JPS58215861A - ドキユメント分配システムにおけるジヨブ制御装置 - Google Patents

ドキユメント分配システムにおけるジヨブ制御装置

Info

Publication number
JPS58215861A
JPS58215861A JP58080211A JP8021183A JPS58215861A JP S58215861 A JPS58215861 A JP S58215861A JP 58080211 A JP58080211 A JP 58080211A JP 8021183 A JP8021183 A JP 8021183A JP S58215861 A JPS58215861 A JP S58215861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
mark
document
sheet
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58080211A
Other languages
English (en)
Inventor
アレキサンダ−・バ−ゾグ
ラリ−・リン・ホノミチル
ジヤクデイツシユ・ム−ルジイ・ナグダ
テデイ・アンソニ−・リヘ−ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS58215861A publication Critical patent/JPS58215861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1093Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing, after transfer of the image of the data-field to an intermediate store, e.g. storage with cathode ray tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/02Apparatus characterised by the means used for distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00366Marks in boxes or the like, e.g. crosses or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00371Location of the scanned marks on a separate sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00376Means for identifying a mark sheet or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32042Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing with reading of job-marks on a page
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はドキュメント分配ネットワークに関するもので
あり、更に詳しくいえばファクシミリ分配システムにお
けるドキュメントの分配を制御するための制御機構に関
するものである。
〔従来技術〕
ドキュメントを分配するためにファクシミリ通信システ
ムを使用することは従来からよく知られている。そのよ
うなシステムは1つ又は複数の送信局、1つ又は複数の
受信局及びそれら局を相互接続する通信リンクを含むも
のである。通常、送信局は1つのドキュメントを走査し
そのドキュメントの情報内容を表わす映像信号ストリー
ムを発生する。その映像信号ストリームはディジタル化
され、搬送信号に乗せられそして通信リンクを介して受
信局へ送られる。1つの代表的な受信局はそのディジタ
ル化されたデータを取り出す検波器を含むものである。
そのディジタル化されたデータはその送信されたドキュ
メントのコピー(ファクシミリ)を再生するためにプリ
ンタにより利用される。ファク/ミリ通信システムは所
謂2地点間伝送モード又は分配伝送モードで動作する。
2地点間伝送モードで動作する場合、送信局は1つの受
信局と直接に通信する。分配伝送モードで動作する場合
には、送信局からのデータは他の中継局により通信リン
クを介して分配される。
チーiの制御を容易にするために、通信リンクはノード
即ち交換接続点を備えている。それらノードは更にホス
ト制御装置(′コンピュータ)を備えている。そのホス
ト制御装置の主要な機能は通信リンクを介したデータの
流れを制御するとと及びそのリンクが最高の効率で動作
させることである。このためには、データはホスト制御
装置に貯蔵されることが多くそして都合のよい時間に送
信される。勿論、そのホストにより遂行される他のよく
知られた機能もある。これら機能については本発明に直
接関係しないのでここでは述べない。
ファクシミリ・システムを自動化するためにはかなりの
努力及び費用が払われてきた。自動化はこれらシステム
が最小量のオペレータ介入でもって機能することを目的
としている。これを達成するために、従来はそれらシス
テムを制御するためのいくつかの装置及び技術を採用し
てきた。成る従来技術では、キーボードのような符号化
情報(CI)入力ターミナルが使用され、制御された情
報がシステムにキー・インされる。このような制御情報
は受信局アドレス、・分配コマンド、印刷コマンド、走
査コマンド等を含むものである。この方式はその目的の
ためには十分に働くけれども、オペレータがその制御さ
れた情報を入れる必要があるため自動化という考え方を
十分に満すものでばない。
米国特許第3594495号、第4086446号及び
第4207598号はドキュメント分配を自動化するた
めに使用される他の技法を開示している。米国特許第3
594495号は書かれたメツセージを表わす信号を送
信するための装置及び送信された信号を受けるだめの無
線ファクシミリ・レコーダを含む無線ファクシミリ郵便
システムを開示している。受信人はその送信された信号
に含まれた独特のコード信号によって識別される。
各レコーダはそれぞれ相異なるコード信号に応答するよ
うに条件づけられている。従って、送信されたメツセー
ジはその送信されたコードに応答するよう条件づけられ
たレコーダによって再生されるだけである。
米国特許第4207598号はテレビ・カメラがドキュ
メントを走査しそしてその情報が電話交換機における貯
蔵装置に送信されるという自動郵便システムを開示して
いる。受信人の識別標識はその交換機に送られて解読さ
れ、目的地への経路が自動的に設定される。
米国特許第4085443号は受信人の住所を検出する
ためにファクシミリ走査器によりマーク・センスされる
ジョブ分離シートの使用を開示している。
米国特許第4058672号は従来の制御技法の更にも
う1つの例を示している。この特許はデータ・ブロック
がアドレス及び優先順位情報と共にパケット内に置かれ
るというデータ通信インドワークを開示している。その
通信ネットワークは可能な最も有効な方法でそのパケッ
トを送信する。
受信装置はそのパケットを受信する際データ・メツセー
ジを返送する。これら特許に開示された種々の自動化技
法は正しい方向のステップであるようにみえるけれども
、これらの技法はいずれも送信側がシステム全体を制御
する方法を開示するものではない。
〔発明の概略〕 本発明の目的は上記のものよりも更に効果的なジョブ制
御装置を提供することにある。
本発明のもう1つの目的は送り君側かドキュメント分配
システム全体を制御するのを可能にするジョブ制御装置
を提供することにある。
本発明によれば、上記の目的は複数の制御ゾーンを持っ
たドキュメント分配制御シートを用いることによって達
成されろ。これら制御ゾーンの各々は送信装置、通信ノ
ード或いはホスト、及び受信装置を制御するための情報
をマークされる。マーク検出装置(ハードウェア及びソ
フトウェアを含む)がそのドキュメント分配制御ソート
上のマークを検知しそれらマーク□を表わすビット・ス
トリームを発生する。送信装置及び受信装置を制御する
ための命令を含むビットを取出して解読するための手段
が設けられる。送信装置を制御する情報はローカルで(
即ち、送信装置において)使用され、一方受信装置を制
御するための情報は通信ネットワークを介して適当な受
信装置へ送られる。
ノードを制御する命令を含むビットが符号化され、通信
リンクを介して送られる。各ノードには、それら送られ
たビットを解読しそしてその送られた情報を分配するた
めの手段が設けられる。
〔実施例の説明〕
本発明は任意の型のドキュメント分配システムに使用可
能であるけれども、それは分配されるべきドキュメント
が光学的走査装置のような非符号化入力ターミナルによ
って入れられるファクシミリ型の分配システムにおいて
十分に働く。従って、この情況に関連して本発明を説明
する。しかし、これは本発明の範囲を制限するものと解
釈されるべきではない。なぜならば、本発明は送信され
るべきデータが入カポインドで入力されそして通信リン
クを介して遠隔の利用者へ分配されるという任意のシス
テムで使用し得るように意図されているためである。
碧1図を参照すると、本発明によるシステムのブロンク
図が示される。制御シート1oは複数の子め記録された
マーク及び利用者作成マークを含んでいる。その制御シ
ート上のマークは入力装置12、ホスト又はホストのネ
ットワーク14及びファクシミリ出力装置16.18を
制御するために使用される。入力装置f12は米国特許
第4086446号等に開示されているような通常のフ
ァクンミリ光学走査器である。その走査器はジョブ制御
ソート又はカード上に記録された情報を走査し、そのシ
ートの情報内容を表わす複数のビット・ストリームを発
生する。制御シートのゾーン20に記録される制御情報
A及びBはそれぞれ走査器12及びファクシミリ出力装
置16.18における機能を制御するために使用される
。同様に、制御シートの領域22に記録された制御情報
はホスト14における機能を制御するために使用される
例えば、Aによって識別される情報は走査器12を制御
するために使用される。同様に、情報B及びCはそれぞ
れネットワーク・ホスト及び出力ターミナルを制御する
。このために、Aは走査器に近接して指定され、一方B
及びCはホスト及び出力ターミナルに続けて指定される
。走査器12からの情報は通信リンク=24を介してネ
ットワーク・ノード15におけるホスト14に送られる
同様に、ホストからの情報はそれぞれ通信リンク26及
び28を介してファクシミリ出力装置16及び18へ送
られる。情報が入力装置からホストへ及びホストから出
力装置へ送られることに注意すべきである。2地点間通
信リンクでは、走査器12からのデータはそのリンクを
介して1つのファクシミリ出力ターミナルへ送られる。
適当にマークされた制御7−ト10を分配されるべき各
シート又はシート群に先行させることによって、利用者
マークを介して利用者は分配ネットワークへのバッチ・
