JPH02268882A - 排水の浄化処理方法 - Google Patents

排水の浄化処理方法

Info

Publication number
JPH02268882A
JPH02268882A JP8929489A JP8929489A JPH02268882A JP H02268882 A JPH02268882 A JP H02268882A JP 8929489 A JP8929489 A JP 8929489A JP 8929489 A JP8929489 A JP 8929489A JP H02268882 A JPH02268882 A JP H02268882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste water
wastewater
contg
air
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8929489A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadako Ueda
上田 貞子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREEN KARUCHIYAA KK
Original Assignee
GREEN KARUCHIYAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREEN KARUCHIYAA KK filed Critical GREEN KARUCHIYAA KK
Priority to JP8929489A priority Critical patent/JPH02268882A/ja
Publication of JPH02268882A publication Critical patent/JPH02268882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、銅、カドミウム、水銀、鉛、亜鉛等の重金属
を含有する工場廃水や洗剤1食用油、N尿等を含む下水
等の排水を浄化する方法に関するものである。
【従来の技術1 従来の工場廃水、下水等の排水を浄化する方法としては
、古くから化学薬品等を使用する。
いわゆる化学浄化方式によらしめているのが一般的であ
った。ところが、工場廃水等のタレ流しが公害問題とし
て社会的にクローズアップされてきた最近においては、
排水の処理方法にも天然物質を利用されるようになって
きた1例えば、沖縄諸島や徳之島地方で産出されるサン
ゴ化石石灰岩とか、北海道や能登半島地方に埋没してい
る天然の貝化石などを用いて工場廃水や下水等に含まれ
ている諸種の有害物質を除去する方法などが開発されて
きた。特に、特開昭51、41457号(貝化石を使用
して水質の改良をする方法)に開示されているように、
「天然の貝化石を荒い砂状程度に粉砕した後、分子構造
を崩すことのないよう熱処理を行なって、一定の有効径
内に含有する結晶水を除去し、さらに200メツシュ以
上の微粉末状に加工した製品を、改良(処理)の対象と
なる水中に散布するとともに、必要に応じて塩化第二鉄
もしくは塩酸を投入することにより、吸着およびイオン
交換と物理的、化学的作用が並行しで促進されると同時
に凝集沈殿が急速に行なわれ、飲料水をはじめ糖分、沈
殿質、堆積物の廃液あるいは工場廃水に含まれているリ
グニン、血液、印刷インク、塗料、切削油、ガソリン、
軽油、灯油、重油、水銀5シアン、カドミウム、クロー
ム、鉛、銅、鉄、PCB、食用油、洗剤、泌尿等の有害
物質の単体若しくは混合状態を短時間に改良(処理)シ
、かつ、臭気をも除去するため、処理後の上澄水がミネ
ラル化するために飲料水としての再利用までを可能とす
ると共に、沈殿物は、ただの土としての投棄を可能とな
らしむることを特徴とする貝化石を使用して水質の改良
をする方法、J(特許請求の範囲)がある、この従来方
法では、貝化石の成分とその精製方法によっては、良好
な効果が得られず実用性に乏しかった。又、塩化第二銅
や塩酸を混入するために貝化石の主成分が破壊されてし
まい種々の問題点が生じていた。
また、従来の天然貝化石の精製加工方法は、石灰や砂粒
等の製法を採用しているのが一般的である。すなわち、
あらかじめ荒くたきした粗鉱の貝化石を、従来から石灰
や砂粒の製造用に多用されている熱風乾燥機により熱風
乾燥させると共に鉄粉や銅粉の製造用に多用されている
金属粉末装置を用いて粉末状に粉砕して精製加工する方
法が一般的である。この従来方法によると、それぞれの
装置や機械器具が、それぞれの目的のために製作されて
いるために、多くの成分を含有している貝化石の製法に
は適さず、その商品価値を低下させていた。また、製法
がいたって原始的でしかも保存管理がシステム化できな
いために長期保存に適さず、それがために企業化が困難
とされていた、など多くの問題点が生じていた。
