JPH02269185A - 発光材料 - Google Patents

発光材料

Info

Publication number
JPH02269185A
JPH02269185A JP1090937A JP9093789A JPH02269185A JP H02269185 A JPH02269185 A JP H02269185A JP 1090937 A JP1090937 A JP 1090937A JP 9093789 A JP9093789 A JP 9093789A JP H02269185 A JPH02269185 A JP H02269185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminescent
light
luminescent material
emission
solid solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561343B2 (ja
Inventor
Masahiko Kitagawa
雅彦 北川
Yoshitaka Tomomura
好隆 友村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9093789A priority Critical patent/JP2561343B2/ja
Priority to DE1990602076 priority patent/DE69002076T2/de
Priority to EP19900303787 priority patent/EP0392776B1/en
Publication of JPH02269185A publication Critical patent/JPH02269185A/ja
Priority to US07/877,383 priority patent/US5270614A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2561343B2 publication Critical patent/JP2561343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、発光材料に関する。さらに詳しくは、電子線
励起、光(紫外線)励起、電界励起、電流注入励起、プ
ラズマ(イオン)励起により青色光〜紫外光を発生する
発光材料に関する。
(ロ)従来の技術 従来の発光材料は、ZnS :Ag、CIが特にブラウ
ン管用の電子線励起用発光材料として、またZnS:T
mFsが薄膜発光EL素子用、の電界励起用発光材料と
して用いられる。
第15図にZnS :Ag、CI蛍光体の発光スペクト
ルを、第16図にZ n S : T aaF sの発
光スペクトルを示す。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ZnS : Ag、CIは電子線あるいは紫外線により
励起されて青色発光(発光ピーク波長450tv+)を
示す。この発光材料は、銀(Ag)がアクセプター、塩
素(CI)がドナーとして働き、その発光の機構は、い
わゆるドナー・アクセプタ一対発光である。
ドナー・アクセプタ一対発光はアクセプターとドナー間
の電子遷移により生じるため、アクセプター及びドナー
濃度が増大するにつれて、発光の効率が上がる。一方、
濃度がある程度以上の値になると多数の原子間あるいは
発光対間での相互作用が増大するため、外部励起、によ
り高いエネルギーを与えられて発光に寄与し得る電子が
発光原子あるいは原子対間を回遊移動する割合が多くな
り、発光遷移に寄与して消滅する以前に非輻射中心に捕
獲されエネルギーを失い(多数の音響量子を発生して消
滅することになり)、高濃度の発生中心の存在は発光効
率を有効に増加させないばかりでなく、発光中心濃度の
増大とは逆に効率は減少することになる。すなわちアク
セプターとドナーの相対割合および濃度が最適な場合に
最も効率良く生じることになり、発光効率はアクセプタ
ーとドナーの種類と組み合わせに応じて固有の最適濃度
(通常の場合to−’原子パーセント程度)において最
大となることが知られている。
ZnS:Ag、CI青色発光材料においても、Agアク
セプター、CIドナーの対間での電子遷移の効率は、A
f、CI対の濃度、即ちほぼ発光対の濃度に依存し、A
g、CIの濃度の増加につれて増加し、発光効率が上昇
する。ZnS:Ag。
CIの場合においてはAg、CIの濃度がそれぞれ互い
に等量程度しかも最大101原子パーセント程度の場合
に最適の発光効率が得られている。
従って、ZnS:Ag、CIに代表されるドナー・アク
セプタ一対を利用した発光中心に基づく青色発光材料の
発光強度1発光特性は、発光中心濃度の限界(10−”
原子パーセン程度の微量不純物程度)により制限され増
大あるいは改良させることは出来ない。
ZnS二TmF3青色発光材料において、発光中心のツ
リウム(Tm)は希土類元素であり、その4f内殻電子
準位間での輻射遷移のためにZnS母体中で単独(孤立
)発光中心として作用する。
Tm原子は通常外部からエネルギーの伝達(高エネルギ
ーに加速された電子による衝突励起あるいは共鳴エネル
ギーによる励起)によって基底状態(,3H,)から励
起状聾に励起され発光励起状態(’G、)からの緩和に
よって発光を生じる。この場合の発光は孤立中心として
のTm原子内で生じるため外部の原子配置等の結晶基の
影響を受は難く、発光の効率はTmの濃度の増加ととも
に単調に増加させることができるため、!原子パーセン
程度の濃度において最大の発光効率を得ることが出来る
。しかしながらTmは青色発光を示す内殻準位間遷移(
l c 、−+ H,)を示すと同時に、他に多くの低
エネルギーの内殻準位(’F t、 ’F3゜’F4.