ドキュメント入力、そのネットワークにおける制御装置
及びホスト機能、及びそのネットワークでの分配された
バッチ出力を生じさせる。
ジョブ制御シートの詳細及びその制御シート上に記録さ
れた制御情報を処理するのに使用される必要なハードウ
ェア装置及びソフトウェア・アルゴリズムを次に述べる
1、制御シート 第6図を参照すると、制御ソート10のレイアウトが示
される。その制御ソートの機能は作業ステーション(入
力及び出力装置)及びドキュメント分配ノードに制御情
報を運ぶことである。例えば、入力装置に対する制御可
能な機能は次のようなもの、即ち粗又は密の走査、用紙
の寸法、暗号化等である。同様に、出力装置に対する制
御可能な機能はイメージ幅、白マージン、暗号解読等で
ある。このために、その/−トは制御される領域(被制
御領域)に論理的に分けられる。各被制御領域はマーク
可能なロケー/ヨンと一致している。
それらロケーノヨンはその分配システムの物理的セクノ
ヨンを制御するために感知され且つ使用される制御情報
でもってマークされる。各制御領域は用紙の左から右へ
延びる1つ又は複数の水平々制御バンドに分けられる。
制御ノートは所定の格子状のマーク可能な位置より成る
。制御シートの左側の縁には基準マークの欄24が配置
される。
マーク検知される各列はシートの左側の縁にある基準マ
ークの1つによって識別される。後述するように、基準
マークの存在は制御情報のために処理されなければなら
ない左から右へ延びるマークが存在することを認識ハー
ドウェア及び認識ソフトウェアに表示する。換言すれば
、欄24におけるマークの存在又は不存在は一列のマー
クの存在又は不存在を表わす。
本発明の範囲芯ら逸脱することなくカード上の領域は変
更可能であるけれども、本発明の好ましい実施例では、
番号26により表わされたカード領域は上部認識バンド
と呼ばれる。このバンドにおける認識可能な情報は列2
8においてマーク検知される。前述のように、列28の
存在は欄24に設けられ番号29により識別された基準
マークによって表わされる。このマークの存在はその列
内に取出されるべき付加情報があることを認識・・−ド
ウエア及びマイクロコードに表示する。その情報はマー
キングで具体化される。列28における情報はその入力
装置に設けられた認識論理装置により認識及び分析され
る。上部認識バンドにおける、特に上部の認識列28だ
おける、マーク検知された情報はそのシートがデータ・
シートではなく制御シートであることを表わす。又、そ
の制御ノートの型が認識列28に含まれている。当業者
には多数の型の制御シートを考えることができるけれど
も、本発明の実施例では4つの型の制御・ノートがある
第1の型は所謂パドキュメント制御シート”である。い
つもこのシートは送信されるべきドキュメントの第1ペ
ージである。その機能はその機械の制御を作業ステーシ
ョンに表示し且つドキュメント送信で使用されるべき制
御パラメータ及びアドレシング情報をドキュメント分配
ノードに表示することである。
もう1つの型の制御シートは所謂パ連続制御シート“で
ある。この型のものは、使用される時、ドキュメント制
御シートに続くものである。その目的は付加的なアドレ
ス指定領域を送信者に与えろ。この型の制御ノートが使
用される場合、制御シート型フィールドが手で書込まれ
る或いは予め印刷されてなければならない。1つのドキ
ュメント制御シートの直後に1つ又は複数の連続制御シ
ートが続いてもよい。
もう1つの型の制御シートは所謂°゛作業ステーション
制御シート”である。この型の制御シートは作業ステー
ションのサービスを要求するために使用される。この作
業ステーション型のソートハ他の如何なる作業ステーシ
ョン及びドキュメント分配ノードに係わることなくその
作業ステーションによって処理される。作業ステー7ヨ
ン型の制御シートの要求を処理する前に、その時のすべ
ての「キ、ユメン、ト送受信動作が終了させられる。こ
の型の例は暗号化の型である。暗号化の型は関連したキ
ーボードのキーを変更及び暗号にするために使用される
さらにもう1つの型の制御シートはドキュメント分配ノ
ード制御シートである。この型の制御シートはドキュメ
ント分配ノードのサービスを要求するために使用される
第3図を参照すると、制御シート10の上部からの順序
で次のバンドは機械制御バンド30である。このバンド
は走査及び印刷のために必要な作業ステー/コン制御パ
ラメータを表わすために発信人によって使用される。種
々な型の機能を遂行するための複数の列をこのバンド内
に位置づけ可能であるけれども、本発明の好ましい実施
例では、その機械制御バンドが2つの列に分けられる。
各列は認識標24における認識マークによって識別され
る。第1の列ふ劃は送信装置即ち走査装置に対するセッ
トアツプ制御パラメータを制御するのに使用されろ。こ
の列にマークされろ型の情報は解像度、走査の寸法、濃
さ等である。プリンタのような出力装置に対する制御情
報は機械制御バンドの列64にマークされる。
ドキュメント分配ノード制御領域は番号36によって表
わされろ。この領域はドキュメント分配ノードにより利
用されるべきマークされた情報を含んでいる。入力走査
器及び関連する制御装置はこの領域におけるマークの存
在又は不存在(ノー・マーク)を認識する責任を持ち、
マーク或いはノー・マーク状態を表わす1つの対応する
ビット・ストリームをドキュメント分配ノードに・与え
る。
後述するように、送信されたビット・ストリングはネッ
トワーク・ノードにおけるホスト・ソフトウェア・アル
コリズムによって処理され、その分配システムにおいて
経路設定機能を遂行するために使用される。ドキュメン
ト分配バンド領域は分配制御バンド38及び分配アドレ
ス・バンド40に分けられる。分配制御バンド68は1
列又は複数列の情報を含んでいる。前述のように、各列
は認識標24における認識マークによって識別される。
分配制御バンド68はドキュメント分配ノードへ指令を
与えるために発信人によって使用される。例えば、その
分配バンドは各マークされた位置を翻訳するに必要なマ
スク(テーブル)を識別するために使用される書式標識
を含んでもよい。
送達情報、個人的情報、機密情報、優先的情報の確認の
ような送達及び送信の要件はこのバンドに置くことがで
きる。印刷出力の要件及び発信人及びドキュメント識別
データもこのバンドに含まれてもよい。
分配アドレス・バンド40はドキュメント受取人の補助
的な手書きの又はタイプされた名前或いは機構上の指定
を含むものである。受信作業局のオペレータはその作業
局に関連した各受取人へその受信したドキュメントを配
布するためにこれらの名前を読まなければならない。受
取人の分配ネットワーク・アドレスは、その作業局によ
り認識されそして翻訳のためにドキュメント分配ノード
に送られた利用者マークによって表わされる。前述のよ
うに、これら情報の各々は認識領域24における認識マ
ークによって認識される。それらアドレスは個々に表示
されるか或いは分配リスト名として又はそれらの組合せ
で表わされる。本願で使用されるように、分配リスト名
はドキュメント分配ノードに貯蔵された宛先、アドレス
、ドキュメント受取人の予め定義された集積を識別する
番号42により表わされる下部認識領域はドキュメント
分配領域66に後続するものである。それは番号44に
より表わされた認識済マークのバンドである。これらマ
ークは入力装置により分析されそして認識される。列4
4に、おける番号46により表わされた最後のマークは
列28における番号29により表わされた最初のマーク
と同じである。この対応性はシートが逆向きに挿入され
た場合でもシステムがそれを制御/−トとして認識し得
るようにするものである。(しかい制御シート10が逆
向きに挿入された場合、システムはそのシートを処理せ
ずオペレータに通知する。)第4図はドキュメント制御
型のノートに対する特殊なレイアウトを示す。ファクシ
ミリ分配システムの正規動作では、このシートは分配さ
れるべき1つ又は複数のドキュメントに添付される。こ
のノートは走査器により走査され、処理されそしてネッ
トワーク・システムにおいて送信されるべき最初のもの
である。そのノートから取出されたデータはそれが添付
されたドキュメントの分配を制御する。そのノートは上
から下へ及び左から右へ走査される。前述のように、そ
のシートは基準マーク領域46を持つ。この領域におけ
ろマークは特定の基準マークと関連した11]かも取出
されるべき付加情報があることを認識・・−ドウエア及
び関連のアルコリズムに知らせろ。そのソート上のテー
クの第1水平列は番号48により表わされる。
この列は認識列又は認識バンドと呼ばれる。このバント
における情報はそのノートが制御情報であることをシス
テムに知らせる。同様に、下部認識バンド50における
情報はそのシートが認識シートでもあることをシステム
に知らせる。基準マーク52は検知及び処理されなけれ
ばならないマークされた情報の列が存在することをシス
テムに表示する。マーク54はその列における付・加マ
ークが走査器を制御するための制御情報を持っているこ
とをシステムに表示する。同様に、マーク56及び58
はそれぞれ走査器を駆動するための制御パラメータに翻
訳される。同様に、マーク60及び62は処理されるべ
き関連制御情報がシート上にあることを走査器に知らせ
る。マーク64はその列と関連した情報がプリンタのよ
うな出力装置を制御するためのものであることをシステ
ムに知らせる。マーク66はプリンタに送信される制御
情報の型を含んでいろ。欄46、列48.5oにおける
マーク及び領域53におけるマークはすべて種々の大き
さく高さ及び幅)を有する。大きさの相異はそれらマー
クを識別するだめの後述のマーク検知コントローラによ
って使用される。このために、それらマークは予め記録
されているのが望ましい。
基準マーク62及び68の間のそのソートの領域は走査
器によって無視される。これはその領域に認識マークが
ないためである。マーク68及び700間の領域は走査
器によって処理される。本発明の一実施例では、それら
領域はブランクのまま残され、オペレータによって書込
み可能である。
例えば、ブロック72.74及び76は送信されるべき
ドキュメントを受取る受取人のために予約サレル。ロケ
ーション・コード(LOCATIONCODE )、内
線・リスト(EXTENSION/LIST)がオペレ
ータにより書込まれてもよい。例えば、ブロック72に
おいて名前が識別され且つボストン及びダラスに住んで
いる一組の受信人へオペレータがドキュメントを送信し
たい場合、そのオペレータは図示のようにそのカードに
書込むであろう。内線及びリストも書込まれるであろう
。この特定な型の場合、受取人の名前及びロケーション
は自由な書式である。これはオペレータがその用紙上に
指定された格子に情報を書込むことを意味している。同
様に、ブロック74に記録された受取人の組がビッツバ
ークにおり且ついくつかの分配リストがその分配ノード
に配置されている場合、その用紙は図示のように書込ま
れる。同様に、スペース76に記録された受取人がロス
・アンジェルス及びマイアミにいる場合、その用紙は図
示のように書込まれる。この特定の用紙が垂直な認識領
域46、上部及び丁部認識領域48.50のように機械
情報を予め記録されていることは明らかである。予め記