しかし、これらの方法はいずれも化学的あるいは学術的
に未開拓の分野が多いばかりか、その使用方法ないしは
具体的な処理方法などに至っては未解決の分野が多く、
いまだその実施化および企業化が図れないまま今日に至
っている【発明が解決しようとする課題1 かかる課題を解決するには、天然貝化石でも水質改良に
適した成分を含有している貝化石を使用することと、こ
の適した貝化石を水質改良の処理物質として使用できる
程度の微小径に精製加工する必要があり、ここに本発明
が解決しようとする課題がある。特に、従来の化学物質
を用いて処理していたものを天然物質を用いて処理しよ
うとするところに本発明の最大課題を有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の如き課題を解決するために開発したも
のであって、石灰質や珪酸等からなる各種ネクトン、プ
ラクトン、藻類、海草類の成分を含有する天然の貝化石
を小粒若しくは荒い砂状の粗鉱に破砕して天然乾燥させ
ると共に120℃乃至450℃程度に熱風乾燥させて粉
粒状に精製し、更にエアー分級させて、おおむね0.1
0μmから50.00μm位の粒径に精製した処理物質
を主成分とし、該処理物質を銅、カドミウム、水銀、鉛
、亜鉛等の重金属を含有する工場廃水や洗剤、食用油、
深床等を含む下水等の排水に混入して排水の物質を有効
的に吸着、凝集ならさしめ、更にイオン交換及び中和作
用により、排水の再利用を可能ならしめたことを特徴と
する排水の浄化処理方法にある。
[作  用〕 本発明者は、長年下水等の汚水浄化方法について研究を
重ねている間に、石川系、富山県地方のいわゆる無音半
島の一体に埋没している天然の貝化石が水質改良に適す
ることを発見すると共に、その技術開発に成功した。つ
なわち、この地方に埋没している貝化石には、主として
炭酸カルシウムと二酸化炭素が含有されておりこれが排
水などに含まれている有害物質との中和作用などによっ
て吸着、凝集の特性を生み、更にイオン交換特性などに
よって中性の工業用水や飲料水として再利用できること
が、多くの実験結果によって判明したからである。この
ような特性を有する貝化石は、現在では無音半島地方し
か埋没しておらず、その試掘調査によれば、この構成物
が主として動物の生理作用の結果形成されたものであり
、これらの遺骸が海中でもって機械的に分級淘汰されて
海底に沈殿されたものであると言われている。特に、本
発明に使用した天然の貝化石は、富山県地方に埋没して
いる貝化石の鉱脈から採掘したものを用いた。この地方
に埋没されている貝化石は、主として動物の生理作用の
結果形成されたものであり、これらの遺骸が海中でもっ
て機械的に分級淘汰されて海底に沈積されたものである
といわれている。すなわち、この貝化石は石灰質や珪酸
等からなる各種のネクトン(殻、魚類)、プラクトン(
微生物)、藻類、海草等が地殻の変動により生きたまま
集中埋没されて堆積し。
約8千万年(新第三紀中新世)を経過された今日までに
、これらの魚介類や有機物が化石とならず、廃触溶性を
帯びた結晶体となったものであることが判明されたもの
である。このような成因から、その主成分である炭酸カ
ルシウムはタンパク質より分泌形成された極めて微粒な
ものの集合であって、しかもアラブナイトC敗石)の形
をとっているために、カルサイト(分解石)によって形
成されているものに比べて、はるかに活性に富んでいる
ところにこの地方の貝化石の特徴がある。
前記、富山県地方の天然貝化石を粉末状に精製加工した
ものを財団法人日本肥糧検定協会で成分分析された結果
は1次のとおりである。
% 水     分 (H2O)         1.0
5けい酸全量(Si021    1g、42苦土全量
(Mgo) 石灰全量((:aol 強熱減量 酸  化  鉄 (Fe203) 酸化   (Al5O12 [実施例] 以下、図面に従って本発明の一実施例について説明する
第1図は1本発明の天然貝化石の精製加工方法の概要を
示したものである。まず1石灰質や珪酸等からなる各種
ネクトン、プラクトン、藻類、海草類の成分を含有する
天然の貝化石を堆積する鉱脈層から採掘し、小粒状若し
くは荒い砂状の粗鉱に破砕する。この粗破された貝化石
をロータリーキルンAとクーラBとを介して乾燥粉砕し
、更にボールミルCとサクロンDを介して粉末状に粉砕
して0.10μmがら50.00μm位の粒径に微小精
製する1本実施例では、ロータリーキルンA、クーラB
、ボールミルCおよびサイクロンDからなる装置を用い
ているが、0.80 40.14 32.66 1.55 0.90 本加工工程により本発明の貝化石製品が得られれば、い
かなる装置を用いてもよい。
なお、本実施例で得られた粒度分布測定結果は次のとお
りであり、またそのデータ結果は第2図のグラフのとお
りである。
CH粒径(μm) 累積(%) 頻度鴎)1  0.1
?     0.1    0.12  0.24  
  0.3    0.23  0.34    0.
