JP2859955B2 - オレフィンの低圧ロジウム接触ヒドロホルミル化 - Google Patents

オレフィンの低圧ロジウム接触ヒドロホルミル化

Info

Publication number
JP2859955B2
JP2859955B2 JP2501600A JP50160090A JP2859955B2 JP 2859955 B2 JP2859955 B2 JP 2859955B2 JP 2501600 A JP2501600 A JP 2501600A JP 50160090 A JP50160090 A JP 50160090A JP 2859955 B2 JP2859955 B2 JP 2859955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
range
catalyst
molar ratio
hydroformylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2501600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04502463A (ja
Inventor
ジェームズ デボン,トーマス
ウェイン フィリップス,ジェラルド
アレン パケット,トーマス
レナード スタビノハ,ジェローム
ジェイムズ バンダービルト,ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IISUTOMAN CHEM CO
Original Assignee
IISUTOMAN CHEM CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IISUTOMAN CHEM CO filed Critical IISUTOMAN CHEM CO
Publication of JPH04502463A publication Critical patent/JPH04502463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859955B2 publication Critical patent/JP2859955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1895Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing arsenic or antimony
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0202Polynuclearity
    • B01J2531/0208Bimetallic complexes, i.e. comprising one or more units of two metals, with metal-metal bonds but no all-metal (M)n rings, e.g. Cr2(OAc)4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/50Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
    • B01J2531/54Bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンのロジウム接触ヒドロホルミル
化に関する。
発明の背景 コバルト又はロジウム金属をベースとする触媒の存在
下で、オレフィンを水素及び一酸化炭素と接触させるこ
とによって、オレフィン類を炭素原子が一つ増加したア
ルデヒドに転化させることは、当該技術分野でよく知ら
れている。ロジウムベースの触媒は、コバルトベースの
触媒に比べて、厳格さの少ない操作条件下でオレフィン
のヒドロホルミル化を促進することができるという利点
を有している。
先行技術のロジウムベースの触媒の一つの欠点は、例
えばリガンドの分解の結果として成る期間経過後、当該
物質が活性を失う性質にある。例えば、トリアリールホ
スフィン類は、ヒドロホルミル化反応条件下でアルキル
ジアリールホスフィン類に転化する傾向がある。これら
のアルキルジアリールホスフィン類は、ロジウムの配位
子として、トリアリールホスフィン類に比較してより低
い活性の触媒を与える。
先行技術のロジウムベースの触媒の他の欠点は、必ず
しも全てのロジウム塩がロジウム錯体の調製のための適
切な出発物質ではないと言うことである。例えば、ロジ
ウム錯体を活性なヒドロホルミル化触媒に変えるには、
数時間の誘導期間が必要であることが、しばしば観察さ
れる。この問題点は、ロジウムのハロゲン化物含有化合
物をロジウム錯体の調製に使用するとき特に重大であ
る。
ロジウムベースの触媒系の更に他の欠点は、触媒調製
のために使用されるロジウム金属のコスト高にある。触
媒コストを下げるために低レベルのロジウム金属を使用
すると、反応速度がしばしば低くなる。
従って、当該技術分野では、高活性、高選択率のロジ
ウムベースのヒドロホルミル化触媒系についてのニーズ
が依然としてある。
また、α−オレフィン類のヒドロホルミル化のための
選択的触媒系についても、当該分野で、引き続きニーズ
がある。特定の直鎖異性体対分岐鎖異性体比を有するア
ルデヒド生成物を製造するために適合させた触媒系が、
特に価値がある。直鎖アルデヒドヒドロホルミル化生成
物についての現存する大きな市場と同様に、分岐鎖アル
デヒドの誘導体についての実質的な潜在市場があること
は当業者の認めるところである。
高圧コバルトカルボニル触媒系を用いる、現在の工業
的規模のヒドロホルミル化プラントは、直鎖及び分岐鎖
アルデヒドの両方を市場量にみあって生産している。現
在好ましい、ロジウムベースの触媒系、例えば、トリフ
ェニルホスフィン−ロジウム錯体を使用する低圧ヒドロ
ホルミル化は、典型的には、高い選択率で直鎖のアルデ
ヒド製品を生成せしめる。かくして、このような触媒系
は、望ましい分岐鎖アルデヒド生成物の利用性を増大さ
せない。
その他のロジウムベースのヒドロホルミル化触媒系、
例えば、トリシクロヘキシルホスフィン−ロジウム錯体
又はジシクロヘキシルフェニルホスフィン−ロジウム錯
体は、非常に低い直鎖対分岐鎖異性体比を有するアルデ
ヒド混合生成物を生成する。実際、このような触媒系
は、しばしば、高圧コバルトベース触媒系よりも直鎖生
成物への選択率が低い。従って、高圧コバルトベースの
触媒系で得られる比率に匹敵する直鎖対分岐鎖生成比を
もたらしながら、低圧で運転できる触媒系が、非常に望
ましい。このような触媒系は、工業的アルデヒドの工業
生産者を、コバルト触媒系に基づく高価な高圧法から、
ロジウム触媒系に基づくもっと安価な低圧法へ変えさせ
るであろう。
発明の目的 従って、本発明の目的は、高収率かつ高い転化速度で
アルデヒドを生成する。オレフィンのロジウム促進ヒド
ロホルミル化方法にある。
本発明の他の目的は、高い選択的反応で、即ち非常に
低レベルの副生物生成で、アルデヒドを生成する、オレ
フィンのロジウム促進ヒドロホルミル化方法にある。
本発明の更に他の目的は、ヒドロホルミル化条件下で
長期間安定でかつ可溶性に維持されるロジウム錯体触媒
にある。