録された機械情報は、後述の認識ハードウェア及びマイ
クロコードによって使用される。しかし、ドキュメント
を受取る人の名前及びそのドキュメントが送られるロケ
ーションは発信人が書込むことができる。勿論、その用
紙全体は本発明の範囲を逸脱することなく自由に書式化
(使用者による作成)可能であり或いは予め記録(機械
による作成)可能である。
要約すれば、上記のジョブ制御シートは複数の専用制御
領域を持っており、各制御領域は複数のバンド即ち情報
列を含み、それら情報列は走査器(送信装置)、プリン
タ(受信装置)及びドキュメントが分配のための通るネ
ットワーク()−ド)を含んでいる。
第2図はジョブ制御ソート上の標識を処理するために使
用されるコンポーネントのブロック図を示す。そのコン
ポーネントはマーク検知認識装置62より成る。そのマ
ーク検知認識装置62は入力装置12内に設けられる。
、ドキュメント分配ネットワークのノード66にはドキ
ュメント分配制御装置64か設けられる。本発明の好ま
しい実施例では、入力作業ステーション12は非符号化
入力層である。その局は通常の光学走査器・プリンタ制
御装置68を含んでいる。その走査器は米国特許第40
86443号に開示されているような型のものでよい。
走査器・プリンタ制御装置は通常のものなのでその詳細
は述べない。走査器はマイクロコードの制量の下にドキ
ュメントヲ走査して0及び10ビツト・ストリームをバ
ッファするよう共働するプリンタ制御装置、データ・リ
ンク及び送信制御装置を含むものである。それらビット
は走査されたページの情報内容を表わす。このために、
制御シー410は走査器の走査エレメントと向い合った
光学的マーキングを備えている。走査バッファにビット
が置かれる時、マーク検知認識装置62は走査されたデ
ータ・ラインを制御装置68に介して転送する。制御シ
ートの認識バンドに記録されたビットを検べることによ
って、マーク検知認識装置はシート10が制御シートで
あるかデータ・シートであるかを決定する。それが制御
シートである場合、その7−トの領域A及びBにおけろ
情報は、マーク検知認識装置62において解読され走査
器及び遠隔プリンタ16及び18のパラメータをセント
するために使用される。
同様に、制御シート10のゾーンCにおけろ情報は、マ
ーク検知認識装置によってビット・ストリームに変換さ
れ、通信リンクを介してドキュメント分配制御装置64
へ送られる。ドキュメント分配制御装置64は転送デー
タを分析し、そのデー夕を適正な受信局16又は18へ
分配するためのパラメータに変換する。本発明の好まし
い実施例では、分配制御装置64は複数のソフトウェア
・アルゴリズムを含んでいる。
例えば、ブロック61のソフトウェア・アルコリズムは
送信されたビット・ストリングのうちの成るものをドキ
ュメント分配パラメータに変換する。同様に、ブロック
66のソフト・ウェア・アルゴリズムはネットワーク・
ノード・ドキュメント経路設定機能を制御する。勿論、
本発明の範囲を逸脱することなく他の形のソフトウェア
及びハードウェアを使用してもよい。データは線70及
び72を介してそれぞれの受信局に送られる。受信局で
は、マーク検知認識装置62において制御シートから取
出されそして通信チャンネル及びノード66を介して送
信されたパラメータによってプリンタが制御される。
他の入力装置から入力装置12へ送られたデータはプリ
ンタ74において印刷される。他の型のネットワーク装
置及び制御装置がノード66に置かれてもよいことは当
然である。これら装置は通常のものなので、その詳細は
説明しない。
例えば、” Computer World/Extr
a″の第65〜38頁におけるG、D、シュルツによる
“” SNAの解剖”という記事は通常のデータ処理及
び経路設定装置を有するネットワーク・ノードを持った
通信ソステムを開示している。
第2図を更に参照すると、本発明の好ましい実施例では
、マーク検知認識装置62は線78を介してカバー・シ
ート認識マイクロコード・アルゴリズム80に接続され
たマーク検出ハードウェア論理装置76より成る。カバ
ー・ノート認識マイクロコード・アルコリズム80から
の制御された情報は線82を介してマーク検出ハードウ
ェア論理装置76に送られる。マーク検出ハードウェア
論理装置76は所与の走査されたドキュメントが制御シ
ートであるかどうかを決定するためにカバー・シート認
識マイクロコード・アルゴリズム80に対する補助役と
して働く。一旦、所与のドキュメントが制御シートであ
ると決定されると、マーク検出ノ・−ドウエア論理装置
76はそのページからマーク情報を検出及び読取り続け
る。その論理装置は水平方向にそのページ上に見えるも
のを追跡する。
それはそれがそのページ上に有効なマークを見たかどう
かの判断は行わない。それはそれが有効なマーク領域を
走査子る時に如何に多くの黒いベル(画素)を見たかの
計算を行う。この総計はソフトウェアが調べるためにメ
モリに貯蔵される。ソフトウェアはマークの判断のため
には、必要に応じて他の走査からの計数と共にこの総計
の結果を使用する。
マーク検出ハードウェア論理装置76におけるコンポー
ネントを述べる前に、1つのマークの存在又は不存在を
決定するためにその論理装置により利用される処理ステ
ップの論理的説明を行う。第6図はその論理装置が動作
する方法を示す。制御シート−10は第2図の矢印に示
される方向に走査器12により走査されろ。換言すれば
、そのシートは上から下へ及び左から右へ走査される。
そのページの情報内容を表わすビット・ストリームがバ
ッファ(図示されてない)に順次にロードされる。4つ
の走査線が累積された後、論理装置76はそのデータを
処理する場合4つの走査線を走査器バッファからそれ自
身のバッファにソフトする。移動するウィンドウ(好ま
しくは4×5のシフト・マトリクス)がそのバッファさ
れた線の上を動かされる。それは12ベルだけ右ヘンフ
トされ、番号86で表わされるパターンに関してチェッ
クする。このパターンはほぼ一様の白のブロックである
その白のブロックが見つからない場合、ウィンドウは1
ペルだけ右ヘシフトし、再びテストを行う。これはその
シフト・カウンタの内容が256に等しくなるまで続け
られる。カウンタの内容が256になシ(テスト・ブロ
ック88)且つそのテスト・パターンが見つからない場
合、基準マークが見っが−らなかつたことを表わすビッ
トでもってマーク検知カウンタがセットされる。しかし
、シフト・カウンタが256よシ小さい場合、そのパタ
ーンが見つかったかどうかを知るだめのテストが行われ
る(ブロック90)。そのパターンが見つからない場合
、 プログラムはパス92に沿ってブロック88及び9
oヘループする。そのパターンが見つかった場合、プロ
グラムババス94に沿って進み、ウィンドウを1ベルだ
け右ヘシフトし、ブロック9乙により表わされたもう1
つのパターンに関して検べる。ブロック96におけるパ
ターンは可能な20個の黒ベルから任意の16個の黒ベ
ルである。換言すれば、プログラムは少くとも75チ黒
の領域を捜している。そこでプログラムはシフト・レジ
スタの内容が256に等しいかどうかを知るためのチェ
ック(ブロック98)を行う。それらが256に等しい
場合、プログラムは終了し、基準マークが見つからなか
ったことを基準マーク・カウンタにセットする。そのカ
ウンタが256よりも小さい場合、プログラムはそのパ
ターンに関してテストを行う(ブロック102)。
それが見つからない場合、そのパターンが見つかるまで
プログラムはパスio、oVC沿ってブロック98及び
102の間でループする。一旦、そのパターンが見つか
ると、基準マークの存在又は不存在を決定するために使
用されるウィンドウの大きさは変更される。新しいウィ
ンドウは番号104.106により表わされた2つの垂
直方向に結合したソフト・マトリクスである。
本発明の好ましい実施例では、そのマトリクスの太きさ
は2×2である。
更に第6図を参照すると、ソフトウェア・プログラムが
ダウン計数を開始し、各計数に対して新しいウィンドウ
を1ベル位置右へ7フトする。合計の計数は他の基準マ
ークがその識別された列上に置かれている位置に等しい
。換言すれば、一旦基準マークが欄46(第4図)で識
別されると、1つの計数がカウンタに発生される。この
計数はウィンドウを基準マークからその列における最初
のマーク領域まで動かすのに必要なベルに等しい。その
計数はダウン計数と呼ばれる。その計数が完了すると、
プログラムはアップ計数を開始する。始めはゼロである
その累積された計数が出力される。そこでブロック10
8におけるテストが行われる。そのテストは新しいマト
リクス104の上部象限に4つの黒ベルがあることを必
要とする。4つの黒ベルがある場合、そのベル計数は1
だけインクレメントされる(ブロック110)。そこで
プログラムは下部象限に4つの黒ベルがあるかどうかを
知るためのチェックを行う。4つの黒ペルがある場合、
プログラムはパス116を通ってブロック118へ進む
。ブロック118ではベル計数が1だけインクレメント
されそしてウィンドウが右ヘゾフトされろ(ブロック1
20)。
下部象限に4つよりも少ない黒ベルしかない場合にもウ
ィンドウは右ヘンフトされる。ハードウェア補助プログ
ラムはブロック122へ進む。
ブロック122において、プログラムはシフトの数がア
ップ計数に等しいかどうかを知るためのテストを行う。
それらが等しい場合、プログラムはその計数を貯蔵しく
ブロック124)そしてダウン計数を開始するようバス
126を通って進み、そのダウン計数期間中ウィンドウ
をソフトする。シフトの数がアップ計数の値よりも小さ
い場合(ブロック122)、ウィンドウ104.106
は右へ1ベルだけシフトされる(ブロック128)。そ
こでプログラムはパス130を通ってブロック108へ
進む。走査線の終りに達するまで上記のルーチンは継続
し、然る後プログラムはノ・−ドウエアを停止する。
所定数のベルが処理された時に1つの走査線の終りに達
する。
ハードウェアはそれがマイクロコードによって再開始さ
れるまで停止モードのままである。
ハードウェアを開始させるためには、マイクロコードは
制御レジスタに制御ビットをセットする。ハードウェア
が上記のルーチンを完了する時にいつもそのビットはリ
セットされる。
本質的には、マーク検知・・−ドウエア及びその関連マ
イクロコード(マーク検出ハードウェア論理装置76)
が制御シートの左側に置かれた基準マークを検知する。
その論理装置は実質的に黒の領域に続いて一様な白の領
域をみつけることによってマーク上へのサーボ、を行う
・。
一旦、この決定が行われると、比較的小さいマトリクス
・ウィンドウはマークを決定するために水平な線即ち水
平列を横切って移動する。それらマークのディジタル表
示が総計され、カバー・シート認識マイクロコード・ア
ルゴリズム80によってアクセスされるメモリ位置に置
かれる。そのアルゴリズムは詳しく後述する。そのマイ
クロコード・アルゴリズムはその総計された値から意味
のある制御パラメータを発生するといえば十分であろう
第5図を参照すると、検出ハードウェア論理装置76(
第2図)のハードウェア・コンポーネントに関するブロ
ック図が示される。そのハードウェアはバッファ128
を有する。そのバッファはウィンドウ130,104.
