JPH09268552A - 基礎杭及び基礎杭の構築方法 - Google Patents

基礎杭及び基礎杭の構築方法

Info

Publication number
JPH09268552A
JPH09268552A JP16802696A JP16802696A JPH09268552A JP H09268552 A JPH09268552 A JP H09268552A JP 16802696 A JP16802696 A JP 16802696A JP 16802696 A JP16802696 A JP 16802696A JP H09268552 A JPH09268552 A JP H09268552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
foundation
auxiliary
piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16802696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809618B2 (ja
Inventor
Shinji Yoshida
伸治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Sekisan Co Ltd
Original Assignee
Mitani Sekisan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Sekisan Co Ltd filed Critical Mitani Sekisan Co Ltd
Priority to JP16802696A priority Critical patent/JP3809618B2/ja
Publication of JPH09268552A publication Critical patent/JPH09268552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809618B2 publication Critical patent/JP3809618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】杭頭部(上端から1〜3m程度)に発生したク
ラックの補修時に、鋼管で建物自重を支え、ジャッキ類
を不要にする。 【解決手段】コンクリート製で、必要な支持力を有する
上杭本体7の内に、内壁8との間に間隙16が生じるよ
うに、短期的に鉛直荷重に対抗できる支持力を有する鋼
管17を設置して、上杭19とする(a)。鋼管17の
下端部は下端板10の短筒15に嵌挿される。必要な支
持力を有する下杭1に、上杭19を連結して基礎杭20
を構成する(b)。基礎杭20は、上杭本体7と下杭1
とを連結した構造で所定の長期荷重を支えることができ
る。鋼管17と下杭1とにより短期鉛直荷重に耐える構
造としてある。上杭19の長さHは5〜15m程度とし
てある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、構築後の補修を
考慮した基礎杭及びこの基礎杭の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現場造成杭、各種既設コンクリート杭を
使用した建造物で、建造物の構築後に杭に、設計時に予
期せぬ地震力が加わった場合に、杭の杭頭表面にクラッ
ク(横方向の亀裂)が生じる場合があった。将来、この
クラックが基礎杭の支持力に影響を与えるおそれがある
為に、補修をする必要があった。
【0003】この場合、従来は、建造物をジャッキや仮
支柱などの手段で支えて、杭の周囲の地中を掘り起し、
杭表面を露出させてクラック部分を補修し、再度埋め戻
し、ジャッキ類を外していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
杭の補修の際に、ジャッキ類の設置及び取り外しに手間
がかかる問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、必要
な支持力を有する杭に補助杭を内装したので、前記問題
点を解決した。
【0006】即ちこの発明は、上下の杭を連結して構成
する基礎杭において、上下の杭は協働して必要な支持力
を有する所定構造としてあり、前記上杭は既成コンクリ
ート杭からなり、該上杭の中空孔内に、前記下杭と協働
して短期的な鉛直加重に対抗できる支持力を有する補助
杭を内装固定したことを特徴とする基礎杭である。
【0007】また、この発明は、前記において、補助杭
の下端は、上杭の下端板上に位置させた基礎杭である。
ここで、補助杭の下端は、下端板内周部の短筒に嵌装
し、あるいは下端板に架設した支持具に載置する。
【0008】また、この発明は、前記において、補助杭
を鋼管とし、該鋼管の外壁と上杭の内壁との間に所定間
隙を設けた基礎杭である。
【0009】更に、この発明は、既成コンクリート杭か
らなる下杭の上端部に、既成コンクリート杭からなる上
杭を連結して基礎杭を構築する方法において、前記上杭
及び下杭を必要な支持力を有する杭とし、前記上杭の中
空部の略中央に補助杭を内装し、次に、前記上杭を下杭
に連結して杭穴に埋設することを特徴とした基礎杭の構