本発明の更に他の目的は、ロジウム触媒に低レベルの
ロジウム及び低レベルの配位子を使用する、オレフィン
のロジウム促進ヒドロホルミル化方法にある。
本発明の更に他の目的は、高圧ロジウム促進ヒドロホ
ルミル化方法によって製造されるものに匹敵する、直鎖
対分岐鎖異性体比率を有するアルデヒド製品を生成でき
る、ロジウムベースのヒドロホルミル化触媒系にある。
本発明の上記及びその他の目的は、本明細書の詳細な
記載及び付属する請求の範囲から明らかになるであろ
う。
発明の開示 本発明により、本発明者らは、オレフィンのヒドロホ
ルミル化に使用するための高選択性で、高活性なロジウ
ム触媒を見出した。高収率のヒドロホルミル化生成物
が、非常に低いレベルの望ましくない副生物で得られ
る。これらの新規な触媒は、比較的低いレベルのロジウ
ム触媒及びそのための配位子を用いて、オレフィンのヒ
ドロホルミル化を低圧で行えるようにする。
発明の詳細な記述 本発明により、本発明者らは、高い選択率で高収率の
ヒドロホルミル化生成物を与えるヒドロホルミル化反応
触媒を見出した。このような反応は、下記の一般式: (式中、Arは、6〜14個の炭素原子を有する芳香族環式
化合物、例えば、フェニル、ナフチル、フェナントリル
及びアントラセニルから選択され、 x結合及びy結合は、環構造の隣接する炭素原子に結
合しており、 各Rは、置換基として存在する場合には、独立に、ア
ルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、アラ
ルキル、アルカリール、アルコキシアルキル、環式脂肪
族、ハロゲン(芳香族核上でx及び/又はy結合が付い
ている炭素原子に隣接する炭素原子上のCl,Br又はIを
除く)、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキ
シカルボニル、ホルミル、カルボキシレート部分(moie
ties)、スルホン酸誘導体又はアミノ部分(moieties)
から選択され、 nは、Arがフェニルであるとき0〜4の範囲の整数
(whole number)であり、Arがナフチルであるとき0〜
6の範囲の整数であり、そしてArがフェナントリル又は
アントラセニルであるとき0〜8の範囲の整数であり、 各R1及びR2は、独立に、アルキル、アリール、アラル
キル、アルカリール、環式脂肪族基及びそれらの置換誘
導体から選択され、 各R3及びR4は、独立に、水素及びR1置換基から選択さ
れ、 上記アルキル基又は部分のそれぞれは、1〜20個の炭
素、好ましくは1〜8個の炭素の直鎖又は分岐鎖であ
り、 各アリール基は6〜10個の環炭素を含み、 各環式脂肪族基は4〜8個の環炭素を含み、そして、 各Yは、独立に、元素P,As,Sb及びBiから選択され
る) を有するホスフィン配位子(リガンド)と共に錯体化し
た可溶性ロジウム触媒により促進される。
R1及びR2の置換誘導体には、アルキル、アルコキシ、
アリールオキシ、アリール、アラルキル、アルカリー
ル、アルコキシアルキル、環式脂肪族、ハロゲン、アル
カノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニ
ル、ホルミル、カルボキシレート部分、スルホン酸部分
又はアミノ部分のような置換基が含まれる。
この一般式を満足する代表的化合物には、α,α′−
ビス(ジフェニルホスフィノ)−o−キシレン(OXY
L)、3,4−ジクロロ−α,α′−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−o−キシレン、α,α′−ビス〔ジ(p−ト
リフルオロメチルジフェニル)ホスフィノ〕−o−キシ
レン等並びにこれらの2個又はそれ以上の混合物が含ま
れる。
任意に、本発明の二座配位子は、構造PRV 3(但し、各
RVは独立に、アルキル、アリール、アラルキル、アルカ
リール、環式脂肪族基及びこれらの置換誘導体から選択
され、そしてRVの置換誘導体には、アルキル、アルコキ
シ、アリールオキシ、アリール、アラルキル、アルカリ
ール、アルコキシアルキル、環式脂肪族、ハロゲン、ア
ルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニ
ル、ホルミル、カルボキシレート部分、スルホン酸部分
又はアミノ部分のような置換基が含まれる)を有する一
座有機ホスフィン配位子と組み合わせて使用できる。代
表的な一座有機ホスフィン配位子には、トリフェニルホ
スフィン、トリベンジルホスフィン、ベンジルジフェニ
ルホスフィン、ジベンジルフェニルホスフィン、トリシ
クロヘキシルホスフィン、ジフェニルシクロヘキシルホ
スフィン、ジフェニル−n−ブチルホスフィン、トリス
(3,4−ジクロロベンジル)ホスフィン、トリ(4−t
−ブチルベンジル)ホスフィン等が含まれる。このよう
な混合物を使用すると、アルデヒド生成物の直鎖対分岐
鎖異性体比率に本質的に影響を及ぼさないで、触媒生成
率を増加させる傾向がある。
一座有機ホスフィン配位子を使用する場合には、適当
な一座配位子/ロジウムモル比を広範囲に変えることが
できる。概括的に言って、ロジウム金属1モル当たり、
約0.5〜約200モルの一座配位子を使用できる。好ましく
は、ロジウム1モル当たり約1〜50モルの一座配位子の
範囲内の比率が使用され、約2〜30の範囲内の比率が最
も好ましい。
多くのロジウム源が、使用するロジウム源がロジウム
の可溶性カルボニル配位子錯体に転化できる限り、本発
明の触媒の調製のためのロジウム成分として使用でき
る。適当なロジウム化合物には、ロジウム(I)ジカル
ボニルアセトニルアセトネート、ロジウム(II)2−エ
チルヘキサノエート、ロジウム(II)アセテート、ロジ
ウム(O)カルボニル(例えば、Rh6(CO)16、Rh4(C
O)12)、HRh(CO)(Ph3P)(但し、Ph=フェニル
基)並びにこれらの2個又はそれ以上の混合物が含まれ
る。
残留するハロゲン化物の存在により起こされる低触媒
活性の問題を避けることや残留するハロゲン化物イオン
の腐食影響を避けることなどの理由で、ハロゲンを含ま
ないロジウム化合物を使用するのが好ましい。更に、強
鉱酸の塩類は、これらの化合物がヒドロホルミル化条件
下でロジウム触媒活性に有害な酸を放出するので、ロジ
ウムの原料として避けた方が好ましい。
本発明者らは、ロジウム2−エチルヘキサノエート
が、本発明の錯体触媒を製造するための特に好ましいロ
ジウムの原料であることを見出した。それは、これが可
溶性ロジウムの便利な原料であり、これがハロゲン化ロ
ジウムのような無機ロジウムから効率的に調製できるか
らである。
高い触媒活性のために、ロジウム及びホスフィン成分
の全ての取扱いを、例えば、N2,Ar等の不活性雰囲気下
で行うことが好ましいが、本発明の実施で使用される触
媒の調製のために、特別の設備は必要ではない。適当な
ロジウム化合物及び配位子の所定量を、適当な溶剤中で
反応器に入れる。種々の触媒成分を反応器に入れる順序
は限定されない。かくして、ロジウム成分を反応器に入
れ、次いでホスフィン成分を入れることができ、又は、
逆に、ホスフィン成分を反応器に入れ、次いでロジウム
成分を入れることができ、又はその代わりに、予め形成
したロジウム−ホスフィン錯体を反応器に入れることも
できる。