3H&、 3Hs)を有し、’Gaからこれらの準位へ
の遷移確率もかなりの大きさを持つため、同時に低エネ
ルギー(長波長)発光(主として赤外発光)を示し、青
色発光の効率は高くなく、また青色発光の効率のみを高
くする十分に有効な方法も発表されていない。
従って、ZnS:TmF3青色発光材料では、発光中心
濃度を上げることは可能であるけれども、青色発光の高
効率化、高輝度化は期待出来ない。
以上見たように、従来比較的高い効率を示す青色発光材
料においてさらに高い発光輝度1発光効率1発光特性を
得るこ、とは困難であり、実用上十分な高輝度青色発光
材料の開発は極めて大きな課題である。
高輝度青色発光材料に関する上述の従来の問題点を要約
すると従来の発光材料は、ドナー・アクセプタ一対型発
光中心に基づく発光の場合、固体中での発光中心濃度が
固体の格子濃度に比較して極めて低く(10−”原子パ
ーセント程度)かつ発光が外部状態(結晶基あるいは発
光中心の周囲状態)に影響され易く発光中心を十分に高
濃度かつ制御性良く形成することが困難であり、孤立型
発光中心に基づく発光の場合、発光中心は周囲状態に影
響され難い。しかし、発光中心内の準位は固有のもので
あり、固有準位、のエネルギーを任意に選択、設計する
ことができないため、単一色(青色〜紫外光)発光の効
率を十分に上げることが困難であった点にある。
本発明は、前記問題を解決するためになされたものであ
り、発光効率が高く発光輝度の高い単一色(青色〜紫外
光)を呈する発光材料を提供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明によれば、式:Zn+−8AIXS(ただしo、
oot≦x<0.1)で表される硫化物の固溶体からな
る発光材料が提供される。
本発明の発光材料は立方晶硫化亜鉛(ZnS)と立方晶
硫化アルミニウム(AItS3)あるいは六方晶硫化亜
鉛と六方晶硫化アルミニウムの間で形成し得る固溶体と
して位置付けることが可能であり、例えばZn−Al−
5あるいはZ n +−xA I XSと表記すること
ができる。前記式Z n + −xA l xSのXは
O,001以上でかつ091未満が適しており、この範
囲外では発光効率が低下するので適さない。
この発光材料は、原料にZn、AI及びSを用い、例え
ば真空蒸着法によって基板上に堆積するか、又は、例え
ば沈澱法あるいは化学気相堆積法等によって粉状に固溶
体形成した後、一対の基板で挟持して発光素子として構
成することができる。
(ホ)作用 本発明の発光材料は、立方晶(あるいは六方晶)の結晶
構造を有し、AIが発光中心を形成する。
AIは3価の原子価をとるため、Znの原子価(2価)
に対して、過剰原子価として作用し、実効的にZn原子
価を補う。即ち、蒸気圧の低いAt原子のために、より
蒸気圧が高く、結合力の小さいZn原子の濃度が、At
原子濃度に応じてその濃度が低下し、固溶体として電気
的中性が保たれ、At原子はその最近接格子位置にZn
原子の空位を配することにより安定化され、原子価補償
のために導入されたZn空格子を最近接位置に伴ったA
t原子−Zn空格子の対として極めて局在化した中心を
形成する。
このAt原子−Zn空格子対により形成された局在中心
は格子半径と同程度(約2.5人)以下に強く局在する
ため、基底状態と励起状態量で3eV以上のエネルギー
差を形成し、フランク−コントンシフトを考慮しても発
光遷移エネルギーとして2.7eV以上を放出すること
ができ、青色発光(2,6eV以上のエネルギーに対応
)を生ずることが可能である。また、この発光材料は、
発光中心濃度(AI濃度が指標となる)が固溶体組成程
度であるため、従来のドナー、アクセプタ一対型発光材
料に比較して極めて高濃度(2折径度以上)となってお