5    0.24  0.43    1.3   
 0.85  0.66    4.9    3.6
6  1.01   10.1    5.27  1
.69   18.0     ?、98  2.63
   28.7   10.79  3.73   3
9.8   11.110  5.27   51.1
   11.3II   7.46   66.0  
 14.912  10.56   79.0   1
3.013  14.92   88.3    9.
314  21.10   97.0     g、7
15    29.85      100.0   
    3.016    42.21      1
00.0       0.0要約データ DV   Q、3373 1O% 1.01 50%  5.13 90% 16.10 MV   6.80 CS   2.389 上記データーは、 れた測定値である。
サンプル名(I D 、)  KAIKASEKIロ 
 ッ  ト  1k(ID−2)      (B)計
測日時 01/lo/86、6:20 計澗使用レンジ  0.12−42.2RUN  k、
   100 計測時間(秒)60 D V −−−−・−無単位の試料投入量M V −−
−−−−堆積加重の平均温度C8−・−・・比表面積 下記測定条件によって得ら なお、本発明の処理物質を用いた処理実験の結果は1次
のとおりである。
実1影9」1 工場団地より汚水処理場へ流入する汚水の処理実験 実験用水槽への未処理汚水投入量 11)ン (水深h1 未処理汚水に含有する有害物質成分 ノルマルヘキサン フェノール シアン カドミウム 鉛 クローム 亜鉛 銅 マンガン 鉄 未処理汚水の臭気    あり 未処理汚水のPH5,5 未処理汚水のB OD    36 ppm未処理汚水
の透視度   72曹■ 撹拌後のP H8,5 貝化石微粉末の投入量  20Kg 塩化第二鉄の投入量   4,500 cc貝化石微粉
末および塩化第二鉄投入後の攪拌時間        
  5分間 撹拌停止後から凝集沈殿完了までの時間約60分 凝集沈殿完了後の上澄液PH7,2 凝集沈殿完了後のBOD  13.2pp+w凝集沈殿
完了後の透視度 400+sw以上凝集沈殿完了後の上
澄液および汚泥内にいずれも検出含有する有害物質抽出
試験 凝集沈殿完了後の臭気  なし く参考) Tl+処理完了後、水槽内を目視したところ、水深1メ
ートルの底に沈めた小石の点在を完全に確認出来た。
(2)なお凝集作用を急速に促進するために、少量の塩
化第二銅を注入した。
この実験結果から、流入時に検出された有害物質のほと
んど検出されない状態にまで処理され、しかもPHにつ
いては中性となり、更にBODの除去率は60%以上で
、透視度は72ミリメートルから400ミリメートル以
上に浄化処理された。
Xl」コ±l 工業用水に含まれた赤錆の処理実験 実験用水槽への工業用水投入量 11)ン (水深1+ml 処理実験におけるする有害物質の含有成分鉄(赤錆) 処理実験前におけるPH6,5 処理実験前における透視度 5II11貝化石微粉末の
投入量   20Kg 塩化第二鉄の投入量    ’L500 cc貝化石微
粉末および塩化第二鉄投入後の攪拌時間       
    5分間 攪拌停止後から凝集沈殿完了までの時間約50分 凝集沈殿完了後の上澄液PH7,4 凝集沈殿完了後の透視度  400noi以上(参考) (11処理完了後、水槽内を目視したところ、水深1メ
ートルの底の沈殿状態を観察できた。
(2)なお、凝集作用を急速に促進するために、少量の
塩化第二鉄を注入した。
この実験の結果から、透視度5ミリメートルの工業用水
を400ミリメートル以上に浄化処理することができ、
しかも処理後のPHは中性であった。
【発明の効果] 本発明は、上記のように構成しであるので、化学薬品を
一切使用することなく、工場廃水や下水等の汚水を浄化
することができ、しかも二次公害を未然に防止できるば
かりか、処理後の水は工業用水等に再利用でき、また処
理用物質が天然物であるから、処理能力性、経済性、企
業性等あらゆる面からみても、従来方法よりもはるかに
優れている排水の浄化処理方法といえる。
また、本発明は石灰質や珪酸等からなる各種ネクトン、
プラクトン、藻類、海草類の成分を含有する天然の貝化
石を小粒若しくは荒い砂状の粗鉱に破砕して天然乾燥さ
せると共に120℃乃至450℃程度に熱風乾燥させて
粉粒状に精製し、更にエアー分級させて、おおむね0.
