JPS5821866A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5821866A
JPS5821866A JP12010981A JP12010981A JPS5821866A JP S5821866 A JPS5821866 A JP S5821866A JP 12010981 A JP12010981 A JP 12010981A JP 12010981 A JP12010981 A JP 12010981A JP S5821866 A JPS5821866 A JP S5821866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
type
collector
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12010981A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Koyanagi
小柳 勉
Junzo Kimura
木村 純三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12010981A priority Critical patent/JPS5821866A/ja
Priority to DE8282106904T priority patent/DE3277428D1/de
Priority to EP19820106904 priority patent/EP0075678B1/en
Publication of JPS5821866A publication Critical patent/JPS5821866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は縦型トランジスタを逆方向に用いた半導体装
置に係り、特にそのスイッチング特性の改良に関する。
トランジスタのスイッチングは、オフ状態からオン状態
に移る動作(ターン・オン)と、オン状態からオフ状態
に移る動作(ターン・オフ)とから成り、ターン・オン
に要する時間t。9、ターン・オフに要する時間t。、
Fは、周知の如く次のように表わされる。
toN=td十tr          ・・・・・・
・・・(1)toFF=t8+tf・・・川・・・(2
)上記(1)式、(2)式におけるt(1+ tr +
 js + ifはそれぞれ遅延時間(t(1)、上昇
時間(1,)、蓄積時間(t8)、下降時間(tf)で
あシ、これはトランジスタのペースに時間(1)の経過
と共に第1図(、)に示すように変化するペース電流工
、を加えた時に、第1図(b)のコレクタ電流(IC)
波形中にそれぞれ示されている時間である。
上記4種類の時間のうち、トランジスタのスイツチング
特性を決める最も大きなファクタは蓄積時間t8であり
、スイッチング特性を良くするためにはこの時間t、を
小さくする必要がある。
この蓄積時間tllとは、第1図に示すように、それま
でオンしていたトランジスタのペース電流1、が負(あ
るいはO)になってから、コレクタ電流工。が減少し始
めるまでの時間をいうが、これはコレクタおよびペース
中の少数キャリアが飽和(オン)領域と活性領域の境界
に対応するレベルまで戻る時間である。したがってこの
時間を決めるものは、トランジスタの飽和の程度がどれ
だけ深いかということである。
一般に上記蓄積時間t8を短かくするためには、トラン
ジスタのコレクタとペースとの間に順方向にショットキ
ーダイオードを挿入する方法が広く利用されている。こ
れをNPN )ランジスタを例にして説明する。
第2図は通常の縦型NPN )ランジスタの構成を示す
断面図である。図において1はコレクタとなるN型基板
、2はこの基板1の表面領域に設けられたP型ベース領
域、3はこのペース領域20表面領域に設けられた高濃
度のN+型エミッタ領域、4はコレクタのオーミックな
電極形成のための高濃度のN+型コンタクト領域、5は
エミッタ電極、6はペース電極、7はコレクタ電極であ
る なお、上記高濃度のN+型エミッタ領域とN+型コンタ
クト領域は種々の方法で形成することができるが、たと
えば、気相−固相拡散による方法、不純物添加シリケー
トガラスからの拡散による方法、イオン打ち込み法、不
純物添加多結晶シリコンからの拡散による方法、等が採
用できる。
また第3図は第2図のトランジスタのシンがル図である
いま上記トランジスタがオン(飽和)状態であるときは
、エミッタ・ペース接合、コレクタ・ペース接合ともに
順バイアス状態である。接合電圧の代表的な値は、エミ
ッタ・ペース接合電圧V、□が0.6 (V)、コレク
タ・ペース接合電圧VBcカ0.5 (V)であり、コ
レクタ・エミッタ間電圧VC]e(sat)は0.1(
V)と極めテ小すナ値ヲ示している0このvcm(sa
t)の値は飽和状態が深いことを意味しており、コレク
タ・ペース接合では活性状態に比較して少数キャリア濃
度が著しく増加している。
これに対して飽和状態を浅く抑えてスイッチング特性を
改善するために、ショットキーダイオードを挿入したも
のが第4図の断面図および第5図のシンデル図に示すト
ランジスタである。
このトランジスタは第4図に示すようにペース電極6の