築方法である。また、前記における補助杭の内装は、上
杭の下端板の内周部に補助杭の下端が位置するように内
装設置することが望ましい。
【0010】また、前記における補助杭を有する上杭は
補強の為には長い方が望ましいが、通常、クラックは杭
頭から1〜3mの所で発生するので、補助杭は少なくと
もこの位置に配置される必要がある。従って、経済性や
基礎杭の設計等を考慮して、補助杭の長さが5〜15m
程度となるように上杭を構成する。
【0011】前記における補助杭は、下杭と協働して短
期的な鉛直加重に対抗できる構造であれば使用できる。
例えば、補助杭は丸又は角などの鋼管、H型鋼などの鋼
材、既製コンクリート杭等、あるいは、これらの組み合
わせた構造が考えられる。
【0012】
【実施の態様】この発明の基礎杭は、建造物の荷重、地
震力等の外力に対して、必要な設計強度を有する所定構
造のコンクリート杭に、更に補助杭を加えた構造であ
る。ここで、下杭は、既製の各種コンクリート杭、ある
いは現場でコンクリートを打設して構築される各種コン
クリート杭いずれの場合でも実施可能であるが、既成コ
ンクリート杭とすることが望ましい。
【0013】また、一の建造物で、全ての基礎杭をこの
発明の補助杭付きの基礎杭とすることが望ましいが、当
該建造物、地盤、コストにより考慮して、建造物の隅部
に位置する基礎杭にのみ使用するなど適宜選択して、こ
の発明の基礎杭を一部分の基礎杭に適用することもでき
る。
【0014】
【作用】必要な支持力を有する杭に、短期的な鉛直加重
に対する支持力のみを有する補助杭を固定したので、補
修時に短期的に建造物の自重を支えることができる。ま
た、補助杭の下端は、上杭の下端板上に位置させたの
で、上杭は従来と同様に下杭に連結できる。
【0015】
【実施例1】図1〜図4に基づきこの発明の実施例を説
明する。
【0016】下杭1は、外径D1 、内径D2 で、中空部
3を有し、上下端板4を嵌装し、コンクリートで形成さ
れている。上端板4は、補強筒5を有し、上端板4と補
強筒5とにリブ6が連設されている(図1(a))。
【0017】上杭本体7は、外径D1 、内径D3 (前記
2 より小さい)で、中空部9を有し、前記下杭1の上
端板4と同一の内外径を有する下端板10を嵌装し、コ
ンクリートで形成されている。前記下端板10(内径D
2 )も補強筒11を有し、下端板10と補強筒11とに
リブ14、14が固着されている。また、上端板12は
同様に(内径D3 )補強筒13を有する。また、前記下
端板10の内周10a側に、鋼管案内用の短筒15を突
設する。また、前記上杭本体7の高さHは5〜15m程
度とする。
【0018】前記上杭本体7の中空部9に、上杭本体7
の内壁8との間に間隙16ができるように鋼管(補助
杭)17を内装し、前記鋼管17の下端部18を前記短
筒15に嵌装固着して(図2)、上杭19を構成する
(図1(a))。
【0019】前記下杭1の上端板4に、上杭19の下端
板10を連結して、上杭1と下杭19とが一体の基礎杭
20を構成する(図1(a))。前記において、基礎杭
20は、上杭本体7と下杭1とを連結した構造で、所定
の長期荷重を支えることができる構造としてある。ま
た、鋼管17単独により短期鉛直荷重に耐える構造とし
てある。また、前記下杭1は、単独又は所定数の杭を連
結して、必要長さに形成する。
【0020】続いて、前記実施例に基づくこの杭の使用
について説明する。
【0021】地面22に所定の杭穴21を掘削し、ある
いは掘削しながら前記下杭1を下降させ(図3
(a))、所定位置で、上杭19を連結して、基礎杭2
0の設置を完了させる(図3(b))。この際、必要な
らば下杭1内及び上杭19の鋼管17内にセメントミル
クを充填する。
【0022】続いて、所定の配筋後にフーチング23を
構築して(図3(c))、建造物26を構築する。
【0023】また、地震等水平力が作用した際に、基礎
杭20の杭頭部にクラック24、24が発生する場合が
ある(図4(a))。通常、クラック24が生じる高さ
は、基礎杭20の上端20aから1〜3mの位置とな
り、この位置は鋼管17によりカバーされる。また、上
杭19では上杭本体7と鋼管17との間に間隙16が設
けられているので、クラック24を発生させた水平力が
鋼管17に影響を与えるおそれを未然に防止できる。
【0024】この場合には、まず、クラック24を露出
させるように地面22aを掘り、従来と同様に基礎杭2
0を補修する。例えば、クラック24部分周辺のコンク
リート25を取り除き(図4(b))、所定の補強修理
を施し、該部を覆うように補強鉄筋27、フープ筋28
を配筋して、該部に補強コンクリート29を充填し、地
面22を埋め戻し、補修は完了する(図4(c))。こ
の際、建造物26の鉛直荷重は、補修の期間だけ短期的
に、鋼管17により支持されるので、ジャッキ類は不要
である。
【0025】また、前記において、基礎杭20に生じる
クラック24は、上杭19と鋼管17との間に間隙16
が設けられ、また鋼管17が設置されているので、中心
部に達しない。従って、クラック24が発生しても、該
部の上杭19の軸鉄筋に座屈が生じることを未然防止で
きる。
【0026】また、補修方法は前記に限らない。即ち、
補修部分に補修鋼管を嵌装して、鋼管内にセメントミル
クなどを注入することもできる(図示していない)。
【0027】前記実施例において、下杭1の内径D