1(116によって繰作される走査線データを貯蔵する
。データ(即ち走査線)は導体162.164を介して
運ばれる。バッファ128に対するデータは通常の走査
器バッファから得られる。マトリクス・ウィンドウ13
0がバッファ128を走査している時、バッファ128
からの出力は導体即ちバス138を介して実質的白領域
デコーダ140及び実質的黒領域デコーダ142に結合
される。送られたビットのうちの20個がデコーダ14
2へ転送され、送られたビットのうちの16個がデコー
ダ140へ転送される。バッファ128はバッファ制御
装置136によって制御される。白領域デコーダ140
0機能は実質的に白の領域があるかどうかを決定するた
めにその送られた16ビツトを解読することである。同
様に、黒領域デコーダ1420機能は実質的に黒の領域
がその白領域に続いているかどうかを知るためにその送
られた20ビツトを解読することである。その16ビツ
ト及び20ビツトがそれぞれ比較的幅広いマトリクス1
60から発生されたものであることは注意すべきである
白領域デコーダ1’40からの出力は線144を介して
基準マーク検出器146に接続される。
同様に黒領域デコーダ142は線148を介して基準マ
ーク検出器146に接続される。基準マーク検出器14
60機能は基準マークを検出することである。その出力
の1つは線150を介して基準マーク無しカウンタに接
続される。
基準マーク無しカウンタからの出力は線152を介して
送られ、基準マークが見つからないことを論理補助マイ
クロコードに知らせる。基準マーク検出器146からの
もう1つの出力は線156を介して有効サンプル計数発
生器158に送られる。その有効サンプル計数はソフト
ウェア設定可能な計数でもってアップ計数及びダウン計
数を決定するために使用される。有効サンプル計数発生
器158はアップ計数レジスタ162からバス160を
介して出力された情報及びダウン計数レジスタ166か
ら出力されたバス164上の情報によって制御される。
前述のよう知、アップ計数レジスタ及びダウン計数レジ
スタはバー ドウエア補助マイクロコードによってロー
ドされる。有効サンプル計数発生器158からの出力は
線168を介してベル・サンプル器170に送られる。
バス172を介して8個までのベルがベル・サンプル器
17−0に入力可能である。8個のベルは2×2マトリ
クス・ウィンドウ104.106から発生される。
ベル・サンプル器170からの出力は線174を介して
総計カウンタ176に接続される。その総計カウンタは
8ビツト・カウンタであり、その出力は書込みマルチプ
レクサ・バスを介してメモリ(図示されてない)に送ら
れる。メモリに書込まれた総計計数はシート上のマーク
の存在又は不存在を決定するためにカバー・ノート認識
マイクロコード・アルゴリズム80(第2図)によって
アクセスされる。このアルコリズム80については後述
する。
動作においては、走査器アダプタがスタートされるべき
最初のハードウェアである。それは走査器と関連したバ
ッファにその走査されたデータを置く。4つ又はそれ以
上の線が走査バッファに置かれると、マーク検出ハード
ウェア論理装置がスタートされる。マーク検知はそれら
4つの走査された線を取出しそしてそれらをバッファ1
28に貯蔵する。マーク検知は少くとも4つ以上の線が
走査されてしまうまで再びスタートされない。マトリク
ス130をそのバッファされた線上で移動させることに
よって、4つの走査線の高さと5つのベル位置の幅のイ
メージ領域を覆うその走査されたページのスナップが検
べられる。これは実質的に白又は黒のイメージ領域の検
出を可能にし且つ4つの走査線K b fc ってベル
密度が計数されるのを可能にする。白領域デコーダ14
0は16人力であり、マトリクス130からの20ビツ
トの補数を検べる機能を持つ。黒領域デコーダ142は
20ビツトすべてを検べる。所与の数の脱落ビットが許
される。これは画像モード・データのような100係以
下の黒である実質的点の領域の検出を可能にする。
マーク検知プロセスはマイクロコードが制御レジスタに
ラン・ピットをセットすることによってそれを行うよう
に指示される時にスタートする。ハードウェアは最初の
12ベルを無視し、基準マークを捜し始める。基準マー
クがみつけられる場合、1つ又は複数の白領域に続いて
少くとも1つの黒領域が生ずる。それら領域のサンプル
は各ウィンドウ・シフト・サイクル毎に或いはデータが
1ベル位置シフトする毎に生ずる。黒領域に続いて白領
域がみつけられると、有効サンプル時間発生器158が
オンにされろ。
発生器158の出力のアップ計数は総計カウンタ176
が計数するのを可能にするゲートとして作用する。ダウ
ン計数はそのカウンタを停止させ、計数情報は一時的レ
ジスタ(図示されてない)に転送されそして更にメモリ
における指定された領域へ送られる。この領域は後述の
カバー・シート認識マイクロコード・アルゴリズム80
(第2図)にアクセス可能である。次のアップ計数スタ
ートはそのカウンタをクリアし、別の計数が行われるの
を可能にする。次のアップ計数の間、そのレジスタにお
けるデータはメモリに書込まれる。発生器158からの
アンプ計数は有効なマーク領域において生ずるだけであ
る。基準マークの検出に続いて直ちにその発生器はダウ
ン計数をスタートする。その発生器はソフトウェアによ
りロードされる2つのレジスタと2つのシフト・レジス
タ(非2進)カウンタとを有する。まずダウン・カウン
タが走り、続いてアップ・カウンタが走る。
アップ計数(有効時間)の間、ベル・サンプル器が動作
する。総計カウンタ176はベルがみつけられた時だけ
計数する。実際には総計カウンタは両方が有効である時
及びベルが4のクラスタ(2X2)で検出される時にイ
ンクレメントされるだけである。これらの小さな−様な
領域の解読は斑点及び汚点が総計カウンタにとってほと
んど或いは全く取るに足らないものであることを保証す
る。各クラスタ領域(1つの2×2領域の上の他の2×
2領域)は各機械サイクルの間サンプルされる。クラス
タはそれらが次のサイクルでそれぞれサンプルされる前
に1ベル位置シフトする。全体の効果ば総計カウンタが
実際のビット計数マイナス1の半分に等しいことである
。2つのクラスは番号130により表わされる幅5・高
さ4のマトリクスの2つの左端性から解読される。各走
査の始めに、非基準マーク・カウンタがオンにされる。
基準マークが検出される前にそのカウンタがタイム・ア
ウトする場合、その論理装置は停止し、リセットする。
そのカウンタはそれが256ベル計数に達するとタイム
・アウトする。
(b)  カバー・ノート・マイクロコード・アルコリ
ズム 第2図を参照すると、マーク検出ノ・−ドウエア・論理
装置76が制御シー)10上のマーク列のバンドを処理
し終る時、それはカバー・シh認aマイクロコード・ア
ルゴリズム80をインターラブド(割込み)する。そこ
でそのマイクロコードアルゴリズム80はそれらマーク
を処理する。従って、以下では、カバー・ノート認識マ
イクロコード・アルゴリズム80はカバー・シート認識
割込みノ・ンドラと呼ばれる。
実際には、そのマイクロコード割込みノ・ンドラは割込
み駆動される型のマイクロプロセッサ内にあるソフトウ
ェア・プログラムである。そのマイクロプロセッサは専
用のプロセッサでもよく、或いはそのプログラムは制御
シート上のマーりされた情報を処理する以外の機能を遂
行するマイクロプロセッサ内のサブプログラムであって
もよい。そのデータを処理するために、割込駆動型プロ
セッサ以外の通常のプロセッサが使用されてもよい。
カバー・ソート認識割込みノ・ンドラ(ソフトウェア)
は制御シート認識ノ・−ドウエアからの割込みの発生の
際に入れられる。その機能は制御ノート認識/・−ドウ
エアの結果を累積すること1、有効及び無効の制御シー
トを認識すること、及び有効な制御シートのマークのビ
ット・ストリングを生じさせることである。それは走査
器及びプリンタを制御することを意図したマークとドキ
ュメントの分配を制御することを意図したマークとの間
を区別する。走査器を制御することを意図したマークは
抽出されてノくラメータに変換される。それらパラメー
タはドキュメントの走査を制御するよう通常の走査器制
御機構によって使用される。遠隔のプリンタを制御する
ことを意図したマークは抽出されて使用可能なパラメー
タに変換されそしてネットワークを介して適正なプリン
タに送られる。送られたパラメータはドキュメントを再
生するよう通常のプリンタ制御装置によって使用される
。ドキュメントの分配を制御することを意図したマーク
は適正なヘッダでもってビット・ストリームにシミュレ
ートされノードに送られる。ノードでは付加的なソフト
ウェア・ノ・ンドラ(後述する)がその制御ビット・ス
トリームを意味のあるパラメータに変換する。そのパラ
メータはドキュメントをそれらの適正な宛先まで送るた
めに使用される。制御・/−ト認識がノ・−ドウエア割
込みにより駆動される連続的制御プロセスである。
その制御シート認識プロセスは制御シート10の左マー
ジンに沿って遣かれた基準マークの存在又は不存在によ
って制御される。その基準マークがマーク検出ノ・−ド
ウエア論理装置76によって見つけられた場合、その基
準マークを持った水平バンド即ち列がモニタされ、その
マークされた領域で検出されたベルを表わす1組の計数
が発生される。制御ノートの左端のほぼ2゜54センチ
(1インチ)内に基準マークが見つからない場合、その
線はスキップされ、計数は累積されない。ハードウェア
によって発生された計数は閾値であり、最小値と最大値
との間にある場合、マーク位置に対しては論理″1”に
そしてマークのない位置に対しては論理”0”に変換さ
れる。使用される閾値は制御シート上のマークされた位
置の型によって異なる。例えば、上部認識バンド・マー
クを閾1直とするために使用される値は使用者マークで
動く場合に使われる値とは異なる。
七  の ヘ  N″1   寸               
         ’O1’−ω■      0  
     (”J          1nl−Ch口
