JPS5821641A - β−クロロプロピオン酸の製造法 - Google Patents

β−クロロプロピオン酸の製造法

Info

Publication number
JPS5821641A
JPS5821641A JP56118895A JP11889581A JPS5821641A JP S5821641 A JPS5821641 A JP S5821641A JP 56118895 A JP56118895 A JP 56118895A JP 11889581 A JP11889581 A JP 11889581A JP S5821641 A JPS5821641 A JP S5821641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
chloride
acid
sulfuric acid
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56118895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412252B2 (ja
Inventor
Tetsuro Nakahama
中浜 哲朗
Yasuyuki Takahashi
高橋 恭之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56118895A priority Critical patent/JPS5821641A/ja
Publication of JPS5821641A publication Critical patent/JPS5821641A/ja
Publication of JPS6412252B2 publication Critical patent/JPS6412252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (I)1111の背景 技W会時 本発111.7−りmaプロピオy酸の調造法に関する
・さもに^体的には1本発明は、I−クロロプロピオニ
トリルの加水分僻によ番j−りavxブーピオン酸の調
造法に関するO l−クロロブaピオン酸は、医薬、農薬をはじめとする
多くの有機合成品の原料として有用な化合物である。
先行技術 l−りcicIプロピオン酸の製造法としては、*来か
ら種々の方法が知られてiる@ そのうちの一つとして、β−プロピオラクトンと塩化ナ
トリウムあるいは塩化水素を下式(I)または(I[)
弐にしたかつて反応させて、l−りaaプaピオン酸を
調造する方法が知られている・(米Ill特許第J**
yrry4LIHI書)(米国特許第J1デデfJ4#
明細書]この方法によれば比較的容易に/−クク回ブー
ピオン酸を得ゐことがで自る・しかし、原料l−プロピ
オツクトンが高側であるうえ、毒性が非常に大歯いので
、これらは経済的な1東調法とはいい難い。
一方、経済的な製造法としてアクリル酸誘導体にいわゆ
るマイケル付加反応により塩化水素を付加させて、β−
クロロブαピオン酸に導く(■)式から(V)式の方法
が知られている0 (III)  CH2CH2+HC1→ClCH2CH
2C02HOgH 〔米国特許第27jりoit号明細書〕CIOCT(O 」匣しClCH2CH2 02H (Org、 8ynth、I 、j弘)(J、ム、C,
8,71,2コ11 (/?ハ))これら三法の中でも
1合成繊維原料として大量かつ安価に工業生産されてい
るアクリロニトリルを原料とする(V)式の方法が最も
経済的な製造法と考えられる。
ところで、β−クロロプロピオニトリルはアクリロニト
リル中に室温以下の温度で塩化水素ガスを導入すること
により容易にかつ高収率で得られる0β−クロロプロピ
オニトリルのβ−クロロブαピオン酸への加水分解は、
塩素−炭素結合の加水分解の併発を避けるために酸触媒
下で行なわれる0酸として塩酸を用いた実験室的製法で
は、最適反応条件を選べば、t!〜yo %の高収率で
β−りc1c1プロピオン酸を得ることができる。しか
し。
価格νよび操作性の面から工業的には塩酸よシ有利と考
えられる硫酸を用いると、最適反応条件においてさえ、
70〜73%の収率でしかβ−クロロプロピオン酸を得
ることができない〇 [I[]発明の概要 本発明者らは、β−りoaプロピオニトリルの硫酸加水
分解によるβ−りcICIブaピオン酸製造法に関して
鋭意検討した結果1反応系内にアルカリ金属塩化物、ア
ルカリ土類金属塩化物および塩化アンモニウムから選ば
れた少なくとも一種の無機塩化物を添加することにより
収率が大巾に向上することを見い出した◎ 本発明はこの知見に基〈ものであり、従って本発明に°
よるβ−りcfclプロピオン酸の製造法は。
β−クロロプロピオニトリルを硫酸水溶液中で加熱して
!−クロaプロピオン酸を得る方法において、この反応
を塩化アンモニウム、アルカリ金属塩化物およびアルカ
リ土類金属塩化物からなる群から選ばれた少くとも一種
の無機塩化物の存在下に行なうこと、をI!!!像とす
るものである0国〕発明の詳細な説明 本発明による方法は、β−クロロプロピオニトリル、無
機塩化物νよび硫酸水溶液の加熱反応からなる。   
      ・・。
4 β−りct、、oプロピオニトリル    ・β−
クロロプロピオニトリルは、・如何なる供給源から選ば
れたものでもよい06 1−りaロブロピオニトリルをアクリロニトリルに対す
る塩化水素の附加反応によって得る場合には、溶媒の存
在下または不存在下にアクリロニトリル中へ塩化水素ガ
スを室温以下の温度を保ちながらボールフィルターなど
を通して導入することによ)、はぼ定量的に合成するこ
とができる。
シ 硫酸水溶液 硫酸はβ−りaoプaビオニトリルの郷モルないし3倍
モル使用するのが好ましく、特に好壕しくはl−倍ない
し2.1倍モル量である。
硫酸の濃度は30〜り0f4C重量〕の範囲のものが用
いられるが、特に好ましくは5o−toLs<重量〕の
硫酸濃度である。
シ 無機塩化物 反応時に添加する無機塩は、塩化アンモニウム。
νよび塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムな
どのアルカリ金属塩化物、および塩、化カルシウム、塩
化マグネシウム、塩化バリウムなど−のアルカリ土類塩
化物、から選ばれた少なくとも一種である。これらのう
ちでは、塩化アンモニウムおよびアルカリ金属塩化物が
好ま七い〇無機塩類の添加量はβ−クロロプロピオニト
リルの0,0/倍モルから2倍モルまでが好ましく、特
に好ましくは0,1倍モルから等モルまでの添加量であ
る。
軟 反応 l〕 反応条件 反応a度はv℃から110 ’C壕での温度を用いるこ
とができるが、好ましくはtO℃から120℃の温度で
ある@反応時間は1反応温度によシ異なるが通常7時間
から1時間位である0 コ〕 反応方式 この反応は種々の反応方式に従って実施することがで龜
るが、そのうちの代表的なものは下記の通pである◎ A)p−pcIクロロプロピオニトリル酸訃よび無機塩
の混合物を所定温度に加熱するO 1〕 メークロクプクピオニトリルと無機塩との混合物
を所定温度に加熱し1次いでこの混合物中に硫酸を滴下
するO C)  I−クロロプロピオニトリル、無機塩および硫
酸濃度が所定値になるに見合うだけの水の混合物中に濃
硫酸を滴下し、所定温度で反応する。
D)硫酸および無機塩を所定温度に加熱し1次いでβ−
クロロプロピオニトリルをこの中に滴下するO 以上ム〕〜D)では無機塩は反応当初から全量仕込む場
合を宗したが1反応の進行に従うて徐々に添加したり2
分割添加したりすることは本発明の効果を増大すること
もあるので何らさしつかえない03)回収 反応終了後1反応温合物からのβ−りc1c1プロピオ
ン酸の分離および精製は、有機溶剤による抽出と抽出液
の蒸留により行なうことができる0抽出溶剤はβ−りa
ロプロピオシ酸を溶かししかも水と混合しないものであ
れば何でもさしつかえなME、#にベンゼン、トルエン
、ジクロルメタン。
l、コージクロルエタン、/、/、/−)リフ1ルエタ
ン、りaaホルム、エーテルなどが用いられる。
反応後、添加した無機塩化物はその11あるいは硫酸と
の反応によシ硫酸塩として(ロ)収される0無機塩化物
として塩化アンモニウムを用いた場合は副生塩は硫酸ア
ンそニウムでTo!l、また過剰分の硫酸をアンモニア
で中和する場合は副生塩は全量硫酸アンモニウムとして
回収されて、肥料用などに利用可能となる。なお、過剰
分の硫酸の中和を過剰分の塩基で行なう場合には、l−
り0クプロビオン酸が塩の形で回収されることがあるが
そのような実施態様も本発明の範囲内であるOj@験例 参考例(β−りonプロピオニトリルの製造)攪拌機、
冷却コンデンサー、温度計訃よびガス導入管を付した反
応器K 101.71のアクリロニトリルを仕込み、氷
冷して3℃に冷却した。次いで。
ガス導入管から744.IIの塩化水素を4.7F時間
かけて導入した。塩化水素ガス導入中は1反応器内の液
温はJ−4℃に保った。塩化水素導入終了後。
室温で1時間熟成し1次いで反応混合物を減圧蒸留した
ところ、デダ〜?j ’C,’/30■H,の沸点で/
7/ 、9の!・クロロプロピオニトリルを得た。収率
は23.1%であった。
実施例! 攪拌機、冷却コンデンサー、温度計および滴下ロートを
付した反応器に3014(重量)硫酸/ J 7.JI
と塩化ナトリウム17.61とを仕込み、加温して反応
器内の温度をII〜り0℃に保った。
次いで、参考例に示した方法で製造したβ−りc10プ
ロピオニトリルpp、5F 、9を滴下ロートを通して
約lS分間で反応器中に滴下した。このと亀1反応器内
の温度はrt〜デ1℃であった。滴下終了後。
反応液を100℃に保って、3時間反応を続けたO7り
7.コIの反応混合物が得られ、ガスクロマトグラフ分
析法による定量分析の結果、0.!、IIのj−りaロ
プロピオニトリルとII、21のβ−りcIIIIプロ
ピオン酸とが含まれることが確認された(反応収率り$
、J91)。
反応混合物を100w1lfD / 、 コージクロロ
エタンで抽出したのち、抽出液を蒸留することにより。
ダタ、/Iのβ−クロロプロピオン酸(純度f9−以上
)を得た。沸点1tya〜101 ’C//コsmHg
(取得収率デ0.2 チ )0 比較例 塩化ナトリウムの仕込みを除く以外はすべて実施例1と
同様に反応を行なった結果、 /7り、rIIの反応混
合物が得られ、これを分析の結果、β−りaクプロビオ
ニトリル0.10>よびβ−クロロブaピオン酸参0.
コIが含まれることが確認された(反応収率7事、/ 
−) o  実施例1と同様に分能νよび精製操作を行
な唯たところ、J7.IIのβ−クロロブaピオン酸(
純度りys>を得た@沸点1044〜tot”c/la
wHy CIIR得収率ぶデ、/ −) 。
実施例1〜! 硫酸量νよび塩化ナトリウム量を下表のように変えた以
外は実施例1と同様の反応操作を行なう実施例4〜10 塩化物の種類を次表のように変えた以外は実施例1と同
様の反応を行なった結果を次表にまとめたO