り、かつ発光中心は局在型であるので発光中心間の相互
作用による発光効率の低下は極めて少なく高輝度発光を
呈する。
(へ)実施例 (実施例り 第1の実施例を第1図、第2図に示す。第1図はこの発
明の発光材料を合成するための製造装置の概略を示しで
ある。第1図において1は原料アルミニウム(6N)の
入ったルツボならびに加熱ヒーター、熱電対、ならびに
原料飛出制御用シャッターから成るアルミニウム(AI
)ソース、2は原料亜鉛(6N)の入ったルツボならび
に加熱ヒータ、熱電対、ならびに原料飛出制御用シャッ
ターから成る亜鉛(Zn)ソース、3は原料硫黄(5N
)の入ったルツボ、加熱ヒーター、熱電対、ならびに原
料飛出制御用シャッターから成る硫黄(S)ソースであ
り、4は基板加熱ホルダー5上に設置された基板、6は
各原料ソースからの原料蒸気のビーム強度測定制御用イ
オンゲージ、7はビーム量、堆積速度測定と制御用の膜
厚モニター、8は基板前面の堆積制御用シャッター、9
は真空成長容器である。
このような構成からなる超高真空中に設置された蒸着装
置により、アルミニウムAI、亜鉛Zn並びに硫黄Sの
原料ソースにより各々の加熱部分を独立に加熱し、飛出
する原料アルミニウムAt。
亜鉛Zn並びに硫黄Sの相対割合を決定し、また基板4
上に堆積される組成を定めた。組成、構造はX線回折又
は電子線回折により測定した。発光材料膜合成の条件の
例としては成長の雰囲気圧力10−’Torr以下、基
板温度250℃、各原料蒸発源の温度をそれぞれアルミ
ニウムルツボ950℃、亜鉛ルツボ350℃、硫黄ルツ
ボ50℃と設定して、アルミニウム蒸気の分子線圧力を
10−”Torr、亜鉛蒸気の分子線圧力を1 x 1
0−”Torrlffi黄蒸気の分子線圧力を5 X 
l O−”Torrとして成膜した。材料の成膜速度は
1μa/hr以上であり、上記の条件下では5 X 1
G”am−’のAIが固溶されており、AIの組成は約
2 X IQ−’、即ちZn−Al〜Sの組成はZn:
約49.8%、At:0.2%、S:5G%(Z n 
+−1A l xS : x =X Al # 0.0
02)である。この膜は反射電子線回折で解析すると立
方晶であり、格子定数は約5.40人である。亜鉛とア
ルミニウムの相対割合、即ち組成Xは例えば、製膜速度
を大きく変えないためには上記の成膜条件でAtの蒸発
条件(蒸発温度)を800℃〜1250℃の間で変化さ
せることにより、おおむね0.05原子%からlO原子
%の範囲で変化させることができた。
第2図に成膜したZn−Al−5発光材料の構造を示す
20は基板として使用したZnS (立方晶の)単結晶
(10G)面であり、21は発光材料Zn−Al−5で
ある。ZnSとZn−Al−5は格子定数差がごく僅か
であり、結晶構造か同じ(立方晶)であるため、Zn−
Al−3発光材料膜21は単結晶である。
第3図は、横軸を発光波長、縦軸を発光強度として、発
光スペクトルのA1組成(xAl)依存性を示したもの
である。
発光波長はA1組成(xAl)が0.002の場合48
0nm (2,58eV)であり組成(xAl)の増加
と共に短波長(高エネルギー)に移動し、X”AI=0
.003で460nm(2,70eV) 、  X’A
I=0.006で440nm、等となる。
以上は青色発光波長領域の組成について記したが、さら
にAt組成が高い場合も同様に発光スペクトルをさらに
短波長(高エネルギー)へと移動させることができる。
第4図には発光のピーク波長(ピークエネルギー)のA
1組成への依存性を示している。
第5図は発光強度のA 1.組成依存性を示す。
Allの増大と共に発光強度は増加しており、発光効率
がA1組成の増加とともに増大し、さらにA1組成の大
きい範囲の材料、即ち発光波長が紫色から紫外の光領域