一部がN型基板1の表面と接触しておル、この接触部に
ショットキーダイオードが形成されている。すなわち、
このショットキーダイオードは、第5図に示すように、
コレクタ・ペース接合と並列に順方向に挿入されている
ショットキーダイオードの電圧−電流特性は、電極金属
の種類、半導体基板の種類、その不純物濃度によって決
まるが、1015〜1016 (、m−3)程度の不純
物濃度のN型シリコン基板にアルミ5− ニウム電極を接触させた場合のものを第6図に示す。図
示するようにこの場合のショットキーダイオードの順方
向の立ち上りは約0.4. (V)である。すると本体
のトランジスタが活性状態(コレクタ・ペース接合が逆
バイアス)から飽和状態(コレクタ・ペース接合が順バ
イアス)に移るとき、コレクタ・ペース接合電圧はシヨ
、トキーダイオードの順バイアス値0.4 (V) K
制限されてしまい、それ以上深い飽和状態に入ることが
できない。すなわち、コレクタ・エミッタ間電圧vcF
、(8at)は0.6−0.4 = 0.2 、(V)
よシも低下するととはない。したがって、コレクタ・ペ
ース接合での少数キャリア濃度の増加が、前記第2図お
よび第3図のトランジスタの場合に比較して小さく抑え
られるととになシ、ターン・オフの際の少数キャリアの
放電に要する時間、すなわち蓄積時間tlIが短縮され
る。
上記の例では通常のNPN )ランジスタにシ。
、トキーダイオードを挿入することによって蓄積時間t
8を短かくすることができるが、次にト6− ランジスタを逆方向て用いる場合について説明する。
最近、バイポーラ型の高集積論理回路として実用化され
ているI2L (Integrated Inject
ionLogic)は、横型PNPトランジスタと逆方
向の縦型NPN l−ランジスタとを組み合わせて一つ
のインバータを形成しているが、このスイッチング特性
を高めることが重要な課題となっている。
第7図はこの■2Lインバータで用いられる逆方向の縦
型NPN l−ランジスタに、前記第4図と同様に7ヨ
ツトキーダイオードを形成するように構成した断面図で
あり、図中11はエミッタとなるN型基板、12はP型
ベース領域、13は炉型コレクタ領域、14はエミッタ
のオーミックな電極形成のための炉型コンタクト領域、
15はコレクタ電極、16はペース電極、17けエミッ
タ電極である。ここでコレクタ・ペース間にショットキ
ーダイオードを挿入しようとするために、上記ペース電
極16の一部をN+型コレクタ領域13の表面に接触さ
せている〇しかしとの領域13が高濃度領域のために電
極16と領域13との間はオーミック接触となり、コレ
クタ・ペース間にショットキーダイオードを形成するこ
とはできない。
そこで従来では、縦型トランジスタを逆方向に使用する
場合でも、ショットキーダイオードが形成できてスイッ
チング特性の良好なものが考えられている。第8図は上
記従来のトランジスタの構成を示す断面図である。ここ
では低濃度のN−型基板21にP型の外部ペース領域2
2および内部ペース領域23を形成する。上記内部ペー
ス領域23はたとえばゾロン等のP型不純物原子をイオ
ン打ち込み法等によってN−型基板21内部に深く打ち
込み、その上部に基板21と同一の低濃度のN−型領域
24が残るようにして形成する。しかる後に、内部ペー
ス領域23上の一部に通常の拡散法等によって、高濃度
の炉型コレクタ領域25を形成する。そして内部ペース
領域23上に残った低濃度のコレクタ領域となるN−型
領域24の表面にペース電極27の一部を接融させるこ
とによってショットキーダイオードを形成する。なお、
第8図において26はコレクタ電極であり、また28は
エミッタ電極、29はエミッタのオーミックな電極形成
のためのN型コンタクト領域である。
このトランジスタでは一応、コレクタ・ペース接合間に
並列にショットキーダイオードを形成することはできる
。しかしながら、内部ペース領域23を形成する際、そ
の上部に低濃度のN−型領域24が残るようにP型不純
物原子を基板21中に打ち込むために、イオン打ち込み
の加速エネルギーを極めて大きくしなければならない。
このために打ち込んだ不純物の濃度グロファイルが広が
ってしまうので、基板21の濃度のばらつきによってペ
ース幅がばらついてしまい、電流増幅率(β)等の特性
の制御が困難となる欠点がある。また高エネルギーのイ
オン打ち込みでは不純物の通過経路付近の基板21に結
晶欠陥が生じ易く、このためリーク電流のレベルが増大
してしまうという欠点もある。
9− この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的とするところは、縦型トランジスタを逆
方向に用いたものであって、スイッチング特性が良好で
しかも電流増幅率等の特性の制御に困難性を伴なわずか
つリーク電流のレベルも低く抑えることができる半導体
装置を提供することにある。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
9図(、)〜(りはこの発明の半導体装置を製造する場
合の各工程を示す断面図であシ、この半導体装置は次の
ようにして製造される。
まず、第9図(、)に示すように1逆方向トランジスタ
のエミッタとなるN−型基板(一方導電型の半導体基板