本発明の実施で溶剤を使用することを選択する場合に
は、適当な溶剤には、ヒドロホルミル化方法に悪影響を
及ぼさず、触媒、オレフィン、水素及び一酸化炭素供原
料並びにヒドロホルミル化生成物に対し不活性なものが
含まれる。この性質を有する不活性溶剤は当業者による
知られており、例えばベンゼン、キシレン、トルエン並
びにそれらの置換誘導体、ペンタン類、ナフサ、ケロセ
ン、鉱油、シクロヘキサン、シクロペンタン、エーテル
類、エステル類、エーテルエステル類、アルコール類、
アセタール類、ケトン類、水並びにこれらの種々の混合
物のような溶剤があげられる。好ましい溶剤は、ガス分
散反応器(gas sparged reactor)中で、大部分が残留
するように十分に高い沸点であるものであり、2,2,4−
トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレー
ト(TMPDMI;Eastman Kodak CompanyのEastman Chemical
s DivisionからTexanol 溶剤として入手できる)及び
その異性体並びに次の蒸留塔の底に高沸点液体として残
留しているアルコール類、エステル類、アセタール類及
びヒドロキシアルデヒドのようなヒドロホルミル化反応
の副生物のような化合物を含む。
上記の出発物質及び方法を使用することにより作られ
た活性触媒は、主として構造: (式中、Ar,Y,R,R1,R2,R3,R4,x,y及びnは、前記定義の
通りである) の化合物からなると信じられる。
本発明の方法は、広範囲な量のロジウムを用いて行う
ことができる。例えば、反応器域でオレフィン1モル当
たり、ロジウムを約1×10-6モル(ロジウム金属基準で
算出)のような少ない量の触媒が使用できる。このよう
な低い触媒濃度は、反応速度がしばしばむしろ低くなる
ので一般的に商業的に望ましくない。運転できる触媒濃
度として上限はないが、このような上限は一般的に、ロ
ジウム金属の高いコスト及び反応器域でオレフィン1モ
ル当たりロジウム約1×10-1モルより大きい触媒量で一
般的に利点が得られないと言うことから決定される。オ
レフィン1モル当たり、ロジウム約1×10-5モル〜約5
×10-2モルの範囲内の濃度が好ましい。約1×10-4〜1
×10-3の範囲内のロジウム濃度が最も好ましい。これ
は、ロジウムの最も効率的な利用が得られ、他方ロジウ
ム成分のコストが商業的に妥当な量以内に維持されるか
らである。
二座配位子のロジウムに対するモル比は広範囲に変え
ることができる。典型的には、配位子対ロジウム比は、
約1〜50の範囲内で変わるであろう。好ましくは、配位
子対ロジウムのモル比は、約2〜30の範囲内で変わるで
あろう。最も好ましい態様に於いて、配位子対ロジウム
のモル比は、約3〜20の範囲内で変わるであろう。
本発明の実施に於いて、直鎖対分岐鎖アルデヒド生成
物の選択率は、配位子/ロジウムのモル比により著しい
影響を受けない。同様に、直鎖対分岐鎖生成物比は、ジ
フェニルベンジルホスフィン、トリベンジルホスフィン
などのような一座有機ホスフィン配位子の、追加の任意
の存在により著しく影響を受けない。実際、驚くべきこ
とに、全配位子/ロジウムモル比が増加すると、触媒活
性が増加することが見出された。この触媒活性に於ける
増加は、一座有機ホスフィン単独で観察される、配位子
/ロジウムモル比が増加すると触媒活性を減少させるよ
うになる傾向とは対照的に生じる。
本発明の実施に使用することが意図されるオレフィン
には、2〜20個の範囲内の炭素原子を含む、直鎖、分岐
鎖又は環式の、末端又は内部のモノオレフィン類及び典
型的には5〜5,000個の範囲内の炭素原子を有する非共
役ポリオレフィン類、例えばポリブタジエンが含まれ、
上記のもののそれぞれは、ヒドロホルミル化方法と干渉
しない基又は置換基を任意に含有する。ヒドロホルミル
化方法と干渉しないこのような置換基には、 −OH、 −OR″;(式中、R″は、C1〜C20のアルキル、アリー
ル、アルカリール、アラルキル又はアシル基である) (式中、Rは、C1〜C20のアルキル、アリール、アル
カリール又はアラルキル基である) (式中、R′は独立に、H,C1〜C12のアルキル基又は置
換アルキル基及びC6〜C12のアリール基又は置換アリー
ル基から選択され、そして、各Rivは独立に、R′によ
り定義されたものから選択され、Riv基は一緒に結合し
て環状アセタール又はケタールを形成してもよい) −SR″;(式中、R″は上記の定義の通りである)及び (式中、Rは上記の定義の通りである) が含まれる。
本発明の実施に使用することが意図されるこのような
オレフィン類及び非共役ポリオレフィン類の置換誘導体
は、下記の式により表すことができる: 下記構造のアルコール類: (式中、各R′は独立に、H,C1〜C12のアルキル若しく
はアルケニル基又は置換アルキル若しくはアルケニル基
及びC6〜C12のアリール基又は置換アリール基から選択
され、そしてxは1と20との間の整数である); 下記構造の化合物: (式中、R′は上記定義の通りであり、R″は、C1〜C
20のアルキル、アリール、アルカリール、アラルキル又
はアシル基であり、yは0と20との間で整数である); 下記構造のエステル類: (式中、R′及びxは上記定義の通りであり、そしてR
は、C1〜C20のアルキル、アリール、アルカリール又
はアラルキル基である); 下記構造のアセタール類及びケタール類: (式中、R′及びyは上記定義の通りであり、そして各
RivはR′に於けるように定義され、そして、2個のRiv
基は一緒に結合して環状アセタール又はケタールを形成
してもよい); 下記構造のスルフィド類: (式中、R′,R″及びyは前記定義通りである);そし
て、 下記構造のアミド類: (式中、R′,R及びyは前記定義の通りである)。
本発明の実施における使用に適した代表的α−オレフ
ィン類は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−メ
チルプロピレン、2−メチル−1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、2−
エチル−1−ヘキセン、1−ドデセン及び1−オクタデ
センである。2−ブテンのような内部オレフィン類及び
シクロオクテンのような環式オレフィン類も、本発明の
実施に有用である。更に、アリルアルコール、酢酸アリ
ル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ア
リルエチルエーテル、酢酸ビニル、アクロレインジエチ
ルアセタールなども有用である。所望ならば、オレフィ
ン類、特にエチレン及びプロピレンの混合物も反応器へ
供給できる。
本発明の実施で使用される好ましいオレフィン類は、
2〜10個の範囲内の炭素原子を含み、2〜4個の範囲内
の炭素原子を含むオレフィン類が好ましい。
本発明の方法は、どのような適当な反応容器内でも行
うことができる。適当な反応容器には、当業者に公知で
あるようなガス分散反応器、液体溢流反応器、撹拌槽反
応器、滴下床反応器(trickle bed reactor)等が含ま
れる。
低沸点生成物で本発明の方法を行うための現在好まし
い反応器は、触媒が、未反応ガスにより上方へ除かれる
アルデヒド生成物と共に反応域から離れないような、ガ