10μmからso、 ooμm位の粒径に精製した構成
になっているので、排水浄化処理用の貝化石としては最
適な処理物質が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の天然貝化石を精製加工する方法の加工
工程を示した概要説明図、第2図は本発明の実施例で得
られた製品の測定値を示した分布グラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石灰質や珪酸等からなる各種ネクトン、プラクト
    ン、藻類、海草類の成分を含有する天然の貝化石を小粒
    若しくは荒い砂状の粗鉱に破砕して天然乾燥させると共
    に120℃乃至450℃程度に熱風乾燥させて粉粒状に
    精製し、更にエアー分級させて、おおむね0.10μm
    から50.00μm位の粒径に精製した処理物質を主成
    分とし、該処理物質を銅、カドミウム、水銀、鉛、亜鉛
    等の重金属を含有する工場廃水や洗剤、食用油、屎尿等
    を含む下水等の排水に混入して排水の物質を有効的に吸
    着、凝集ならさしめ、更にイオン交換及び中和作用によ
    り、排水の再利用を可能ならしめたことを特徴とする排
    水の浄化処理方法。
JP8929489A 1989-04-07 1989-04-07 排水の浄化処理方法 Pending JPH02268882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8929489A JPH02268882A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 排水の浄化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8929489A JPH02268882A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 排水の浄化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268882A true JPH02268882A (ja) 1990-11-02

Family

ID=13966664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8929489A Pending JPH02268882A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 排水の浄化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268882A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897810A (en) * 1996-02-16 1999-04-27 Yutaka Tamaura Coagulating agent for wastewater
WO2001009044A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Myeong Heon Um Coagulant composition consisting of organic coagulant of brown algae and inorganic coagulant
KR100377968B1 (ko) * 2000-07-27 2003-03-29 이승목 수산물 가공 폐슬러지를 이용한 중금속 흡착제를 제조하는 방법
KR100380984B1 (ko) * 2000-12-11 2003-04-26 오진환 적조류 및 녹조류 방조제의 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897810A (en) * 1996-02-16 1999-04-27 Yutaka Tamaura Coagulating agent for wastewater
WO2001009044A1 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Myeong Heon Um Coagulant composition consisting of organic coagulant of brown algae and inorganic coagulant
KR100377968B1 (ko) * 2000-07-27 2003-03-29 이승목 수산물 가공 폐슬러지를 이용한 중금속 흡착제를 제조하는 방법
KR100380984B1 (ko) * 2000-12-11 2003-04-26 오진환 적조류 및 녹조류 방조제의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645730A (en) Acid wastewater treatement
KR101169563B1 (ko) 폐석고, 불가사리 분말, 패각류 껍질 분말 및 점토광물을 포함하는 무기계 응집제
RU2239602C1 (ru) Способ опреснения морской воды
Parsons et al. Natural organic matter–the relationship between character and treatability
US4012320A (en) Method for improving the quality of contaminated waste water
Chitra et al. Performance of natural coagulants on greywater treatment
JPS59500088A (ja) 天然及び産業汚泥の汚染去法
HRP20000856A2 (en) Method for treating waters, soils, sediments and/or sludges
El Herradi et al. Treatment of oil mill wastewaters by infiltration-percolation on two types of filters based on soil, sand and fly ash
Madeira et al. Reuse of lime sludge from immediate one-step lime precipitation process as a coagulant (aid) in slaughterhouse wastewater treatment
Ho Overcoming the salinity and sodicity of red mud for rehabilitation and reuse
JPS59156499A (ja) 廃棄スライム懸濁液を凝固する方法
JPH02268882A (ja) 排水の浄化処理方法
Weaver et al. The effectiveness of lime-based amendments and bauxite residues at removing phosphorus from piggery effluent
DE19954643A1 (de) Herstellung und Anwendung eines Ölbindemittels
Udeigwe et al. Effectiveness of bauxite residues in immobilizing contaminants in manure-amended soils
JPH02268884A (ja) 河川、海岸、プール等の汚水浄化処理方法
JPS58216705A (ja) 水処理用析出凝集剤
JPH02265685A (ja) 水質改良処理法とその処理物質
JPH10277541A (ja) ゼオライト系水質浄化剤
KR100305392B1 (ko) 정수장슬러지와 전로슬래그를 이용한 적조 및 녹조, 청조방제제
JPH10277307A (ja) 吸着凝集剤と水処理方法
Bayan et al. Removal of cadmium ions from aqueous solutions using carbonate-containing reagent.
JPH02268883A (ja) 飲料水の浄化処理方法
KR102539015B1 (ko) 선택적인 인 회수를 위한 커피박-제강슬래그 기반 유기흡착제 제조 방법 및 그 유기 흡착제 및 그 용도