JPS58216705A - 水処理用析出凝集剤 - Google Patents

水処理用析出凝集剤

Info

Publication number
JPS58216705A
JPS58216705A JP57098747A JP9874782A JPS58216705A JP S58216705 A JPS58216705 A JP S58216705A JP 57098747 A JP57098747 A JP 57098747A JP 9874782 A JP9874782 A JP 9874782A JP S58216705 A JPS58216705 A JP S58216705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw material
salts
acid soln
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57098747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144363B2 (ja
Inventor
Asao Shimanishi
嶋西 浅男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57098747A priority Critical patent/JPS58216705A/ja
Priority to KR1019830002201A priority patent/KR870000106B1/ko
Priority to PCT/JP1983/000170 priority patent/WO1983004376A1/ja
Priority to AU15529/83A priority patent/AU1552983A/en
Publication of JPS58216705A publication Critical patent/JPS58216705A/ja
Publication of JPH0144363B2 publication Critical patent/JPH0144363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、主として生物、自然有機物を含む廃水中の懸
濁物質の凝集及び廃水中に溶解している有機物を析出さ
せて凝集させる水処理用析出凝集剤に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、凝集剤として使用されている無機質系及び高分子
系のものは、廃水中に安定な状態で分散しているコロイ
ド状粒子を荷電中和作用により互いに集合させて大粒の
凝塊(フロック)K成長させ、これを浮上または沈降さ
せて分離するものであったが、この方法によるときは水
中のM濁物質を凝集させるだけで水中に溶解し水の汚染
の大部分を占める蛋白質、アミノ酸、含水炭素、脂肪類
等の有機物は凝集されずに残るため、引続き活性汚泥法
等により処理する必要があり、また凝集剤により一旦凝
集させた懸濁物質は振盪により再び分散して懸濁状態に
戻ることが多い。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の問題に鑑み、多種の金属酸化物及びま
たは非金属酸化物を含む腐蝕者いわゆるサブロライト及
びまたはこのサブロライトがさらに風化した土壌を無機
酸水溶液に溶解して多種の金属塩及び非金属塩を含む酸
性添加剤を生成し、この酸性添加剤を被処理水中に投入
することにより被処理水中の懸濁物質な凝集させるとと
もに溶解している有機物を分解して析出させ、懸濁物質
とともに凝集させようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、多種の金属酸化物及び非金属酸化物を含む腐
蝕者及びまたはこの腐蝕者がさらに風化した土壌を無機
酸水溶液に溶解して得た多極の金属塩及び非金属塩を主
成分として含有する酸性添加剤よりなり、被処理液に添
加することにより多種の金属」1、非金M壌によって懸
濁物質を非分散性の凝集物にするとともに溶解した有機
物を分解して析出させ、前記凝集物とともに凝集させる
ものである。
〔発明の実施例〕
本発明の詳細な説明する。
原材料としては花崗岩の風化によって生成された腐蝕者
(サブロライト)またはとの腐蝕層がさらに風化し【生
成された土壌、或は両者の混合物が用いられる。
花崗岩な母岩とする腐蝕者の化学成分の一例を花崗岩に
含まれる雲母系鉱物が風化したバーミキュライトについ
て産地別に示すと次のとおりである。
(以下次頁) 尚上記の他に痕跡程度にP2O5、co2、Li 20
、z、o2、P2O5、Ni01COO% BaOs 
C,l s Fs s0! s8等を含有している。ま
たH2Oは5チ〜9チであ0 上述の原材料に25チ硫酸水溶液を原材料:硫酸水溶液
が4=8〜40重量比で加え、時々攪拌しながら数日間
放置するか、或は100cに加温しながら攪拌しつつ数
時間経過させると、原材料中OBi 、 AI 、 M
y 、 Fg、K、N、等ノ元素ヤH化’4kが硫酸水
溶液中に溶出して上記の金属や非金属の硫酸塩や酸化物