ス分散反応器である。より高い沸点の生成物のために、
生成物の取扱い及び回収を容易にするために、液体溢流
型の反応器が更に適しているかも知れない。
ガス分散反応器で、オーバーヘッドのガスを蒸気/液
体分離器で急冷し、アルデヒド生成物を凝縮させ、ガス
を反応器へ再循環させ、一方、液体生成物を従来の方法
により分離及び精製するために大気圧まで下げる。反応
器からの側流又は副流(side draw)は、任意に、更に
完全な生成物蒸留にかけることができる。少量の触媒
が、反応媒体の側流と一緒に反応器から取り出される。
生成物の回収に続いて、反応器へ戻す前に、触媒を任意
に適当な再生処理にかけることができ、続いてそれに配
位子を補給添加することができる。
本発明の方法は、約0〜190℃の範囲内の温度で行
う。約50〜150℃の範囲内の温度が好ましく、75〜125℃
の範囲内の温度が最も好ましい。それは、このような温
度での反応が、最少の触媒失活で優れた反応速度を与え
るからである。
約15〜1500psiaの範囲内の圧力が、ヒドロホルミル化
反応に典型的に使用される。好ましくは、約100〜450ps
iaの範囲内の反応圧力が使用され、約150〜250psiaの範
囲内の反応圧力が最も好ましい。それは、経済的に魅力
のある反応速度がこれらの比較的低い反応圧力で得ら
れ、そして低い反応圧力は、続いて反応装置の費用、追
加の圧縮機容量の必要性、ガス循環等を減少させるから
である。
反応域での水素対一酸化炭素比は、広範囲に亘って変
えることができる。典型的に、約0.5:1〜10:1の水素対
一酸化炭素比が使用される。約1:1〜6:1の範囲内の水素
対一酸化炭素比が好ましく、約1.1:1〜5:1の範囲内の比
が最も好ましい。それは、反応をこのような比で行った
場合に、最少の副生物生成で高い触媒活性が得られるか
らである。
本発明の実施に使用される接触時間は、広範囲に亘っ
て変えることができる。数秒から数時間の範囲内の反応
剤滞留時間で操作できる。全ガス流体に換算して、反応
剤空間速度は、典型的には、1〜1000標準立方フィート
/分/触媒立方フィート(SCF/M/C)の範囲内に入る。
好ましくは、25〜200SCF/M/Cの範囲内の反応剤空間速度
が使用され、50〜125SCF/M/Cの範囲内の反応剤空間速度
が最も好ましい。それは、このような空間速度で、ブチ
ルアルデヒドのような比較的低分子量の生成物で生成物
生成速度と反応容器中の液体レベルとの間の望ましいバ
ランスが達成されるからである。より低いガス流速で
は、反応速度は反応域に存在する反応剤ガスのレベルに
より制限され、一方、より高いガス流速では、反応器内
容物は追加の生成物の生成速度よりも速く容器から除か
れる傾向がある。供給された所定のオレフィンでの好ま
しいガス流速は、全反応器圧力、反応温度、生成物生成
速度等の関数である。
本発明のヒドロホルミル化方法のために使用される試
薬は、触媒活性を減少させるか又は触媒を完全に失活さ
せるかもしれない物質を実質的に含まないことが好まし
い。即ち、共役ジエン類、アセチレン類、メルカプタン
類、鉱酸類、ハロゲン化有機化合物及び遊離酸素のよう
な物質は、一般に反応から除くべきである。少量の水は
本発明のヒドロホルミル化方法に有害であるとは見出さ
れなかったので、水の除去に関する特別の注意をはかる
必要がないことが注目される。
下記の非限定的実施例を参照して、本発明を更に説明
する。
実施例 実施例に記載したヒドロホルミル化反応に使用した反
応器は、底の付近の壁に溶接したステンレススチールフ
ィルター要素を有する、4フィート×1インチ(内径)
の垂直に保持したステンレススチール管からなる。管の
底には排水バルブが設けられ、頂部には蒸発した生成物
と未反応のガスとが反応器から出るサイドポートが設け
られている。管の頂端には、触媒を入れるために取り外
しができるネジ栓が設けられ、反応器中の触媒溶液(反
応媒体)の温度が正確に測定するサーモウエルが含まれ
ている。水素及び一酸化炭素を、圧力調節器並びに、差
圧セル及び正確な流量を維持するための空気作動流量制
御バルブを使用する流量制御器を経由して、シリンダー
から反応器へ供給する。シリンダーからの窒素の第三の
供給物は、圧力調節器及びニードルバルブ付きのロータ
メーターを経由して反応器に入る。一酸化炭素は、酸素
不純物を除去するために、Engelhard Industries,Divis
ion,Engelhard Minerals and Chemicals Corp.,Newark,
N.J.により市販されているような加熱した市販の「デオ
キソ(deoxo)」装置を通す。水素と混合した窒素を、
反応器に入れる前に同様の「デオキソ」装置を通す。プ
ロピレンは液体として予熱部分又はプレナム(plenum)
チャンバーに供給し、そこで他の供給ガスと一緒にし、
ステンレススチールフィルター要素を経由して反応器に
入れる前に蒸発させる。プロピレンの供給速度は、液体
プロピレン供給速度を制御するためのニードルバルブ付
き外装ロータメーターを使用した、液体プロピレンの入
った目盛り付き槽内でレベル降下速度(rate−of−leve
ldrop)を使用して測定する。
運転に於いて、触媒は反応器の下部の溶液として含
め、反応ガスはフィルター要素から発散する泡として溶
液を通して分散させる。生成物のブチルアルデヒドは、
触媒溶液中で生成して溶液中に蓄積し、結局は未反応ガ
スとの蒸気/液体平衡により蒸気として除かれる。この
型の反応器は、蒸気離脱又は蒸気分離反応器として知ら
れている。熱ガスを前記サイドポートを通って反応器か
ら出たとき冷却し、ブチルアルデヒド生成物を、いくら
かの未反応のプロピレンと一緒に、適当な導管部材によ
り前記サイドポートに接続した冷却高圧分離器内に捕集
する。凝縮しなかったガスは、反応器圧力を制御する背
圧調節器を経由して大気圧まで下げる。大気圧のガス流
を一連の3個のドライアイストラップに通すことによっ
て、このガス流から追加のブチルアルデヒドが凝縮して
出てくる。1時間に1回、高圧分離器及びドライアイス
の内容物を捕集し、一緒にする。1時間の間に得られた
ブチルアルデヒドの重量及びそのノルマル/イソ比率
を、捕集した生成物の粗重量と組み合わせて標準ガス/
液体クロマトグラフィー技術を使用して算出する。
実際に、触媒活性及びノルマル/イソ生成物比率が実
質的に一定のレベルに達する状況を達成するために、こ
の反応装置について大体1時間が必要である。
例1−触媒性能の実験 0.195リットルの2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジ
オールモノイソブチレート中に溶解した、0.0625gのロ
ジウム(ロジウム 2−エチルヘキサノエートとして)
及び1.44gのα,α′−ビス(ジフェニルホスフィノ)
−o−キシレンからなる触媒供給物を、前記の反応器系
に装入した。反応器を下記の条件下に維持した。
実験条件: H2/CO比…5:1 H2流速…5.6リットル/分 CO流速…1.1リットル/分 N2流速…0.96リットル/分 プロピレンガス流速…1.92リットル/分、(STPで) 全反応圧力…260psig 反応温度…115℃ 反応器を上記条件下で6時間運転した。触媒は、約2.
38/1の直鎖対分岐異性体比を有するアルデヒドを、約3.