にのびた紫外発光材料においては、発光強度はなお増大
することが明らかである。
(実施例2) 本発明の第2の実施例を第6図に示す。第6図において
30は、ハロゲン化学輸送法で作製したZnS透明多結
晶板、31は基板30上に堆積したZn−At−8層で
ある。
この発光層としてのZn−Al−5層31(XAt−=
O,QO4)は、光励起(Hgランプ、Xeランプ、H
e−Cdレーザーからの紫外光365nm。
315n+a、 325nm)により高輝度青色発光(
発光ピーク450r+a+)を示す。このような発光材
料は透明ZnS基板上に形成されており、基板側からも
発光層側からも青色に発光し電子線あるいは粒子線など
による発光装置に好適である。
(実施例3) 本発明の第3の実施例を第7図に示す。
第7図において40はガラス基板、41はZn−Al−
5発光材料層、42は50〜300人のAII[である
。本発光材料層は電子線照射青色発光材料として好適で
ある。
本発明の第4の実施例を第8図に示す。
第8図において、50はガラス基板、51は透明導電層
(In−Sn−0)、52はZn−Al−8膜であり、
同様に電子線照射用材料として好適である。
本発明の第5の実施例を第9図に示す。第9図において
、60はプラスチック基板(塩化ビニル板、ポリエチレ
ン板、ポリスチレン板、エポキシ板等)61は導電性プ
ラスチック、62はZn−Al−9である。
本発明の第6の実施例を第10図に示す。第10図にお
いて70はSi基板、71はZnAl−8発光材料層で
ある。
第5.第6の実施例はいずれも青色発光材料として好適
である。
本発明の第7の実施例を第11図に示す。第1I図にお
いて、80はガラス基[,81は透明導電膜、82は粉
末分散型Zn−Al−5発光材料、83はガラススペー
サーである。本実施例は分散型ACC駆動青色素紫外発
光素子材料して極めて適している。
本発明の第8の実施例を第12図に示す。第12図にお
いて、90はZnS基板、91はZnS:Alエピタキ
シャル単結晶層(導電層)、92はZn−At−3発光
材料層、93はZnS:にエピタキシャル単結晶注入層
、94.95は電極でありZn−Al−9発光層93は
接合部に形成される注入型青色発光素子の発光層として
好適である。
本発明の第9の実施例を第13図に示す。第13図にお
いて、100はガラス基板、101は透明導電膜、10
4はZn−Al−5発光材料層。
103.105は絶縁膜、102.106は電極である
。この図のような二重絶縁型のEL発光素子構成におい
てZn−At−5発光層は極めて高輝度な青色発光を呈
する。
本発明の第10の実施例を第14図に示す。第14図に
おいて、21はC;aAs基板、92はZn−Al−5
発光材料層、110.112は電極である。
本実施例に示すように、本発明の発光材料は、半導体と
集積化された青色〜紫外光発光素子用材料として極めて
適している。
以上の各実施例から明らかなように、本発明によって提
供される発光材料Zn−Al−5は、電子線、光線、電
界、電流注入、イオン線(プラズマ)等の種々の励起下
で使用できる種々の用途における青色発光材料として実
用上極めて有用であることは明らかである。
(ト)発明の効果 本発明により、極めて高輝度、高効率の青色〜紫外発光
を呈する発光材料を提供することができる。ことに、従
来の青色発光材料においては、■特にドナー・アクセプ
タ対型の発光中心に基づく発光の場合においては、固溶
体での発光中心濃度が固体の格子濃度に比較して、極め
て低く(最適値でto−”原子%であり)、発光特性の
十分な青色発光が得られない。
■一方、孤立型発光中心が固体中に形成される場合にお
いて、発光中心内の固有準位のエネルギーを任意に選択
、設計することができないため、単一色(青色)発光の