2 は、要求される支持力が小さい場合には、上杭の内径
3 程度とすることもできる(図1(a)、内壁2は鎖
線図示)。
【0028】また、前記実施例において、下杭はコンク
リート杭としたが、鋼管杭、現場造成のコンクリート杭
とすることもできる(図示していない)。
【0029】また、前記において、補助杭として鋼管1
7を使用したが、所望の強度を有すれば、H型鋼その他
の鋼材、各種の既製コンクリート杭等、あるいはこれら
を組み合わせた杭を使用することもできる。
【0030】
【実施例2】前記実施例1では、上杭本体7の下端板1
0に直接に鋼管17を載置したが、下端板10上に支持
具31を設置し、該支持具31に鋼管17を設置するこ
ともできる。
【0031】即ち、図5に示すように、上杭本体7の下
端板10上に、直径対称な平面十字状の支持具31を固
定する(図5(b))。続いて、上杭本体7内に、上杭
本体7の内壁8と所定間隙16を設けて、鋼管17を載
置固定して、上杭19を構成する。前記鋼管17の下端
部18内壁に、リブ32、32が固着されている。ま
た、この場合には、上杭本体7と下杭1の内径は同一と
してある。
【0032】また、実施例1と同様に、下杭1に上杭1
9を連結して基礎杭33を構成する(図5(a))。こ
の基礎杭33は、実施例1と同様に使用される。
【0033】この実施例では、上杭19は支持具31に
鋼管17を載置するので、上杭本体7の内径に比して必
要な鋼管17の口径が小さい場合や、間隙16にセメン
トミルクを充填する場合等に有効である。
【0034】
【発明の効果】所定の耐力を有する杭に、短期的な鉛直
荷重に絶えられる補助杭を固定したので、基礎杭にクラ
ックが生じた場合の補修に際し、ジャッキなどの建造物
を支える為の別途の手段を着脱する手間を省き、補修を
効率よくできる効果がある。また、補助杭を固定したの
で、基礎杭全体の強度を増すこともでき、取り分け、補
助杭により、クラック位置でのコンクリートの崩壊によ
るコンクリート杭の鉄筋の座屈を防止できる効果があ
る。
【0035】また、上杭に補助杭を内装固定したので従
来の杭と同様に施工できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基礎杭の縦断面図で、(a)は上下
杭の連結前を、(b)は上下杭を連結して基礎杭を形成
した状態を、夫々表す。
【図2】この発明の基礎杭の上下杭の連結構造を示す、
一部拡大縦断面図である。
【図3】(a)〜(c)はこの基礎杭の使用を説明する
一部縦断面図である。
【図4】(a)〜(c)はこの基礎杭の修復過程を示す
一部縦断面図である。
【図5】この発明の他の実施例の基礎杭で(a)は縦断
面図、(b)は(a)のA−A線における断面図であ
る。
【符号の説明】
1 下杭 4 上端板 7 上杭本体 8 内壁 9 中空部 10下端板 16 間隙 17 鋼管(補助杭) 19 上杭 20 基礎杭 21 杭穴 22 地面 24 クラック 30 支持具 33 基礎杭

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下の杭を連結して構成する基礎杭にお
    いて、上下の杭は協働して必要な支持力を有する所定構
    造としてあり、前記上杭は既成コンクリート杭からな
    り、該上杭の中空孔内に、前記下杭と協働して短期的な
    鉛直加重に対抗できる支持力を有する補助杭を内装固定
    したことを特徴とする基礎杭。
  2. 【請求項2】 補助杭の下端は、上杭の下端板上に位置
    させた請求項1記載の基礎杭。
  3. 【請求項3】 補助杭を鋼管とし、該鋼管の外壁と上杭
    の内壁との間に所定間隙を設けた請求項1記載の基礎
    杭。
  4. 【請求項4】 既成コンクリート杭からなる下杭の上端
    部に、既成コンクリート杭からなる上杭を連結して基礎
    杭を構築する方法において、前記上杭及び下杭を必要な
    支持力を有する杭とし、前記上杭の中空部の略中央に補
    助杭を内装し、次に、前記上杭を下杭に連結して杭穴に
    埋設することを特徴とした基礎杭の構築方法。
JP16802696A 1996-01-30 1996-06-27 基礎杭及び基礎杭の構築方法 Expired - Lifetime JP3809618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16802696A JP3809618B2 (ja) 1996-01-30 1996-06-27 基礎杭及び基礎杭の構築方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1425396 1996-01-30
JP8-14253 1996-01-30
JP16802696A JP3809618B2 (ja) 1996-01-30 1996-06-27 基礎杭及び基礎杭の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268552A true JPH09268552A (ja) 1997-10-14
