JPS58222218A - 地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置 - Google Patents

地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置

Info

Publication number
JPS58222218A
JPS58222218A JP57104791A JP10479182A JPS58222218A JP S58222218 A JPS58222218 A JP S58222218A JP 57104791 A JP57104791 A JP 57104791A JP 10479182 A JP10479182 A JP 10479182A JP S58222218 A JPS58222218 A JP S58222218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
shoring
hanging
earth retaining
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57104791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6134533B2 (ja
Inventor
Toshinori Suzuki
寿紀 鈴木
Katsuo Yasukui
安喰 勝男
Mitsukimi Nagano
長野 光王
Shozo Jojima
城島 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP57104791A priority Critical patent/JPS58222218A/ja
Publication of JPS58222218A publication Critical patent/JPS58222218A/ja
Publication of JPS6134533B2 publication Critical patent/JPS6134533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/02Foundation pits
    • E02D17/04Bordering surfacing or stiffening the sides of foundation pits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、竪坑やシャフト等の地下構築物を地中深くに
築造する場合のコンクリート土留支保工の施工方法及び
装置に関するものである。
例えば、連続地中壁等でかかる竪坑やシャフト等の躯体
壁を先行して施工し、この中を順次掘削しなから該躯体
壁の内側に沿って土留支保工となるRC構築物を複数段
構築していく場合、従来地盤をもって型枠支保工として
いた。
すなわち、前記RC構築物の下端予定線まで地山を掘削
し、整形した後にその地盤上に型枠を組むものである。
従って各段の掘削下端で、床付掘削、整地、均しコンク
リ−ト(、りるいは捨型枠)等の作業が必要となり、ま
だ、地盤上の型枠内にコンクリートを打設し、これが所
定の強度に達するまでの養生期間を経なければ次の掘削
工程に移行することができず、その間作業が休止し非常
に能率の悪いものであった。
本発明の目的は、上記従来例の不都合を解消し、作業工
程を簡略化できるとともに、次工程への移行に休止期間
を置かずにすむ地下構築物におけるコンクリート土留支
保工の施工法及び装置を提供することにある。
しかして、この目的は本発明によれば、吊支材の上部に
荷重受は材を介して底型枠材を載置し、底型枠材の一側
に側型枠材を一体かつ傾斜可能に設け、着脱可能な昇降
及び掛止手段を有する吊鋼材の下端で前記底型枠材及び
吊支材を上方から貫通かつ吊持する型枠装置を使用し、
先に施工済みの上位コンクリート土留支保工から底及び
側壁部分の型枠を吊り下げ、該型枠を用いて下位のコン
クリート土留支保工を施工し、このように順次型枠の吊
り下げ位置を下位のコンクリート土留支保工に盛り替え
て、更に下位のコンクリート土留支保工を施工すること
により達成される。
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示す一部切欠いた平面図
、第2図は同上縦断側面図で、まず本発明装置から説明
する。
図中1はネジ鋼材からなる吊鋼材で、該吊鋼材の上端に
昇降及び掛止手段としてのナツト2を螺合し、下端は吊
支材3の下面にナツト4で固定する。
吊支材3の上部にチャンネル材からなる荷重受は材6を
介して鋼製の底型枠7をボルト締め又は溶接等で固定し
て載置し、さらにこの底型枠7の一側端に側型枠8の下
端をビン等で多少回動自在に結合する。
これら吊支材3、底型枠7及び側型枠8の全体平面形状
は、高熱)施工すべきコンクリート土留支保工の平面形
状に合致すべきものであり、図面の例では躯体壁13が
六角形で、該支保工の内側面を円形としたので吊支材3
及び底型枠7は外側六角形で内側円形に、側型枠8は円
形に形成した。
なお、これらはすべて適宜数の分割体の集合で構成され
る。
まだ、側型枠8の上部内側面にこの側型枠8を垂直に立
設した状態に固定するだが材であるセントル櫛形9を配
設する。
一方、吊支材3の一体に矩形の吊枠10を設け、該吊枠
10に形成しだ量大10aを側型枠8よりも内側に突設
する。
その他、吊鋼材1に被覆するスリーブ管11や必要に応