)310表面領域にP型ベース領域(第1半導体領域)
32を形成する。このP型ベース領域32の形成方法と
しては、基板31の表面を酸化膜や窒化膜等の絶縁層で
被ってから周知の写真蝕刻法によってP型ベース領域3
2に対応した部分の絶縁層を除去し、その後にP型不純
物を拡散してもよいしあるいはイオlO− ン打ち込みKよってP型ベース領域、92を形成する。
また上記P型ベース領域形成後に基板31の表面は絶縁
層33によって被われた状態となる。次に第9図(b)
に示すように、逆方向トランジスタのコレクタとなる部
分およびエミッタコンタクトとなる部分それぞれに対応
した位置の絶縁層33を写真働刻法によって除去して、
絶縁層33に開口部、94 、35を形成し、その後に
全面に所定の厚みで、低渉度のN型不純物を含有する多
結晶シリコン層36を堆ηを形成する。さらに第9図(
c)に示すように、上記両開口部34.35の部分およ
びその周囲を残すようにして多結晶シリコン層36をエ
ツチングによって選択的に除去し、多結晶シリコン層3
6A。
36Bを形成する。このとき、上記一方間口部34部分
に残された多結晶シリコン)a s e Aは、前記絶
縁層33上に十分な長さをとって延在した状態となる。
次に第9図(d)に示すように、上記多結晶シリコン層
36にの部分層(第1多結晶シリコンN)37および多
結晶シリコン層36Bの全部分に高濃度のN型不純物を
添加する。仁のとき多結晶シリコン層36にの残シの部
分層(第2多結晶シリコン層)38の濃度は初期の低濃
度状態のままである。この方法としては側条結晶シリコ
ン層36A、36Bを酸化してその表面にシリコン酸化
膜39を形成し、上記多結晶シリコン層36にの部分層
37の表面に形成された酸化膜39および多結晶シリコ
ン層36Bの表面全面に形成された酸化膜39を除去し
、拡散法によって高濃度のNm不純物を添加してもよい
し、また酸化膜39を残したままリン等のN型不純物を
イオン打ち込み法によって添加するようにしてもよい。
さらにこれに引き続いて第9図(、)に示すように、高
温拡散により、高濃度のN型不純物が添加された多結晶
シリコン層36にの部分層37および多結晶シリコン層
36BそnぞれからP型ベース領域32、N−型基板3
1それぞれにN型不純物を拡散して、P型ベース領域3
2の表面領域に高濃度の1型コレクタ領域(第2半導体
領域)40を、N−型基板31の表面領域に高濃度のN
+型コンタクト領域41をそれぞれ形成する。次に上記
酸化膜39の一部および前記絶縁膜33の一部を除去し
てアルミニウム等の電極金属を被着させ、さらに第9図
(f)に示すようにこの金属をノ母ターニングしてコレ
クタ電極42.ペース電極43、エミッタ電極44を形
成する。またこれら各電極42.43.44を形成する
際に、ペース電極43の一部が、前記多結晶シリコン層
36.1の初期の低不純物濃度を維持している部分層3
8に接触するようにする。
上記第9図(f)に示すよりに構成されたトランジスタ
では、ペース電極43と低不純物濃度となっている多結
晶シリコン層36にの部分層38との接触部でショット
キーダイオードが形成される。また上記部分層38は高
濃度のN型不純物を含みコレクタ電極42の一部を構成
すルニ等しい部分M37に連続して形成されているため
、上記ショットキーダイオードは逆方向NPN )ラン
ジスタのコレクタ・ペース間に並列13− して挿入された構成となっている。すなわち、逆方向で
縦型のトランジスタのコレクタそのものの不純物濃度は
高くとも、コレクタに接続された多結晶シリコン層の一
部を低濃度としここにペース電極の一部を接触させるこ
とによってショットキーダイオードを形成することがで
き、この結果、前記蓄積時間tllが短縮できてスイッ
チング特性は良好なものとなる。しかも従来のような高
エネルギーのイオン打ち込みは必要とせず、ペース、コ
レクタは通常の拡散、イオン打ち込みによって形成する
ため、ペース幅のばらつきは極めて少くすることができ
る。このため電流増幅率(β)等の特性の制御を容易に
行うことができる。しかも高エネルギーのイオン打ち込
みを行なった時のように結晶欠陥が生じ易いという状態
は発生せず、リーク電流のレベルは低く抑えることがで
きる。
さらに前記多結晶シリコン層36にの初期の不純物濃度
、すなわち部分領域38の濃度を適当に設定することに
よって、コレクタ・ペース14− 間に挿入されるショットキーダイオードの順方向降下電
圧を種々の値に制御することも可能である。
なおこの発明は上記実施例に限定されるものではなく、
たとえば電極42.43.44はアルミニウムによって
構成する場合について説明したが、これはその他にプラ
チナ、チタン、タングステン、モリブデン等の単元素金
属や、アルミニウムーシリコン合金(Az−s t )
 、アルミニウムー銅合金(Az−Cu) 、アルミニ
ウムーシリコン−銅合金(At−81−Cu )等の合
金、さらにはプラチナ・シリサイド−チタン・タングス
テン−アルミニr) A (Pt−8l/Ti−W/A
t)等の複合金属など多結晶シリコンとの間にショット
キー接合を形成する金属ならば何を用いてもよい。
また上記実施例では基板31はN−型であυ、逆方向N
PNの縦型トランジスタについて説明したが、これはP