42ポンドのブチルアルデヒド/1グラムのロジウム/1時間
(1b.HBu/g−Rh−hr)の生成速度で生成した。
例2−水素及び一酸化炭素分圧を変化させた影響 下記の表に、ノルマル/イソ異性体生成物比を変える
ために供給した反応器中の水素及び一酸化炭素の異なっ
た分圧を使用した結果を要約する。下記に示した実験
は、例1に於けると同じ濃度のロジウム及びα,α′−
ビス(ジフェニルホスフィノ)−o−キシレン配位子を
使用した。供給ガス中のプロピレン及び窒素分圧は、こ
の実験で一定に保持し、水素及び一酸化炭素流量をそれ
らの分圧を調節するために変えた。
上記の結果は、生成物アルデヒドのノルマル/イソ
(又は分岐)比が、単にH2/CO比を変えることによって1
0%より大きく増加することを示している。
例3−触媒安定性の実験 窒素下で、ロジウム 2−エチルヘキサノエート(3
1.25mgのRh、0.3037ミリモルを含む)、α,α′−ビス
(ジフェニルホスフィノ)−o−キシレン配位子(0.35
g、0.73ミリモル)及び195mLのテキサノールから触媒混
合物を調製した。これをアルゴン下で、例1に記載した
ベンチ規模のヒドロホルミル化反応器に装入した。プロ
ピレンのヒドロホルミル化を、反応器温度115℃、全操
作圧力260psigで行った。反応器への下流量はリットルS
TP/分で示す。水素3.36、一酸化炭素3.36、窒素0.96及
びプロピレン1.92。ブチルアルデヒド生成物を1時間毎
に捕集し、例1に記載したようにして分析した。操作時
間の終わりに、プロピレン及び窒素供給を停止し、水素
及び一酸化炭素流れをそれぞれ0.1リットル/分に減少
させた。反応器を一夜260psig及び115℃に維持した。翌
朝、プロピレン及び窒素供給を再び開始し、そしてヒド
ロホルミル化反応を第一日について記載した条件下で行
った。この方法を、4日間のヒドロホルミル化を行うよ
うに繰り返した。
表2に示した結果は、期間中一定の触媒活性及び所定
のn/iso生成物比への選択率を維持する。この触媒の性
能を示している。
例4−比較 これらの実験は、本発明の範囲内に入らないキレート
配位子を使用して、例3と同じ方法を使用して行った。
下記の例のそれぞれに於いて、触媒装入物は、2−エチ
ルヘキサノエート塩として装入したRh31.25mg、0.3037
ミリモル及び195mLのテキサノール(Texanol)に溶解し
た0.73ミリモルのキレート配位子から窒素下で調製し
た。これらの実験の期間は3日であった。下記のデータ
は、本発明のキレートで観察されたものよりも更に速く
減退する触媒活性を示している。
これらの結果は、本発明の範囲外の二座配位子が、本
発明の配位子のように安定ではないことを示している。
例えば、例3、表2の結果を参照されたい。
例5−ロジウム−α,α′−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−o−キシレン及び白金−α,α′−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−o−キシレンでの、1−オクテンの
ヒドロホルミル化 これは、より高級のα−オレフィンで本発明を使用す
る例である。
磁気駆動撹拌機を取り付けた300mLのステンレススチ
ール製オートクレーブに、窒素下でロジウム(2−エチ
ルヘキサノエート塩として装入した、ロジウム14.55m
g、0.14ミリモル)、α,α′−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−o−キシレン配位子(0.16g、0.34ミリモ
ル)、1−オクテン(22.44g)及びトルエン(70mL)を
装入した。これを、水素/一酸化炭素の1/1混合物(合
成ガス)で300psigに加圧し、105℃に加熱した。圧力が
250psigに低下した時はいつも、オートクレーブを合成
ガス混合物で300psigに再加圧した。反応を105℃で2時
間維持し、その間460psigの全圧力低下が観察された。
混合物をガス/液体クロマトグラフィーにより分析し
て、1−オクテンの94.3%転化が示された。装入した1
−オクテン基準で異性体ノナナール生成物への90.6%収
率が得られた。直鎖/分岐ノナナール生成物の比率は3.
47/1であった。
比較として、ロジウム−α,α′−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)−o−キシレン触媒での1−オクテンの反
応を、上記に記載したようにして繰り返し、並行する比
較として、先行技術系は、使用した触媒が、α,α′−
ビス(ジフェニルホスフィノ)−o−キシレン/白金/
錫の2/1/5のモル比での組合せであった他は、同じ条件
で行った。錫成分はSnCl2・2H2Oとして反応器に装入
し、そして白金はビス(ベンゾニトリル)PtCl2として
装入した。その結果を下記に要約する。
これらの結果は、ロジウムα,α′−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)−o−キシレン触媒系が、先行技術のPt
ベースの系よりもオレフィンヒドロホルミル化に対して
一層有効であることを示している。本発明のヒドロホル
ミル化方法は直鎖及び分岐鎖アルデヒド生成物の望まし
い混合物を生成し、他方、先行技術触媒は直鎖アルデヒ
ドのみを生成することに注目されたい。先行技術触媒は
ヒドロホルミル化に対するよりもオレフィン異性化に対
して一層有効であることも注目される。反対に、本発明
のヒドロホルミル化方法は、非常に少量の異性化した物
質のみを生成する。
例6 これらの例では、2−エチルヘキサノエートとして装
入したロジウム33.45mg(0.325ミリモル)及び180mLの
テキサノール中に溶解したα,α′−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)−o−キシレン配位子(0.77g、1.62ミリ
モル)の触媒装入物を使用した。実験1〜14は、例1に
記載した装置で行ったプロピレンヒドロホルミル化実験
である。反応器の全圧は260psigであり、反応器温度は1
15℃であった。本例のそれぞれに於いて、水素、プロピ
レン、一酸化炭素及び窒素供給速度は、反応器への装入
物中に存在すべきこれらの反応剤の異なった分圧を作る
ために変えた。実験1から14まで、Rh/α,α′−ビス
(ジフェニルホスフィノ)−o−キシレン触媒の触媒活
性に、反応剤分圧を変化させた影響を示している。デー
タを表6に示す。水素、一酸化炭素及びプロピレンの分
圧をpsigで記録し、触媒活性をブチルアルデヒドのポン
ド/1グラムのロジウム/1時間(1b.HBu/g Rh−hr)とし
て表す。
表6のデータは、触媒活性を反応剤分圧の項で記載す
る力則速度(power law rate)表現を導くために使用し
た。下記の式は、115℃でのRh/OXYL触媒の触媒活性を、
反応器へのpsiaでの供給原料中の反応剤の分圧の関数と
して記載する。
Lb HBu/g Rh−Hr =1.16[H2]0.52[CO]−1.38[C3H6]0.89 上記の力則速度表現は、一酸化炭素分圧の、Rh/α,
α′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−o−キシレン触
媒の触媒活性への驚異的に強い影響を反映している。先
行技術のロジウムベースのヒドロホルミル化系に対照的
に、比較的低いCO分圧が望ましい。
例7−配位子/ロジウム比を変えた影響 これらの実験は、触媒中のα,α′−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)−o−キシレン/Rhのモル比が、線状ア
ルデヒド生成物への選択率には少ない影響を有している
が、モル比を増加させると触媒活性が増加することを示
している。これらの実施例では、190mLの溶剤テキサノ
ール中に溶解した2−エチルヘキサノエートとして装入
したロジウム33.45mgを使用した。下記の表は、115℃で
のプロピレンのヒドロホルミル化でα,α′−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)−o−キシレン/Rhモル比を変化
させた影響を示している。装置及び一般的な方法は、例
1に記載したものと同じであった。これらの例で使用し
た反応剤流れは、水素4.31L/分STP、一酸化炭素1.44L/
分STP、プロピレン2.88L/分STP、及び窒素0.96L/分STP
であった。
これらの結果は、触媒活性が、n/iso生成物比へのど
のような著しい影響も無しに、増加した配位子/ロジウ
ム比で驚異的に増加していることを示している。
例8−一座/二座混合配位子の使用 例7の実験方法を、キレート配位子α,α′ビス(ジ
フェニルホスフィノ)−o−キシレン、及び一座リン配
位子の混合物で繰り返した。表8に、異なった一座/Rh
モル比及び一座プラスキレート/Rhモル比での、本発明
のヒドロホルミル化反応系への一座配位子の添加の影響
を示している。
*OXYL=α,α′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−o
−キシレン DPBzP=ジフェニルベンジルホスフィン TBP=トリベンジルホスフィン TCHP=トリシクロヘキシルホスフィン TOP=トリ−n−オクチルホスフィン TDCBP=トリス(3,4−ジクロロベンジル)ホスフィン TTBBP=トリ(4−第三ブチルベンジル)ホスフィン TPP=トリフェニルホスフィン DPCHP=ジフェニルシクロヘキシルホスフィン DPBP=ジフェニル−n−ブチルホスフィン **実験条件: H2/CO比=2.5:1 H2流速=4.31リットル/分 CO流速=1.71リットル/分 N2流速=0.96リットル/分 プロピレンガス流量=2.88リットル/分 全反応圧力=260psig 反応温度=115℃ 試薬を前の実験に於けるようにして装入。
***実験条件は上記脚注**と同じであり、触媒装入
は、溶剤200mL中のRh25mgの減少した濃度であった。
****この数値は全OXYL/Rhのモル比である。
実験20及び21は、一座配位子のジフェニルベンジルホ
スフィン(DPBzP)の添加が、33.45mgのロジウムを含有
する触媒の触媒活性を、2.0/1モル比のα,α′−ビス
(ジフェニルホスフィノ)−o−キシレン/Rhを使用し
たとき、n/iso生成物比に於けるどのような実質的変化
も起こすこと無しに、驚異的に増加させることを示して
いる。実験22,23,25及び32は、α,α′−ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)−o−キシレン/Rh触媒に、一座配位
子トリベンジルホスフィン(TBP)を添加する利益に関
して、同様の実例を与える。
実験26及び27は、比較的立体障害性の一座配位子ホス
フィン(トリシクロヘキシルホスフィン、TCHP)を添加
することの有利な影響を示し、実験33〜37は、他の弱い
塩基性及び/又は立体障害性ホスフィン配位子の添加に
より得られる有利な影響を示している。
対照的に、実験28及び29は、トリ−n−オクチルホス
フィン(TOP)のような強い塩基性の非障害性ホスフィ
ンが、全体的な触媒活性に望ましい有利な強い影響を有
しないことを示している。
表8に表される結果を要約すると、立体障害性及び又
は強い塩基性のホスフィンが増大した触媒活性を与え、
他方、強い塩基性、非障害性のホスフィンが触媒活性を
増大させるとは見えないことが分かる。
本発明をその特別の態様を参照して詳細に記載した。
しかしながら、変形及び修正が本発明の精神及び範囲内
で有効であることが理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07C 69/66 C07C 69/66 233/31 233/31 (72)発明者 パケット,トーマス アレン アメリカ合衆国,テキサス 75601,ロ ングビュー,ジェイミー コート 306 (72)発明者 スタビノハ,ジェローム レナード アメリカ合衆国,テキサス 75601,ロ ングビュー,テレーズ 204 (72)発明者 バンダービルト,ジェフリー ジェイム ズ アメリカ合衆国,テキサス 75604,ロ ングビュー,ウッドハロウ コート 2403 (56)参考文献 米国特許4774362(US,A) 米国特許4755624(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 47/02 - 47/198 C07C 45/50 B01J 31/22 - 31/24 C07B 61/00 CA(STN) WPI/L(QUESTEL) EPAT(QUESTEL)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和化合物をヒドロホルミル化してアル
    デヒドを製造する方法において、該不飽和化合物が、 C2〜C20のモノオレフィン類、 非共役ポリオレフィン類及び それらの置換誘導体(但し、該置換誘導体は、 −OH、 −OR″;(式中、R″は、C1〜C20のアルキル、アリー
    ル、アルカリール、アラルキル又はアシル基である) (式中、Rは、C1〜C20のアルキル、アリール、アル
    カリール又はアラルキル基である) (式中、R′は独立に、H,C1〜C12のアルキル基又は置
    換アルキル基、及びC6〜C12のアリール基又は置換アリ
    ール基から選択され、そして、各Rivは独立に、R′に
    より定義されたものから選択され、Riv基は一緒に結合
    して環状アセタール又はケタールを形成してもよい) −SR″;(式中、R″は上記の定義の通りである)並び
    (式中、Rは上記の定義の通りである) からなる群から選択された1個又はそれ以上の置換基を
    含む) からなる群から選択され、該方法が少なくとも1種の該
    オレフィンを、0.1:1〜20:1の範囲内に入るモル比の水
    素と一酸化炭素との混合物と触媒の存在下に接触させる
    ことからなり、そして、触媒が、 α,α′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−o−キシレ
    ン、 3,4−ジクロロ−α,α′−ビス(ジフェニルホスフィ
    ノ)−o−キシレン、 α,α′−ビス〔ジ〔p−トリフロオロメチルフェニ
    ル)ホスフィノ〕−o−キシレン、 及びこれらの2個又はそれ以上の混合物 から選ばれた少なくとも一種の二座配位子との化学錯体
    中のロジウムからなり、 該接触を、20〜250℃の範囲内の温度及び15〜800psigの
    範囲内の圧力で、該オレフィンが該合成ガスと反応して
    アルデヒド生成物を生成するに十分な時間、反応域中で
    行うヒドロホルミル化方法。
  2. 【請求項2】該二座配位子が更に、構造PRV 3(式中、各
    RVは独立に、アルキル、アリール、アラルキル、アルカ
    リール、環式脂肪族及びそれらの置換誘導体から選択さ
    れ、そして式中、RVの置換誘導体には、アルキル、アル
    コキシ、アリールオキシ、アリール、アラルキル、アル
    カリール、アルコキシアルキル、環式脂肪族、ハロゲ
    ン、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルコキシカ
    ルボニル、ホルミル、カルボキシレート部分、スルホン
    酸部分又はアミノ部分のような置換基が含まれる)を有
    する少なくとも一種の一座配位子を含む、請求の範囲第
    1項に記載のヒドロホルミル化方法。
  3. 【請求項3】該一座配位子が、 トリフェニルホスフィン、 トリベンジルホスフィン、 ベンジルジフェニルホスフィン、 ジベンジルフェニルホスフィン、 トリシクロヘキシルホスフィン、 ジフェニルシクロヘキシルホスフィン、 ジフェニル−n−ブチルホスフィン、 トリス(3,4−ジクロロベンジル)ホスフィン及び トリ(4−t−ブチルベンジル)ホスフィン から選択される、請求の範囲第2項に記載のヒドロホル
    ミル化方法。
  4. 【請求項4】オレフィンがプロピレンである請求の範囲
    第1項に記載のヒドロホルミル化方法。
  5. 【請求項5】二座配位子のロジウムに対するモル比が1
    〜50の範囲内である請求の範囲第1項に記載のヒドロホ
    ルミル化方法。
  6. 【請求項6】二座配位子のロジウムに対するモル比が2
    〜30の範囲内である請求の範囲第1項に記載のヒドロホ
    ルミル化方法。
  7. 【請求項7】該反応域内の定常状態ヒドロホルミル化条
    件で、二座配位子のRhに対するモル比が2〜20の範囲内
    に入り、Rh(mg)/溶剤(mL)の比が0.07〜0.28の範囲
    内に入り、〔オレフィン供給L(STP)/分〕Rhのmgの
    比が0.015〜1.50の範囲内に入り、〔CO又はH2供給L(S
    TP)/分〕Rhのmg数の比が0.015〜1.5の範囲内に入り、
    温度が80〜150℃の範囲内に維持され、そして反応器圧
    力が240〜280psigの範囲内に維持される、請求の範囲第
    1項に記載のヒドロホルミル化方法。
  8. 【請求項8】不飽和化合物をヒドロホルミル化してアル
    デヒドを製造する方法において、該不飽和化合物が、 C2〜C20のモノオレフィン類、 非共役ポリオレフィン類及び それらの置換誘導体(但し、該置換誘導体は、 −OH、 −OR″;(式中、R″は、C1〜C20のアルキル、アリー
    ル、アルカリール、アラルキル又はアシル基である) (式中、Rは、C1〜C20のアルキル、アリール、アル
    カリール又はアラルキル基である) (式中、R′は独立に、H,C1〜C12のアルキル基又は置
    換アルキル基、及びC6〜C12のアリール基又は置換アリ
    ール基から選択され、そして、各Rivは独立に、R′に
    より定義されたものから選択され、Riv基は一緒に結合
    して環状アセタール又はケタールを形成してもよい) −SR″;(式中、R″は上記の定義の通りである)並び
    (式中、Rは上記の定義の通りである) からなる群から選択された1個又はそれ以上の置換基を
    含む) からなる群から選択され、該方法が少なくとも1種の該
    オレフィンを、0.1:1〜20:1の範囲内に入るモル比の水
    素と一酸化炭素との混合物と触媒の存在下に接触させる
    ことからなり、そして、触媒が、構造: の二座配位子との化学錯体中のロジウムからなり、 該接触を、20〜250℃の範囲内の温度及び15〜800psigの
    範囲内の圧力で、該オレフィンが該合成ガスと反応して
    アルデヒド生成物を生成するに十分な時間、反応域中で
    行うヒドロホルミル化方法。
  9. 【請求項9】オレフィンがプロピレンである請求の範囲
    第8項に記載のヒドロホルミル化方法。
  10. 【請求項10】二座配位子のロジウムに対するモル比が
    1〜50の範囲内である請求の範囲第8項に記載のヒドロ
    ホルミル化方法。
  11. 【請求項11】二座配位子のロジウムに対するモル比が
    2〜30の範囲内である請求の範囲第8項に記載のヒドロ
    ホルミル化方法。
  12. 【請求項12】オレフィンがエチレンとプロピレンとの
    混合物からなる請求の範囲第8項に記載のヒドロホルミ
    ル化方法。
  13. 【請求項13】(a)α,α′−ビス(ジフェニルホス
    フィノ)−o−キシレン、 3,4−ジクロロ−α,α′−ビス(ジフェニルホスフィ
    ノ)−o−キシレン、 α,α′−ビス〔ジ(p−トリフルオロメチルフェニ
    ル)ホスフィノ〕−o−キシレン 及びこれらの2個又はそれ以上の混合物 からなる群から選択される、1/1の二座配位子/Rhのモル
    比での二座配位子、 (b)1/1のH/Rhの原子比でのH並びに (c)2/1のCO/Rhのモル比での一酸化炭素で、錯体化し
    たロジウムを含んでなる触媒。
  14. 【請求項14】(a)1/1の二座配位子/Rhのモル比での
    以下の構造の二座配位子: (b)1/1のH/Rhの原子比でのH並びに (c)2/1のCO/Rhのモル比での一酸化炭素で、錯体化し
    たロジウムを含んでなる触媒。
JP2501600A 1988-12-22 1989-12-20 オレフィンの低圧ロジウム接触ヒドロホルミル化 Expired - Fee Related JP2859955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/288,596 US4960949A (en) 1988-12-22 1988-12-22 Low pressure rhodium catalyzed hydroformylation of olefins
US288,596 1988-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502463A JPH04502463A (ja) 1992-05-07
JP2859955B2 true JP2859955B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=23107800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501600A Expired - Fee Related JP2859955B2 (ja) 1988-12-22 1989-12-20 オレフィンの低圧ロジウム接触ヒドロホルミル化

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4960949A (ja)
EP (2) EP0449966A1 (ja)
JP (1) JP2859955B2 (ja)
AT (1) ATE86885T1 (ja)
CA (1) CA2004707A1 (ja)
DE (1) DE68905452T2 (ja)
ES (1) ES2039086T3 (ja)
WO (1) WO1990006810A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507340A (ja) * 2004-06-12 2007-03-29 エルジー・ケム・リミテッド 燐を含む触媒組成物及びそれを利用したヒドロホルミル化の方法
