JPS58211255A - 制御回路 - Google Patents

制御回路

Info

Publication number
JPS58211255A
JPS58211255A JP57094249A JP9424982A JPS58211255A JP S58211255 A JPS58211255 A JP S58211255A JP 57094249 A JP57094249 A JP 57094249A JP 9424982 A JP9424982 A JP 9424982A JP S58211255 A JPS58211255 A JP S58211255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
pulse train
reset
train signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57094249A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Uota
魚田 耕作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57094249A priority Critical patent/JPS58211255A/ja
Publication of JPS58211255A publication Critical patent/JPS58211255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数個のマイクロコンピュータを用りた制御回
路に係り、特に複数個のマイクロコンピュータを用いて
も1個のウォッチドッグ回路で信頼性の高いシステムを
構成することができるマイクロコンピュータの暴走対策
システムに関するものである。
従来、マイクロコンピュータのプログラム実行ミスによ
る暴走現象に対しては、いわゆる、ウオッチドツク回路
と呼称される暴走対策のためのリセット回路が用いられ
る。
従来の仁の種のウォッチドッグ回路を用いて暴走対策を
施した制御回路の一例を第1図忙示′し説明すると、図
において、(1)はウォッチドッグ回路(リセット回路
)で、入力端子(2a) z (2b)および出71子
(2C)を有するコンパレータ(2)、インバータ(3
)、トランジスタ(4)、抵抗(5a)〜(5g)訃よ
びコンデンサ(6a) 、 (6b)によって構成され
ている。そして、■+、■−はコンパレータ(2)の入
力端子(2m) 、 (2b)の端子電圧、yoはコン
パレータ(2)の出力端子(2C)の端子電圧であり、
また、R1,R□R1+R4+几Sは抵抗(5m) #
 (5b) fi (5e) # (5d) * (5
e)の抵抗値で、その抵抗値R,,R□R3,R,)R
,となるように設定されている。
(7)は電源、(8)はこの電源(7)に直列接続され
た電源スィッチである。なお、vcCは電源電圧を示す
(9)uWイクロコンピュータ、(10)はプログラム
の実行釦よシ一定の周期を持つパルス列信号を出力する
マイクロコンピュータe)の出力端子、(11)は一定
時間ローレベル電圧ToLを印力わ後、ハイレベル電圧
voMを印加するととKよシマイクロコンピュータ(9
)をリセットRTさせるリセット端子、(12)はマイ
クロコンピュータ(9)の入力端子、(13)はマイク
ロコンビ二−タ(9)の出力端子である。
そして、ウォッチドッグ回路(1)のコンパレータ(2
1の非反転入力端である入力端子(2a)は電源電圧”
ieQと接地間に直列接続された抵抗(5m) 、 (
sb)の接続点に接続され、反転入力端である入力端子
■b)はトランジスタ(4)のコレクタに接続され、出
力端である出力端子(2C)は抵抗(5c)f、介して
抵抗45m) 、 (5b)の接続点に接続されると共
に、抵抗ad)を介して入力端子(2b)に接続され、
さらに抵抗0・)を介して電源電圧VeefC接続され
、また、インバータ(3)を介してマイクロコンピュー
タ(9)O!7セツト端子(11)に接続されている。
また、ウオッチドツク回路(1)のトランジスタ(荀の
エミッタは電源電圧vceに接続され、コレクタはコン
デンサ(6a)を介して接地され、ベースは抵抗(5f
)を介して電源電圧’Ie eK接続されると共に、抵
抗(5g)とコンデンサ(6b)を直列に介してマイク
ロコンピュータ0)の出力端子(10)に接続されてい
る。
このように構成された従来の制御回路の暴走対策システ
ムの動作を説明する。
まず、電源スィッチ(8)を投入すると、この直後はコ
ンパレータ0)の入力端子(2b)の端子電圧V−はア
ース電位Ovで、また、コンパレータ(2)CD入力端
子(2b)の端子電圧V+は抵抗(5a)〜(5c)で
分圧される電位v1 2 ”=lqA局+ n、 ” V e 6のため、コンパ
レータ儲)の出力端子(2c)に得られる端子電圧Vo
はハイレベル電圧VORとなり、その出力はインバータ
(3)により反転され、マイクロコンピュータ(9)の
リセット端子(11)にはローレベル電圧VO&が印加
される。
そして、その後、トランジスタ(4)の導通によりコン
デンサ(6a)が充電され、コンバータ(2)の入力端
子(2b)の端子電圧V−の電位が上昇し、マイクロコ
