JPS5821827B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPS5821827B2
JPS5821827B2 JP54014497A JP1449779A JPS5821827B2 JP S5821827 B2 JPS5821827 B2 JP S5821827B2 JP 54014497 A JP54014497 A JP 54014497A JP 1449779 A JP1449779 A JP 1449779A JP S5821827 B2 JPS5821827 B2 JP S5821827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
semiconductor layer
electrode
electrodes
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54014497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55107276A (en
Inventor
幸徳 桑野
雅和 梅谷
照豊 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP54014497A priority Critical patent/JPS5821827B2/ja
Priority to US06/116,402 priority patent/US4281208A/en
Publication of JPS55107276A publication Critical patent/JPS55107276A/ja
Publication of JPS5821827B2 publication Critical patent/JPS5821827B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ; 本発明は光起電力装置に関する。
太陽電池や光検出器のような光起電力装置は太陽光線を
直接電気エネルギに変換することができるが、この種装
置の最大の問題として、他の電気エネルギ発生手段と比
較して電気費用が極めて大きいことが言われている。
その主な原因は、装置の主体を構成する半導体材料の利
用効率が低いこと、更には斯る材料を製造するに要する
エネルギが多いことにある。
ところが、最近、この様な欠点を一挙に解決す□る技術
として、上記半導体材料に非晶質シリコンの如き非晶質
半導体を使用することが提案された。
即チ非晶質シリコンはシランやフロルシリコンなどのシ
リコン化合物雰囲気中でのグロー放電によって安価かつ
大量に形成することができ、その場合の非晶質シリコン
(以下GD−aSiと略記する)では、禁止帯の幅中の
平均局在状態密度が1017cfrL′3以下と小さく
、結晶シリコンと同じ様にP型、N型の不純物制御が可
能となるのである。
第1図は、GD−asiを用いた典型的な従来の太陽電
池を示し、1は可視光を透過するガラス基板、2は該基
板上に形成された透明電極、3,4及び5は夫々透明電
極2上に順次形成されたGD−asiのP型層、G D
−a S iのノンドープ(不純物無添加)層及びG
D−as’iのN型層であり、6は該N型層上に設けら
れたオーミックコンタクト用電極である。
上記太陽電池において、ガラス基板1及び透明電極2を
介して光がG D −a S iからなるP型層3、ノ
ンドープ層4及びN型層5に入ると、主にノンドープ層
4において自由状態の電子及び又は正孔が発生し、これ
らは上記各層の作るPIN接合電界により引かれて移動
した後透明電極2やオーミックコンタクト用電極6に集
められ両電極間に電圧が発生する。
ところで、斯る太陽電池にあっては、その光起電圧は約
0.8V程度であるため、より大きな電源電圧を必要と
する機器の電源としては上記太陽電池はそのま\使用で
きない。
そこで、斯る単一の発電区域から成る太陽電池の低出力
電圧を補うべく複数の発電区域を同一基板上に配置し、
該複数の発電区域を電気的に直列関係になるべく接続せ
しめたものが特公昭36−5464号公報、実公昭51
−26064号公報及び特開昭53−70781号公報
に開示されている如く提案された。
然し乍ら、斯る先行技術に開示された太陽電池にあって
は、主として発電に寄与する半導体層は複数の発電区域
毎に分離された独立構造を持っており、下記の如き種々
の欠点が存在する。
(a) 各発電区域毎に分離せんがために半導体層形
成時に金属マスクを使用すると、斯る金属マスクに設け
られる各発電区域間を分離するマスク部の幅により半導
体層の分離間隔が決定される。
しかし、該マスク部の幅は、マスクを半導体層形成時の
熱サイクルによる熱変形に耐えさせると共に、マスク部
自身の強度を得ようとすると狭くすることができず、従
って発電に寄与しない無効面積の増大を招く。
(b) 基板表面の各発電区域毎に被着形成ずみの各
電極の隣接部をも対応の半導体層が露出することなく覆
