JPS58215144A - 信号伝送システム - Google Patents

信号伝送システム

Info

Publication number
JPS58215144A
JPS58215144A JP57097689A JP9768982A JPS58215144A JP S58215144 A JPS58215144 A JP S58215144A JP 57097689 A JP57097689 A JP 57097689A JP 9768982 A JP9768982 A JP 9768982A JP S58215144 A JPS58215144 A JP S58215144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
response
clock
master station
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57097689A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Takamori
高森 勝久
Hiroshi Fujiwara
洋 藤原
Takaaki Yamazaki
山崎 孝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP57097689A priority Critical patent/JPS58215144A/ja
Publication of JPS58215144A publication Critical patent/JPS58215144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発FJAは、情報伝送システムに関する。
第1図は、従来から知られているパーティライン方式と
呼ばれる情報伝送システムの伝送路構成を示している。
仁れは、1台の上位処理装置(以下、マスターステーシ
ョン1と呼称する)1と、複数の下位処理装置(以下、
ローカルステーション3と呼称する)3を1本の共通バ
ス2により分岐状に接続したものである。
個々のローカルステーション3Kaアドレスが割当てら
れており、マスターステーション1がらローカルステー
ション3に対して情報伝送するときは、目的のローカル
ステージせン3のアドレスK 送信f−−タをつけて同
時に複数のローカルステーション3に対して送信する。
自己のアドレスと−tしたローカルステーション3のみ
が送信データを受は取る。まだローカルステーション3
からマスターステーション1に対して情報伝送する時は
、マスターステーション1がう各ローカルステーション
3に対して送信要求の有無を順に問い合わせる際に、送
信要求のあるローカルステーション3がこれに回答する
信号として送信データをマスターステーション1に対し
て送る。即ちマスターステーション1が常に主導権をも
って共通バス2の占有制御を行ういわゆるポーリング方
式をとるのが一般的である。
ここで、このパーティライン方式においては、ローカル
ステーション3は単に共通バス2に接続しているだけで
あり、マスターステー7ヨン、1がら、のデータが、各
ローカルステーション3内を経由したり、または、各ロ
ーカルステー7ヨン3が、一度データを取り込むごとに
、次のローカルステーション3へ、中継増幅をして伝送
するといった事がないため、信頼性の高い伝送システム
を構成できるという長所を有する。しかし、パーティラ
イン方式は1本の共通バス2上を、マスターステーショ
ン1からローカルステーション3へのチーp、及びロー
カルステージぢン3からマスターステーシロン1へのデ
ータの2種類が双方向に伝送されているため、マスター
ステーシロン1、及び各ローカルステーション3では、
データ受信時に毎回受信データの同期を取り直さねばな
らない。
信号の同期方式として一般に多く用いられるPLL(p
hase Locked Loop )方式を採用した
場合、毎回の受信時に、新しく同期状態になるだめの引
込み時間を要する。従って、同期方式としてPI、Ml
方式を用いるのは不適当であり、ジッタの抑制かされな
いので、信号の減衰量は大きくとれず長距離の情報伝送
が不可能となる。また信号の許容減衰量が小さいという
ことは信号減衰量の周波数特性から周波数すなわち伝送
速度も制限されてしまう。
第2図は、従来から知られているループ方式と呼ばれる
情報伝送システムの伝送路構成を示している。このシス
テムは、1台のマスターステーショア 1 、!: 複
数台のローカルステーション3をループ状の共通バス2
で接続する。マスターステーション1かも共通バス2を
介して伝送されるデータは、四−カルステーション3に
いったん取り込まれ、中継増幅をして次のローカルステ
ーション3へ伝送されるものである。またこのループ方
式においては、共通パス2上を流れるデータは単一方向
であり、かつ伝送路の距離はループの一周と常に決まっ
ているため、周期状態になるだめの引込みの時間を必要
としない、この様な事がらループ方式において1ま、P
LL方式の採用が可能であり、伝送距離も長く取る事が
でき、伝送速度も高速とする事が出来る。しかし、ルー
プ方式は、各ローカルステーション3ごとに中継増幅を
してデータの伝送なするので、1台のローカルステーシ
ョン3のダウンがシステムのダウンにまで至る。すなわ
