体触媒の存在
下にプロピレンをノ・イドロホルミル化してブチルアル
デヒドを製造する方法に関するものである。
オレフィンのハイドロホルミル化反応において、ロジウ
ム−第3級ホスフィン系錯体触媒は良好な触媒活性、ア
ルデヒドへの極めて高い選択性、低圧力で可能な高い安
定性を示し、特にα−オレフィンのハイドロホルミル化
反応においては、より有用な直鎖状アルデヒドへの高い
選択性を示すので、近年活発な研究が行われている。
ロジウム−第3級ホスフィン系錯体触媒は、その高い安
定性のゆえに、反応生成液から蒸留によりアルデヒドを
分離したのち、ロジウム−第3級ホスフィン系錯体を含
む溶液を触媒液として反応帯域に循環できるという大き
な利点を有している。
しかしながら、触媒液を循環使用することにより、循環
触媒液中には高沸点副生物及び原料中に微量含有される
反応阻害物により失活或は変質した触媒が蓄積する。
たとえば、原料中に混在するハロゲン、硫黄等の化合物
は触媒の活性を低下させ、又ロジウム−ホスフィン系錯
体自身も反応条件下で一部構造の変化を起して触媒活性
を示さない錯体に移行する。
これらの失活した触媒は循環触媒液中に蓄積するが、失
活した触媒の量にみあう新触媒を供給することにより、
/・イドロホルミル化反応を安定に連続的に行うことが
できる。
一方、工業プロセスにおいては、溶媒中に溶存している
酸素、原料中に混入している酸素、或は操作中に混入す
る空気中の酸素などが触媒液と接触する機会が多い。
特に、原料として使用される水性ガスは通常数ppmの
酸素を有している。
これらの酸素により触媒液中の第3級ホスフィンが酸化
されてホスフィンオキシトとなり、やはり循環触媒液中
に蓄積する。
ホスフィンオキシトに変化することにより減少する第3
級ボスフィンについては逐次これを補給することにより
、循環触媒液中に所定の第3級ホスフィン濃度を維持す
ることはできるが、生成したホスフィンオキシトが反応
に対してどのような影響を及ぼすかは全く不明であった
特公昭48−805号公報によれば、ホスフィンオキシ
トもロジウムに対する配位子として作用するとも考えら
れる。
本発明者らは、ロジウム−第3級ホスフィン系錯体触媒
の存在下に、プロピレンを溶媒中で一酸化炭素及び水素
と反応させ、生成するブチルアルデヒドを蒸留分離した
のち、触媒を含有する溶液を循環使用してブチルアルデ
ヒドを製造する方法において、循環触媒液中に蓄積する
ホスフィンオキシトが反応に及ぼす影響について検討し
た結果。
循環触媒液中のホスフィンオキシト濃度が高くなると反
応速度、特にプロピレンの低濃度領域における反応速度
が著しく低下することを見い出し、本発明を完成したも
のである。
本発明の目的は、工業上有利なブチルアルデヒドの製造
方法を提供することにあり、この目的はロジウム−第3
級ホスフィン系錯体触媒の存在下に、プロピレンの溶媒
中で一酸化炭素及び水素と反応さて、生成するブチルア
ルデヒドを蒸留分離したのち、触媒を含有する溶液を循
環使用してブチルアルデヒドを製造するにあたり、触媒
を含有する循環液中のホスフィンオキシトの濃度を循環
液中に存在するロジウム1グラム原子に対して10モル
以上でかつ100モルよりも小さく、且つ循環液中に存
在する第3級ホスフィンに対して2倍モルよりも小さく
維持することにより容易に達成し得る。
本発明の詳細な説明するに、本発明方法によるプロピレ
ンのハイドロホルミル化反応は、反応器にプロピレン、
水性ガス及び循環触媒液を連続的に導入し、通常、大気
圧以上、好ましくは30〜100kg10;tの水性ガ
ス分圧及び50〜200℃、好ましくは60〜150℃
の反応温度にて行われる。
水性ガスの水素と一酸化炭素のモル比率(以下、H2/
COという)は本発明方法においては臨界的な要素では
ないが、通常%〜7の範囲の水性ガスが使用される。
溶媒としては、反応生成液を蒸留によりブチルアルデヒ
ドと触媒を溶解している触媒液とに分離することができ
るように、ブチルアルデヒドよりも高沸点の溶媒を使用
することが好ましく、具体的にはトルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素、;デカン等の飽和脂肪族炭化水素或
はブタノール等のアルコールが使用される。
所望ならば、反応生成物であるブチルアルデヒドを溶媒
として使用することもできる。
触媒としては、ハイドロホルミル化反応による・生成液
よりブチルアルデヒドを蒸留分離した残液が循環使用さ
れるが、イニシャルチャージ用触媒及び補給触媒として
は、ヒドロカルボニルl−IJス(トリフェニルホスフ
ィン)ロジウム等のロジウムとホスフィンとを含有する
錯体を使用するか或;は、酢酸ロジウム等のロジウムの
有機酸塩又は硝酸ロジウム、硫酸ロジウム等のロジウム
の無機酸塩の如き入手容易なロジウム化合物を適当な溶
媒に溶解して反応器内に導入し、同時に第3級ホスフィ
ンも導入して反応器内で錯体を形成させることにより触
媒を調製する。
反応器内におけるロジウム濃度は、ロジウム原子換算値
で通常0.1〜500 Tn9/l−溶媒、好ましくは
1〜100〜/l−溶媒の範囲内で採用される。
第3級ホスフィン濃度は、通常1〜100mmol/l
−溶媒、好ましくは1〜30mmol/l−溶媒の範囲
内で採用される。
ロジウム−第3級ホスフィン系錯体のハイドロホルミル
化反応活性種の正確な形態については不明であるが、反
応条件下において、ロジウムに第3級ホスフィン及び一
酸化炭素、更たは水素及びオレフィンが配位した錯体で
あると考えられる。
その際の活性錯体は一義的なものではなく、各配位子の
競争的配位により配位子を異にする錯体が平衡状態で存
在し、その平衡点は各配位子の濃度によって変化するも
のと考えられる。
第3級ホスフィンはロジウムに配位して反応主生成物で
あるブチルアルデヒドの直鎖状体の分岐鎖状体に対する
比率(以下、n/iと示す)を高め、同時に錯体の安定
性を増大させる作用を示すが、循環使用の可能な安定な
触媒を得るためにはロジウム1グラム原子に対して5モ
ル以−ヒの第3級ホスフィンが存在することが好ましく
、またn/iは第3級ホスフィン濃度が高くなるにつれ
て増大する傾向を示す。
ホスフィンオキシトが生成ブチルアルデヒドのn/iに
及ぼす影響は特に著しいものではないが、ロジウム1グ
ラム原子に対して第3級ホスフィンが30モル以上存在
する場合には、ホスフィンオキシトの濃度増大とともに
n/iは若干低下する傾向を示す。
しかしながら、ホスフィンオキシトが反応速度に及ぼす
影響は顕著である。
ロジウム−第3級ホスフィン系触媒によるプロピレンの
ハイドロホルミル化反応の反応速度の次数はプロピレン
濃度依存性があり、プロピレン濃度が高い領域では次数
は1より小さいが、プロピレン濃度が低い領域では略プ
ロピレン濃度に1次として近似できる。
ホスフィンオキシトの影響は特にプロピレン低濃度の領
域の反応速度に現われる。
すなわち、ホスフィンオキシトがロジウム1グラム原子
に対して100モル以上、または第3級ホスフィンに対
して2倍モル以上共存すると、プロピレン濃度が低い領
域における反応速度が著しく低下するるこの事実は本反
応を工業的に実施する場合、反応の押しが効かないこと
、すなわちプロピレンの変換率を高めるのが困難なこと
を意味し、変換率を高くしようとすれば、原料の反応器
への導入量を減じて反応時間を長くするか或は触媒濃度
を高くして反応速度を大きくするなどの不経済な処置が
必要である。
従って、本発明方法においては、循環触媒液中のボスフ
ィンオキシドの濃度は循環液中に存在するロジウム1グ
ラム原子に対して10モル以上でかつ100モルよりも
小さく、好ましくは30モル以上でかつ100モルより
も小さく、且つ循環液中に存在する第3級ホスフィンに
対して2倍モルよりも小さく維持される。
循環触媒液中のホスフィンオキシトの蓄積を防止するに
は、原料及び溶媒を脱酸素精製し、且つプロセス途中の
操作により空気が混入するのを防げばよいのであるが、
原料及び溶媒の精製設備を設けることは経済的に非常に
不利であり、また、操作中に空気が混入することは避は
難い。
循環触媒液中のホスフィンオキシトの濃度を前記した値
を越えないように維持するには、通常、循環触媒液を分
析してロジウムおよび第3級ホスフィンに対するホスフ
ィンオキシトの濃度を求め、これカ所定の範囲内にある
ように第3級ホスフィンを補給したり、または循環触媒
液を一部抜き取り、それにみあう量の新しい触媒液を補
給する方法が行われる。
抜き取られた触媒液からは適当な公知の手段により、溶
媒およびロジウムが回収され、更に場合により第3級ホ
スフィン及びホスフィンオキシトが分離回収される。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
なお、実施例の記載に先立って、参考例により、原料水
性ガス中に含有される微量の酸素によって第3級ホスフ
ィンが酸化されてホスフィンオキシトとなり、触媒液の
循環使用に伴い徐々に蓄積されることを示す。