う必要があり、そのためには金属マスクを正確に位置決
めしなければならない。
即ち離間して形成された各区域の半導体層からその下に
ある電極の上記隣接部が露出すると、該露出部が次工程
で同一の半導体層上に対向被着されるもう一つの電極の
隣接部と接触し、一つの半導体層を挾んで対向する一対
の電極が短絡状態となるからである。
(c) 此の種太陽電池の望ましい形態として大面積
の発電区域を得ようとすればする程、マスク部の長さは
長くなるために強度的に幅を広くしなければならず、従
って上記無効面積の増大並びに短絡事故は大面積を得よ
うとすればする程顕著となる。
(d) 一方、各発電区域に連続的に連なった半導体
層を形成後、斯る半導体層を選択エツチング手法により
発電区域毎に分離すると、上記金属マスク使用に較べ分
離間隔を幅狭にすることができ有効面積を増大せしめる
こと′ノ≦できるものの、製造工程が煩残とならざるを
得ず、また上記分・ 離間隔も基板側電極の隣接部を短
絡事故から防止するために、上述の如く半導体層で覆わ
なければならず、上記電極の隣接部同士を近接せしめる
ことができない。
従って、幾ら半導体層の分離間隔を幅狭くしても発電区
域の有効面積を決定する電極同士を近接せしめることが
できない以上、有効面積を大幅に増大せしめることは望
めない。
一方、複数の発電区域を同一基板上に配置し、該複数の
発電区域を電気的に直列関係になるべく□接続せしめる
と共に、各発電区域を形成する半導体層が複数の発電区
域に連続的に連なった光起電力装置が米国特許第404
2418号明細書に開示されている。
然るに、斯る光起電力装置の各発電区域の電気的直列接
続形態は、半導体層を挾んで対向させる一対の電極群を
半導体層から延出せしめ直接導電的に結合されておらず
、半導体層の厚み方向の抵抗R1が低抵抗であることを
利用した特殊な接続形態を採っている。
即ち、半導体層を挾んで対向;せる一対の電極群は半導
体層から延出することなく、該半導体層の厚み方向の抵
抗R1が低いことを利用して、一つの発電区域の半導体
層上にある電極が当該発電区域に隣接する発電区域の半
導体層の下にある電極と低抵抗の半導体層を介してオ・
−バラツブすることにより、隣接する発電区域の各々は
電気的に直列関係になるべく接続せしめられている。
そのためには、半導体層の厚み方向の抵抗R0を極めて
低抵抗としなければならず、斯る半導体層として実現可
能な固有抵抗の極めて小;さいもの、例えば同米国特許
実施例の如<CdSのような固有抵抗1〜100Ωぼ程
度のものしか使用することができない。
従って、到底固有抵抗が遥かにそれを上まわる非晶質半
導体(非晶質シリコンのそれは不純物濃度にもよるが最
低でも100にΩσ程度有り、また通常その厚み方向に
存在するノンドープ層にあっては108〜1010Ω温
である)では上記米国特許の如き構造を実現することは
不可能である。
一方、抵抗体の抵抗Rは周知の如く抵抗体の抵抗長りに
比例し、その断面積Sに反比例する関係にあり、固有抵
抗をρとすると、 R−ρ− で与えられる。
従って、上述の如く厚み方向の抵抗R1を面方向抵抗R
2に較べ小さく、換言するとR2をR1に比して大きく
するためには、抵抗R2の抵抗長である基板側電極の隣
接間隔をできるだけ大きくしなければならない。
その上、一つの発電区域の有効面積は当該発電区域に於
いて互いに対向する一対の電極によって区画されるもの
の、上述の如く隣接発電区域から延在した電極とオーバ
ラップしなければならないために、該基板側電極の当該
発電区域の電極と対向すべき面積を減少させる。
。その結果、発電区域の発電に有効に寄与する有効面積
の半導体面積に対する占有率は減少せざるを得ない。
更に、上記オーバラップ長は抵抗R0の断面積を決定す
る一要素であり低抵抗を実現するために。
は、斯るオーバーラツプ長を大きくする必要がある。
即ち、基板側電極の隣接間隔を縮小したとしてもR1〈
R2を実現するためには上記オーバーラツプ長をその分
増大させなければならず、隣接間隔を縮小したことによ
る有功面積の増加も、オーバラップ長の増大に伴なう無
効面積の増大により相殺される結果、実質的に発電に寄
与する有効面積の増加を図ることはできない。
従って本発明の目的は、従来の欠点を解消するGD−a
siの如き非晶質半導体を用いた光起電力装置を簡単か
つ量産に適した構造より多段に直列配置し、任意の電圧
発生を得んとするものである。
第2図は本発明実施例としての光起電力装置を示し、7
は可視光透過可能なガラスなどからなる平担な絶縁基板
、8,9.10は該絶縁基板上に膜状に形成された第1
、第2、第3の発電区域である。
該発電区域の各々はGD−aSi層11と該層を挾んで
対向する第1電極12及び第2電極13から構成されて
いる。
GD−aSi層11は図示していないが第1図の構造と
同様に基板7側から順次堆積されたP型層、ノンドープ
層及びN型層の3層からなり、斯るGD−aSi層11
は第1〜第3の発電区域に連続して延びている。
GD−aSi層11を構成する上記各層において、P型
層は膜厚40〜1000人、ドープ量0.01〜1%、
