JPS58219732A - フツ素含有アモルフアス半導体の製造方法 - Google Patents

フツ素含有アモルフアス半導体の製造方法

Info

Publication number
JPS58219732A
JPS58219732A JP57101970A JP10197082A JPS58219732A JP S58219732 A JPS58219732 A JP S58219732A JP 57101970 A JP57101970 A JP 57101970A JP 10197082 A JP10197082 A JP 10197082A JP S58219732 A JPS58219732 A JP S58219732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluorine
amorphous
amorphous semiconductor
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57101970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Matsumura
英樹 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP57101970A priority Critical patent/JPS58219732A/ja
Priority to US06/503,088 priority patent/US4485121A/en
Publication of JPS58219732A publication Critical patent/JPS58219732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフッ素含有アモルファス半導体、特に7ツ累を
含有するアモルファスのシリコン、シ・リコンカーバイ
ド、シリコンゲルマニウム父上その他のアモルファス半
導体の製造方法に関するものである。
最近、7ツ累を含有するアモルファス半導体は、太陽電
池その他種々の用途に着目されてきた◇従来、7ツ累を
含有するアモルファス半導体は、米国特許@48268
98号に記載されているように、四フッ化シリコンS 
iF mガスと水素ガスとの混合ガス又は四フッ化シリ
コンSiF、ガスとシランSiH、ガスとの混合ガスの
何れかを、グロー放電によシ分解することにより製造さ
れている。
然し、同特許の製造方法は、フッ素のアモルファス半導
体中への取シ込み方に制御性を久〈欠点があり、そのた
めシリコンとの結合エネルギーが大きく本来安定なはず
のフッ素が含まれているにも拘わらず、フッ素を含まな
い従来がらのアモルファス半導体と比べて熱的安定性の
向上もなく、さらに光導電率及び光感度など電気光学的
特性も従来からのフッ素を含まないアモルファス半導体
と比較して同じ程度かむしろ劣っている欠点があったO 本発明は、フッ素金理懇的な形で制御性良くアモルファ
ス半導体中に含ませ、そのことによりフッ素本来の長所
を引き出した熱的に安定な即ち高耐熱性のアモルファス
シリコ多等のアモルファス半導体を製造することを目的
とする。
本発明は、ニフッ化シリコン5iFQカス又iJ:単7
ツ化シリコンSiFガスに水素ガス又は水素原子ガスを
混合し、この混合ガスを素材ガスの主成分に用いて放電
分解して基板上に堆積することによシ、フッ素含有アモ
ルファス半導体を生成することを特徴とするフッ素含有
アモルファス半導体の製造方法である。
本発明においては、常温常圧では不安定である為天然の
状態では存在しないが極めて活性で短寿命でフッ素を制
御性良く取シ込める可能性のあるニフツ化シリコンSi
F、ガス又はそのフラグメントである単フッ化シリコン
SiFと、水素ガス又は水素原子ガスとを混合したガス
を素材ガスの主成分として新たに用いることによ〕、前
述の欠点を有しないアモルファス半導体が得られる。
本発明の方法によシ製造したアモルファス半導体ハ、フ
ッ素含有アモルファスシリコン又ハフッ素含有アモルフ
ァスシリコンを基本骨格としこの基本骨格中に他元素を
有する半導体、例えばフッ素を含有するアモルファスシ
リコンカーバイト又はアモルファスシリコンゲルマニウ
ム?$ル0分解堆積はグロー放電法、グローを伴なわな
い放電法、アーク放電法、OvD法により行なうことが
できる。OVD法は堆積速度が若干遅い。
堆積時の基板温度は約250〜600℃である〇4発8
AはSiF 、を用いる為、従来のSiF 、使用時の
堆積温度の限界であった約500℃よりも高い基板温度
を用いることができる。また、本発明はSiF、を用い
る場合に比べ、同品質のアモルファス半導体を得る為の
堆積速度が2〜8倍と極めて迅速である。
本発明の方法によシ製造したアモルファス半導体は、太
陽電池、ファクシミリ用光七ンサ、電子写真感光体、テ
レビカメラ用感光体、薄膜トランジスタ等に使用される
本発明方法の一例においては、ニフツ化シリコンSiF
、と水素を混合して基材ガスを調製し、さらにそれを高
周波グロー族tKよシ放電分解して、アモルファスシリ
コン半導体を基板上に堆積させる。この例において、t
I′i、固体シリコンと四フッ化シリコンSiJ′、ガ
スを電気炉内で加熱し、SiF。
+ Si→2SiF、  の化学反応式により、ニフッ
化シlリコンSiFおを発生する。この場合の装置の概
略図を第1図に示す。
第1図に示す装置の操作の一例においては、アモルファ
ス半導体の製造炉として高周波グロー族・〜 電装置1i用い、高周波グロー放電装置1に送入管27
から1205can (1seamは1気圧の圧力差の
とき毎分I Coのガス流J!−)の水素を送入し、石
英管89の右方の出口端部から少くともl o;scc
mへのSiF、を送入する。電気炉87の温度が115
0℃の時、石英管89の左方の入口端部からl OBr
3amのSiF、を送入すると、10 scom  又
はそれ以上のSiF 、が電気炉87内に発生し、高周
波グロー放電装置lに送入される。高周波グロー放電装
置lに/d 18.56 MHz 、パワー25〜8゜
Wの高周波を入力端子7から高周波コイル5に流す。基
板8が約500℃に加熱されている場合、基板δ上にア
モルファスシリコン半導体が6〜lOλ/秒の速い成長
速度で堆積する。
本発明方法圧よれば、比較的速い成長速度で7.。
モルファス半導体を安定して堆積できる。第2図は第1
図の装fii用いて81F2′f:約10 SCCm又
はそれ以上流しくSiF4の送入1i i o sea
m )、H2Rkを変化させた時のアモルファスシリコ
ンの堆積速度を示したものである。基板温度Tsけ50
0℃、高周波パワーけ80W、装置1内のガス圧力Pg
は約o、ITorr (0,1mm IIf )  で
ある。H2流量1100 sccm以上にすると、成長
速度は約5〜10λ/秒l−である。
本発明方法によるアモルファスシリコンは、比較的速い
成長速度で生成するにも拘わらず、耐熱性と高い光導を
特性を有し、その光導電特性が少なくとも真空中500
“0以上の熱処理後も劣化しない。その−例として第8
図K H,流tlsO8CCm鴎で生成したアモルファ
スシリコンを真空中で熱処理したときの光導電率Δδp
(Ω−1)   (白丸印)、光感度(暗導電率δdと
Δδ、の比、黒丸印)の変化の様子を示す。H2流量以
外の試料製造条件はi2図の場合と同じである。1mW
/cIIL  のHe・Neレーザー光により光導電率
を測定した。同図・に示すように、500℃以上の熱処
理後も特性の劣化が少ないことが示されている0さらに
、本発明方法により興造したアモルファス半導体中では
不純物の拡散が抑制される0従来からの水素のみを含む
アモルファスシリコンは太陽電池などに応用した場合、
1!極金属などの拡散も一因となって特性が経時劣化し
、不安定で、耐候性に乏しい。
本発明方法によるアモルファスシリコンは極めて高耐熱
性の上、電極金属の拡散も抑制される為、経時劣化性、
不安定性、耐候性等の点での欠点が解消される0さらに
、本発明はこのように高品質のフッ素含有半導体を極め
て迅速に製造することができる。従って、本発明方法は
実用価値が極めて大きく、産業上極めて有用である0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いる装置の一例を示す線図的説明図
、 @2図は水素ガス流量と膜成長速度との関係を示す特性
線図、 第8図は熱処理温度と光導電率及び光感度との、0関係
を示す特性線図である。 l・・・アモルファス半導体の熊造炉、8・・・基板、
5・・・高周波コイル、7・・・高周波入力端子、9・
・・基板8の加熱ヒーター、11・・・熱電対、18・
・・真空計、15・・・ロータリーポンプ、17・・・
油拡散ポンプ、19・・・水素送入管、21,3.1・
・・ストップバルブ、28.88・・・流量計、25.
85・・・ニードルパルプ、29・・・SiF  送入
管、87・・・SiFg 発牛用電気炉、89・・・石
英管、41・・・シリコン粒。 特許出願人 東京工業大学長 第2図 82 カ” スン良量(stCm) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 二7ツ化シリコンSiF、ガス又は単フッ化シリコ
    ンSiFガスに水素ガス又は水素原子ガ、スを混合し、
    この混合ガスを素材ガスの主成分に用いて放電分解して
    基板上に堆積することによシ、フッ素含有アモルファス
    半導体を生成することを特徴とするフッ素含有7モル・
    ・ファス半導体の製造方法。 東 特許請求の範囲1記載の方法において、生成するフ
    ッ素含有アモルファス半導体がフッ素含有アモルファス
    シリコンであること。 & 特許請求の範囲第1項記載の方法において、生成す
    るフッ素含有アモルファス半導体が、7ツ素を含有する
    アモルファスシリコンti本骨格とし、この基本骨格中
    に他元累を有する半導体であること。 表 特許請求の範囲1記載の方法において、生成するフ
    ッ素含有アモルファス半導体が7ツ累を含有するアモル
    ファスシリコンカーバイト又tfアモルファスシリコン
    ゲルマニウムであることO a 特許請求の範囲第1項記載の方法において、分解を
    約250〜600℃で行なうこと。 a 特許請求の範囲第す項記載の方法において、分解を
    約260〜500℃で行なうこと◇I 特許請求の範囲
    第6項記載の方法において、分解を約500〜a o 
    o ’aで行なうこと。
JP57101970A 1982-06-16 1982-06-16 フツ素含有アモルフアス半導体の製造方法 Pending JPS58219732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101970A JPS58219732A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 フツ素含有アモルフアス半導体の製造方法
US06/503,088 US4485121A (en) 1982-06-16 1983-06-10 Method for producing a fluorine-containing amorphous semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101970A JPS58219732A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 フツ素含有アモルフアス半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219732A true JPS58219732A (ja) 1983-12-21

Family

ID=14314720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101970A Pending JPS58219732A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 フツ素含有アモルフアス半導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4485121A (ja)
JP (1) JPS58219732A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839312A (en) * 1978-03-16 1989-06-13 Energy Conversion Devices, Inc. Fluorinated precursors from which to fabricate amorphous semiconductor material
US4717602A (en) * 1984-03-12 1988-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing silicon nitride layers
US4704300A (en) * 1984-03-12 1987-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing silicon nitride layer
JPS6126774A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 Canon Inc 非晶質シリコン膜形成装置
CA1335950C (en) * 1986-10-03 1995-06-20 Kenneth George Sharp Method of forming semiconducting amorphous silicon films from the thermal decomposition of dihalosilanes
US5082696A (en) * 1986-10-03 1992-01-21 Dow Corning Corporation Method of forming semiconducting amorphous silicon films from the thermal decomposition of dihalosilanes
US4761302A (en) * 1987-05-01 1988-08-02 The United States Department Of Energy Fluorination of amorphous thin-film materials with xenon fluoride
US4762808A (en) * 1987-06-22 1988-08-09 Dow Corning Corporation Method of forming semiconducting amorphous silicon films from the thermal decomposition of fluorohydridodisilanes
US4870030A (en) * 1987-09-24 1989-09-26 Research Triangle Institute, Inc. Remote plasma enhanced CVD method for growing an epitaxial semiconductor layer
NL8801379A (nl) * 1988-05-30 1989-12-18 Imec Inter Uni Micro Electr Werkwijze voor het vervaardigen van een dunne-filmtransistor en een dergelijke dunne-filmtransistor.
SE9200555D0 (sv) * 1992-02-25 1992-02-25 Markpoint Dev Ab A method of coating a piezoelectric substrate
US20150007615A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Valentin Gapontsev High Power Fiber Laser System with Side Pumping Arrangement
CN104465874B (zh) * 2014-12-03 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种太阳能电池及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226898A (en) * 1978-03-16 1980-10-07 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors produced by a glow discharge process

Also Published As

Publication number Publication date
US4485121A (en) 1984-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58219732A (ja) フツ素含有アモルフアス半導体の製造方法
CA1323528C (en) Method for preparation of multi-layer structure film
JPH0514899B2 (ja)
US4918028A (en) Process for photo-assisted epitaxial growth using remote plasma with in-situ etching
JP5637679B2 (ja) 堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法
JPS62240768A (ja) 堆積膜形成法
JPS6027122A (ja) 光プラズマ気相反応法
JPS5821257A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH04318973A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2925310B2 (ja) 堆積膜形成方法
JPH0697079A (ja) 非晶質シリコンの製造方法
JPH0365434B2 (ja)
JPH1055971A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPS58115020A (ja) アモルフアスシリコン膜の製造方法
JPS6360830B2 (ja)
JP2001352087A (ja) シリコン膜及びその製造方法
JP2949290B2 (ja) アモルファスシリコン系半導体膜の製法
JP2598003B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成方法
JPS63223183A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成方法
JPH0273979A (ja) 薄膜形成法
JPS62180074A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成方法
JPS61179868A (ja) 堆積膜形成法
JPS6093450A (ja) 光導電部材
JPS6188514A (ja) 堆積膜形成法
JPS61102724A (ja) 堆積膜形成法