JPS58213342A - 加算回路 - Google Patents

加算回路

Info

Publication number
JPS58213342A
JPS58213342A JP57096419A JP9641982A JPS58213342A JP S58213342 A JPS58213342 A JP S58213342A JP 57096419 A JP57096419 A JP 57096419A JP 9641982 A JP9641982 A JP 9641982A JP S58213342 A JPS58213342 A JP S58213342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
carry signal
digit
type
tri
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57096419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS648858B2 (ja
Inventor
Masaru Uya
宇屋 優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57096419A priority Critical patent/JPS58213342A/ja
Publication of JPS58213342A publication Critical patent/JPS58213342A/ja
Publication of JPS648858B2 publication Critical patent/JPS648858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/3804Details
    • G06F2207/386Special constructional features
    • G06F2207/3876Alternation of true and inverted stages

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数桁の2つの数を加算する加算回路に関し、
特に0MO8)ランジスタ(相補型絶縁ゲート電界効果
トランジスタ)を用いて構成する゛のに最適な加算回路
に関するものである。
1・であり、第1桁1′1の加算数ムi 、第1桁目へ
の被加算数Bi、第i桁目への桁1−げ信号qを入力し
て、第1桁目の和Si、第i+1桁目への桁上げ信号C
1+1を出力する機能のものである。ちなみに、Siと
Ci+−1は1 Si−ムl■Bi■ジ C工+、=ムiBi + Ci (ム、■Bi)で示さ
れる。第2図は、第1図の全加算を用いて加算数ム、被
加算数Bが共に4ビツトの場合の加算回路を示す。第1
図と同一記号は同一部分を清書 し、Ll  〜L4 は全加算器である。加算数(ム、
4ム3 ム2 ム1 )と被加算数(B4  B3 B
2 B1)と第1桁日への桁上げ信号C1を人力して、
4ビツトの和(84838281)と第4桁目の?加算
器L4からの桁上げ信号C5を出力する回路である。
加算数ムi 、 肢、加算数Bi2桁」−げ信号C1が
同時に人力されたとすれば、和S1  はXXORゲー
ト(排他的論理和ゲート)2段、C2はEXORゲート
1段とNANDゲート2段の遅延時間が必要で、XXO
RゲートをCMO8+−=ンンシスタで構成したとき、
HAND又はNORゲーF2段相当の遅延時間とみなせ
るから、和S1 はゲート4段分の遅延、最終の桁上げ
信号C5はゲー 110段分の遅延時間を待って得られ
る。一般に、nビット数同志の加算の場合、クリティカ
ルバス4 である桁上げ信号0n−1−1を得るために
は、ゲート2n+2段分の遅延時間が必要となる。
本発明は、従来の加算回路の長いクリティカルバスを大
幅に短縮し、高速に加算することのできる加算回路を提
供しようとするものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の加算回路に用いる全加算器の一実施例
である。同図aはタイプ1の全加算器であυ、第1桁日
の加算数ムi 、第1桁目の被加算数Bよ 、第1桁目
への桁上げ信号Ci を入力し、第1桁目の和Si と
第i+1桁目への桁上げ信号9を出力する機能を有する
ものである反、同図すはタイプ2の全加算器であシ、加
算数ムi。
被加算数”1m桁上げ信号ciを入力し、和Siと第i
+1桁日ぺの桁上げ信号Ci+1を出力する機能を有す
るものである。同図中、1,8はRXOR(排他的論理