効率を十分に上げることが困難である、という問題があ
った。これに対し、本発明の発光材料Zn−Al−9は
、発光中心濃度を成分元素AIの割合と同程度に制御さ
せることで■の問題点を解決し、一方で基底状態と励起
状態が各々I準位で構成される一個の発光エネルギーを
生じる局在型発光中心(疑似孤立中心型発光中心)を形
成することにより■における問題を明確に解決できた。
従って本発明の青色〜紫外発光材料はオプトエレクトロ
ニクス用基幹デバイスである青色発光素子、青色発光表
示装置の構成並びに紫外光発光を利用する発光表示装置
の構成において実用上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で用いた発光材料製造装置の
説明図、第2図及び第6図〜第14図は、本発明の実施
例で作製した発光材料及びそれを用いた発光素子の説明
図、第3図〜第5図は本発明の発光材料の発光特性図、
第15図〜第16図は、従来の発光材料の発光スペクト
ルを示す図である。 ・・−・・・アルミニウムソース、 ・・・・・・亜鉛ソース、3・・・・・・硫黄ソース、
・・・・・・基板、5・・・・・・基板ホルダー・・・
・・・原料ビーム強度制御ゲージ、・・・・・・堆積速
度制御モニター ・・・・・・基板シャッター ・・・・・・真空成長容器、20・・・・・・ZnS基
板、1−=Zn−A I −S膜、 0・・・・・・ZnS透明多結晶基板、!−・・Zn−
Al−9膜、 0・・・・・・ガラス基板、 1−=Zn−A I −S層、 2・・・・・・A+薄膜、50・・・・・・ガラス基板
、■・・・・・・透明導電層、 2−−”Zn−A l−S膜、 O・・・・・・プラスチック基板、 1・・・・・・導電性プラスチック層、2・・・・・Z
n−Al −S膜、 0・・・・・・Si基板、 1−−Zn−A 1−S膜、 0・・・・・・ガラス基板、81・・・・・・透明導電
膜、2・・・・・・粉末Zn−Al5材料分散層、3・
・・・・・スペーサー、90・・・・・・ZnS基板、
l・・・・・・ZnS:Alエピタキシャル単結晶導電
層、 2・・・・・・Zn−At−5発光層、3・・・・・・
ZnS:にエピタキシャル電流注入層、4・・・・・・
電極、95・・・・・・を極、00・・・・・・ガラス
基板、 Ol・・・・・・透明導1!膜、102・・・・・・電
極、O3・・・・・・絶縁膜、 04・・・・・・Zn−A 05・・・・・・絶縁膜、 lO・・・・・・電極、1 12・・・・・・電極。 S発光層、 06・・・・・・1itiTI。 ■・・・・・・G2LAs基板、 笥 図 第 3図(A) 第 図(B) 光子工学ルヤー(eV ) ア 図 アノVミニウム組板(XAI ) 笥 閃 笥 閃 笥 図 第 図 笥 図 第10 !!1 第 13図 第14 刃 第 図 芙長(nm) 第16 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、式:Zn_1_−_xAl_xS(ただし0.00
    1≦x<0.1)で表される硫化物の固溶体からなる発
    光材料。
JP9093789A 1989-04-10 1989-04-10 発光材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2561343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093789A JP2561343B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 発光材料の製造方法
DE1990602076 DE69002076T2 (de) 1989-04-10 1990-04-09 Lumineszentes Material.