型の基板を用いたPNP )ランジスタに実施できるこ
とはいうまでもない。さらに基板31はP型基体(ある
いはN型基体)上に成長させたN型(あるいはP型)の
エピタキシャル層であってもよい。
以上説明したようにこの発明によれば、一方導電型の半
導体基板と、この基板の表面領域に形成される他方導電
型の第1半導体領域と、この第1半導体領域の表面領域
に形成される一方導電型の第2半導体領域と、上記基板
の表面を被うように設けられる絶縁層と、この絶縁層に
設けられた開口部を介して上記第1半導体領域の表面と
接触する金属電極と、上記絶縁層に設けられた他の開口
部を介して上記第2半導体領域の表面と接触する一方導
電型不純物を含む第1多結晶シリコン層と、この第1多
結晶シリコン層に連続し上記絶縁層上に延在するように
設けられると共に上記金属電極と接触しこの接触部にシ
ョットキー接合を形成する上記第1多結晶シリコン層よ
うも低濃度の一方導電型不純物を含む第2多結晶シリコ
ン層とを具備したことによって、縦型トランジスタを逆
方向に用いたものであって、スイッチング特性が良好で
しかも電流増幅率等の特性の制御に困難性を伴なわずに
かつリーク電流のレベルも低く抑えることができる半導
体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は一般的なトランジスタのス
イッチング特性を示す波形図、第2図は通常の縦型NP
N )ランジスタの構成を示す断面図、第3図は第2図
のトランジスタのシンがル図、第4図は第1図のものに
対してスイッチング特性の改善が図られた縦型NPN 
)ランジスタの構成を示す断面図、第5図は第4図のト
ランジスタのシンプル図、第6図はショットキーダイオ
ードの電圧−電流特性図、第7図は逆方向縦型NPNト
ランジスタにショットキーダイオードを形成しようとす
る場合の構成を示す断面図、第8図はショットキーダイ
オードが形成された従来のトランジスタの構成を示す断
面図、第9図(a)〜(f)はこの発明に係る半導体装
置を製造する場合の各工程を示す断面図である。 31・・・N−型基板(一方導電型の半導体基板)、1
7− 32・・・P型ベース領域(第1半導体領域)、33・
・・絶縁層、34.35・・・開口部、36・・・多結
晶シリコン層、37・・・部分層(第1多結晶シリコン
層)、38・・・部分層(第2多結晶シリコン層)、3
9・・・酸化膜、4o・・・1型コレクタ領域(第2半
導体領域)、41・・・離型コンタクト領域、42・・
・コレクタ電極、43・・・ペース電極、44・・・エ
ミッタ電極。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦18− 第1図 IB↑ 第4図 第6図 第2図 E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方導電型の半導体基板と、この基板の表面領域に形成
    される他方導電型の第1¥=導体領域と、この第1半導
    体領域の表面領域に形成される一方導電型の第2半導体
    領域と、上記基板の表面を被うように設けられる絶縁層
    と、この絶縁層に設けられた開口部を介して上記第1半
    導体領域の表面と接触する金属電極と、上記絶縁層に設
    けられた他の開口部を介して上記第2半導体領域の表面
    と接触する一方導電型不純物を含む第1多結晶シリコン
    層と、この第1多結晶シリコン層に連続し上記絶縁層上
    に延在するように設けられると共に上記金属電極と接触
    しこの接触部にショットキー接合を形成する上記第1多
    結晶シリコン層よりも低濃度の一方導電型不純物を含む
    第2多結晶シリコン層とを具備したことを特徴とする半
    導体装置。
JP12010981A 1981-07-31 1981-07-31 半導体装置 Pending JPS5821866A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12010981A JPS5821866A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 半導体装置
DE8282106904T DE3277428D1 (en) 1981-07-31 1982-07-30 Semiconductor device having a schottky diode
EP19820106904 EP0075678B1 (en) 1981-07-31 1982-07-30 Semiconductor device having a schottky diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12010981A JPS5821866A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5821866A true JPS5821866A (ja) 1983-02-08

Family

ID=14778150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12010981A Pending JPS5821866A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0075678B1 (ja)