じてナツト2.4に併用する些金等を準備し、まだ底型
枠7の外側に補助型枠12を接続する。
次に、前記装置を用いて行なう本発明方法について説明
する。
例えば連続地中壁等の施工法で土留壁としての躯体壁1
3が先行して築造され、この躯体壁13の内側に沿って
コンクリ−ト土留支保工14、l 5がすでに形成され
ており、支保工15の下方に支保工16を形成しようと
する。
まず、支保工15の直下から支保工16の直下まで躯体
壁13内の地盤18を掘削する。
支保工14.15に埋設したスリーブ管11で形成する
貫通孔を介して吊鋼材1を垂下し、支保工14の上面に
突出する吊鋼材1の上端にす・ソト2を螺合して掛止す
る。
吊鋼材1の下端には前記吊支材3、底型枠7、側型枠8
、補助型枠12等をナツト4を介して吊シ下げ、型枠内
に鉄筋を組立てコンクリートを打設して支保工16を築
造する。その際吊鋼材lの周囲にスリーブ管11をセッ
トしておく。
なお、補助型枠12は躯体壁13と底型枠7との隙間を
埋めればよく、合板ベニア等の簡便な材料を用いて一側
を底型枠7に止めておく。
このように支保工16を築造したならば、次いで第3図
に示すように、次に施工すべき支保工17の直下烹で地
盤18を掘り下げる。この掘削作業は、支保工16のコ
ンクリート養生期間を待たずにすぐ行なうことができる
該養生期間経過後、セントル櫛形9をゆるめて側型枠8
を内側に多少傾斜させ支保工14上のナツト2をゆるめ
てゆくと、吊鋼材1は下降し底型枠7及び側型枠8は支
保工16から脱型される。
一方、別途クレーン等で吊枠10の量大10aをワイヤ
ー吊りして脱型した型枠を中空で保持し、ナツト2を吊
鋼材1から外し、次の支保工17の施工位置まで型枠を
下げる。
この状態では、吊鋼材lの上端は支保工14を抜は出て
支保工15の上面まで下がるので、これにナラ)12を
螺合し、かつ吊枠10のワイヤー吊りを解除すれば、吊
支材3上の底型枠7、側型枠8は、今度は支保工15で
吊持されることになる。
以後、同様にして順次下位の支保工を施工してゆく。な
お、型枠を直上の支保工で吊らずに、少なくとも2段上
位の支保工で吊、持させたのは、コンクリート打設後の
養生による手待ちを防ぐためであるが、必ずしもこれに
限定されるものではない。
第4図は、本発明の第2実施例を示す縦断側面図で、図
示の例は直上の支保工で型枠を吊り下げる場合を示す。
この場合、スリーブ管11は少なくともナツト2よりも
太径とし、また吊鋼材1の中間には中間部固定ナツト2
′を螺合しておき、更にナツト2.2′には第5図に示
すように切欠き19aを有し吊鋼材1の側部からセット
可能なアンカー座金19を使用する。
本実施例においては、セントル櫛形9及び側型枠8をゆ
るめた後に、予め吊鋼材1にセットしておいだ中間固定
ナツト2′を支保工16の天端まで下げ、この支保工1
6の天端とナツト2′の間に前記アンカー座金19を挿
入する。支保工15上のナツト2をゆるめてアンカー座
金19を外せば吊鋼材1の吊支点は支保工15から16
へ移り変る。
次いでナツト2′をゆるめ、漸次吊支材3、底型枠7、
側型枠8等を下げてゆき、型枠全体が適切1・・・、。
な所まで下げられたら、吊枠10を用いて一時中間吊り
しナツト2′をスリーブ管11内に挿入する。
同時に、上部のナツト2をこの位置まで下げてきて支保
工16の天端に固定する。更に該ナツト2を回動して型
枠全体を次位の支保工17の築造位置にセットする。他
の方法は前記第2図、第3図で示した第1実施例と同じ
である。
この第2実施例を用いた場合、第1実施例と比べて吊枠
lOを用いての中間吊り期間は短かくなり、また吊鋼材
1の盛り変え作業も楽に行なうことができる。
さらに、型枠全体が大型で重量があυ吊枠10を用いて
中間吊りができない場合も考えられる。
この場合は、吊鋼材lの中間部にカップラーを設けこの
部分で一時吊鋼材lを切りここに前記第2実施例での中
間ナツト2′を挿入して盛り変えてゆくようにすればよ
い。
以上述べたように本発明は、躯体壁を先行して施工し、
この躯体壁内を順次掘削しながらコンクリート土留支保
工を複数段築造してゆく地下構築物施工法において、先
に施工済みの上位コンクリート土留支保工から底及び側
壁部分の型枠を吊り下げ、該型枠を用いて下位のコンク
リート土留支保工を施工し、このように順次型枠の吊り
下げ位置を下位のコンクリート土留支保工に盛り替えて
更に下位のコンクリート土留支保工を施工することとし
たので、従来のごとく地盤を直接型枠支保工として利用
する場合と異なり、当該コンクリート土留支保工施工後
コンクリート養生期間を待たずにすぐに掘削を行なうこ
とができ効率的に作業を進めることができるものである
また、コンクリート土留支保工各段の掘削下端での床付
掘削、整地、均しコンクリートあるいは捨型枠等の作業
が不要となり少ない工程数で簡単に施工することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す一部切欠いた平面図、第
2図は同上縦断側面図、第3図は第2図の次工程を示す
縦断側面図、第4図は本発明の第2実施例を示す縦断側
面図、第5図はナツト部分の平面図である。 1・・・吊鋼材     2.2′、4・・・ナツト3
・・・吊支材     6・・・荷重受は材7・・・底
型枠     8・・・側型枠9・・・セントル櫛形 
 10・・・吊枠10a・・・出入    11・・・
スリーブ管12・・・補助型枠   13・・・躯体壁
14.15.16.17・・・コンクリート土留支保工 19・・・アンカー座金 19a・・・切欠き出願人 
 鹿島建設株式会社 第1図 2 /

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)躯体壁を先行して施工し、この躯体壁内を順次掘
    削しながらコンクリート土留支保工を複数段築造してゆ
    く地下構築物施工法において、先に施工済みの上位コン
    クリート土留支保工から底及び側壁部分の型枠を吊シ下
    げ、該型枠を用いて下位のコンクリート土留支保工を施
    工し、このように順次型枠の吊り下げ位置を下位のコン
    クリート土留支保工に盛り替えて更に下位のコンクリー
    ト土留支保工を施工することを特徴とする地下構築物に
    おけるコンクリート土留支保工の施工法。
  2. (2)型枠量シ下げを行なう土留支保工は施工すべき土
    留支保工の少なくとも2段上位の支保工である特許請求
    の範囲第1項記載の地下構築物におけるコンクリート土
    留支保工の施工法。
  3. (3)  吊支材の上部に荷重受は材を介して底型枠材
    を載置し、底型枠材の一側端に側型枠材を一体かつ傾斜
    可能に設け、着脱可能な昇降及び掛止手段を有する出鋼
    材の下端で前記底型枠材及び吊支材を上方から貫通かつ
    吊持したことを特徴とする地下構築物におけるコンクリ
    ート土留支保工施工装置。
JP57104791A 1982-06-18 1982-06-18 地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置 Granted JPS58222218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104791A JPS58222218A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104791A JPS58222218A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074870A Division JPS60226918A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 地下構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222218A true JPS58222218A (ja) 1983-12-23
JPS6134533B2 JPS6134533B2 (ja) 1986-08-08

Family

ID=14390274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104791A Granted JPS58222218A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269184A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Sharp Corp 発光材料
JPH02269185A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Sharp Corp 発光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555359A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd Fabricating of side wall of underground tank
JPS5719420A (en) * 1980-07-05 1982-02-01 Shimizu Constr Co Ltd Installing process of timbering in counter lining process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555359A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd Fabricating of side wall of underground tank
JPS5719420A (en) * 1980-07-05 1982-02-01 Shimizu Constr Co Ltd Installing process of timbering in counter lining process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269184A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Sharp Corp 発光材料
JPH02269185A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Sharp Corp 発光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6134533B2 (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102383628B (zh) 筒仓结构后施工减压锥的施工装置及施工方法
US4084780A (en) Cavity forming plug for coil insert in concrete product
KR102019193B1 (ko) 옹벽 시공방법
JPS58222218A (ja) 地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置
CN110043060A (zh) 一种落地框架柱改为梁上柱结构的方法
JP2001115422A (ja) コンクリート床版固定型枠用支保工の解体方法
CN112095659B (zh) 可周转的单侧支模体系及施工方法
JPS60226918A (ja) 地下構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法
JPH0925719A (ja) 深礎用移設足場
JP3981469B2 (ja) コンクリート構造物の築造方法
KR101101182B1 (ko) 지하구조물의 역타공법
CN111074921A (zh) 装配式预制板免拆薄板胎膜预制圈梁加固体系及施工方法
KR960002379B1 (ko) 역타설 무지보 지하구조물 구축장치와 이를 이용한 구축공법
JPH04319121A (ja) 建物の地下躯体の構築工法
KR100507597B1 (ko) 현수식 거푸집용 지지구 및 이를 이용한 거푸집
JPH09111848A (ja) 地下遊水構造物
US5692355A (en) Process for forming steel shuttering frame
JP3020023B2 (ja) 構造物の撤去工法
JPH0672422B2 (ja) 逆巻工法における底型枠の設置方法
SU977176A1 (ru) Устройство дл возведени подземных железобетонных сосудов
JPS63312437A (ja) 地下構造物の構築工法
JPS5911015B2 (ja) 逆巻工法における支保工の設置法
JPH0762898A (ja) 既設タンクの補強工法
JP2956554B2 (ja) 支柱の支持部構造および支柱の盛り替え方法
JP3013353B2 (ja) Src地中連続壁におけるコンクリートの打設方法