      IN       CN        
   へ      ヘ      へ晰 鏡 晴 沁
 口                  80.0 
  セ  ヘ                   
  α・  O一 縞  ρ ()    F   N    N’)   +:r 
  ば’)    −6さ、   0つ   ひ、A表
はマーク検出ハードウェア論理装置76の結果を累積す
るために使用されるメイン・プログラムを示す。そのプ
ログラムはB表乃至F表に示される複数のサブルーチン
を含んでいる。
そのプログラムは高レベルで構成されたフォーマットで
書かれている。このフォーマットはプログラミング分野
の当業者には周知であり、従ってそのプログラムの各ス
テップについては説明しない。そのプログラムはマーク
検出ハードウェア論理装置76から出力された割込み信
号によって開始される。このステップはA表において番
号C3ROOO41によって識別される命令によって表
わされる。そのプログラムにおける次のステップは番号
C3ROOO42によって識別される。このステップは
選択(SELECT命令である。この選択命令はいくつ
かの相異なる代替えを導入するケース・ステートメント
である。そのプログラムの第1ステツプ(:5RD00
42は命令番号C3ROOO74によって表わされる選
択終了(END  5ELECT)  ステートメント
でもって終る。その選択ステートメントに続くものに2
つの選択がある。第1の選択はC3ROOO44によっ
て表わされた命令ラインで始まる”WHEN”選択であ
る。そのステートメントが肯定(true)である場合
、即ち現在の線において基準マークが見つからなかった
場合、プログラムはC3ROOO45で始まりC3RO
OO67で表わされる°’ENDWHEN″ステートメ
ントで終るステップを遂行する。基準マークが見つかっ
た場合、プログラムは命令番号C3ROOO68へ進む
。そこでは、走査された線のスキューが受認し得るもの
であるかどうかを見るテストが行われろ(命令番号C3
ROOO(59)。そこでプログラム)  は命令C3
ROOO70により表われた機能を”END  WHE
N’ステートメントC3R00076まで遂行する。
前述のように、そのプログラムにはいくつかのサブルー
チンがある。以下では、これらサブルーチンの各々が表
わされそしてそれらサブル−チンを示す対応する表が説
明される。そのプログラムの第1サブルーチンは°” 
D ET ERM I NES K EW ”サブルー
チンC3ROOO55である。
このルーチンに対するプログラム・ステップがD表に示
されろ。このサブルーチンの機能は制御ノートのスキュ
ーが受認可能な限度内にあるかどうかを決定することで
ある。換言すれば、この機能は制御シート認識ハードウ
ェアによって供給された計数値がマーク決定のために使
用可能なものであるかどうかを決定する。その基礎とな
るテストはそのページが走査器の移動に関してスキュー
されるかどうかである。その装置によって戻された右端
カウンタはスキュー・マークを表わす。走査器がその時
基準マーク内にある場合、スキュー・マーク・カウンタ
における最小値はそのカウンタ値が制御シートの左側に
おける基準マークと右側におけるスキュー・マークとの
間に置かれたマークを表わしていることを示す。そのカ
ウンタ値が指定された最小値よりも小さい場合、その線
における他のマ一り如対するカウンタ値が有効であると
いう最適の機会はない。即ち、制御ソートの左側の基準
マークと右側におけるスキュー・マークとの間の関係は
その7−トのスキューを決定するために使用される。
第4A図におけるマークのパターンは直線走査器によっ
て走査されるべき一列の情報マークを表わす。マークA
及びCは走査ウィンドウを定義するために使用される。
マークA及びCがその走査システムによる同じ直線走査
中に検出され得ない場合、ドキュメントは情報マークB
を確実に読取り得ない範囲まで走査器に関してスキュー
される。動作では、走査器は走査されつつある列におけ
るマークAXB、Cのすべてに対して黒の量を累積する
。マークAが最早検出されない時、走査システムはマー
クCからどれだけの黒が検知されたかを決定する。検出
された量が80係の閾値(他の閾値を使用してもよい)
を越える場合、走査器はマークBがあった場合それを検
出するほどスキューが十分に小いことを知る。そこで走
査器はマークBの存在を表わすその・列の他の部分で累
積された黒の存在をチェックする。実際には、マークA
及びCの端部相互間の線11及び15が受認可能なスキ
ュー・ウィンドウを定義する。スキュー・ウィンドウの
寸法はマークA及びCの大きさ及びそれらの離間距離に
依る。マークA及びCは走査されるべき各列に置かれて
もよく、或いはドキュメントの第1列即ち最上列に置か
れてもよい。マークAは基準マーク領域46(第4図)
に記録され、マークCは欄51(第4図)に記録される
。又、マークBはマークA及びCと同じ列にある。それ
らマークの物理的大きさは説明の便宜上誇張されている
この場合、マーク検出ノ・−ドウエア論理装置76(第
2図)がそれら値をこれ以上使用しないようにするため
にインディケータ・フラッグがセットされる。最小値以
上のカウンタ値を受けた各線に対して、他のカウンタの
値がその線に対して使用される。しかし、スキュー・マ
ークのカウンタ値がその最小値要件に合致しない場合、
それらカウンタ値は信頼し得ないものとみなされる。カ
バー・シートに関する許容し得るスキューのそれ以上の
チェックとしてスキュー・カウンタが設けられる。その
カウンタはスキュー・マークの計数値が閾値を越える時
にいつもインクレメントされる。そのカウンタが所定の
値を越えない場合、そのページはスキューされない。最
上部及び最下部の認識バンドは、スキュー決定がスキッ
プされるべきことを指定するために他の制御マークを持
っている。これらバンドは使用者及び機械制御バンドの
マークとは異なるマークを持っており、それによってス
キュー決定の必要なしに検出を可能にする。
プログラムはD表のIFステートメント(C8ROD1
80)でもって始まる。スキュー・チェックが省略され
るべきことをノ・−ドウエア・カウンタが表わす場合、
プログラムはスキューが受認可能なものであることを表
わしくC3ROO182)、A表のメイン・プログラム
に戻る。スキュー・チェックが省略されるべきでない場
合、プログラムはステップC3ROO183〜C3RO
O190によって定義されるスキュー・チェックを遂行
する。
A表に示されたメイン・プログラムにおける他のサブル
ーチンはプログラム・ステップcsR,00059によ
り表わされた変換カウンタ・サブルーチンである。その
変換カウンタ・サブルーチンは0表に示される。そのサ
ブルーチンは制御シート10上のマーク列におけるマー
クされた位置及びマークされなかった位置に対、応する
ビット・ストリームに合計カウンタを変換する。それら
カウンタは変換プロセスにおける成る時間に1つを調べ
る。その変換プロセスは2つの閾値即ち最小閾値及び最
大閾値とカウンタ値とを比較することより成る。それら
規定値内にそのカウンタがあるとその結果として1ビツ
トがビット・ストリームに生ずる。そのカウンタが規定
値内になければ、そのカウンタは0ビツトに変換される
このプログラムにおける第1命令はC3RO0118に
よって表わされる。この命令では、プログラムはそれを
越えればそのマーク以外の何かが見つかったことを表わ
す最大閾値をセットする。命令C3ROO120はそれ
に合致しなければそのマーク以外の何かが見つかったこ
とを表わす最小閾値をセットする。プログラムによって
これら条件が一旦設定されると、第1命令はC3RO0
122によって表わされるDO−FOR命令である。こ
のDO−FOR命令は、その線におけるすべてのマーク
が説明されてしまうまでその特定の線に対する認識マー
クの右の第1マークから始まるすべてのマークに適用さ
れる。そのサブルーチンは命令C3RD0129で終る
。換言すれば、各マークに対してマーク検出ハードウェ
ア論理装置76から出力された総計計数はビット・スト
リームに1が入れられるかOが入れられるかを知るため
にその予めセットされたカウンタに関してテストされる
E表はチェック制御バンド・サブルーチンを示す。この
サブルーチンはメイン・プログラムにおけるC3ROD
D、lS1によって表わされる。
このサブルーチンにおけるコードは、その列の計数が制
御バンドを表わすかどうかを決めるためにハードウェア
・マイクロコード・ベル計数の結果を比較する。その列
が実際に制御バンドである場合、そのビット・ストリン
グはその後の処理のために制御バンド・アレイに移され
る。
その列が制御バンドでない場合、それはその後に放出さ
れるべきビット・ストリングに移される。そのプログラ
ムはC3ROO209によって表わされろIFステート
メントでもって始まり、C3ROO21,、,2で表わ
されるELSEステートメントで終る。
°゛チェック制御ソート・サブルーチン”はメイン・プ
ログラムにおけるC3ROOO63によって表わされる
。そのサブルーチンはF表に示される。このザブルーチ
ンの機能は今遭遇している制御バンドが最上部又は最下
部の認識バンドであるかどうかを決めることである。そ
のバンドが最上部認識バンドであるとわかった場合、そ
のシートは受付けられる。そのバンドが最下部認識バン
ドである場合、そのシートは最下部から最上部まで(即
ち上下逆に)走査されそして拒否される。そのプログラ
ムにおける第1ステツプはC3ROO229によって表
わされるIFステートメントである。C3ROO260
によって表わされる命令はTHEN−D。
ステートメントである。そのTHEN−Do命令は制御
シートの決定がまだ行われていない場合に処理される。
その命令はC3ROOシ50のEND−THENステー
トメントによって終了する。同様に、C3R0,023
2のDO−FORステートメントはC3ROO242の
END、FORステートメントで終了する。C3R00
234のTHEN−DoステートメントはC3ROO2
41END−THENステートメントで終了する。C3