参考例 内容積181の反応器に脱酸素処理したトルエンを61
/hr 、プロピレンを30mol/hr 1トリフェ
ニルホスフィンを24 mmol / hr 、γ−ブ
チロラクトンに溶解した酢酸ロジウムをロジウム原子換
算値で48 mI?/ hr 、 H2/ CO= 1
.1及び酸素含有量6〜8ppmの水性ガスを120O
N l / hr導入し、反応圧力50kg/crA、
反応温度110°Cで連続的に反応させた。
反応生成物を冷却したのち気液分離し、気相は反応器に
循環し、液相は蒸留してブチルアルデヒドとロジウム−
トリフェニルホスフィン系錯体を含有スルトルエン溶液
とに分離した。
次に、この触媒液を用いて同様の反応を連続的に行い反
応生成液からブチルアルデヒドを留出除去して触媒液を
得た。
この操作を繰り返すことにより触媒液は倒回も循環使用
されることになる。
循環触媒液中のトリフェニルホスフィンオキシトの量は
触媒液の循環使用回数が多くなるに従って漸増し、触媒
液を8回循環使用したとき0.2 mmol / lニ
ー溶媒となり、15回使用したときは0.38 mmo
l /lニー溶媒となった。
この実験により、水性ガス中に存在する微量の酸素が反
応系内でトリフェニルホスフィンを酸化し、トリフェニ
ルホスフィンオキシトが生成すること、触媒液を循環使
用することによりトリフェニルホスフィンオキシトが蓄
積することがわかる。
実施例1〜6及び比較例1〜7 内容積200m1の電磁攪拌式オートクレーブにトルエ
ン50rIll及び所定量のトリフェニルホスフィン、
トリフェニルホスフィンオキシト及ヒ酢酸ロジウムを仕
込み、オートクレーブ内をアルゴンガスで置換したのち
、蒸留によりプロピレンを250 mmol仕込んだ。
オートクレーブを120℃に昇温し、H2/C0=1−
17の水性ガスを圧入して全圧を50ky/crAとし
、反応を開始させた。
。反応中は圧力が一定に保たれるようにオートクレーブ
とガス蓄圧器とを定圧装置を経て連結し、反応により消
費される水性ガスを補給した。
先に説明したように、反応速度の次数はフロピルツ濃度
の変化に伴って連続的に変化するが、本実施例の条件下
では仕込みプロピレンの反応率が70%を越えると1次
として整理されるので、その反応速度定数をkとして、
蓄圧器のガス圧の減少より算出し、表−1に示した。
ガス吸収が認められなくなった時点で反応が終了したも
のとみなし、オートクレーブを冷却したのち、ガスクロ
マトグラフィーにより、気相及び液相中の未反応プロピ
レン及び生成ブチルアルデヒドの分析を行った。
その結果、プロピレンの反応率はすべて99%以上であ
り、ブチルアルデヒドへの選択率はいずれも98%以上
であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 反応帯域においてロジウム−第3級ホスフィン系錯
    体触媒が多量の溶媒中に溶解している触媒液にプロピレ
    ン、一酸化炭素および水素を供給してブチルアルデヒド
    を生成させること、反応帯域から流出するブチルアルデ
    ヒドを含む反応液を蒸留帯域において蒸留してブチルア
    ルデヒドを触媒液から分離すること、蒸留帯域から流出
    する触媒液を前記の反応帯域に循環することの各工程を
    含むブチルアルデヒドの製造方法において、反応帯域に
    循環される触媒液中の第3級ホスフィンオキシトの濃度
    を触媒液中に存在するロジウム1グラム原子に対して1
    0モル以上でかつ100モルよりも小さく、且つ触媒液
    中に存在する第3級ホスフィンに対して2倍モルよりも
    小さく維持することを特徴とするブチルアルデヒドの製
    造方法。
JP49080888A 1974-07-15 1974-07-15 ブチルアルデヒドの製造方法 Expired JPS5822453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49080888A JPS5822453B2 (ja) 1974-07-15 1974-07-15 ブチルアルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49080888A JPS5822453B2 (ja) 1974-07-15 1974-07-15 ブチルアルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS518207A JPS518207A (en) 1976-01-23