EP19900303787 EP0392776B1 (en) 1989-04-10 1990-04-09 Luminescent material
US07/877,383 US5270614A (en) 1989-04-10 1992-04-29 Luminescent material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9093789A JP2561343B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 発光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269185A true JPH02269185A (ja) 1990-11-02
JP2561343B2 JP2561343B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14012364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9093789A Expired - Fee Related JP2561343B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 発光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561343B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001549A1 (fr) * 1994-07-04 1996-01-18 Nippon Hoso Kyokai Couche formee d'un compose ternaire et procede de production de cette couche
JPH09279140A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 低速電子線励起用蛍光体およびその蛍光体を低抵抗化する方法
JP2003332631A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711824A (en) * 1980-06-23 1982-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductive zinc sulfide
JPS58222218A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Kajima Corp 地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711824A (en) * 1980-06-23 1982-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductive zinc sulfide
JPS58222218A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Kajima Corp 地下構造物におけるコンクリ−ト土留支保工の施工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001549A1 (fr) * 1994-07-04 1996-01-18 Nippon Hoso Kyokai Couche formee d'un compose ternaire et procede de production de cette couche
US5773085A (en) * 1994-07-04 1998-06-30 Nippon Hoso Kyokai Method of manufacturing ternary compound thin films
JPH09279140A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 低速電子線励起用蛍光体およびその蛍光体を低抵抗化する方法
JP2003332631A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561343B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Enhancing stability of red perovskite nanocrystals through copper substitution for efficient light-emitting diodes
CA2213477C (en) Glass matrix doped with activated luminescent nanocrystalline particles
Hao et al. Optical and luminescent properties of undoped and rare-earth-doped Ga2O3 thin films deposited by spray pyrolysis
Zhang et al. The mechanisms of blue emission from ZnO films deposited on glass substrate by rf magnetron sputtering
KR20070041775A (ko) 신규한 결정 구조를 갖는 바륨 티오알루미네이트 형광재
US6254805B1 (en) Oxide based phosphors and processes therefor
US20080116785A1 (en) Light-Emitting Device
RU2639605C2 (ru) Светоизлучающий полупроводниковый прибор на основе элементов ii-vi групп
JPH0118117B2 (ja)
GB2482311A (en) II-III-N and II-N semiconductor nanoparticles, comprising the Group II elements Zinc (Zn) or Magensium (Mg)
CA1214252A (en) Semiconductor electrodes having multicolor luminescence
US20120025139A1 (en) Ii-iii-v compound semiconductor
EP2246410B1 (en) Method for obtaining luminescence in a visible wavelength range by using an electroluminescent material
JPH02269185A (ja) 発光材料
JPH03281594A (ja) 発光材料及び表示装置
JP3849011B2 (ja) 黄色みを帯びた発光をする発光材料とその製造法
Mousavi et al. Light-Emitting Devices–Luminescence from Low-Dimensional Nanostructures
JP5300345B2 (ja) 発光膜、発光素子およびその製造方法
JP2008174665A (ja) 粉末蛍光体及びその製造方法、並びに粉末蛍光体を有する発光装置、表示装置及び蛍光ランプ
Yi et al. The ultraviolet and blue luminescence properties of ZnO: Zn thin film
JP2561342B2 (ja) 発光材料及びその製造方法
David et al. Electroluminescent thin film phosphors
US5270614A (en) Luminescent material
Chirauri et al. An Insights into Non-RE Doped Materials for Opto-Electronic Display Applications
JP3564737B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees