JPS60226918A - 地下構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法 - Google Patents

地下構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法

Info

Publication number
JPS60226918A
JPS60226918A JP60074870A JP7487085A JPS60226918A JP S60226918 A JPS60226918 A JP S60226918A JP 60074870 A JP60074870 A JP 60074870A JP 7487085 A JP7487085 A JP 7487085A JP S60226918 A JPS60226918 A JP S60226918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timbering
formwork
shoring
concrete
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60074870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135331B2 (ja
Inventor
Toshinori Suzuki
寿紀 鈴木
Katsuo Yasukui
安喰 勝男
Mitsukimi Nagano
長野 光王
Shozo Jojima
城島 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP60074870A priority Critical patent/JPS60226918A/ja
Publication of JPS60226918A publication Critical patent/JPS60226918A/ja
Publication of JPS6135331B2 publication Critical patent/JPS6135331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/06Foundation trenches ditches or narrow shafts
    • E02D17/08Bordering or stiffening the sides of ditches trenches or narrow shafts for foundations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、堅坑やシャフト等の地下構築物を地中深くに
築造する場合のコンクリート土留支保工の施工法に関す
るものである。
例えば、連続地中壁等でかかる堅坑やシャフト等の躯体
壁を先行して施工し、この中を順次掘削しながら該躯体
壁の内側に沿って土留支保工となるRC構築物を複数段
構築していく場合、従来地盤をもって型枠支保工として
いた。
すなわち、前記RC構築物の下端予定線まで地山を掘削
し、整形した後にその地盤上に型枠を組むものである。
従って各段の掘削下端で、床付掘削、整地、均しコンク
リート(あるいは捨型枠)等の作業が必要となり、また
、地盤上の型枠内にコンクリートを打設し、これが所定
の強度に達するまでの養生期間を経なければ次の掘削工
程に移行することができず、その間作業が休止し非常に
能率の悪いものであった。
本発明の目的は、上記従来例の不都合を解消し、作業工
程を簡略化できるとともに、次工程への移行に休止期間
を置かずにすむ地下構築物におけるコンクリート土留支
保工の施工法及び装置を提供することにある。
しかして、この目的は本発明によれば、先に施工済みの
上位コンクリート土留支保工から底及び側壁部分の型枠
を吊り下げ、該型枠を用いて下位のコンクリート土留支
保工を施工し、このように順次型枠の吊り下げ位置を下
位のコンクリート土留支保工に盛り替えて、更に下位の
コンクリート土留支保工を施工することにより達成され
る。
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示す一部切欠いた平面図
、第2図は同上縦断側面図で、まず本発明方法で用いる
装置から説明する。
図中1はネジ鋼材からなる吊鋼材で、該吊鋼材の上端に
昇降及び掛止手段としてのナツト2を甥合し、下端は吊
支材3の下面にナツト4で固定する。
吊支材3の上部にチャンネル材からなる荷重受は材6を
介して鋼製の底型枠7をボルト締め又は溶接等で固定し
て載置し、さらにこの底型枠7の一側端に側型枠8の下
端をピン等で多少回動自在に結合する。
これらは吊支材3、底型枠7及び側型枠8の全体平面形
状は、当然施工すべきコンクリート土留支保工の平面形
状に合致すべきものであり、図面の例では躯体壁13が
六角形で、該支保工の内側面を円形としたので吊支材3
及び底型枠7は外側六角形で内側円形に、側型枠8は円
形に形成した。
なお、これらはすべて適宜数の分割体の集合で構成され
る。
また、側型枠8の上部内側面にこの側型枠8を垂直に立
設した状態に固定するたが材であるセントル櫛形9を配
設する。
一方、吊支材3と一体に矩形の吊枠10を設け、該吊枠
10に形成した量大10aを側型枠8よりも内側に突設
する。
その他、吊鋼材1に被覆するスリーブ管11や必要に応
じてナツト2.4に併用する座金等を準備し、また底型
枠7の外側に補助型枠12を接続する。
次に、前記装置を用いて行なう本発明方法について説明
する。
例えば連続地中壁等の施工法で土留壁としての躯体壁1
3が先行して築造され、この躯体壁13の内側に沿って
コンクリート土留支保工14.15がすでに形成されて
おり、支保工15の下方に支保工16を形成しようとす
る。
まず、支保工15の直下から支保工16の直下まで梯体
壁13内の地盤18を掘削する。
支保工14.15に埋設したスリーブ管11で形成する
貫通孔を介して吊鋼材1を垂下し、支保工14の上面に
突出する吊鋼材lの上端にナツト2を端金して掛止する
吊鋼材1の下端には前記吊支材3、底型枠7、側型枠8
、補助型枠12等をナツト4を介して吊り下げ、型枠内
に鉄筋を組立てコンクリートを打設して支保工16を築
造する。その際吊鋼材1の周囲にスリーブ管11をセン
トしておく。
なお、補助型枠12は躯体壁13と底型枠7との隙間を
埋めればよく、合板ベニア等の簡便な材料を用いて一例
を底型枠7に止めておく。
このように支保工16を築造したならば、次いで第3図
に示すように、次に施工すべき支保工17の直下まで地
1118を掘り下げる。この掘削作業は、支保工16の
コンクリート養生期間を待たずにすぐ行なうことができ
る。
該養生期間経過後、セントル櫛形9をゆるめて側型枠8
を内側に多少傾斜させ、支保工14上のナツト2をゆる
めてゆくと、吊鋼材1は下降し底型枠7及び側型枠8は
支保工16がら脱型される。
一方、別途クレーン等で吊枠1oの量大10aをワイヤ
ー吊りして脱型した型枠を中空で保持し、ナツト2を吊
鋼材1から外し、次の支保工17の施工位置まで型枠を
下げる。
この状態では、吊鋼材1の上端は支保工14を抜は出て
支保工15の上面まで下がるので、これにナフト2を甥
合し、がっ吊枠10のワイヤー吊りを解除すれば、吊支
材3上の底型枠7、側型枠8は、今度は支保工15で吊
持されることになる。
以後、同様にして順次下位の支保工を施工してゆく。な
お、型枠を直上の支保工で吊らずに、少なくとも2段上
位の支保工で吊持させたのは、コンクリート打設後の養
生による手待ちを防ぐためであるが、必ずしもこれに限
定されるものではない。
第4図は、本発明の第2実施例を示す縦断側面図で、図
示の例は直上の支保工で型枠を吊り下げる場合を示す。
この場合、スリーブ管11は少なくともナツト2よりも
大径とし、また吊鋼材1の中間には中間部固定ナツト2
“を甥合しておき、更にナンド2.2’には第5図に示
すように切欠き19aを有し吊鋼材1の側部からセット
可能なアンカー座金19を使用する。
本実施例においては、セントル櫛形9及び側型枠8をゆ
るめた後に、予め吊鋼材1にセットしておいた中間固定
ナツト2゛を支保工16の天端まで下げ、この支保工1
8の天端とナンド21の間に前記アンカー座金19を挿
入する。支保工15上のナツト2をゆるめてアンカー座
金19を外せば吊鋼材1の吊支点は支保工15から16
へ移り変わる。
次いでナツト2′をゆるめ、漸次吊支材3、底型枠7、
側型枠8等を下げてゆき、型枠全体が適切な所まで下げ
られたら、吊枠10を用いて一時中間吊りしナツト2′
をスリーブ管11内に挿入する。
同時に、上部のナツト2をこの位置まで下げてきて支保
工16の天端に固定する。更に該ナツト2を回動して型
枠全体を次位の支保工17の築造位置にセントする。他
の方法は前記第2図、第3図で示した第1実施例と同じ
である。
この第2実施例を用いた場合、第1実施例と比べて吊枠
10を用いて中間吊り期間は短かくなり、また吊鋼材1
の盛り変え作業も楽に行なうことができる。
さらに、型枠全体が大型で重量があり吊枠10を用いて
中間吊りができない場合も考えられる。
この場合は、吊鋼材1の中間部にカップラーを設けこの
部分で一時吊鋼材1を切りここに前記第2実施例での中
間ナンド2′を挿入して盛り変えてゆくようにすればよ
い。
以上述べたように本発明は、躯体壁を先行して施工し、
この躯体壁内を順次掘削しながらコンクリート土留支保
工を複数段築造してゆく地下構築物施工法において、先
に施工済みの上位コンクリート土留支保工から底及び側
壁部分の型枠を吊り下げ、該型枠を用いて下位のコンク
リート土留支保工を施工し、このように順次型枠の吊り
下げ位置を下位のコンクリート土留支保工に盛り替えて
更に下位のコンクリート土留支保工を施工することとし
たので、従来のごとく地盤を直接型枠支保工として利用
する場合と異なり、当該コンクリート土留支保工を施工
後コンクリート養生期間を待たずにす(に掘削を行なう
ことができ効率的に作業を進めることができるものであ
る。
また、コンクリート土留支保工各段の掘削下端での床付
掘削、敷地、均しコンクリートあるいは捨型枠等の作業
が不要となり少ない工程数で簡単に施工することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1画は本発明の実施例を示す一部切欠いた平面図、第
2図は同上縦断側面図、第3図は第2図の次工程を示す
縦断側面図、第4図は本発明の第2実施例を示す縦断側
面図、第5図はナツト部分の平面図である。 1・・・吊鋼材 2.2’、4・・・ナツト3・・・吊
支材 6・・・荷重受は材 7・・・底型枠 8・・・側型枠 9・・・セントル櫛形 10・・・吊枠10a・・・量
大 11・・・スリーブ管12・・・補助型枠 13・
・・躯体壁14、15.16.17・・・コンクリート
土留支保工19・・・アンカー座金 19a・・・切欠
き出願人 鹿島建設株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 1111体壁を先行して施工し、この躯体壁内
    を順次掘削しながらコンクリート土留支保工を複数段築
    造してゆく地下構築物施工法において、先に施工済みの
    上位コンクリート土留支保工から底及び側壁部分の型枠
    を吊り下げ、該型枠を用いて下位のコンクリート土留支
    保工を施工し、このように順次型枠の吊り下げ位置を下
    位のコンクリート土留支保工に盛り替えて更に下位のコ
    ンクリート土留支保工を施工することを特徴とする地下
    構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法。
  2. (2)型枠吊り下げを行なう土留支保工は施工すべき土
    留支保工の少なくとも2段上位の支保工である特許請求
    の範囲第1項記載の地下構築物におけるコンクリート土
    留支保工の施工法。
JP60074870A 1985-04-08 1985-04-08 地下構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法 Granted JPS60226918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074870A JPS60226918A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 地下構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60074870A JPS60226918A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 地下構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104791A Division JPS58222218A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60226918A true JPS60226918A (ja) 1985-11-12
JPS6135331B2 JPS6135331B2 (ja) 1986-08-12

Family

ID=13559794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60074870A Granted JPS60226918A (ja) 1985-04-08 1985-04-08 地下構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308864A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Kajima Corp 側壁及び側壁の構築方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555359A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd Fabricating of side wall of underground tank
JPS5719420A (en) * 1980-07-05 1982-02-01 Shimizu Constr Co Ltd Installing process of timbering in counter lining process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555359A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd Fabricating of side wall of underground tank
JPS5719420A (en) * 1980-07-05 1982-02-01 Shimizu Constr Co Ltd Installing process of timbering in counter lining process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308864A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Kajima Corp 側壁及び側壁の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135331B2 (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625892B2 (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
CN110043060A (zh) 一种落地框架柱改为梁上柱结构的方法
JPS60226918A (ja) 地下構築物におけるコンクリート土留支保工の施工法
JPS6134533B2 (ja)
JPH0684690B2 (ja) 建造物の地下階増築方法
JP3445979B2 (ja) トレミー管及びその連結構造並びにその着脱方法
JP2767021B2 (ja) オープンケーソンの沈設工法
JP2996113B2 (ja) 立坑の構築方法
CN214116593U (zh) 一种用于桩基施工的组合圆型木模板
JPS63277341A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JP2772397B2 (ja) 地下躯体構築工法
JPS63312437A (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0343520A (ja) 逆巻工法における底型枠の設置方法
SU977176A1 (ru) Устройство дл возведени подземных железобетонных сосудов
KR960002379B1 (ko) 역타설 무지보 지하구조물 구축장치와 이를 이용한 구축공법
JPH01131723A (ja) 深い掘削穴の側壁を保持する方法
JPH09268552A (ja) 基礎杭及び基礎杭の構築方法
JPH0762898A (ja) 既設タンクの補強工法
JP3013353B2 (ja) Src地中連続壁におけるコンクリートの打設方法
JPS5921831A (ja) 逆打ち工法
JPH03132521A (ja) 地下階掘削工事の切梁構築工法
JPH116147A (ja) 群杭の施工方法及び群杭構造並びに杭保持具
JPH10280446A (ja) 逆打工法による免震建物の構築方法
JPH0663233B2 (ja) 山留工法
JPH0266220A (ja) 場所打ち杭におけるコンクリート部の断面欠損防止工法