JP3809618B2 JP3809618B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26350170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16802696A Expired - Lifetime JP3809618B2 (ja) 1996-01-30 1996-06-27 基礎杭及び基礎杭の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809618B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124441A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Japan Pile Corp 地中熱利用のための既製コンクリート杭及び地中熱利用システム
JP2020172818A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 五洋建設株式会社 鋼管杭の補修方法
CN114851376A (zh) * 2022-05-09 2022-08-05 陈德孟 一种工程建筑基桩的预制装置及其预制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013124441A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Japan Pile Corp 地中熱利用のための既製コンクリート杭及び地中熱利用システム
JP2020172818A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 五洋建設株式会社 鋼管杭の補修方法
CN114851376A (zh) * 2022-05-09 2022-08-05 陈德孟 一种工程建筑基桩的预制装置及其预制方法
CN114851376B (zh) * 2022-05-09 2023-12-29 新疆博泷建设工程有限公司 一种工程建筑基桩的预制装置及其预制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809618B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
JP3799036B2 (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
KR102190480B1 (ko) 건축기초시스템에 있어 임플란트식 파일압입장치 및 이를 이용한 임플란트식 파일링공법
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP3692805B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP7338119B2 (ja) 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
JPH1018424A (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JPH09268552A (ja) 基礎杭及び基礎杭の構築方法
JP4612422B2 (ja) 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
KR20080059951A (ko) 가시설 겸용 파일기초와 지하옹벽 시공방법 및 그를 위한전단마찰 보강재
KR20210090100A (ko) 지하구조물이 벽식구조인 건물에서 가설전이구조물을 이용하여 조기지상골조 착수가 가능한 공기단축형 역타공법 및 구조
RU2123091C1 (ru) Фундамент под металлическую колонну, способ его сооружения и рихтования
JPH11209996A (ja) 筒型塔状構造物の基礎構造
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
KR101077242B1 (ko) 흙막이 벽체와 철골 기둥을 이용한 지하 구조물 시공 방법
JP4024449B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP5027752B2 (ja) 地下階柱の建込み方法および地下階柱
DK152442B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af fundamenter for en konstruktion og fundamentsblok til brug ved fremgangsmaaden
JP7193065B2 (ja) 逆打ち工法
JP3536543B2 (ja) 既存建物における基礎部分の免震化工法
CN114808929B (zh) 桩柱一体化灌注桩与水平结构的连接方法及连接节点
JP3353166B2 (ja) 建築構造物の建て替え方法およびそれに用いる基礎構造
KR102583537B1 (ko) 불균등지반에서의 탑다운 공법
JP3023760U (ja) 基礎杭

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060512

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term