となり、これらは単純な硫酸塩や酸化物の他複塩や錯塩
として生成されるものである。さらに上記以外に微量で
あるが元素または酸化物として含まれるL−1zr、v
、Ni、c6、P、B、、8@の硫酸塩も生成される。
以上のようにして得られた硫酸塩類を含む酸性液を原材
料の残渣である砂状物とともに乾固して固形凝集剤を得
る。この固形凝集剤が含有する梱々の金属塩組成物は全
体で略25チである。
また100kgの原材料に75kgの25%硫酸水溶液
を加えて塩類と残渣を含む酸性液を生成し、次にこの水
分の一部を蒸発させて120に9とした後80kgの水
な加えて原材料の倍陰の200時の水溶液とした後残渣
をr過して液状凝集剤を得る場合もある。
次に本発明の凝集剤の使用方法を説明する。本発明の凝
集剤の使用の対象となる被処理水は主として自然物の腐
敗による廃水であって、石油製品やメッキ等の産業廃水
にはあまり効果は期待できない。使用対象となる廃水は
次のようなものかある°。
(−)  厨房廃水 ホテル、レストラン、一般家庭の厨房廃水(町 食品加
工業の廃水 魚肉加工、ラード、バター、ヘッド等の動物油脂加工、
畜肉加工、植物性油脂加工、植物性食品加t、魚介類加
工 (C)  畜産廃水 牛、豚、馬等の床尿、養鶏廃水、畜産加工廃水(d) 
 製紙廃水 一般製紙廃水、高濃度抽出廃水、CGP廃水(リ その
他 鋳物砂廃棄堆積場の廃水 被処理水に対する凝集剤の添加量は被処理材の゛組成、
一度によっても異なるが、被処理水が畜産のN原廃水の
場合は被処理水+00(支)に対して実施例の固形凝集
剤5Ji’、Afl房廃水の場合は被処理水1000C
に対して実施例の固形凝集剤0.1 p〜0.5g、食
品加工廃水の場合は被処理水1000C!に対して実施
例の固形凝集剤0.2g〜1g、製紙廃水の場合は実施
例の液状凝集剤2g〜8gが用いられる。
被処理水に凝集剤を添加すると有機物の分解による炭酸
ガスが発生し、液面にはフロックが浮上する。フロック
は時間の経過とともに沈澱し、液は清澄になる。
本発明による凝集剤の凝集作用はまだ充分に解明されて
いないが、腐蝕層に含有されている81、ca、A7.
M、、F6、K 、 Na等の多種の金属及び非金属の
酸化物が無機酸によって金属塩、非金属塩を生成し、か
つ多種の元素が互いに複塩や錯塩を生成するため、懸濁
固形物を荷電中和作用により凝集させ[itによっても
再び分散するようなことかない。また各元素中で最も多
く約3(l含有される活性珪酸が凝集作用を促進させる
。さらに被処理水中に溶解した有機物は舎瞬会ヰ≠分解
され、金属及び非金属の複塩、錯塩によって凝集される
反応波の液のpHは1′もしくは弱酸性で、酸によって
殺菌、脱色、脱臭されているから、そのまま放流が可能
である。また凝集物は分散し難いから容易に液と分離さ
れ、凝集剤が腐蝕層と無機酸よりなり、花崗岩な母岩と
した腐蝕層は砒素等の重金属を含有することがないから
、凝集物を肥料として使用した場合に二次公害を発生す
るおそれがない。
尚以上の実施例では花崗岩な母岩とした腐蝕層について
説明したが、腐蝕層として、ペグマタイト、M!灰岩、
麦飯石等も用いられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多種の金網酸化物及び非金属酸化物を
含む腐蝕層及びまたはこの腐蝕層がさらに風化した土壌
に無機酸水溶液に溶解して得た多種の金pA塩及び非金
属塩を主成分として含有する酸性添加剤よりなるため、
これを懸濁物質や水溶性有機物な含む被処理水に添加し
た場合は多種の金網塩や非金属塩が複塩や錯塩を生成し
、これらが懸濁物を凝集し振盪によっても分散され雌い
凝集物とすることがで診、さらに水中に溶解した有機物
は分解されるとともに塩類によつ【析出されて前述の凝
集物とともに凝集されるから、水の汚染源である蛋白質
、アミノ酸、含水炭素、脂肪等ケ析出させ凝集させて除
去することができる。このため活性汚泥法等の後処理を
省略したり、後処理を行うとしてもその負荷を軽減させ
ることができる。
また原材料としては、腐蝕層またはこの腐蝕層がさらに
風化した土壌を用い、これを無機酸水溶液に溶解したた
め腐蝕層やこれが風化した土壌には8i、Ca、kl、
My、 Fg、K、Na等の多種の金属や非金属及び微
量のPs C%Ll %Zrs vs Nl sC,、
Ba、CI、 F、 S  等も含んでおり、これらが
酸化物の状態となっているから無機酸水溶液に容易に溶
解し、簡単に多積の金属塩、非金属塩の混合物を得るこ
とができ、また材料費も安価である。
次に本発明の凝集剤を種々の被処理水に用いた場合℃実
験例を示す。
実験例1 被処理水が家畜の採尿である場合。
実験の方法 原液+ 00(XI:に実施例で得た固形凝集剤を51
の比で添加して凝集物を凝集分離させた実験の結果な牙
1表に示す。  − 矛1表 1゛OC;全有機物  SS;固形懸濁物上記の実験の
結果より、TOC,8Bの除去率を牙2表に示す。
矛2表 実験例2 被処理水がホテルの厨房廃水である場合。
実験の方法 原液のn−へキサン抽出物質はIo o tnp/Iで
あるものに実施例の方法で得た固形凝集剤を添加した結
果を牙a表に示す。