ROO236のTHEN−DoステートメントはC3R
OO239のEN D −’rHE Nステートメント
で終了する。最後に、C3ROO240のELSEステ
ー)7!ントはC3ROO248のEND−ELSFス
テートメントで終了する。
B表は°゛認計数の合計”のためのサブルーチンである
。このサブルーチンはメイン・プログラムにおけるC3
ROOO71によって表わされる。このサブルーチンは
制御ソート認識ハードウェア装置の総計数を合計カウン
タに加える。
これらのカウンタはマークされた領域に置かれり格子内
のベルの計数である。1つのカウンタはその用紙におけ
るマーク可能な各ロケーションに対して指定される。こ
れらカウンタはアップ時間中合計される。これらカウン
タは基準マークが見つけられた時その走査線に対して合
計されろ。1つのマークの最底部が見つけられる(基準
なしが受取られる時)と、それらカウンタはマークされ
た位置及びマークされなかった位置を表わす1及びOの
ビット・ストリングに変換されろ。プログラムはC3R
OOO96のDo−FORステートメントで始まり、C
3R00098のEND−FORステートメントで終る
。制御7−ト上のマークを処理するための特定のソフト
ウェア・プログラムのセットを説明したが、本発明の範
囲及び精神を逸脱することなく他のプログラムを発生し
得ることは勿論である。
前述のように、ドキュメント分配パラメータに関するネ
ットワーク情報は走査制御装置によって符号化され、そ
の後の処理のためにネットワーク・ノードに送られる。
ネットワーク・ノードでは、複数のソフトウェア・プロ
グラムがそのコード化されたビット・ストリームをネッ
トワーク分配パラメータに翻訳する。そのソフトウェア
・プログラムは後述される。
第7図を参照すると、ネットワーク分配/ステムの詳細
なブロック図が示される。そのシステムは通常の光学的
走査器178を含んでいる。その走査器の機能は1つ又
は複数の受信ノードに送信されるべき制御シート及びド
キュメントを走査することである。その走査器の出力は
通信リンク180を介して第1ホスト・ノード182へ
送られる。通信リンク180はIB、M3705の如き
通信制御装置(CC)を含んでいろ。その(CC)の出
力は通信制御モデム186へ送られる。通信制御モデム
18乙の出力は通信チャネル188を介して送られる。
通信チャネル188は電話回線、通信衛星、マイクロ波
等でよい。通信モデム190及び通信制御装置192が
直列に接続されろ。
それらの機能は通信チャネル188からの信号を受取り
、それをノード182へ分配することである。第1ホス
ト・ノード182は通常のコンピュータの如き中央処理
装置を含んでいる。第1ホスト・ノード182における
コンピュータの機能は制御シートから送られた制御情報
及びデータを受取り、その情報を処理し、通信チャネル
196を介してそれを中間ノード198へ再送信するこ
とである。中間ノード198及びホスト・ノード194
の両方とも補助貯蔵装置(AS)200及び202を持
っている。例えば、これら補助貯蔵装置は直接アクセス
駆動陸翼(ディスク、ドラム)等でよい。中間ノード1
98からのデータは宛先ノード204へ送られる。その
204には補助貯蔵装置(AS)206が接続される。
宛先ノード204からの出力は通信リンク208を介し
て受信ノード210に接続される。通信リンク208は
通信リンク180において述べた素子と実質的に同等の
素子を組込んでいる。従ってこれら素子の詳細について
は説明しない。本発明の好ましい実施例では、受信ノー
ド210はファクシミリ・プリンタである。第7図のノ
ードに存在する制御シート・ソフトウェア・プログラム
を除けば、第7図における素子は通常のIBMS/37
0 又は同等のシステムにおける素子と実質的に等しい
IBMS/370はG、D、  シュルツによる前記記
事に開示されている。
第8図には、ノード194.198又は204にあるプ
ログラミング・モジュール又はコンポー不ントが示され
ろ。そのノードはセーフ貯蔵サービス212を含んでい
る。そのセーフ貯蔵サービスの機能はデータを貯蔵する
ことである。このために、このセーフ貯蔵サービスはデ
ータの流れを方向づけるための制御装置を持った通常の
バッファである。端局ドキュメント分配サービス214
が線216を介してそのセーフ貯蔵サービスに接続され
る。端局ドキュメント分配サービス214からの出力は
通信チャネル217を介して原始又は受信ノード218
に接続されろ。本発明の好ましい実施例では、その原始
ノードは通常の光学的走査器であり、受信ノードはファ
クシミリ・プリンタである。端局ドキュメント分配サー
ビス214はカバー・ノートを含む走査器の如き原始受
信ノードから来る要求を処理するための複数のソフトウ
ェア・プログラムを含んでいる。その端局ドキュメント
分配サービスは次のような機能を遂行する。
1 送信されたドキュメント及びビット・マツプを恒久
的貯蔵装置に貯蔵するようセーフ貯蔵装置を使用する。
2 ビット・マツプを翻訳しそれがドキュメント分配要
求であるかどうかを決定する。
6、 分配要求に対する翻訳マツマ°を使って分配制御
マークを等価の分配制御パラメータに変換する。
4、特殊−なアドレス・マーク翻訳マツプを表わすその
ビット・マツプの一部分によって表わされたフオーム番
号を使用する。
5 翻訳マツプを検索し、それを使ってアドレス・バン
ド・マークを意図した受信者を含むドキュメント分配ノ
ードのイ・ットワーク・アドレスに変換する。
6 ビット符号化されたドキュメント分配要求ヘッダを
実際のドキュメント分配要求ヘッダと置換する。
7 ストア・アンド・フォワードにより処理するために
ドキュメント分配要求を待ち行列させる。
要求ヘッダはそれがキーボードの如き符号化された情報
端局かも来たかの如く処理される。
8゜制御装置によって或いは別個のカバー・シート又は
符号化された情報(CI)を介して要求さgだものによ
って、端局ドキュメント分配サービスは各アドレスされ
た受信局との通信セツションを設定し、発信人によって
マークにより最初に示された端局印刷制御情報を送り、
印刷のためにドキュメントの内容を受信ノードに送る。
ストア・アンド・フォワード・プロセス220は線22
2を介してセーフ貯蔵サービス212に接続される。そ
のプロセス220の機能は走査されたカバー制御シート
上のマークによって最初に表わされたドキュメント制御
情報により管理されるドキュメント送信アルゴリズムを
処理することである。そのストア・アンド・フォワード
・プロセスは次のような機能を遂行する。
1、 ネットワーク受信使用者毎の及びドキュメント分
配ノードのドキュメント分配要求ヘッダ及びリストを検
索する。
2 分配制御を使って送信モード(中間的、遅延等)、
分配諒解要求等を表示する。
6 受信者ネットワーク・ロケーション・アドレスを使
って独特な宛先ノード7識別による分類を行い、各宛先
識別に対して受信人識別の特殊なリストを添付する。
4、各隣接した中間及び宛先ノードに対する待ち行列を
作る。
中間ノード・ドキュメント分配サービス224が線22
6を介してセーフ貯蔵サービスに接続される。その中間
ノード・ドキュメント分配サービスは通信リンク228
を介して隣接ホスト・ノード、中間ホスト・ノード又は
宛先ホスト・ノードに接続される。そのシステムに中間
ノードが存在しない場合、データが原始ノードからドキ
ュメント分配ノードへそして更に受信人ノードへ移動す
ることは注意すべきことである。システムが中間ノード
を含んでいる場合、ドキュメント及び制御された情報は
その中間ノードを介して宛先ノードへ送られる。このた
め、中間ノード・ドキュメント分配サービス224は種
々な機能を遂行する。
その機能はそれがノード168(第7図)の如き中間ノ
ードにあるか或い(ri204 (第7図)の如き宛先
ノードにあるかに依存する。中間ノードでは、その中間
ノルド・ドキュメント分配サービスは次のような機能を
遂行する。
1 セーフ貯蔵装置からドキュメントを検索する。
2 分配制御により管理された送信スケジュールを使っ
てドキュメント・データ内容のコピー及び宛先ノードの
分配要求リストを各隣接の中間又は宛先ノードへ送信す
る。
6 それ自身のノードが宛先ノードとして作用している
時、待ち行列が端局ドキュメント分配サービスによる処
理を要求する。
各宛先ノードにおける中間ノード・ドキュメント分配サ
ービスは次のような機能を遂行する。
1 中間ノード・ドキュメント分配サービスはドキュメ
ント要求を受け、セーフ貯蔵サービスを使ってその内容
を貯蔵する。
2 このノードに取付けられた1つ又は複数の受信人ノ
ードと関連した1つ又は複数の受信人がいる加ぞうか決
定するために、ストア・アンド・フォワード・プロセス
がその要求を翻訳する。
上記の機能又はステップを遂行するためのディジタル・
コンピュータ・プログラムの発生はコンピュータ・プロ
グラミングの分野の当業者には容易である。従って、そ
のようなプログラムの詳細は説明しない。上記の機能を
組込んだプログラムはドキュメント分配情報を持ったビ
ット・ストリームを通常のストア・アンド・フォワード
・ドキュメント分配ルーチン又は通常のドキュメント交
換アーキテクチャ・ルーチンによる認識可能な形に符号
化する。これらのルーチンは送信された命令に従ってド
キュメントを分配する。例えば、M。
R,DeSousaによるパオフィス環境における電子
的情報交換”という題のIBMシステム・ジャーナルに
おける記事は命令を分配するために使用し得るアーキテ
クチャを開示している。
動  作 ファクシミリ・ネットワークを介して送信されるへきド
キュメントはまずドキュメント制御ソートによって先行
される。そのドキュメント制御ソートは入力走査器、ネ
ットワーク・ノード及びその送信されたドキュメントを
再生するファクシミリ・プリンタを制御する情報を含ん
でいる。他の型の制御シートが必要とされる場合、それ
らシートはドキュメント分配シートに後続する。実質的
にドキュメントが処理される順序は次のようである。各
ジョブに対する第1ノートであるドキュメント制御シー
トが走査器により走査される。他の型の7−トが必要と
される場合、次にそのシートが走査される。実際のドキ
ュメントが次に走査される。連続ソートは他の型の制御
シートの一例である。その制御ソート上の制御情報は所
望の走査、ゝ  分配、印刷の各要件に従ってオペレー
タにより作成される。
そこでオペレータは走査器のドキュメント・ガラス上に
ジョブ制御シートを置く。走査器及び走査器制御機構は
ジョブ制御シート上に制御された命令を表わすディジタ
ル情報のビットを決定する。
命令を表示するビットはその走査器と関連した通常のバ
ッファにバッファされる。そこでそのバッファにおける
ディジタル・データはマーク検出ハードウェア論理装置
及びカバー・ソート・マイクロコード・アルゴリズム装
置によってアクセスされる。これら装置は走査器、ネッ
トワーク・ノード及びファクシミリ出力プリンタを制御
するように指定された命令を識別する。
走査器及びプリンタを制御するための情報を表わすビッ
ト・ストリームは、これら装置を制御するためのパラメ
ータに変換される。プリンタを制御するためのパラメー
タが取出され、通常の走査器制御装置に送られる。これ
ら通常の走査器制御装置は走査機構の一部分であり、従
ってその詳細は説明しない。走査器制御パラメータは命
令に従って走゛査器を制御するために走査器制御装置に
より使用される。同様に、プリンタを制御するためのパ
ラメータは、それをそれぞれのプリンタへ送るネットワ
ークを介して送信される。プリンタでは、通常のプリン
タ制御装置がその送信されたバラメ〜りをそのドキュメ
ントを再生するために利用する。プリンタ制御情報が走
査器で処理される(即ち、プリンタ制御、パラメータに
変換される)ため、プリンタには処理回路を組込む必要
はない。
そのような回路が本発明の範囲を逸脱することなく組込
捷れてもよいことは勿論である。
ドキュメント分配を制御するための情報は識別番号を持
ったビット・ストリーム・タグに符号化され、送信イ・
ットワークを介して送られる。ネットワーク・ノードで
は、ホスト制御シート・サポート・アルゴリズムがその
ビット・ストリームをアクセスし、それをネットワーク
・パラメータに変換する。これらネットワーク・パラメ
ータはそのデータを分配するために又は経路を定めろた
めにそのイ・ットワークにおけるホスト・コンピュータ
によって使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従ってジョブ制御ソートを持ったドキ
ュメント分配システムを表わすブロック図、第2図はジ
ョブ制御シート上のマークされた検知標識を処理するた
めに使用されろコンポーネントのブロック図、第6図は
ジョブ制御シートの全体的なレイアウトを示す図、第4
図は1つの型のジョブ制御シートのレイアウトを示す図
、第4A図はソートと関連したスキューを識別するため
の手順を示す図、第5図はノ・−ドウエア検出論理装置
のブロック図、第6A図及び6B図はその論理装置がど
のように働くかを示す流れ図・第7図は制御カバー・シ
ートの内容を処理するためにネットワーク・ノードにお
ける制御装置を持った代表的なネットワーク構成を示す
図、第8図は第7図の制御装置のブロック図である。 10・・・・制御シート、12・・・・入力装置、14
・・・・ホスト又はホスト・ネットワーク、16.1B
・・・・プリンタ、62・・・・マーク検知認識装置、
64・・・・ドキュメント分配制御装置、68・・・・
光学走査器・プリンタ制御装置。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーノズ・
コ−fレーションFIG、 8 第1頁の続き 0発 明 者 テデイ・アンソニー・リヘージアメリカ
合衆国コロラド州ロン グモント・ウォーカー・ロード 8934番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 走査装置を持った発信局、1つ又は複数のノードを持っ
    た分配ネットワーク及びプリンタを持った1つ又は複数
    の受信局を有するドキュメント分配システムにおいて、 前記発信局、ノード及び受信局を制御するためのコマン
    ドを持ち、前記走査装置により走査されるべきジョブ制
    御ノートと、 前記走査装置がドキュメントを走査しそして該ドキュメ
    ントのデータを少くとも1つのノードへ送信する時、前
    記シートから読取られたコマンドに応答して前記走査装
    置の動作を制御するための第1手段と、 前記ノートから読取られそして前記ノードに送られたコ
    マンドに応答して前記ドキュメントのデータの処理及び
    前記受信局への分配を制御するための前記ノードにおけ
    る第2手段と、 前記シートから読取られそして前記受信局へ送られたコ
    マンドに応答して、前記送信局から送信されたドキュメ
    ントの印刷を制御するための前記受信局における第6手
    段と、 より成るジョブ制御装置。
JP58080211A 1982-06-03 1983-05-10 ドキユメント分配システムにおけるジヨブ制御装置 Pending JPS58215861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/384,708 US4571699A (en) 1982-06-03 1982-06-03 Optical mark recognition for controlling input devices, hosts, and output devices
US384708 1999-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215861A true JPS58215861A (ja) 1983-12-15

Family

ID=23518416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080211A Pending JPS58215861A (ja) 1982-06-03 1983-05-10 ドキユメント分配システムにおけるジヨブ制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4571699A (ja)
EP (1) EP0096178B1 (ja)
JP (1) JPS58215861A (ja)
AU (1) AU554051B2 (ja)
CA (1) CA1213034A (ja)
DE (1) DE3382161D1 (ja)
DK (1) DK166244C (ja)
ES (1) ES8503461A1 (ja)
FI (1) FI76658C (ja)
NO (1) NO162690C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209396A (ja) * 1992-08-24 1994-07-26 Xerox Corp ファクシミリ出力分離装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068768A (ja) * 1983-08-10 1985-04-19 Murata Giken Kk ファクシミリ受信機
GB8408320D0 (en) * 1984-03-30 1984-05-10 Int Computers Ltd Facsimile system
US5230048A (en) * 1986-09-03 1993-07-20 Wang Laboratories, Inc. Data processing system with tree and list data structure
JPH01264066A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Fujitsu Ltd 同報送信方式
US6167439A (en) * 1988-05-27 2000-12-26 Kodak Limited Data retrieval, manipulation and transmission with facsimile images
AU623149B2 (en) * 1988-05-27 1992-05-07 Global 360, Inc. Document manipulation in a data processing system
US7365884B2 (en) * 1988-09-22 2008-04-29 Catch Curve, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US5459584A (en) 1988-09-22 1995-10-17 Audiofax, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US6785021B1 (en) * 1988-09-22 2004-08-31 Audiofax, Ip, Llc Facsimile telecommunications system and method
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
US5291592A (en) * 1989-05-15 1994-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha System having document scanner for optically scanning information whereby a first information contains control information indicating a number of sheets to be scanned
FR2660506B3 (fr) * 1990-04-03 1992-02-28 Sagem Procede d'acquisition de donnees par un equipement automatique tel qu'un telecopieur.
EP0461671B1 (en) * 1990-06-15 2000-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5115326A (en) * 1990-06-26 1992-05-19 Hewlett Packard Company Method of encoding an e-mail address in a fax message and routing the fax message to a destination on a network
NL9001534A (nl) * 1990-07-05 1992-02-03 Nederland Ptt Postverwerkingssysteem met selectieve berichtconversie.
US5239466A (en) * 1990-10-04 1993-08-24 Motorola, Inc. System for selectively routing and merging independent annotations to a document at remote locations
US5247591A (en) * 1990-10-10 1993-09-21 Interfax, Inc. Method and apparatus for the primary and secondary routing of fax mesages using hand printed characters
US5563998A (en) * 1990-10-19 1996-10-08 Moore Business Forms, Inc. Forms automation system implementation
US7525691B2 (en) * 1991-02-12 2009-04-28 Catch Curve, Inc. Facsimile telecommunications system and method
NL9100300A (nl) * 1991-02-20 1992-09-16 Nederland Ptt Postrouteringssysteem.
US5231663A (en) * 1991-03-18 1993-07-27 Earl Joseph G Image processing system
DE4122205A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-14 Horst Woydich Vorlage zum eincremen von flaechig gespeicherten daten
JP2774397B2 (ja) * 1991-08-23 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 原稿記録・検索方法および装置
JPH05289456A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
EP0568140A1 (en) * 1992-04-27 1993-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. An automated form handling and generating system and a form sheet associated to said system
CA2109266C (en) * 1992-11-05 2002-05-07 Edward Schmid Method of and system and apparatus for automatically creating, identifying, routing and storing digitally scanned documents
US5404231A (en) * 1993-05-24 1995-04-04 Audiofax, Inc. Sender-based facsimile store and forward facility
US5530907A (en) * 1993-08-23 1996-06-25 Tcsi Corporation Modular networked image processing system and method therefor
US5555100A (en) * 1993-10-07 1996-09-10 Audiofax, Inc. Facsimile store and forward system with local interface translating DTMF signals into store and forward system commands
US6564321B2 (en) * 1995-04-28 2003-05-13 Bobo Ii Charles R Systems and methods for storing, delivering, and managing messages
JPH08298581A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Canon Inc ファクシミリ装置
US5831860A (en) * 1995-04-28 1998-11-03 At&T Corp. Package special delivery service
US5881142A (en) * 1995-07-18 1999-03-09 Jetstream Communications, Inc. Integrated communications control device for a small office configured for coupling within a scalable network
KR100217374B1 (ko) * 1996-08-01 1999-09-01 윤종용 문자인식에 의한 전화번호를 등록하는 팩시밀리장치 및 그 전화번호 등록방법
US6404517B1 (en) 1998-03-31 2002-06-11 Seiko Epson Corporation Color-patch sheet registration
US6597688B2 (en) 1998-06-12 2003-07-22 J2 Global Communications, Inc. Scalable architecture for transmission of messages over a network
US6760119B1 (en) * 1999-05-25 2004-07-06 Silverbrook Research Pty Ltd Relay device
US6854008B1 (en) * 2000-10-24 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Automatically uploading and organizing documents in a document server
US6993594B2 (en) * 2001-04-19 2006-01-31 Steven Schneider Method, product, and apparatus for requesting a resource from an identifier having a character image
KR100460336B1 (ko) * 2001-07-26 2004-12-04 김택진 광학마크판독기의 판독유니트
US7648678B2 (en) 2002-12-20 2010-01-19 Dako Denmark A/S Method and system for pretreatment of tissue slides
JP2004242295A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US20040252330A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Brown Mark L. Method and apparatus for faxing with a multifunction printer
US20070115500A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Xerox Corporation Method for operating communication device
US20070263258A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image transmitting apparatus, image receiving apparatus, and image transmitting and receiving apparatus and system
FR2907244B1 (fr) * 2006-10-12 2009-03-13 Solystic Sas Procede de traitement d'envois postaux utilisant un "intercalaire" representant une region d'interet (roi)
JP5479083B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US8511599B2 (en) 2010-03-04 2013-08-20 Richard LaLau Paper towel dispensing systems
US8897432B2 (en) 2010-07-01 2014-11-25 Etherfax, Llc System and method of remote fax interconnect technology
US8249230B1 (en) 2012-01-09 2012-08-21 EC Data Systems, Inc. Scalable and flexible internet fax architecture
US10277778B2 (en) 2014-06-24 2019-04-30 Ec Data Systems Inc. Audit logging for a secure, scalable and flexible internet fax architecture
US11373071B2 (en) * 2020-06-19 2022-06-28 Datamax-O'neil Corporation Methods and systems for operating a printing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345920A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic set communication system for linear density
JPS5424605A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Mitsubishi Electric Corp Optical type video disc apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594495A (en) * 1968-01-30 1971-07-20 Rca Corp Radio facsimile postal system
US3828325A (en) * 1973-02-05 1974-08-06 Honeywell Inf Systems Universal interface system using a controller to adapt to any connecting peripheral device
US4153931A (en) * 1973-06-04 1979-05-08 Sigma Systems Inc. Automatic library control apparatus
US4031518A (en) * 1973-06-26 1977-06-21 Addressograph Multigraph Corporation Data capture terminal
DE2432398C3 (de) * 1974-07-05 1979-08-09 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Elektronische Briefdienstanlage
US4058672A (en) * 1976-11-10 1977-11-15 International Telephone And Telegraph Corporation Packet-switched data communications system
US4065810A (en) * 1977-01-26 1977-12-27 International Business Machines Corporation Data transfer system
US4086443A (en) * 1977-05-03 1978-04-25 Xerox Corporation Automatic dialer with a programmable pause
FR2393484A1 (fr) * 1977-05-31 1978-12-29 Cit Alcatel Procede d'identification d'un document en vue de la transmission fac-simile de son contenu et installation automatique de transmission de fac-simile
US4156798A (en) * 1977-08-29 1979-05-29 Doelz Melvin L Small packet communication network
DE2833942C2 (de) * 1978-08-02 1983-08-25 Computer Gesellschaft Konstanz Mbh, 7750 Konstanz Schaltungsanordnung zum automatischen Erkennen von handschriftlichen Markierungen
JPS5684072A (en) * 1979-12-12 1981-07-09 Toshiba Corp Original discrimination system
US4352012A (en) * 1980-02-22 1982-09-28 Verderber Joseph A Header sheet for image communications system
US4463417A (en) * 1980-12-29 1984-07-31 International Business Machines Corporation Modular, processor-controlled document distribution terminal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345920A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Automatic set communication system for linear density
JPS5424605A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Mitsubishi Electric Corp Optical type video disc apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209396A (ja) * 1992-08-24 1994-07-26 Xerox Corp ファクシミリ出力分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI76658C (fi) 1988-11-10
US4571699A (en) 1986-02-18
DK166244C (da) 1993-08-16
EP0096178B1 (en) 1991-02-20
AU554051B2 (en) 1986-08-07
DK166244B (da) 1993-03-22
ES522896A0 (es) 1985-02-16
DK251383A (da) 1983-12-04
DK251383D0 (da) 1983-06-02
FI832009A0 (fi) 1983-06-03
EP0096178A3 (en) 1987-08-05
NO162690B (no) 1989-10-23
FI76658B (fi) 1988-07-29
ES8503461A1 (es) 1985-02-16
EP0096178A2 (en) 1983-12-21
AU1445483A (en) 1983-12-08
NO831987L (no) 1983-12-05
FI832009L (fi) 1983-12-04
NO162690C (no) 1990-01-31
DE3382161D1 (de) 1991-03-28
CA1213034A (en) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58215861A (ja) ドキユメント分配システムにおけるジヨブ制御装置
US4827349A (en) Communication terminal device
US5247591A (en) Method and apparatus for the primary and secondary routing of fax mesages using hand printed characters
US6407828B1 (en) Document transmission module connectable to data source for transmitting data in standard or high speed modes
US4566039A (en) Facsimile system
JPH07175823A (ja) 画像形成記憶検索装置
US5490242A (en) Document producing device with processing for identical data blocks
JPS5961356A (ja) フアクシミリ伝送方式
GB2089619A (en) Addressing scheme for facsimile transmission system
JPS59223054A (ja) フアクシミリ入力文字認識装置
GB2089620A (en) Configuration scheme for facsimile transmission system
JP3240273B2 (ja) 帳票読み取り装置
JP3352581B2 (ja) ファクシミリ送信データの判別装置及びファクシミリ送信データの処理装置
JP3524208B2 (ja) 複合画像処理装置及び画像処理方法
JP2000105791A (ja) 為替集中処理システムおよび為替帳票処理装置
JP2849784B2 (ja) 帳票処理装置
JP2910590B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3070137B2 (ja) 画像データ転送装置
Horak et al. Textfax—Principle for new tools in the office of the future
JP3065076U (ja) 帳票管理システム
JPH038061A (ja) 文書変換装置
JPS63290461A (ja) 画像ファイルシステムの画像情報転送方法
JPH03230287A (ja) 情報送受信システム
JPH05110746A (ja) ミクスト・モード文書処理装置
JPH04298160A (ja) 電子ファイリング装置