ち、ループ方式においては信頼性が低い。
パーティライン方式およびループ方式では、第3図のよ
うな内部同期方式で同期をとるのが一般的である。内部
同期方式とは受信信号4を受は取るとそこからクロック
成分抽出回路5により同期クロック6を抽出し、サンプ
リング部7にてそのクロックで受信データ8を取り込む
ものである。
第4図にはPLL同期方式を示すが、PLLとは位相比
較器9、ルーズフィルタ10、■C011、(Volt
age Control led □sci 1lat
or )で構成され位相差に比例した周波数で周期クロ
ック6を発生する様な動作をするものである。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し長距離高
速伝送を可能とし信頼度の高い情報伝送システムを提供
することにある。
本発明の特徴は、共通バス2としてパーティライン状に
結合する指令ライン、応答ライン、応答クロックライン
の3丙線を設はデータ伝送方向を単一方向とし常に一定
の基準クロックで応答データを送出し、PLL周期方式
によりデータの受信をすることにより、高信頼度かつ長
距離高速伝送を実現し、前述のパーティライン方式及び
ループ方式の欠点を解消するものである。
第5図に、本発明の好適な一実施例を示す。
システムは、1台のマスターステーション1、複数台の
ローカルステージ官ン3A、3B・・・3N。
マスターステーション1からの各ローカルステーション
へのデータ専用の指令ライン12、各ローカルステーシ
ョンからマスターステーション1のデータ専用の応答ラ
イン13及び応答データの基準り一ロツク専用の応答ク
ロックライン14とから構成される。
次に本発明の一実施例における動作を説明する。
ローカルステーション3Nから、応答クロック27が応
答クロックライン14へ発せられていると、ローカルス
テーション3Nはもとより、他のローカルステーション
3A、3B、・・・、(3N−1>及びマスターステー
ジぢン1もその応答クロック27を取り込んでいるので
、各ローカルステーションから送出される応答データは
全て応答クロック27に同期して送出される。またマス
ターステーション1では、応答データが応答クロック2
7に同期して受信されるので同期引込みに要する時間が
システム立上げ時のみで、受信毎に同期をとシ直すこと
は不要となり、PLL同期方式の適用が可能で長距離高
速伝送を実現できる。
マスターステーション1からローカルステーションの指
令データも応答クロック27に同期して各マスターステ
ーション1から送出され、同様にしてローカルステーシ
ョンで受信され石。
各ローカルステーション3の構成を第6図に、マスター
ステーション1の構成を第7図に示す。
ローカルステーション3は、プロセッサ部21、信号入
出力部22、メモリ部24、伝送部30から構成される
マスターステーション1からの指令データは次の様にし
て受信される。指令データは、指令ライン12を介して
ローカルステーション3内の伝送部30へ入り受信部1
6へと達するが、PLLI 5にてジッタの抑制、位相
の同期によυ抽出された受信クロック31に同期して取
込まれる。この指令データは、データバッファ17を介
して伝送部内部バス25へ達し、メモリ部24へ格納さ
れる。
まだ、ローカルステーション3がらの応答データは、次
の様にして送信される。応答データは、メモリ部24よ
り伝送部内部バス25、データバッファ17を介し送信
部18から応答ライン13へ送信される。その際、応答
クロヅクライン14より♂答りロック27を取込み、P
LIJ15により送信クロック32を抽出してこの送信
クロック32に同期させて応答データは送信される。
一方、マスターステーション1は、メインプロセッサ部
33、メインメモリ部34、伝送部35かも構成される
。ローカルステーション3からの応答データは、次の様
にして受信される。応答データは、応答ライン13を介
してマスターステーション1内の伝送部35の受信部3
6へ入力される。応答データは、応答クロックライン1
4よりPLL37にて抽出したクロックに同期して受信
され、データバッファ38を介し伝送部内部バス39に
達する。また、ローカルステーション3への指令データ
は、メインメモリ部34より伝送部内部バス39、デー
タバッファ38を介し送信部40から指令ライン12へ
送信ふれる。
応答クロック発生動作は、次の様に行われる。
まず、応答クロック27を発生させるべき特定のローカ
ルステーション3に対してマスターステーション1から
応答クロック発生信号を送信する。
該当スるローカルステーション3は、その応答クロック
発生信号を受信すると、プロセッサ部21の処理により
応答クロック発生局フリップフロップ20の出力をON
にする。また応答クロック送出部19は常にクロックを
発信しているので、この2つの信号を論理積回路41に
取込む。論理積回路41は、応答クロック発生局フリッ
プフロップ20出力がONになっている時にのみ、応答
クロック27を送信する。まだ、上記の応答クロツク2
7信号は、7スターステーシヨン1によって次の様にし
て監視されている。応答クロックラインx4に接fiし
ているマスターステーション1内のクロック監視部26
が応答クロック27の有無を監視し、ローカルステーシ
ョンダウン等で応答クロック27が喪失されれば、その