ノンドープ層は膜厚0.5〜2μmSN型層は膜厚20
0〜1000人、ドープ量0.1〜3%であり、各層の
形成温度は200〜400℃である。
第1電極12は可視光透過性を有し、酸化錫、酸化イン
ジウム、酸化インジウム・錫(I R2o3+ xSn
O□、X≦0.1)などで構成することができるが、酸
化インジウム・錫が特に好ましい。
第2電極13はアルミニウム、クロムなどで構成される
第1〜第3発電区域8〜10の夫々の第1電極12及び
第2電極13は基板T上において夫々の発電区域の外へ
延びる延長部14及び15を有し、第1発電区域8の第
2電極13の延長部14と第2発電区域9の電1電極1
2の延長部14とが、又第2発電区域9の第2電極13
の延長部15と第3発電区域10の第1電極12の延長
部14とが夫々互いに重畳して電気的に接続されている
又第1発電区域8の第1電極12の延長部14には第2
電極13と同材料からむる接続部16が重畳被着されて
いる。
上記装置の製造方法を簡単に説明すると、その第1工程
で基板7上に延長部14を含んだ第1電極12の各々が
選択エツチング手法又は選択スバ・ツタ付着手法により
、第1〜第3の発電区域8゜9.10の夫々に分離して
形成される。
この第1電極12の分離を選択エツチングにより行なえ
ば、第1電極12の各々はエツチング精度に基づき極め
て近接することになり、発電に寄与する有効面積の増大
を促進し得る。
第2工程ではシランやフロルシリコンなどのシリコン化
合物雰囲気中に適宜不純物を添加しグロー放電を生起せ
しめ、第1〜第3発電区域8,9.10に連続的に連な
ったGD−aSi層11が形成される。
このとき、該層)は上記延長部14.15に存在しては
ならないので、基板7上全面に上記3層からなるGD−
381層を形成した後、選択エツチング手法により不要
部を除去するか、あるいは不要部を覆うマスクを用いる
ことにより所望部のみに上記3層からなるGD−aSi
が形成される。
この場合、GD−asi層11を近接して第1〜第3発
電区域8,9.10毎に分離する必要がない。
従って工程が煩雑であり、ピンホール等の発生を招くウ
ェットプロセスを含むフォトエツチング工程を利用する
必要がなく好適な製造方法としてマスクを使用して一体
的に連続したGD−aSi層11を形成することができ
る。
続く最終工程において延長部15を含む第2電極13及
び接続部16が選択蒸着手法などにより形成される。
本実施例装置において、基板7及び第1電極12を介し
て光が′GD−aSi層11に入ると、第1〜第3発電
区域8,10の夫々において第1図の場合と同様に起電
圧が生じ、各区域の第1、第2電極12,13はその延
長部において交互に接続されているので各区域の起電圧
は直列的に相加され、第1発電区域8に連なる接続部1
6を電極、第3発電区域10の第2電極13に連なる延
長部15を一極として両極の間に上記の如く相加された
電圧が発生する。
尚上記装置において第1電極12に連なる延長部14に
は電極材料の性質により外部リード線を超音波ボデンデ
イングなどにより接続するのが困難であるが、接続部1
6の存在はこれを容易になすものである。
又、上記装置において、各発電区域の隣接間隔が小さい
と、隣り合う区域の第1電極12どうし、あるいは第2
電極13どうじの間で直接電流が流れる現象、即ち漏れ
電流の発生が認められるが、GD−aSi層11の光照
射時の抵抗値が数〜数十MΩであることを考慮すると、
上記隣接間隔は1μm以上に設定することにより、上記
漏れ電流の影響は実質的に問題とならない。
以下に本発明光起電力装置の具体的仕様、反応条件並び
に斯る装置の白色蛍光灯300ルクス下に於ける特性を
列記する。
(イ)仕様 1つの発電区域 5mmX12mm分離間隔
0.2 mm直列接続された発電区
域数 7区域 (ロ)反応条件(高周波グロー放電) 基板温度 250°C 高周波周波数 13.56 MHz高周波
出力 20W ガス圧 Q、3Torrガス流量速
度 20cc//ntR成長速度
2λ/5ec(ハ)特性 開牧電圧 Voc 4.4■短絡電流
Isc 17 pk形状因子 FF
O,54 最大出力 Pmax 40 p、W最大単位
出力 Psq 9.51tW/cr?i第3図
は発電に寄与する有効面積と変換効率ηとの関係につい
て調べた特性図である。
この実験には照射強度100 W/cr?tのAM−1
光が用いられた。
同図から明らかな如く有効面積の増大に伴なってηは減
少することがわかる。
これは大面積化に伴ない酸化錫等の透明電極材から構成
される第1電極12自身のシート抵抗が増大する結果、
斯る第1電極12での電力損失が上昇することに起因し
ている。
以上の説明から明らかな如く、本発明の構造によれば、
非晶質半導体層は複数の発電区域の各々に連続的に連な
ると共に、該非晶質半導体層を挾む第1・第2電極を各
発電区域における光起電力が直列関係になるべく上記非
晶質半導体層の外で互いに電気的に接続せしめたので、
隣接する各発電区域の分離開隔を非晶質半導体の高抵抗
の固有抵抗と相俟って原理的には1μm程度にまで極め
て縮小することが可能となり発電区域の有効面積を大き
くすることができ、小型にしてかつ任意の起電圧を発生
する装置が得られる。
また、斯る装置は非晶質半導体を用いたが故に実現され
たものであり、その製造に際しても第1図に示す従来の
製造工程とほとんど変るところなく簡単な膜形成工程の
みで製造することができ、更に半導体層を近接して分離
しなくても良いために、微細加工には適してはいるもの
の工程が煩雑であると共にピンホールの発生を招く危惧
を有するフォトエツチング処理を必要に応じてマスク処
理に変更することも可能となり、量産的にも極めて優れ
たものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す側面図、第2図Aは本発明実施
例装置を示す平面図、第2図B及びCは夫々第2図Aに
おけるB−B及びC−C断面図、第3図は発電区域の有
効面積と変換効率との関係を示す特性図である。 I・・・・・・絶縁基板、8,9,10・・・・・・第
1、第2、第3発電区域、11・・・・・・非晶質シリ
コン層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光照射により発電に寄与する電子及び又は正孔を発
    生する非晶質半導体層と、該半導体層を挾み上記電子及
    び又は正孔を集める第1・第2電極と、から成る膜状の
    複数の発電区域を有し、該複数の発電区域は1枚の絶縁
    基板上に形成されていると共に、上記非晶質半導体層は
    複数の発電区域に連続的に連なり、更に各発電区域にお
    ける光起電力が直列関係になるべく隣接する発電区域の
    上記第1・第2電極は非晶質半導体層の外で互いに電気
    的に接続されていることを特徴とした光起電力装置。 2 上記非晶質半導体層の外で互いに電気的に接続せし
    められる第1・第2電極は、非晶質半導体層から直接導
    電的に、かつ互いに対面しない様に延出する延長部を備
    え、上記延長部を重畳させて各発電区域における光起電
    力の直列出力を得ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光起電力装置。 3 上記絶縁基板は光透過性を有すると共に、該絶縁基
    板と上記非晶質半導体層との間に設けられた第1電極は
    透明電極から成っていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の光起電力装置。
JP54014497A 1979-02-09 1979-02-09 光起電力装置 Expired JPS5821827B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54014497A JPS5821827B2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 光起電力装置
US06/116,402 US4281208A (en) 1979-02-09 1980-01-29 Photovoltaic device and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54014497A JPS5821827B2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 光起電力装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154874A Division JPS5848972A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 光起電力装置
JP57154875A Division JPS5854513B2 (ja) 1982-09-06 1982-09-06 光起電力装置の製造方法
JP57228895A Division JPS58116780A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55107276A JPS55107276A (en) 1980-08-16
JPS5821827B2 true JPS5821827B2 (ja) 1983-05-04

Family

ID=11862691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54014497A Expired JPS5821827B2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821827B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100770A (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Seiko Epson Corp Switching element
JPS629749Y2 (ja) * 1981-04-01 1987-03-06
JPS58115872A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 可撓性光起電力装置
JPS5882579A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 高性能光起電力装置
JPS58112375A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光起電力装置の製造方法
JPS58112374A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 光起電力装置の製造方法
JP2751122B2 (ja) * 1981-12-25 1998-05-18 株式会社 富士電機総合研究所 光起電力装置
JPS58138081A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Seiko Epson Corp アモルフアスシリコン太陽電池
JPS58155771A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池用基板
JPS59115572A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 Toshiba Corp 光起電力装置
JPS59135655U (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 鐘淵化学工業株式会社 光起電力装置
JPS6276786A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
JPH07105510B2 (ja) * 1986-03-31 1995-11-13 京セラ株式会社 光起電力装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216990A (en) * 1975-07-28 1977-02-08 Rca Corp Semiconductor device
JPS5370781A (en) * 1976-12-06 1978-06-23 Ses Inc Photocell and method of producing same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216990A (en) * 1975-07-28 1977-02-08 Rca Corp Semiconductor device
JPS5370781A (en) * 1976-12-06 1978-06-23 Ses Inc Photocell and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55107276A (en) 1980-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1555695A1 (en) Photovoltaic device
RU2526894C2 (ru) Модуль солнечной батареи
JPS5821827B2 (ja) 光起電力装置
JP2804839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2986875B2 (ja) 集積化太陽電池
JPS5846074B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
US5431741A (en) Silicon solar cell
JP3721620B2 (ja) 並列型集積化太陽電池
JPS60149178A (ja) 太陽電池
JPS6333308B2 (ja)
JPS61116883A (ja) 金属配線付き透明電極
JPS5963774A (ja) 薄膜シリコン太陽電池
JPS5910593B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS59161081A (ja) 薄膜太陽電池
JPH0636429B2 (ja) ヘテロ接合光電素子及びヘテロ接合光電装置
JPH04118975A (ja) 光起電力装置及び製造方法
JP2698401B2 (ja) 薄膜光電変換素子
JP2975751B2 (ja) 光起電力装置
JPS6261376A (ja) 太陽電池装置
JP2661286B2 (ja) 光電変換装置
JPH0338069A (ja) 薄膜太陽電池
JPS5848972A (ja) 光起電力装置
JP2869178B2 (ja) 光起電力装置
JPH06177408A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH0597413A (ja) アモルフアス多元系半導体および該半導体を用いた素子