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l−りgI困プロピ中ニトリルを硫酸水溶液中で加熱し
    てI−タロロブ回ピオン酸を得る方法に)いて、この反
    応を塩化アン4ニウム、アルカリ金属塩化物)よびアル
    カリ土類金属塩化物からなる評から選んだ少な(とも一
    種の無機塩化物の存在
JP56118895A 1981-07-29 1981-07-29 β−クロロプロピオン酸の製造法 Granted JPS5821641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118895A JPS5821641A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 β−クロロプロピオン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118895A JPS5821641A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 β−クロロプロピオン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821641A true JPS5821641A (ja) 1983-02-08
JPS6412252B2 JPS6412252B2 (ja) 1989-02-28

Family

ID=14747809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118895A Granted JPS5821641A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 β−クロロプロピオン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821641A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188344A (en) * 1962-07-02 1965-06-08 Lilly Co Eli Process for the preparation of beta-chloropropionic acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188344A (en) * 1962-07-02 1965-06-08 Lilly Co Eli Process for the preparation of beta-chloropropionic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412252B2 (ja) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05112586A (ja) N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
JPH0128015B2 (ja)
JPS5821641A (ja) β−クロロプロピオン酸の製造法
JPH01139559A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシブチロニトリルの製造方法
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JP2517304B2 (ja) ブロモアセトニトリルの製造方法
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
US6720456B2 (en) Process for the preparation of 2,3-pentanedione
JP2851672B2 (ja) 2,4,5―トリフルオロ安息香酸の製造方法
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JPS62223141A (ja) アリルエ−テル類の製法
JPS6053021B2 (ja) ヒダントインの製造法
KR910004605B1 (ko) 2,4-디클로로플루오로벤젠의 제조방법
JPS59227844A (ja) アミノマロンアミドの製造法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JPS5822140B2 (ja) β−クロロアラニンの製造法
JPH045665B2 (ja)
JPH0296555A (ja) 4−カルボキサミドシクロヘキサンカルボン酸エステル類の製造方法
JPH0714904B2 (ja) グリシンの改良合成方法
JPS6318924B2 (ja)
JPH0352839A (ja) p‐又はm‐tert―ブトキシベンズアルデヒドの製造法
JP2001247509A (ja) 2,3,5,6−テトラクロロ−1,4−ベンゼンジカルボン酸の製造方法
JPH07108886B2 (ja) 3−メチル−4−ニトロフェノールの製造法
JPH0314816B2 (ja)