情報がメインプロセッサ部33に送られ、ダウンしてい
ない別のローカルステーション3に対して応答クロック
発生信号が送信されることとなる。従って、応答クロツ
ク27信号が再生されシステムの復旧力可能となる。そ
のクロック監視部26のクロック喪失検出原理を第8図
に示す。クロック監視部26には応答クロック27より
も長い周期のリトリガブルワンショット出力を備え、一
度、応答クロック27を取り込めば応答クロック27が
喪失しない限り、リトリガブルワンショット出力28は
、応答クロック27を受けとる毎に引き延ばされる。こ
の原理を利用して応答クロック27の喪失を監視してい
る。
以上のように、本発明の一実施例によれば、従来相反し
てい九PLL同期方式とパーティライン伝送路構成方式
を両立し、高信頼度、高速、長距離の伝送が実現できる
第9図に本発明の他の実施例を示す。このシステムは、
1台のマスターステーション1、複数台のローカルステ
ーション3、マスターステーション1からローカルステ
ーシコン3への指令光伝送ライン42、ローカルステー
ション3がらマスターステーション1への応答光伝送ラ
イン43、応答クロック光伝送ライン44、光分岐29
とがらナリ、マスターステーション1及びローカルステ
ーション3内の構成は前述の第6図および第7図と同じ
である。システムの動作も、マスターステーション1の
受信時にはjU答ジクロツク2フ同期させて受信し、ロ
ーカルステーション3の受信時には受信信号から受信ク
ロックをPLLで抽出しそのクロックで受信する。また
、応答信号送信時には、応答クロックに同期させて送信
する。マスターステーション1では、応答クロック27
の喪失監視も同様に行っている。このように伝送路に光
ファイバを用いることにより同等機能を有し、耐ノイズ
性に浸れた伝送システムを実現できる。
以上に述べた如く本発明によれば、パーティライン方式
をとる伝送路構成においてPLL同期方式を用いる事が
出来るため、長距離高速伝送が可能となる。また他の特
徴によれば、1台のロー・カルステーション3のダウン
がシステムのダウンに波及することのない信頼度の高い
システムを構成でき、例えば原子カプラント等の計測制
御システムの信号伝送に用いれば大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパーティライン方式の信号伝送システム
の系統図、第2図は従来のループ方式による信号伝送シ
ステムの系統図、第3図は内部同期方式の系統図、第4
図はPLL同期方式の系統図、第5図は本発明の信号伝
送システムの系統図、第6図は第5図に示すローカルス
テーションの構成図、第7図は第5図に示すマスタース
テーションの構成図、第8図は応答クロック喪失検出原
理の説明図、第9図は本発明の他の実施例の系統図であ
る。 1・・・マスターステーション、2・・・共通バス、3
・・・ローカルステーション、4用受信信号、5…クロ
ック成分抽出回路、6・・・同期クロック、7・・・サ
ンプリング部、8・・・受信データ、9・・・位相比較
、10・・・ループフィルタ、11・・・電圧制御発振
器、12・・・指令ライン、13・・・応答ライン、1
4・・・応答クロックライン、15・・・位相同期ルー
プ(PLL)、16・・・受信部、17・・・データバ
ッファ、18・・・送信部、19・・・応答クロック送
出部、2o・・・応答クロック発生局フリップフロップ
、21・・・プロセッサ部、22・・・入出力部、23
・・・プロセッサバス、24・・・メモリ、25・・・
伝送部内部バス、26・・・クロック監視部、27・・
・応答クロック、28・・・リトリガブルワンショット
出力、29・・・光分岐器、30・・・伝送部、32・
・・送信クロック、33・・・メインプロセッサ部、3
4・・・メインメモリ部、35・・・伝送部、36・・
・受信部、37・・・PLI、3B・・・データバッフ
ァ、39・・・伝送部内部バス、4o・・・送信部、4
1・・・論理積回路、42・・・指令光伝送ライン、4
3・・・応変光伝送ライン、44・・・応答クロッ側1
図 2 躬2図 第30 グ 妙I−図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 16複数の子局と、前記子局を統括する親局と、前記子
    局と前記親局を連絡する信号伝送路とからなる信号伝送
    システムにおいて、前記子局に基準クロック発生手段を
    設け、前記信号伝送路が、前記親局から前記子局への指
    令信号専用伝送路、前記子局から前記親局への応答信号
    専用伝送路および前記子局から前記親局への基準クロッ
    ク専用伝送路であり、前記親局に前記基準クロックの受
    信部を設け、前記子局に他の子局から発信される前記基
    準クロックの受信部を設けることを特徴とする信号伝送
    システム。 2、複数の子局と、前記子局を統括する親局と、前記子
    局左前記親局を連絡する信号伝送路とからなる信号伝送
    システムにおいて、前記子局に基準りUツク発生手段を
    設け、前記信号伝送路が、前記親局から前記子局への指
    令信号専用伝送路、前記子局から前記親局への応答信号
    専用伝送路および前記子局から前記親局への基準クロッ
    ク専用伝送路であり、前記親局に前記基準クロックの受
    信部を設け、前記子局に他の子局から発信される前記基
    準クロックの受信部を設け、前記親局に、前記基準クロ
    ックの喪失を検出した時に、他の前記子局に基準クロッ
    クを発信させる手段を設けたことを特徴とする信号伝送
    システム。
JP57097689A 1982-06-09 1982-06-09 信号伝送システム Pending JPS58215144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097689A JPS58215144A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 信号伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57097689A JPS58215144A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 信号伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215144A true JPS58215144A (ja) 1983-12-14

Family

ID=14198921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57097689A Pending JPS58215144A (ja) 1982-06-09 1982-06-09 信号伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236237A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd クロツク供給方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336107A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Fujitsu Ltd Group polling circuit connection system
JPS5729124A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Hitachi Ltd Data transfer system by parallel bus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336107A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Fujitsu Ltd Group polling circuit connection system
JPS5729124A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Hitachi Ltd Data transfer system by parallel bus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236237A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd クロツク供給方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864592A (en) Timing recovery system for digital subscriber line transceivers
JPH036156A (ja) データ伝送路障害検知回路
JP3143554B2 (ja) 光通信方法及び光通信システム
JPS58215144A (ja) 信号伝送システム
US6587236B1 (en) Fiber optic errorless switching system
JP3645751B2 (ja) 伝送システム
JP2525469B2 (ja) ジッタレス光伝送方法
CN109391250A (zh) 一种模块化多电平脉宽调制的同步系统和同步方法
JP2609582B2 (ja) 伝送系におけるクロック同期方法
JPS5823790B2 (ja) 2重化サイクリツクデ−タ伝送装置の同期連携方式
JPH04352535A (ja) ループ式伝送路制御方式
JPS6355264B2 (ja)
JPH04357733A (ja) バスネットワークの同期方式
KR100321003B1 (ko) 디지털 트렁크를 이용한 시각 동기 신호 분배장치
JP2806854B2 (ja) バスの同期チェック装置
JPH063921B2 (ja) 信号同期方式
JPH10240406A (ja) コンピュータ装置
JPH03253129A (ja) 同期クロックの障害情報の伝達方式
JPS607577Y2 (ja) デ−タ伝送装置
JPH0730567A (ja) 通信方法、通信装置および伝送路多重系の通信システム
JPH02250495A (ja) 同期端局装置の遠隔制御方式
JP2637867B2 (ja) 直流分岐装置
JPH0222947A (ja) ループネットワークのバイパス方式
JPS6341456B2 (ja)
JPH06104891A (ja) フレーム位相合せ方式