JPS5822453B2 true JPS5822453B2 (ja) 1983-05-09

Family

ID=13730876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49080888A Expired JPS5822453B2 (ja) 1974-07-15 1974-07-15 ブチルアルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5822453B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2737633C2 (de) * 1977-08-20 1979-09-27 Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
GB2048862B (en) * 1979-05-11 1983-06-15 Mitsubishi Chem Ind Process for the hydroformylation of olefins
JPS5976034A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd ヒドロホルミル化法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843799A (ja) * 1971-10-06 1973-06-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843799A (ja) * 1971-10-06 1973-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS518207A (en) 1976-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528403A (en) Hydroformylation process for preparation of aldehydes and alcohols
JP2859955B2 (ja) オレフィンの低圧ロジウム接触ヒドロホルミル化
US4277627A (en) Hydroformylation process
US4041082A (en) Process for producing aldehydes
US11141719B2 (en) Methods of treating a hydroformylation catalyst solution
US3725534A (en) Method of forming complex cobalt carbonyl compounds
JPS5828857B2 (ja) 循環ヒドロホルミレ−シヨン法
JP2004501882A (ja) 2〜8個の炭素原子を有するオレフィンのヒドロホルミル化法
JP7291142B2 (ja) 1-アシルオキシ-2-メチル-2-プロペンの製造方法
US20040054236A1 (en) Process of producing aldehydes
JPS582932B2 (ja) ブチルアルデヒドの製造法
JP2019534151A (ja) 失活ヒドロホルミル化触媒溶液を再生する方法
CA1182127A (en) Rhodium-catalyzed oxidation process for producing carboxylic acids
WO2020022364A1 (ja) 1,3-ビスアシルオキシ-2-メチレンプロパンの製造方法
JPS5822453B2 (ja) ブチルアルデヒドの製造方法
US3080426A (en) Oxidation of alcohols
JPS5857413B2 (ja) 改良ヒドロホルミル化法
JPS6230734A (ja) α,ω−ジアルデヒドの製造方法
KR20210015839A (ko) 하이드로포밀화 공정의 제어 방법
JPH0557250B2 (ja)
JPH0251552B2 (ja)
JPH0753434A (ja) アルデヒド類の製造方法
JPS5849534B2 (ja) アルデヒドの製造方法
KR790001136B1 (ko) 부틸 알데히드의 제조법
JP7134956B2 (ja) 失活ヒドロホルミル化触媒溶液を再生する方法