和)ゲート、2,3,9.11はインバータであり、4
〜7,12〜16は第4図に示すようなトライステート
・インバータである。尚、同図aは概略図、同図すはL
t体回路図を′ 示す。
第4図において、イネーブル制御信号Eを7−イレベ/
L/(高論理レベ)v)、Eをローレベル(低論理レベ
/L/)にしたとき、入力信号INが反転されて低イン
ピーダンスで出力OUTに伝達され、イネーブル制御硬
りをローレベル、Eを/1イレベルにしたとき、出力O
UTは高インピーダンヌとなる。さて、第3図aのタイ
プ1全加算器、bのタイプ2全加算器の真理値表をそれ
ぞれ第1表、第2表に示す。
第1表 第2表 第3図aから、ムiとBiの排他的論理和ム1■B、i
 = Oのとき、si= Ci pζ;−5(又はBi
)とな9、ムi■Bi=1のとき、融−= Ci 。
6二−C1となるように、XXORゲート1が、トライ
ステート−インバータ4と6、かつ6ト7をそれぞれ相
補的にイネーブル・デイスエーフ゛ル制御していること
がわかる。同様に第3図すでは、XXORゲート8が、
トライステート・インノく一′  ヶ、2と、3、ヵ、
っ、4と、6をおれ(−わ相補的° にイネーブル・デ
ィスエーブル制御して、^i+Bi = Oノとき、”
l = C1r C1−1−1=ムi(又はBi  )
となり、ムi■Bi=1のとき、81=: ciCi−
H=Ciとなるように制御していることがわかる。
第6図に本発明による4ビツト加算回路の実施例を示す
。第6図において、第3図と同一部分は同一記号として
いる。第6図の51.53は第3図aのタイプ1全加算
器であり、52.64は第3図すのタイプ2全加算器で
あって、奇数ビット目にタイプ1の偶数ビット目にタイ
プ2の全加算器がそれぞれ配置された構成になっている
。加N¥。
数(ム4ム3ム2ム1)、被加算#(B4B5B2B1
)2桁上げ信号C1を入力し、4ビツトの和(S A 
S s 82 81  )と第4桁目からの桁にげ信号
C5を出力する。各ブロック61〜64の動作が第3図
の説明で明らかであ不から、詳細な説明は省略する。さ
て、加算数ムi 、被加算数Jr桁」二げ信号(lji
が同時に入力されたとすれば、和SiはRXOR/7’
−ト1段とイ://<−p2段、GはEXOR1段とイ
ンバータ1段の遅延時間で得られ、クリティカルパスで
′ある桁上げ信号C5はC2からC5′1でインバータ
3段分の遅延時間となるから、ICXoRl段とインバ
ータ4段の遅延時間だけで得られる。これはゲート、換
算で6段分の遅延時間となる。
二股にnビット数同志の加算の場合、クリティカルパス
である桁上げ信号0n−1−1は、ゲートn+2段分の
遅延時間だけで得られる。これは第2図の従来回路のク
リティカルパス遅延時間、ゲート2n+2段分と比べて
、約半分に短縮された値となる。即ち、従来の回路に対
して2倍の加算速度で加豆できることになる。
桁上げ信号G=、 Ci+1はトライステート・インバ
ータでドライブされているため、例えば、1−′ノンス
ファ・ゲートを直列接続した構成の桁1−げ信号伝搬遅
延よりも小さい遅延時間で桁上げ信号を伝搬させるよう
に設計することが容易に可能である。
なお、第3図の実施例で、トライステート・インバータ
4〜7,12〜16をイネーブル・ディスエーブル制御
するのに、それぞれKXORゲート1とインバータ2、
HXORゲート8とインバータ9を用いているが、1,
8にICI N OR(4゜クスクルーシプ・ノア)ゲ
ートを用いて、トライステート・インバータ4〜7,1
2〜16のイネーブル、ディスエーブル制御入力を交換
(第4図のIE、ICに入力されている入力線を交換)
しても同様に実現できる。(図示せず) 以上説明したように本発明によれば、簡単な回i1M成
f、クリティカルパスである桁上げ信号伝搬径路を大幅
に短縮して、高速加算動作がi1J能な加算回路が得ら
れ、その効果は極めて人きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は全加算器の従来例を示す図、第2図は4ビ、ト
加算回路の従来例を示す図、第3図a。 bはそれぞれ本発明のタイプ1.タイプ2全加算′ 器
の実施例を示す図、第4図a、bはそれぞれトライステ
ート・インバータの概略回路図及び具体的回路構成図、
第6図は本発明の4ビツト加算回路の実施例を示す図で
ある。 1、 s−・−・−X X OR/7’ −ト、4〜7
,12〜i6・・・・・・トライステート・インバータ
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名fJ
I41図 173 第2図 〔1 113図 @ 4 図 + CIl        (b+ 第 5 図 H

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 蓮 トと、上記論理ゲートの出力信号に対応してオン、オフ
    制御される第1.第2.第3.第4のトライステート・
    インバータとを具備し、に記第1と第2のトライヌテー
    ト・インバータノ出カを共通接続し、第3の人力信号の
    反転信号を」−記第1のトライステート・インバータに
    、上記第3の入力信号を上記第2のトライステート0イ
    ンバータに、それぞれ入力し、上記第3と第4のトライ
    ステート・インバータの出力を11ミ通接続し、上記第
    1の人力信号・に応じた信り・を↓1記第3のトライス
    デート・インバータニ、1−記第2の入力信号を上記第
    4のトライステート・インバータに、それぞれ入力して
    、」−記第1゜第2のトライステート・インバータが互
    いに相・  °補的にオン、オフ制御され、上記第3.
    第4のトライステ5−ト・インバータが互いに相補的ニ
    オン、オフ制御されるように構成したことを特徴とする
    加算回路。 (2)論理ゲートが排他的論理であることを特徴とする
    特許−請求の範囲第1項記載の加算回路。
JP57096419A 1982-06-04 1982-06-04 加算回路 Granted JPS58213342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096419A JPS58213342A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 加算回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57096419A JPS58213342A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 加算回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213342A true JPS58213342A (ja) 1983-12-12
JPS648858B2 JPS648858B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=14164453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57096419A Granted JPS58213342A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 加算回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0143456A2 (en) * 1983-11-28 1985-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Parallel adder circuit
EP0270219A2 (en) * 1986-10-09 1988-06-08 INTERSIL, INC. (a Delaware corp.) Reduced parallel EXCLUSIVE OR and EXCLUSIVE NOR gate
JPH04283829A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Nec Corp 全加算器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0143456A2 (en) * 1983-11-28 1985-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Parallel adder circuit
EP0270219A2 (en) * 1986-10-09 1988-06-08 INTERSIL, INC. (a Delaware corp.) Reduced parallel EXCLUSIVE OR and EXCLUSIVE NOR gate
JPH04283829A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Nec Corp 全加算器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648858B2 (ja) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932734A (en) Binary parallel adder employing high speed gating circuitry
JPH0479013B2 (ja)
EP0155019B1 (en) Logic adder circuit
JPS595349A (ja) 加算器
JPS60116034A (ja) 加算回路
JPS58213342A (ja) 加算回路
WO2004104820A2 (en) A sum bit generation circuit
JPS58213341A (ja) 加算回路
JP3351672B2 (ja) 加算器
JP2681968B2 (ja) 演算処理装置
JPS62184534A (ja) 演算回路
JPH08212057A (ja) 全加算器
JP2508041B2 (ja) インクリメント回路
JPS6349835A (ja) 演算処理装置
JP2711487B2 (ja) 固定データ加減算回路
JP2890412B2 (ja) 符号変換回路
JPH06348456A (ja) 1の補数の加算器および動作方法
JP2563467B2 (ja) 2進演算器
Waterworth et al. Combinational Logic Circuits
JPS638824A (ja) 演算処理装置
JPH03176734A (ja) 並列形乗算器用エンコーダ
JPH0253819B2 (ja)
JPH0561645A (ja) 2進加算器
JPS595347A (ja) 加算回路
JPH04192033A (ja) 補数変換回路