ンピュータ(9)の必要とするリセット時間経過後に上
記抵抗(5a)〜(5c)で分圧される電位Vaを超ス
ト、コンパレータ(2)の出力端子(2c)の端子電圧
voはローレベル電圧VOI、を出力し、マイクロコン
ピュータ(9)のリセット端子(11)にはハイレベル
電圧To璽が印加され、これ忙よシマイクロコンピュー
タ(9)は予め定められ九リセット処理を行なった後、
通常のプログラムの実行にとシかかり、入力端子(12
)および出力端子(13)により各種信号を処理する。
そして、このプログラムは各ステップからなるが、定め
られたステップを実行後、特定のステップを必ず実行す
るようにしておき、このステソプテ、マイクロコンピュ
ータ(9)内のタイマー(図示せず)などを利用して時
間を管理し、一定周期Tのパルス列信号を出力端子(1
0)から出力させる。
これにより、ウォッチドッグ回路(リセット回路)α)
のトランジスタ(4)は周期Tでオン・オフを繰り返す
ため、コンデンサ(6鳳)の電荷が抵抗(5d)R4を
通して放電しても、コンパレータ(2の入力端子(2b
)の端子電圧V−の電位がこのときのコンパレータ(2
)の入力端子(2a)の端子電圧V十の電位b に達する以前にコンデンサ(6幻を充電し、コンパレー
タ(2)の入力端子(2b)の端子電圧V−はマイクロ
コンピュータω)の出力端子(10)からパルス列信号
が出力され続ける限り V−)V+ の関係を保つから、マイクロコンピュータ(9)のリセ
ット端子(11) KけI・イレペル電圧Vowが印加
され続ケ、マイクロコンピュータ(9)はプログラムの
実行を継続する。
ここで、もし、マイクロコンピュータ(9)がプログラ
ムの実行を誤シ、いわゆる暴走状態となり、先程の特定
のステップを定期的に実行しなかつなり、あるhは全く
実行しなくなった場合には、出力端子(10)は一定時
間直流信号を出力することになり、コンデンサ(6a)
の電荷は抵抗(sd)i4を通して放電し、ついにはコ
ンパレータ(2)の入力端子(2b)の端子電圧V−の
電位は入力端子(2a)の端子電圧V+の電位を下回シ
、コンパレータ(2)の出力端子(2c)の端子電圧T
oはハイレベル電圧Tollとすり、マイクロコンピュ
ータ(9)のリセット端子(11)にはローレベル電圧
VoLが印加され、との後は前述の電源スィッチ(8)
を投入したときの動作と同一の動作が行なわれ、マイク
ロコンピュータ(9)はリセットされる。
コノヨウ忙、マイクロコンビュ〜り(9)は暴走しても
〜ウォッチドッグ回路(リセット回路)(1)により自
動的にリセットされるため、信頼性の高い制御回路を構
成することができる。
しかしながら、このような構成の制御回路においてけ、
システムが複雑になると、1個のマイクロコンピュータ
では制御しきれず、複数個のマイクロコンピュータを使
用することがあるが、このような場合には、信頼性を高
めるために、これら各マイクロコンピュータに前述のウ
ォッチドッグ回路(リセット回路)を設けると、それだ
、け部品点数が増え、価格上昇を招くといり欠点がある
また、構成が複雑になり経済的でないとhう欠点を有し
ている。
本発明は以上の点忙鑑み、このような問題を解決すると
共に、かかる欠点を除去すべくなされたもので、その目
的は高信頼性を維持しつつ部品数の増加ひいては価格の
上昇を引き起むさないような制御回路を提供するとと忙
ある。
このような目的を達成するため、本発明は命令コードで
記憶されたプログラムを実行することにより、各種信号
を処理すると共に、一定周期のノクルス列信号を出力す
る複数個のマイクロコンピュータト、コの複数個のマイ
クロコンピュータノウちの特定の1個のマイクロコンピ
ュータの出力する上記パルス列信号を入力し、この信号
に異常が発生したときにはこの特定の1個のマイクロコ
ンピュータをリセットするリセット回路とから構成され
、上記特定の1個のマイクロコンビ二一タは、このマイ
クロコンピュータ以外のマイクロコンピュータの出力す
る上記パルス列信号を入力し、この信号に異常が発生し
九ときには少なくともこの異常のパルス列信号を発生し
たマイクロコンピュータをこの特定の1個のマイクロコ
ンピュータがリセットするよりにしkもので、以下、図
面に基づき本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明による制御回路の一実施例を示す回路図
で、説明に必要な部分のみを示す。
第2図において第1図と同一符号のものは相当部分を示
し、(14)、(15)はマイクロコンピュータで、と
のマイクロコンピュータ(14) 、 (15) ハマ
イクロコンピュータ(9)とともに命令コードで記憶さ
れたプログラムを実行することによシ各種信号を処理す
ると共に一定周期のパルス列信号を出力する複数個のマ
イクロコンピュータを構成している。(16)。
α7)ハマイクロコンピュータ(9)の出力端子(10
)と同様にプログラムの実行により一定の周期を持つパ
ルス列信号を出力するマイクロコンピュータ04)おヨ
ヒマイクロコンピュータ(15)の出力端子である。な
お、とれら各出力端子(10) e (16) 、 (
17)から出力される各パルス列信号の周期は同一であ
る必要はない。(18) 、 (19)はマイクロコン
ピュータ(14) # (is)をそれぞれリセットR
Tさせるリセット端子、(20) 、 (21)はマイ
クロコンピュータ(14) 、(15め各入力端子、(
22) # (23)はマイクロコンピュータ(14)
 、 (15)の各出力端子である。
そして、ウォッチドッグ回路(リセット回路)(1)は
この複数個のマイクロコンピュータ(9) 、(14)
 1(15)のうちの特定の1個のマイクロコンピュー
タ0)の出力するパルス列信号を入力し、この信号に異
常が発生したときKは仁の特定の1個のマイクロコンピ
ュータ(9)をリセットRTするように構成され、上記
特定の1個のマイクロコンピュータ(9)はこのマイク
ロコンピュータ以外のマイクロコンピュータ(14) 
、 (15)の出力するパルス列信号を入力し、この信
号に異常が発生し九ときには少なくともこの異常のパル
ス列信号を発生したマイクロコンピュータをこの特定の
1個のマイクロコンピュータ(9)がリセットするよう
に構成されている。
つぎにこの第2図に示す実施例の動作を説明する。まず
、マイクロコンピュータ(9)とウオッチドツク回路(
リセット回路)(1)とに関する動作は第1図に示し九
従来回路の動作と全く同一である。
つぎに、マイクロコンピュータ(14) 、 (15)
 tcあっテii、電sスイッチ(8)がオンされてマ
イクロコンピュータ(9)がリセットされた後、このマ
イクロコンピュータ(9)によってリセットRTされる
。これによりマイクロコンビ二−タ(14) 、 (1
5)はそれぞれ通常のプログラムの実行を開始し、入力
端子(20) 、 (21)および出力端子(22) 
、 (23)の信号をそれぞれ処理する。また、マイク
ロコンピュータ(14) 。
α5)の実行するプログラムのうち特定のステップによ
り、マイクロコンヒユータ(9)の場合と同様に時間を
管理させ、一定周期のパルス列信号を出力端子(16)
 、 (17)から出力させる。
一方、マイクロコンピュータ611)Uマイクロコンピ
ユー7 (14) 、 (15)からのパルス列信号の
周期をタイマーなどで計測し、もし、マイクロコンピュ
ータ(14) 、(15)が暴走して定められた周期の
パルス列信号を出力しなくなったときには、マイクロコ
ンピュータ(9)はリセット端子(18) 、 (19
)を用いてマイクロコンピュータ(14) 、 (15
)をリセットBTする。
コノヨウに、マイクロコンピュータ(9)が暴走したと
きにはウォッチドッグ回路(リセット回路)(1)が、
マイクロコンピュータ(14) 、 (15)が暴走し
たトキにはマイクロコンピュータ(9)がそれぞれ担当
のマイクロコンピュータをリセットするため信頼性の高
いシステムを構成するととができる。
以上説明したように、本発明によれば、複数個のマイク
ロコンピュータ(9) # (14) 、 (15)の
ウチ特定の1個のマイクロコンピュータ(9)の出力す
るパルス列信号の異常をウォッチドッグ回路(リセット
回路)(1)が検出してマイクロコンピュータ(9)を
リセットし、他のマイクロコンヒユー p (14) 
、 (15)+7)出力するパルス列信号の異常を検出
してマイクロコンピュータ(9)が少なくとも異常の信
号を出力したマイクロコンピュータをリセットするkめ
、複数個のマイクロコンピュータを用いても1個のウォ
ッチドッグ回路(リセット回路)(1)で信頼性の高い
システムを構成することができるので、実用上の効果は
棒めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のウォッチドッグ回路を用いて帯定対策を
施した制御回路の一例を示す回路図、第2図は本発明に
よる制御回路の一実施例を示す回路図である。 (1)・・・・ウォッチドッグ回路(リセット回路)、
(9) 、 (14) 、 (15)・・―・マイクロ
コンピュータ。 代理人 葛 野 信 − 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 命令コードで記憶されたプログラムを実行することによ
    り各種信号を処理するとともに一定周期のパルス列信号
    を出力する複数のマイクロコンピュータと、この複数の
    マイクロコンピュータのうちの’lの1つのマイクロコ
    ンピュータの出力する前記パルス列信号を入力しこの信
    号に異常が発生したときKはこの特定の1つのマイクロ
    コンピュータをリセットするリセット回路とから構成さ
    れ、前記特定の1つのマイクロコンピュータはこのマイ
    クロコンピュータ以外のマイクロ’:17 ヒ:L−夕
    の出力する前記パルス列信号を入力し、この信号に異常
    が発生したときには少なくともこの異常のパルス列信号
    を発生しNマイクロコンピュータをリセットせしめるよ
    うにしたことを特徴とする制御回路。
JP57094249A 1982-05-31 1982-05-31 制御回路 Pending JPS58211255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094249A JPS58211255A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094249A JPS58211255A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211255A true JPS58211255A (ja) 1983-12-08

Family

ID=14105023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094249A Pending JPS58211255A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0645637A2 (de) * 1993-09-24 1995-03-29 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Impulsen
US5440725A (en) * 1989-06-24 1995-08-08 Robert Bosch Gmbh Microprocessor circuit arrangement with watchdog circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622149A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Hitachi Ltd Monitoring system for electronic computer system
JPS5688546A (en) * 1979-11-15 1981-07-18 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Function monitor for programmable electronic switching circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622149A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Hitachi Ltd Monitoring system for electronic computer system
JPS5688546A (en) * 1979-11-15 1981-07-18 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Function monitor for programmable electronic switching circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440725A (en) * 1989-06-24 1995-08-08 Robert Bosch Gmbh Microprocessor circuit arrangement with watchdog circuit
EP0645637A2 (de) * 1993-09-24 1995-03-29 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Impulsen
EP0645637A3 (de) * 1993-09-24 1996-04-17 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Impulsen.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120777B2 (ja)
JPS58211255A (ja) 制御回路
US4625309A (en) Monitoring circuit with power-up interval safeguard for a microcomputer
JP2003060490A (ja) クロック停止検知回路及び半導体装置
JPH049638Y2 (ja)
JPH0426916Y2 (ja)
JP2616140B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS6234356Y2 (ja)
JPS6243390Y2 (ja)
JPS6225794Y2 (ja)
JPS58112116A (ja) マイコンシステム用複合デバイス
GB2213966A (en) Device for monitoring electronic equipment
KR890004800Y1 (ko) 마이콤의 오동작 방지회로
KR0155045B1 (ko) 무인경비시스템의 워치독 타이머 구현 방법
JPH0578249B2 (ja)
KR200182542Y1 (ko) 리셋트 진원지 판단이 가능한 마이컴의 리셋트 회로
KR890006608Y1 (ko) 마이컴의 오동작 방지회로
JPS6373436A (ja) 集積回路のラツチアツプ検出及び復帰回路
JPS625726Y2 (ja)
JPS5981717A (ja) パワ−オンリセツト回路
JPS5937877Y2 (ja) バスドライバの誤動作防止回路
JPS6080314A (ja) ワンシヨツト回路
JPS625725Y2 (ja)
JPS6122721A (ja) 停電時間検出装置
JP2546352Y2 (ja) ウオッチドッグタイマ装置