JPS58213443A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58213443A
JPS58213443A JP9590982A JP9590982A JPS58213443A JP S58213443 A JPS58213443 A JP S58213443A JP 9590982 A JP9590982 A JP 9590982A JP 9590982 A JP9590982 A JP 9590982A JP S58213443 A JPS58213443 A JP S58213443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
oxide film
type
semiconductor element
element region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9590982A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hosoi
細井 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP9590982A priority Critical patent/JPS58213443A/ja
Publication of JPS58213443A publication Critical patent/JPS58213443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置に関し、特に絶縁物分離構造を有す
る半導体装置の信頼性を向上する構造に関する。
一般に、半導体装置は、半導体素子領域を電気的に分離
する必要があり、分離方法として絶縁物分離構造がある
。絶縁物分離構造は半導体素子領域の底面はPN接合で
電気的に分離し、側面は絶縁物によって、第一の半導体
素子領域と隣接する第二の半導体素子領域を電気的に分
離する。
従来の半導体装置では、上記絶縁物と該絶縁物の上に形
成された配線と該絶縁物の下の半導体との三者が寄生M
U8)ジンジスタを形成し、該寄生MO8ト9ンジスタ
のゲートしきい値電圧が該半導体装置内部の電圧より小
さい時に該絶縁物の下の該半導体にチャネルが誘起され
第一の半導体素子領域と第二の半導体素子領域がチャネ
ルにより導通し、電気的に分離できないという欠点があ
る。
第1図は従来の半導体装置の一例の断面図である。P形
半導体基板100にエピタキシャル法でN形半導体を形
成し、しかる後全表面を酸化膜で覆う。この酸化膜の所
望部分を選択エツチングし。
しかる後選択酸化法により所望部分に酸化膜131゜1
33.136を得る。該酸化膜によ、り該N形半導体は
分離され、N形半導体113,114を得る。次に該N
形半導体の所望部分に、拡散法又はイオン注入法により
P形半導体101.l0SI形成する。
更に該P形半導体の所望部分に、拡散法又はイオン注入
法によシN形半導体111,112’を形成し、しかる
後全表面を酸化膜で覆う。
該酸化膜の所望部分を選択エツチングし酸化膜132.
134,135を得、しかる後全表面全アルミニウム又
は多結晶シリコン等の導体で覆い、所望部分を残す選択
エツチングを行って所望の配線121,122,123
,124を得る。
N形半導体112,114とP形半導体102とで構成
される第一の半導体素子領域と、N形半導体111,1
13とP形半導体101とで構成される第二の半導体素
子領域とは酸化膜133により電気的に分離されている
配線122と酸化膜133とP形半導体基板1(X)と
は寄生MO8)ランジスタを形成し、該寄生MOf9ト
ランジスタのゲートしきい値電圧が、該配線に印加され
るM1圧よシ小さい時に該酸化膜の下の咳半導体基板に
N形チャンネルが誘起され%N形半導体113及び11
4が電気的に接続され、第一の半導体素子領域と第二の
半導体素子領域とが電気的に分離できないという欠点が
あった。
本発明は上記欠点を除き、第一の半導体素子領域と第二
の半導体素子領域との電気的導通が起こりにくい構造を
有し、信頼性を向上させた半導体装置を提供するもので
ある。
本4?3明の半導体装置は、半導体基板に設けられた絶
縁体と該絶縁体上の一部に設けられた導体と該導体r榎
う絶縁体とで構成される半導体素子分離領域を翁し、半
導体基板に設けられた第一の半導体素子領域と該半導体
素子領域に隣接する第二の半導体素子領域とを電気的に
分離する該半導体素子分離領域を含むこと全特徴とする
半導体装置である。
本発明の実施例について図面音用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例の断面図である。P形半導体
基板200にエピタキシャル法でN形半導体を形成し、
しかる後金表面tl−酸化膜で覆う。
この酸化膜の所望部分を・1択工、チン゛グし、更に選
択酸化法により酸化膜を得る。
しかる後全表面を導体で覆い、選択エツチング法により
該酸化膜の所望部分に導体241,242゜243t−
得る。更に該導体を覆う酸化膜を形成し、選択エツチン
グにより所望部分に酸化膜231,333゜236 を
得る。
該酸化膜によす該N形半導体は分離され、N形半導体2
13,214Th得る0次に該N形半導体の所望部分に
、拡散法又はイオン注入法によ、9P形半導体201,
202e形成する。更に煕P形半導体の所望部分に、拡
散法又はイオン注入法によJ)N形半導体211,21
2t−形成し、しかる後全表面を酸化膜で覆う。
該酸化膜の所望部分を選択エツチングし、酸化膜232
,234.235を得る。しかる後、全表面をアルミニ
ウム又は多結晶シリコン等の導体で覆い、所望部分を残
す選択エツチングを行りて所望の配線221,222,
223,224を得る。
本発明による半導体装置はN形半導体212゜214と
P形半導体202とで構成される第一の半導体素子領域
と、N形半導体211,213とP形半導体201とで
構成される第二の半導体素子領域と酸化膜233と導体
242で構成される半導体素子分離領域とを含み、該導
体は最低電位VC!気的に接続されて居り、第一の半導
体素子領域と該半導体素子領域に隣接する第二の半導体
素子領域とは該半導体素子分離領域によって電気的に分
離されることを特徴とする半導体装置である。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、半導体素
子分離領域の内部に最低電位に接続された導体?有する
ため該半導体素子分離領域に隣接する半導体基板にチャ
ネルが誘起されず、第一の半導体素子領域と該半導体素
子領域に隣接する第二の半導体素子領域とが完全に電気
的に分離され、信頼性の高い半導体装置が得られるとい
う効果が得られる。
上記実施例では絶縁体分離構造を有するNPN形バイポ
ーラ半導体装置を例としたが、NPN形バイポーラ半導
体装置に限定されず、他の牛導体装置にも適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の一例の断面図、第2図は本
発明の一実施例の断面図である。 尚、図において、 100・・・・・・P形半導体基板、101,102・
・・・・・P形半導体、111,112,113,11
4・・・・・・N形半導体、121,122,123.
’124・・・・・・配線、131,132,133,
134゜135.136・・・・・・酸化膜、200°
゛・・・P形半導体基板、201,202・・・・・・
P形半導体、211゜’212,213,214・・・
・・・N形半導体、221゜222.223,224・
・・・・・配線、231. 232゜233.234,
235,236・・・・・・酸化膜、241.242,
243・・・・・・導体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に設けられ六絶縁体と、−該絶縁体上の一部
    に設けられた導体と、該導体を覆う絶縁体とで構成され
    る半導体素子分離領域によって、半導体基板に設けられ
    た第一の半導体素子領域と該半導体素子領域に隣接する
    第二の半導体素子領域とを電気的に分離することを特徴
    とする半導体装置。
JP9590982A 1982-06-04 1982-06-04 半導体装置 Pending JPS58213443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9590982A JPS58213443A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9590982A JPS58213443A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213443A true JPS58213443A (ja) 1983-12-12

Family

ID=14150415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9590982A Pending JPS58213443A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026874A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026874A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819052A (en) Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
US4980747A (en) Deep trench isolation with surface contact to substrate
JPS6410105B2 (ja)
JPH04233764A (ja) 縦形トランジスタ
KR850003068A (ko) 반도체 집적 회로 및 그 제조 방법
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4323913A (en) Integrated semiconductor circuit arrangement
US3836998A (en) High voltage bipolar semiconductor device and integrated circuit using the same and method
JP3413050B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58213443A (ja) 半導体装置
JPS63194367A (ja) 半導体装置
JPH06151728A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6146062A (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法
JPS5898969A (ja) 半導体装置
JPS632143B2 (ja)
JP2953061B2 (ja) 高耐圧mosトランジスタとその製造方法
JPS58197882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154520A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2536616B2 (ja) 半導体装置
JPS61269377A (ja) 半導体装置
JP2968640B2 (ja) 半導体装置
JPS60245248A (ja) 半導体集積回路
JPS61172347A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6018931A (ja) 半導体装置とその使用方法
JPS63143865A (ja) 半導体集積回路装置