(以下次頁) 牙8表 現在放流水中に認められているルーへキサン抽出物質は
80 myl  以下であるが、実験例2により本発明
の凝集剤で処理されたものはこれより遥かに低い値にす
ることができることを示している。
実験例8 被処理水がレストランの厨房廃液である場合。
試料;原水をF紙濾過し、固形物を除去したもので、微
葭色で僅かに濁りがある。pH74(25C)、ルーへ
キサン値368 ppmである。
実験の方法 (a)  試料1.000(ICに実施例の方法で得た
固形凝集剤2.5gを添加し攪拌すると、直ちに炭酸ガ
スを発生しながら反応し、溶解有機物が析出凝集する。
次に金蓋を1紙によってr遇すると、無色透明なr液を
得た。
(勺 試料1,0OOCCに実施例の方法で得た固形凝
集剤5.0gを添加し、上記と同様に操作して無色透明
のr液を得た実験の結果な牙4表に示す。
矛4表 実験の方法(α)較)ともに脱臭効果も顕著であった。
実験例4 被処理水が豚原皮生庫廃水である場合。
この廃水は豚原皮(生の状態)を水洗いした際の廃水で
、脂肪(ラード)、血液、蛋白質の多い懸濁水で脂肪を
主とした浮静物が多く悪臭が強い。
実験の方法 (a)pH7の原水100gに実施例の方法で得た1、
 251の固形凝集剤を加えて攪拌すると、浮遊物が凝
集するとともに溶解有機物が析出して凝集し、これらの
凝集物は炭酸ガスの発生により一旦浮上した後漸次沈下
し、全置が沈澱し、無色透明の上澄液が得られる。上澄
液のpHは8である。
次にバーミキュライトを用いて沈澱な濾過して澄明なe
液を得た。
(4)  原水100gに対して(α)と同じ固形凝集
剤3Iを添加した場合は凝集物は直ちに沈澱するが、r
液のpHは2以上となる。
(c)  原水loagに対して(α)と同じ固形凝集
剤l。
25I゛以下を添加した場合は上澄液が微かに懸濁し【
いる。
(d)  原水2000に対して実施例で得た液状凝集
剤を5倍の水で稀釈した液tccを加えると、液は直ち
に無色透明になり、pHは6〜7となる。
(=)  (d)と同様の方法で添加する稀釈液なIン
35([,1、!SCC,20Cト増加するにつれpH
が8〜2と変化し、液も濁ってくる。
以上の実験の結果から実施例の液状凝集剤を5倍の水で
稀釈して20倍容量の被処理水に加えた後バーミキュラ
イトでf遇する方法により、pl[7の無色透明の放流
水が得られることがわかった。
実験例5 被処理水がラード製造廃水である場合。
実験の方法 実施例の方法で得た液状凝集剤な被処理水に対して添加
量を順次増加させて反応の状態を観察し【牙5表に示す
矛5表 添加量;被処理水に対する稀釈されない液状凝集剤の添
加量。
反応;被処理水中の溶解有機物が分解され炭酸ガスが発
生する状態。
固液分離した液相部は僅かに白濁しているが、2紙また
はバーミキュライトな用いてP遇することにより清澄な
r液が得られる。析出した固形物は凝集して液面に浮上
し僅かに黄茶色を帯びている。
牙5表から液状凝集剤の添加量は0.25%〜1チが適
当であることがわかる。
原水(被処理水)技能状凝集剤を0.51添加し、C6
0で中和し、バーミキュライトでPMした処理水のRO
D、8g、n−へキサン抽出物質の除去率を1r6表に
示す。
矛6表 実験例6 被処理水が牛肉、豚肉加工時の廃水である場合。
被処理水は茶灰黒色で殆んど透明で僅かに懸濁している
。pH7〜6、悪臭が強い。
実験の方法 実験5と同様にして液状凝集剤を添加し、反応の状態を
観察して矛γ表に示す。
牙1表 反応;溶解有機物の分解が起り、炭酸ガスが発生(2て
凝集物が生成されて固液分離する状態になること。
添加y1が0.2%〜085%までは液相部は極微に;
FJ r’!5している。それ以上の添加の場合は殆ん
ど141明になり、色相は無色となる。
臭気は多少感じる。
析出凝集物は僅かに藁灰黒色で、添加量が0.8チ〜1
チになると茶褐色となる。
」15表から添加量の適当な範囲は0,2チ〜0.5チ
と判断される。0.5 %添加後石灰水で中和すると、
凝集物が多くなるとともに液相部は全く澄明となり、臭
気も殆んどなくなる。
実験例7 彼処゛埋水が製紙廃水を高濃度で抽出したものであり、
白濁が強く、無臭でpHはI2である。pH値が高いの
で腐敗もせず、活性汚泥法による処理は殆んど無効であ
る。
実験の方法 被処理液に重量比で2−〜3チの実施例の方法で得た液
状凝集剤を添加すると直ちに凝集反応が起り、静かに添
加すると凝集物は徐々に沈澱するが、攪拌または振盪す
れば多量の炭酸ガスが発生し凝集物は浮上する。そして
その後徐々に沈澱する。凝集物は微黄色で無臭であり、
非常に微粒状のものである。上澄水は微かに黄色でpH
は略6である。次に粒状CaOを添加して凝集物共々振
盪または攪拌するとさらに多重の炭酸ガスが発生し、上
澄水は全く澄明となり、極く微かに黄色を呈する。この
ときのpHは略1となる。
上記実験から被処理水に対する液状凝集剤の添加量は重
量比で296〜2.5%が適当で、8%以上添加しても
よい結果は得られない。また2チ以下では添加量が不充
分であることがわかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  多種の金属酸化物及び非金属酸化物を含む腐
    蝕岩及びまたはこの腐蝕岩がさらに風化した土壌を無機
    酸水溶液に溶解して得た多種の金属塩及び非金属塩を主
    成分として含有する酸性添加剤よりなることを特徴とす
    る水処理用析出凝集剤。
JP57098747A 1982-06-09 1982-06-09 水処理用析出凝集剤 Granted JPS58216705A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098747A JPS58216705A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 水処理用析出凝集剤
KR1019830002201A KR870000106B1 (ko) 1982-06-09 1983-05-19 물처리용 석출응집제
PCT/JP1983/000170 WO1983004376A1 (en) 1982-06-09 1983-05-30 Deposition flocculant for use in water treatment
AU15529/83A AU1552983A (en) 1982-06-09 1983-05-30 Deposition flocculant for use in water treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57098747A JPS58216705A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 水処理用析出凝集剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216705A true JPS58216705A (ja) 1983-12-16
JPH0144363B2 JPH0144363B2 (ja) 1989-09-27

Family

ID=14228058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57098747A Granted JPS58216705A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 水処理用析出凝集剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58216705A (ja)
KR (1) KR870000106B1 (ja)
WO (1) WO1983004376A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271084A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Jitsuo Inagaki 飲料用殺菌浄水剤
KR100348771B1 (ko) * 2000-06-13 2002-08-14 이규헌 화강암으로부터 활성 무기 물질액을 제조하는 방법
KR100439124B1 (ko) * 2003-12-05 2004-07-06 백석균 항균 또는 살균 활성을 갖는 정제수 제조용 암석조성물 및 이의 제조방법
JP2008012487A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Astec:Kk 凝集剤及びその製造方法
WO2013035314A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 鹿児島県 凝集剤
JP5698881B1 (ja) * 2014-08-08 2015-04-08 和典 小石 ろ過方法およびろ過装置
CN107712844A (zh) * 2017-10-13 2018-02-23 北京陨水生物科技有限公司 一种陨石矿物离子的制备方法及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT139U1 (de) * 1994-06-01 1995-03-27 Naintsch Mineralwerke Verfahren zur biologischen abwasserreinigung, mittel und vorrichtung hierfuer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928113B1 (ja) * 1967-08-31 1974-07-23
JPS5632038B2 (ja) * 1973-03-31 1981-07-24
JPS5152662A (en) * 1974-11-01 1976-05-10 Nittetsu Mining Co Ltd Dojoo genryo tosuru mizushorizaino seizohoho

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61271084A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Jitsuo Inagaki 飲料用殺菌浄水剤