CN104781228A (zh) * 2012-11-09 2015-07-15 三井化学株式会社 醛化合物的制造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040315A1 (de) * 1990-12-17 1992-06-25 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aldehyden
FR2671079B1 (fr) * 1990-12-28 1994-06-03 Elf Aquitaine Procede d'hydrogenation de composes organiques et catalyseurs au ruthenium pour sa realisation.
US5232989A (en) * 1991-03-04 1993-08-03 Monsanto Company Functionalized polymers
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
DE4242723A1 (de) * 1992-12-17 1994-06-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
GB2274457A (en) * 1993-01-25 1994-07-27 Shell Int Research Hydroformylation of unsaturated carbonyl compounds
US5332846A (en) * 1993-06-01 1994-07-26 Eastman Kodak Company Hydroformylation process using novel phosphine-rhodium catalyst system
US5488175A (en) * 1993-09-16 1996-01-30 Shell Oil Company Hydroformylation process
DE4431528A1 (de) * 1994-09-03 1996-03-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von n-Butyraldehyd und/oder n-Butanol
GB9425911D0 (en) * 1994-12-22 1995-02-22 Ici Plc Process for the carbonylation of olefins and catalyst system for use therein
DE19619527A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Hoechst Ag Katalysatorsysteme auf der Basis von Rhodium-Komplexverbindungen mit Diphosphin-Liganden und ihre Verwendung bei der Herstellung von Aldehyden
DE19625168A1 (de) * 1996-06-24 1998-01-08 Hoechst Ag Katalysator und ein Verfahren zur Herstellung von Aldehyden in Gegenwart dieses Katalysators
US5912364A (en) * 1996-10-21 1999-06-15 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 3-methyltetrahydrofuran
WO2003080632A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-02 Kuraray Co., Ltd. Bisphosphine, process for producing the same, and use thereof
TWI301481B (en) * 2002-08-10 2008-10-01 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
US6664427B1 (en) * 2002-08-29 2003-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing aldehyde compounds
CN1729153A (zh) * 2002-12-17 2006-02-01 国际壳牌研究有限公司 在酸和单叔膦存在下烯属不饱和化合物的加氢甲酰化方法
DE60321959D1 (de) * 2002-12-17 2008-08-14 Shell Int Research Hydroformylierungsverfahren zur umwandlung einer ethylenisch ungesättigten verbindung in einen alkohol
US7767864B2 (en) 2003-07-03 2010-08-03 Lucite International Uk Limited Process for the hydroformylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0403592D0 (en) 2004-02-18 2004-03-24 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
US6909019B1 (en) 2004-05-25 2005-06-21 Eastman Chemical Company Process for preparing aldehydes
GB0411951D0 (en) * 2004-05-28 2004-06-30 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of ester
RU2388742C2 (ru) 2004-08-02 2010-05-10 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллс. Стабилизация процесса гидроформилирования
PL1863747T3 (pl) * 2005-03-16 2017-06-30 Perstorp Specialty Chemicals Ab Sposób hydroformylowania o ulepszonej izo-selektywności
GB0516556D0 (en) 2005-08-12 2005-09-21 Lucite Int Uk Ltd Improved catalyst system
KR101633325B1 (ko) 2005-11-17 2016-06-24 루사이트 인터내셔널 유케이 리미티드 에틸렌성 불포화 화합물의 카르보닐화
GB0607494D0 (en) 2006-04-13 2006-05-24 Lucite Int Uk Ltd Metal complexes
WO2008065448A1 (en) * 2006-12-02 2008-06-05 Lucite International Uk Limited Novel carbonylation ligands and their use in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
GB0625518D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Lucite Int Uk Ltd Carbonylation of conjugated dienes
US7674937B2 (en) 2008-05-28 2010-03-09 Eastman Chemical Company Hydroformylation catalysts
GB0812297D0 (en) * 2008-07-04 2008-08-13 Lucite Int Uk Ltd Novel carbonylation ligand sand thier use of in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
US20100069679A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Eastman Chemical Company Acetylene tolerant hydroformylation catalysts
GB201000078D0 (en) 2010-01-05 2010-02-17 Lucite Int Uk Ltd Process for the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds, novel carbonylation ligands and catalyst systems incorporatng such ligands
KR101730278B1 (ko) 2012-11-09 2017-04-25 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 알데하이드 화합물의 제조 방법
US9687837B1 (en) 2016-08-31 2017-06-27 Eastman Chemical Company Stable hydroformylation catalyst for preparation of high N/Iso ratio aldehyde product
US9975833B2 (en) 2016-08-31 2018-05-22 Eastman Chemical Company Efficient catalyst for the formation of polyaryl hydrocarbons suitable as precursors for polydentate organophosphorus catalyst ligands
CN111318308A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 中国石油化工股份有限公司 催化剂组合物及其应用和醋酸乙烯酯氢甲酰化的方法
US11365357B2 (en) 2019-05-24 2022-06-21 Eastman Chemical Company Cracking C8+ fraction of pyoil
US12031091B2 (en) 2019-05-24 2024-07-09 Eastman Chemical Company Recycle content cracked effluent
CN113993977B (zh) 2019-05-24 2024-09-13 伊士曼化工公司 进入气体裂化器中加工的液体流中混入少量热解油
US20220363862A1 (en) 2019-07-29 2022-11-17 Eastman Chemical Company Recycle content cyclobutane diol polyester