JP (1) JPS5821866A (ja)
DE (1) DE3277428D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045052A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS60241262A (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ヘテロ構造バイポ−ラ・トランジスタ
JPS61180482A (ja) * 1984-11-28 1986-08-13 フエアチアイルド カメラ アンド インストルメント コ−ポレ−シヨン バイポーラトランジスタを製造する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0974165B1 (en) * 1998-02-09 2009-03-25 Nxp B.V. Semiconductor device with a bipolar transistor, and method of manufacturing such a device
JP6866326B2 (ja) * 2018-03-19 2021-04-28 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749987A (en) * 1971-08-09 1973-07-31 Ibm Semiconductor device embodying field effect transistors and schottky barrier diodes
JPS55125663A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045052A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS60241262A (ja) * 1984-05-11 1985-11-30 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ヘテロ構造バイポ−ラ・トランジスタ
JPS61180482A (ja) * 1984-11-28 1986-08-13 フエアチアイルド カメラ アンド インストルメント コ−ポレ−シヨン バイポーラトランジスタを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0075678B1 (en) 1987-09-30
DE3277428D1 (en) 1987-11-05
EP0075678A2 (en) 1983-04-06
EP0075678A3 (en) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289019A (en) Insulated gate bipolar transistor
JPH07105496B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH04127480A (ja) 高耐圧低抵抗半導体装置及びその製造方法
JPH0626253B2 (ja) 長さの短い拡散領域を含む半導体素子の製造方法
US5273917A (en) Method for manufacturing a conductivity modulation MOSFET
KR0134887B1 (ko) 쌍극성 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH1167786A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03109775A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH05235014A (ja) 半導体装置
JP4857590B2 (ja) 半導体素子
US4101349A (en) Integrated injection logic structure fabricated by outdiffusion and epitaxial deposition
JPS5821866A (ja) 半導体装置
JPS6128236B2 (ja)
US3614560A (en) Improved surface barrier transistor
JPH03502987A (ja) バーチカルトランジスタを有する集積回路を具えた半導体装置
JPS61265867A (ja) 半導体装置
JPH02172281A (ja) 半導体装置
JPH04365378A (ja) 半導体集積回路
JPS58206153A (ja) 半導体集積回路
JPS6276775A (ja) 半導体装置
JPS6353712B2 (ja)
JPH05109745A (ja) 半導体装置
JPH05283715A (ja) 高安定ツェナーダイオード
JPS59163874A (ja) 半導体装置
JPS60226186A (ja) 半導体装置