WO1986007048A1 (en) * 1985-05-28 1986-12-04 Jitsuo Inagaki Germicidal and purifying agent for drinking water
JPH0415035B2 (ja) * 1985-05-28 1992-03-16 Jitsuo Inagaki
KR100348771B1 (ko) * 2000-06-13 2002-08-14 이규헌 화강암으로부터 활성 무기 물질액을 제조하는 방법
KR100439124B1 (ko) * 2003-12-05 2004-07-06 백석균 항균 또는 살균 활성을 갖는 정제수 제조용 암석조성물 및 이의 제조방법
JP2008012487A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Astec:Kk 凝集剤及びその製造方法
WO2013035314A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 鹿児島県 凝集剤
JP5698881B1 (ja) * 2014-08-08 2015-04-08 和典 小石 ろ過方法およびろ過装置
WO2016020957A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 和典 小石 ろ過方法およびろ過装置
CN107712844A (zh) * 2017-10-13 2018-02-23 北京陨水生物科技有限公司 一种陨石矿物离子的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR870000106B1 (ko) 1987-02-11
WO1983004376A1 (en) 1983-12-22
JPH0144363B2 (ja) 1989-09-27
KR840004869A (ko) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500131A (en) Compositions and methods for water treatment
US5645730A (en) Acid wastewater treatement
US3431200A (en) Flocculation of suspensions
US20040094484A1 (en) Method for removing metals from acid mine drainage
JPS58216705A (ja) 水処理用析出凝集剤
AU2016366302A1 (en) Compositions and methods for the removal of sulfates and metals from waste water
Janna Effectiveness of using natural materials as a coagulant for reduction of water turbidity in water treatment
KR100348771B1 (ko) 화강암으로부터 활성 무기 물질액을 제조하는 방법
DE2059828A1 (de) Verfahren zur Reinigung von Eiweissstoffe enthaltenden Abwaessern
Hossaini et al. Application of enhanced softening process in slaughterhouse wastewater treatment
KR101176365B1 (ko) 녹조 또는 적조 제거 키트 및 이를 이용한 녹조 또는 적조 제거 방법
JPS6225439B2 (ja)
GB2113199A (en) Detoxication of industrial waste
US20060183808A1 (en) Coagulant, process for producing the same, and method of coagulation with the coagulation
JPH10277307A (ja) 吸着凝集剤と水処理方法
JP3731834B2 (ja) 凝集処理方法、凝集剤
JPH0415036B2 (ja)
JPH02268882A (ja) 排水の浄化処理方法
JPH02268884A (ja) 河川、海岸、プール等の汚水浄化処理方法
JP3272216B2 (ja) クロム含有排水の処理方法
RU2440304C1 (ru) Способ очистки сточных вод от соединений фосфора
JPS5941798B2 (ja) 排水の処理法
CN106477818A (zh) 一种食品废水的处理方法
RU2465215C2 (ru) Способ очистки кислых многокомпонентных дренажных растворов от меди и сопутствующих ионов токсичных металлов
JPS5946188A (ja) 屎尿の前処理方法