US20220325036A1 (en) 2019-07-29 2022-10-13 Eastman Chemical Company Process for the preparation of polyesters with recycled monomers from pyrolysis and methanolysis
US11319262B2 (en) 2019-10-31 2022-05-03 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
US11945998B2 (en) 2019-10-31 2024-04-02 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
CN114650981A (zh) 2019-11-07 2022-06-21 伊士曼化工公司 回收成分α烯烃和脂肪醇
CN113996347A (zh) * 2021-12-06 2022-02-01 万华化学集团股份有限公司 一种氢甲酰化催化剂组合物及烯丙醇氢甲酰化反应制备羟基丁醛的方法
CN115999539A (zh) * 2022-12-15 2023-04-25 北京化工大学 一种负载型Rh/TiO2-P催化剂的制备方法及应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3239566A (en) * 1960-07-22 1966-03-08 Shell Oil Co Hydroformylation of olefins
US3527809A (en) * 1967-08-03 1970-09-08 Union Carbide Corp Hydroformylation process
US4138420A (en) * 1976-01-19 1979-02-06 Celanese Corporation Hydroformylation catalysts
US4277627A (en) * 1977-01-25 1981-07-07 Union Carbide Corporation Hydroformylation process
US4152344A (en) * 1977-08-08 1979-05-01 Celanese Corporation Phosphino-ferrocene ligands
US4215077A (en) * 1978-02-09 1980-07-29 Kuraray Co., Ltd. Hydroformylation of olefins
JPS54119407A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of aldehydes
JPS5626830A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Kuraray Co Ltd Hydroformylation of lower olefin
US4352947A (en) * 1981-08-03 1982-10-05 Gulf Research & Development Company Process for producing ethanol
US4612402A (en) * 1982-03-29 1986-09-16 Allied Corporation Oxidation of olefins using rhodium nitro complex
DE3660719D1 (en) * 1985-03-27 1988-10-20 Hoechst Ag Supported catalyst and procedure for the production of monocarboxylic acid anhydrides
US4605781A (en) * 1985-09-03 1986-08-12 Celanese Corporation Production of 2-methylbutanal
US4748261A (en) * 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4760194A (en) * 1987-02-18 1988-07-26 Eastman Kodak Company Low pressure hydroformylation catalyst employing unique ligands and process using same
US4755624A (en) * 1987-02-18 1988-07-05 Eastman Kodak Company Low pressure hydroformylation process
US4694109A (en) * 1986-06-13 1987-09-15 Eastman Kodak Company Chelate ligands for low pressure hydroformylation catalyst and process employing same
US4742178A (en) * 1986-11-10 1988-05-03 Eastman Kodak Company Low pressure hydroformylation of dienes
EP0279018B1 (en) * 1987-02-18 1992-01-29 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Chelate ligands for low pressure hydroformylation catalyst and process employing same
US4774362A (en) * 1987-04-24 1988-09-27 Eastmank Kodak Company Chelating ligands and catalysts and processes employing the same
US4873213A (en) * 1988-08-12 1989-10-10 Puckette Thomas A Low pressure rhodium catalyzed hydroformylation of olefins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507340A (ja) * 2004-06-12 2007-03-29 エルジー・ケム・リミテッド 燐を含む触媒組成物及びそれを利用したヒドロホルミル化の方法
US8524628B2 (en) 2004-06-12 2013-09-03 Lg Chem, Ltd. Phosphorus-containing catalyst composition and hydroformylation process using the same
CN104781228A (zh) * 2012-11-09 2015-07-15 三井化学株式会社 醛化合物的制造方法
CN104781228B (zh) * 2012-11-09 2017-09-22 三井化学株式会社 醛化合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68905452D1 (de) 1993-04-22
JPH04502463A (ja) 1992-05-07
US5004823A (en) 1991-04-02
DE68905452T2 (de) 1993-10-21
CA2004707A1 (en) 1990-06-22
WO1990006810A1 (en) 1990-06-28
EP0375573B1 (en) 1993-03-17
US4960949A (en) 1990-10-02
ATE86885T1 (de) 1993-04-15
EP0375573A1 (en) 1990-06-27
EP0449966A1 (en) 1991-10-09
ES2039086T3 (es) 1993-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2859955B2 (ja) オレフィンの低圧ロジウム接触ヒドロホルミル化
EP0028378B1 (en) Improved hydroformylation process using stable rhodium catalyst
EP0429963B1 (en) Method for recovering a group viii metal solid complex and hydroformylation method
CA1191866A (en) Hydroformylation process
JP2831011B2 (ja) オレフィンの低圧ロジウム接触ヒドロホルミル化
EP0214622A2 (en) Transition metal complex catalyzed processes
WO1980001691A1 (en) Process for the preparation of aldehydes
MXPA05001396A (es) Procedimiento para la obtencion de aldehidos mediante la hidroformilacion de compuestos olefinicamente insaturados, catalizado con complejos de metal no modificados en presencia de esteres ciclicos de acido carboxilico.
US4625068A (en) Rhodium catalyzed hydroformylation of internal olefins
JPS5833209B2 (ja) 改良ハイドロホ−ミレ−シヨン法
US4642388A (en) Rhodium catalyzed hydroformylation of alpha-substituted alpha-olefins
US4388476A (en) Hydroformylation process with rhodium catalyst and oxygen stabilization thereof
ZA200502008B (en) Process for reducing fluoride impurities resulting from use of fluorophosphite catalysts
CA2497568C (en) Process for reducing fluoride impurities resulting from use of fluorophosphite catalysts
CA1319702C (en) Process for the hydroformylation of certain acrylic acid derivatives
GB1599921A (en) Hydroformylation process
CN109963649B (zh) 使失活的加氢甲酰化催化剂溶液再生的方法
JPS61249940A (ja) 3−メチルペンタン−1,5−ジオ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees