JPS58206626A - 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト粒状体の製造法 - Google Patents

芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト粒状体の製造法

Info

Publication number
JPS58206626A
JPS58206626A JP57090247A JP9024782A JPS58206626A JP S58206626 A JPS58206626 A JP S58206626A JP 57090247 A JP57090247 A JP 57090247A JP 9024782 A JP9024782 A JP 9024782A JP S58206626 A JPS58206626 A JP S58206626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester polycarbonate
methylene chloride
aromatic polyester
water
granulation tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57090247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341493B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Kamiyama
神山 勝久
Akira Matsuno
松野 晃
Teruo Kidera
木寺 輝雄
Kenji Tsuruhara
謙二 鶴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP57090247A priority Critical patent/JPS58206626A/ja
Priority to EP83104971A priority patent/EP0095670B1/en
Priority to DE8383104971T priority patent/DE3367928D1/de
Priority to US06/496,510 priority patent/US4452976A/en
Publication of JPS58206626A publication Critical patent/JPS58206626A/ja
Publication of JPH0341493B2 publication Critical patent/JPH0341493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族ポリエステルポリカーボネート粒状体の
製造法に関するものである。詳しくは、芳香族ポリエス
テルポリカーボネートの塩化メチレン溶液から、嵩密度
が大きく、粒径の揃った芳香族ポリエステルポリカーボ
ネート(以下、ポリエステルポリカーボネートと略記す
る)粒状体を製造する方法に関するものである。
ポリエステルポリカーボネートの塩化メチレン溶液から
、固体のポリエステルポリカーボネートを得る方法とし
ては、該溶液から有機溶媒を蒸発させる方法(特開昭S
S−コjllu?)、該溶液とアセトンのような非溶媒
とを混合してポリエステルポリカーボネートを沈澱させ
る方法(特開昭!rk−/39’iコ3)が知られてい
る。
固体のポリエステルポリカーボネートVユ、次いで乾燥
されるが、この乾燥が容易に行なえるためには、該固体
は適度に多孔質であることが望ましく、また、溶融押出
によるペレット化等の加工が容易に行なえるためには、
嵩密屋が大きく粒子の大きさが揃っていることが望まね
る6゜しかしながら、上記した蘂yエステルポリカーボ
ネートの塩化メチレン溶液から−に有機溶媒を蒸発させ
て得た固体のポリエステルポリカーボネートは、多孔質
ではなく、また、このぬ1体ノポリエステルボリカーボ
ネートを粉砕するために強力な動力を必要とし、しかも
、得られるポリエステルポリカーボネートは微粉を含む
粒子が不揃いのものである。
また、上記したポリエステルポリカーボネートの塩化メ
チレン溶液と非溶媒とを混合して沈澱させて得られるポ
リエステルポリカーボネートは、嵩″”M hが極めて
小さい細かいフレーク状のものである。
本発明者らは、良好な性状のポリエステルポリカーボネ
ート粒状体を製造すべく鋭意研究を点ねkVA来、ポリ
エステルポリカーボネートの廟化メチレン溶液を、湿式
粉砕処理したポリエステルポリカーボネートR状体含有
水スラリーが循環している造粒槽中で、懸濁状態で1化
メナレシ/の蒸発を行なうことにより、嵩密度が0.3
〜0.7 f /cd! 程度で適度に多孔質であり、
粒径が揃ったポリエステルポリカーボネート粒状体を、
長期間安定して製造し得ることを知得して本発明を完成
した。
すがわち本発明は、工業的に有利に良好な性状のポリエ
ステルポリカーボネート粒状体を構造することを目的と
するものであり、この目的は、ポリエステルポリカーボ
ネートの塩化メチレン溶液から、ポリエステルポリカー
ボネート粒状体を製造する方法において、上記ポリエス
テルポリカーボネートの塩化メチレン浴融を連続的に造
粒槽に供給し、水中で懸濁状物を保ちながら加熱して塩
化メチレンを蒸発させて、)香族ボ゛リエステルポリカ
ーポネート粒状体を生成させ、造粒槽から抜き出した芳
香族ポリエステルポリカーボネート粒状体を含有する水
スラリーの少なくとも一部を、湿式粉砕処理してF記造
粒槽に循環することによって達成さ!する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で対象とするポリエステルポリカーボネートの塩
化メチレン溶液としては、ジヒドロキシジアリール化合
物、テレフタロイルクロリドおよび/またはイソ7タロ
イルクロリドおよびホスゲンを、水、塩化メチレンおよ
び酸結合剤の存在下で界面重合法によって、!、たは塩
化メチレンおよび酸結合剤の存在下溶液重合法によって
反応を盲ない、得られた反応混合物から、水輯洗浄液を
用いて不純物を洗浄除去して得たポリエステルポリカー
ボネートの溶液、またはこれを−因17たものがあげら
れる。
ヒイ己ポリエステルポリカーボネートは、一般式 (式中、X/I′i−価の基を示し、芳香核は買換基を
程し、ていてもよい。) で衣わされる構造単位、および一般式 (式中、Xはコ価の基を示し、芳香核は置換基を角゛L
、ていてもよい。) で表わされる構造単位を有するものであり、好ましいポ
リエステルポリカーボネートH、ジヒドロキシジアリー
ル化合物残基:芳香族二〜基酸残基:カーボネート結合
の@成モル比が/:O,コs−o、g:0.75〜O0
,2程度で、ポリマーのo、6y/cl 塩化メチレン
溶液を用いてコOCで測定したη8pから、式 %式%[ により算出した〔η〕が0.3〜ハコ程度のものである
上記ポリエステルポリカーボネートの原料であるジヒド
ロキシジアリール化合物は、一般式たけ−SO,−で示
されるコ価の基、Rは、水素原子または1価の炭化水素
基、R′は、コ価の炭化水素基を示し、芳香核はハロゲ
ン原子または7価の炭化水素基を有していてもよい。
で表わされる化合物であり、具体的には、ビス壁(クー
ヒドロキシフェニル)メタン、/、/−ビス(2−ヒド
ロキシフェニル)エタン、コ、2−ビス(クーヒドロキ
シフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、コ、2−
ビス(lI−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2−ビ
ス(ターヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(II−
ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、コ、コーピス(
y−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、/、
/−ビス(lI−ヒドロキシ−3−第3ブナルフエニル
)プロパン、2.2−ビス(lI−ヒドロキシ−3−ブ
ロモフェニル)クロパン、コ、コービス(lI−ヒドロ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、コ、2−
ビス(II−ヒドロキシ−3)j−ジクロロフェニル)
プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン
類、/、/−ビス(ターヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン、l、/−ビス(lI−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサンのようなビスCヒト90キシアリール)シ
クロアルカンq、 a、+’−ジヒドロキシジフェニル
エーテル、 ’I、Q’−ジヒドロキシー3.J’−ジ
メチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリ
ールエーテル類、り、り′−ジヒドロキシジフェニルス
ルフィド、z、tI’−ジヒドロキシ−3,3′−ジメ
チルジフェニルスルフ・イドのようなジヒドロキシジア
リールスルフィド類、ti、lI’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホキノド、lI、e’−ジヒドロキシ−3,
3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒド
ロキシジアリールスルホキシド類、q、q′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、y、lI’−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒド
ロキシジアリールスルホン類等があげられる。。
テレフタロイルクロリドまたはインフタロイルクロリド
としては、核に塩素、臭素のようなハロゲン原子、また
はメチル基のような7価の炭化水素基を有するものも使
用することができ。
例えばメチルテレフタロイルクロリド、クロルテレフタ
ロイルクロリド、コ、5−ジメチルテレフタロイルクロ
リド、コ、S−ジクロルアレツタロイルクロリド、メチ
ルイソフタロイルクロリド、クロルイソフタロイルクロ
リドなども使用することができる。
酸結合剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
のような苛性アルカリ、ピリジンのような有機アルカリ
などがあげられる。
重@反応の溶媒として用いる塩化メチレンは、J O*
zチ程度以下のクロロホルム、四塩化炭1  /、、2
−ジクロルエタン、/、/、コートリクロルエタン、テ
トラクロルエタン、クロルベンゼンのような塩素化炭化
水素類、トルエン、キシレン7ノような芳香族炭化水素
類、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類、シ
クロヘキサンのような脂環式炭化水素類、アセトン、メ
テルエナルケトンのようなケトン類などを含有していて
もよい。このような混合溶媒は1本発明のポリエステル
ポリカーボネート粒状体の製造においても不都合はない
ので、塩化メチレンと他の磐媒を分離することなく、重
合反応に引き続きそのまま本発明方法に使用できる。
本発明で対象とするポリエステルポリカーボネートの塩
化メチレン溶液の濃度は、3〜35重脅チ、好着しくは
j−2!r]l−@優程度である。
本発明においては、上記ポリエステルポリカーボネート
の塩化メチレン溶液を、3式粉砕処理【7たポリエステ
ルポリカーボネート粒状体弯有水スラリーが循環してい
る造粒槽に連続的に供給し、M滴状態を保ちながら増化
ノナレ/の蒸発を行なう。
以下、図によって本発明の実施の態様を説明する。
第1図および第2図は、本発明を実施する装置の一例を
示す略示図であう。
第1図および第2図において、(1) k工造粒槽。
(:i)は攪拌機、(3)はポリマ、−、溶液導入管、
(りは袖給水尋人管、(j)は蒸発塩化メチレン導出管
、(6)はポリマー粒状体含有水スラリー導出管、(り
)は湿式粉砕機、(&)は循環水スラリー導入管、(9
)は製品ポリマー粒状体含有水スラリー抜出管を示す。
また、第2図において(10)は調製槽、(//)け涜
拌機、(/コ)は水中油型の懸濁混合物の導出管を示す
造粒槽(1)とじてに、ポリエステルポリカーボネート
の塩化メチレン溶液が水中で懸濁状態を保ち得るような
攪拌◆でさる装置であれば何れも使用できるが、通常清
拌槽で十分である。
造粒槽(1)には、導出管(6)から抜き出したポリマ
ー粒状体含有水スラリーの少Aくとも一部を、湿式粉砕
機(7)を用いて粉砕処理して循環水スラリー導入管(
g)を通り、−C循環するとともに、補給水導入I!1
(ダ)から補給水な、また、ポリマー俗^導入管(3)
からポリエステルポリカーボネートの塩化メチレン浴液
を連続的に供給する、。
補給水の尋人は、第1IAで11@給水導入管(りから
造粒槽(1)に導入するように示したが、とれIc限ら
れるものではなく、上記循環水スラリーtたをゴボリエ
ステルボリカーボネートの塩化メチレン溶液とともに導
入してもよい。
また、第一図に示したように1、造粒槽(1)の前に別
に調製槽(10)を設け、この調製槽00>にポリエス
テルポリカーボネートの塩化メチレン溶液と補給水を導
入して水中油型の懸濁状態の混合物を形成させ、これを
導出管(/コ)全通し2て造粒槽(1)に供給するとき
は、安定な運転が容易であり、特に好ましい。水中油型
の懸濁状鮪の混合物を形成させるための塩化メチレン浴
沿と水との址比は、ポリエステルポリカーボネートの組
゛成モル比、分子量、塩化メチレン浴液中の濃度などに
よっても異なるが、通常容駿比で/ : 0./〜ダ、
好ましくは0.−〜3根度の範囲な攪拌ができるもので
あれば何れも使用するこ中 リカーボネートの粒状体が生成しな#範囲で塩リカーボ
ネートの塩化メチレン溶液中のポリマー114度が低い
場合には、調製槽(10)内で塩化メチレンを蒸発させ
、例えばポリマー#度をS〜25重tチ8i度まで上昇
させることは、造粒槽(1)で安定して均一な粒径のポ
リエステルポリカーボネート粒状体を生成させるのに好
ましい。
aお7檜(1)および調製槽(10)で塩化メチレンを
蒸発させる際の諷贋は、塩化メチレンの沸点以上、水の
沸点以下の範囲から選ぶことができるが、水を蒸発させ
る必曹V1ないので、ダO〜95C1通常ダo−goc
、好ましくは亭O〜boC程度の範囲から選ばれる。
かく[2・てi化メチレンを蒸発させるときは、造粒槽
(1)甲では、循環させたポリエステルポリカーボネー
ト粉粒体の湿式粉砕処理物と延供給したポリエステルポ
リカルボネートの塩化メチレン浴液から生成した固体の
ポリエステルポリカーij、ネートが合体したポリエス
テルポリカーボネート粒状体が形成されるので、該ポリ
エステルポリカーボネート粒状体IJ、これを含有する
水スラリーとして導出管(6)から連続的に抜き出す。
造Fir(1)における上記ポリエステルポリカーボネ
ート粒状体の存在fは、攪拌および水スラリーの取り扱
いの面から、造粒m (1)中の水に対して5〜30重
量%、好ましくはS−2量重を係程度の範囲とするのが
よく、造粒槽(1)に導入するポリエステルポリカーボ
ネート(7) thX化メチレン溶液の量、補給水の閂
、および造粒槽から4人き出すポリエステルポリカーボ
ネート粒状体含有水スラリーの量を調節して、ポ+7.
cステルポリカーボネート粒状体の存在量をh g(’
範囲内の一定値に保つのがよい。
本発明においては、導出管(6)から抜き出した水スラ
リーから、その少なくとも一部を開式粉砕+* (?)
を用いて湿式粉砕熱、理し、造粒槽(1)に循環すると
ともに、製品のポリエステルポリカーボネート粒状体を
取得する。
湿式粉砕処理に使用する湿式粉砕礒(7)としてeま、
液体中の固体を粉砕することができる形式のものであれ
ば何れも使用することができるが、粉砕とともに水スラ
リーの移送作用を併せ有するものが好ましく、例えは、
攪拌翼が高速回転する形式のもの、あるいQ、1刀付き
攪拌翼が高速回転する形式のものなどが好適である。前
者の形式の市販品としてtユ、特殊機化工業(株)製、
商標、パイプラインホモミキサーまたはホモミツクライ
ンミル1.などが、まり後者の形式の市販品としては、
小松ゼノア(a)製、商標、ディスインチグレーターな
どがめげられる。
湿式粉砕処理による粉砕は、上6己水スラリー中のポリ
エステルポリカーボネート粒状体が、わ7僅0./〜l
1111、好ましりV」メツ、−〜−蘭程度になるよI
)K粉砕するのがよい1゜ この湿式粉砕処理した水スラリーを造粒槽(1)に債凛
させる菫は、造粒槽(1)から抜き出す水・“4ニ スラリ−の70〜? ?、j傷1チ、好ましくはSθ〜
デg處1ltqbhi度である。このJがあまりに少な
いと造粒槽(1)中で形成さrするポリニスアルポリカ
ーボネート粒状体の粒径が段々太きくなるとともに不揃
いとなり、満足できる製品が得られなくなるとか、連続
運転が不能となるなどの不都合を招く。逆にあまシに多
いと製品および運転上の不都合はないが、製品の4量が
少なくなる。
tソ品のポリエステルポリカーボネート粒状体を取得す
るだめの水スラリーは、図では湿式粉砕処理後の水スラ
リーから抜出管(テ)を通して抜き出すことを示したが
、造粒槽<i>あるいは導出管(6)から抜き出すこと
もできる。水スラリーから製品のポリエステルポリカー
ボネート粒状体1を取得するには、傾斜、−過などの手
段によって粒状体をf+離し、乾燥すればよいが、ポリ
エステルポリカーボネート粒状体中の塩化メチレン含有
jtをさらに少なくすることを望むならば、上記水スラ
リーを別の処理槽、例えば1シ拌槽に導入し、Aθ〜1
00r、好ましくFよ7S〜qgcffU度の範囲内で
、かつ造粒槽の温度より高い温度で処理を行なった後、
粒状体を分離、乾燥すればよい、。
本発明方法によるときは、在易な操作で長期開広>14
し−C嵩密度が太き(j:j径の揃ったポリエステルポ
リカーボネート大・状体を#造することができるので、
ニーに的Kiめて、イ1−利である。
以F、実施、例によって水弁ψjを具体的に説明するが
、本発明はその鰻旨をこえない限り以下の* M r:
+に限定されるものではない。
々ら・、実施i7・I甲[係−1v1[市1←を示す。
実施例/ 第1L7!に示す装置it ftr用い、ビスフェノー
ルA残基:°rレフタル酸残基:カーボ不−ト結合のモ
ル比が/:θ、!fj : 0.Q 7で、〔η〕がθ
、j 6のポリエステルポリカーボネートの粒状体の製
造をt丁なった。
Jム粒+!4(1)としては、楓径/1hctn、真中
j Crnのt枚タービン痙の攪拌+fi (2)を備
えたコ01(内径21. (,7+1 )ジャケット付
攪拌槽を用いた。
循凍水スラリー°としては、水スラリー導出管(6)か
ら抜き出したポリエステルポリカーボネート(ぴ状体f
Lg係合有する水スラリーを、湿式プラインホモミキサ
ー)を用いて粉砕処理した水スラリーを用い、これを循
環水スラリー導入管からデ001/hrで循環しながら
、ポリマー溶液導入管(3)から上記ポリエステルポリ
カーボネートの1%塩化メチレン溶液A z/hrを導
入するとともに、補給水導入管(亭)から、水/ 0.
IIl/hrを導入し、内温&fC,、n拌m回転数2
4Iθrpmで塩化メチレンの蒸発を行ないポリエステ
ルポリカーボネート粒状体を形成させた。
湿式粉砕機(り)の吐出側からは、製品水スラ° リー
抜出管(f)から/ /、31/hrの水スラリーを抜
き取シ、造粒槽(1)の内容物を/7tに保った。
抜き取った水スラリーは濾過によりポリエステ−ポリカ
ーボネート粒状採を分離し、iy。
Cで3時間真空乾燥した。
得られたポリエステルポリカーボネート粒状体は、嵩密
度0.Jコt/cd、粒径0.3〜3 M T”0.3
11Illより小さい微粉は含まれていなかった。
実施例コ 第コ図、に示す装置を用い実施例/で用いたのと同シポ
リエステルポリカーボネートの粒状体の製造を行なった
造粒槽(1)としては実施例1におけると同じものを使
用した。V@製槽(10)と[2てはハ2tの攪拌槽を
用いた。
調製槽(lO)に、ポリマー溶液導入管(、?)から、
E記ポリエステルポリカーボネートのfesu化メチレ
フ・浴液A l / hrと、補給水導入管(4’)か
ら水6t/hr會導入しながら攪拌して水中油型の懸濁
状態の混合物とし、この混合物を導出管(/勾から抜き
出して造粒槽(1)に供給した。
造粒4v!(1)にはさらに水夕、3t/brを導入し
、他は実施例/におけると同様に操作を行なった。
′、′・: 得らFしたポリエステルポリカーボネート粒状体は、嵩
密度θ、3!rt/dl、粒径0.3〜λ、グ鵡で微粉
は含まねていなかった。
実施例3 実施例コで用いたのと同じ装置を用い、調製m(#l)
)に導入するポリエステルポリカーボネートのgチ塩化
メチレン溶液を101/hr、補給水を/ 01 / 
hrとし、造粒槽(1)に導入する補給水をg 、t 
t / hr、湿式粉砕機(7)の吐出側から抜き取る
水スラリーをlざ、tr z / hrとし、造粒m 
(1)内温をSACとしたほかは来かt4例コにおける
と同様に操作を行なった。
得られたポリエステルポリカーボネート粒状体は、嵩密
度0.3gf/cd1粒径0.3〜.2..7 Mで微
粉は含まれていなかつ九。
実施例ダ 第2図に示す装置の製品水スラリー抜出管(9)の後に
、脱塩化メチレン槽として造粒槽(1)と同容積で同じ
攪拌機を備えたジャケット付攪拌槽を設けた装置を用い
、実施例/で用いたのと同Lポリエステルポリカーボネ
ートの粒状体の製造を行なった。
調製槽(lO)および造粒槽(1)における操作は実施
例−におけると同様に行ない、製品水スラリー抜出管か
ら抜き出した水スラリーを脱塩化メチレン槽に導入し、
該槽の内容物をtSCに保って塩化メチレンの蒸発を行
なった。脱塩化メチレン処理槽からは、該檜の内容物が
/71を保つように水スラリーを抜き出し、濾過により
ポリエステルポリカーボネート粒状体を分離し1、/’
IOCで3時間真空乾燥した。
(% ラねたポリエステルポリカーボネート粒状体は、
嵩密度o、3gf/a/I、粒径0.3〜2.311I
+で微粉は含まれていなかった。
実施例S 調製槽(10)として、蒸発塩化メチレン導出管を備え
たハコtジャケット付悄拌槽を用いた他1ま、実施例ダ
で用いたのと同じ装置を用いてポリエステルポリカーボ
ネートの粒状体の製造を行なった。
調製*(10)に実施例/で用いたのと同じポリエステ
ルポリカーボネートの4I%塩化メチレン#g’e t
 2t/hrおよび補給水+z/hrを導入し。
攪拌して水中油型の懸濁状態の混合物を形成させるとと
もに、内温を417Cに保って塩化メチレン導出管から
塩化メチレンl、 l/hr f留fflすせた。
調製槽(10)の混合物導出管(lコ)からは、水中油
型の懸濁状態の混合物/21/hrを株外出し、造粒4
1! (1)に供給した。
造粒槽(1)には、造粒槽から抜き出し7粉砕処理した
ポリエステルポリカーボネート粒状体を含有する水スラ
リー9001/hrを循環するとともに、補給水!r、
Jt/brを導入し、以後は実施例41におけると同様
に操作を行なった。
得られたポリエステルポリカーボネート粒状体は、嵩密
度o、lIo v /dl、粒径0.3 = 、2.O
wasで微粉は含まれていなかった。
比較例/ 実施例/で用いたのと同じ造粒槽(旬を用い。
水スラリーの循環を行なわず実施例/で用いたのと同じ
ポリエステルポリカーボネートの粒状体の裏込を行なっ
た。
造粒m (1)に、上記ポリエステルポリカーボネート
のS%塩化メナレン溶液Ill/hrおよび水ざt 7
’ kl rを連続的に供給し、内温を!r、fCK保
って塩化メチレンを蒸発させてポリエステルポリカーボ
ネートの粒状体を生成させた。
造粒槽底部からは、ポリエステルボリカーボネー ト粒
状体を含有する水スラリー//、Jt/hrを抜きH′
1シ、造粒槽内容物を/?tに保った。
運転開始/時間後の水スラリーからV取、乾燥したポリ
エステルポリカーボネート粒状体は、成長ないしグロッ
ク化した粒径ハS〜6.SOの不揃いのものであり、以
後は、水スラリーを配賃から定常的に抜き出すことが困
難となり、それ以Eの運転は不6J能となった。
比較例コ 第7図に示す装置VCおける湿式粉砕機(7)の代りに
ダイヤフラムポンプ((株)イワキ製、商標、゛、エア
ードボンプYD−2Q型)を使用し、水スラリー導出管
(6)から抜き出した水スラリーを湿式粉砕処理するこ
となく循環しながら、他は実施例/におけると同様に操
作を行なって、実施例/で使用したのと同じポリエステ
ルポリカーボネートの粒状体の製造を行々つた。
運転開始30分後の製品水スラリーから許取、乾燥した
ポリエステルポリカーボネート粒状体は、成長ないしブ
ロック化した粒径/、5〜SWの不揃いのものであり、
以後は粒状体が・ダイヤフラムポンプの弁部IC蓄積し
て閉塞し、そね」ソ上の運転は不可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第一図は本発明を実施する4!、、rlt
の一例を示す略示図である。 (1)造粒槽 <3>  ポリマー溶液導入管 (4’)  補給水導入管 (5)  蒸発塩化メチレン導出管 (6)  水スラリー導出管 (ワ)  湿式粉砕機 <1>  循環水スラリー導入管 (デ) 興品水スラリー抜出管 (10)   調 製 欅 (/−)懸重混合物の導出管 出 Xl+’1  人  三羨化成工業株式会社代 理
 人  弁理士 長谷用   −(ほか7名) 第 1 図 4 第 2 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11芳香族ポリエステルポリカーボネートの電化メチ
    レン溶液から、芳香族ポリエステルポリカーボネート粒
    状体を製造する方法において、上記芳香族ポリエステル
    ポリカーボ坏−トの塩化メチレン溶液を連続的に造粒槽
    r(供給し、水中で懸濁状態を保ちながら加熱し2で塩
    化メナレンを蒸発させて、芳香族ポリエステルポリカー
    ボネート粒状一体を生成させ、造粒槽から抜き田した芳
    香族ポリエステルポリカーボネート粒状捧を含有する水
    スラリーの少なくとも一部を、湿式粉砕処理して上d己
    ユδ粒槽1c循環することf%倣とする芳香族・」・リ
    エステルボリカーボネート粒状体の製造法。 (2)  芳香族ポリエステルポリカーボネートの塩化
    メチレン溶液から、芳香族ポリエステルポリカーボネー
    ト粒状体を製造する方法において、上記芳香族ポリエス
    テルポリカーボネートの塩化メチレン溶液および水を連
    続的に調製槽yc導入して水中油型の懸濁状態の混合物
    を形成させ、この混合物を連続的に造粒槽に供給し、水
    中で懸濁状態を保ちながら加熱して塩化メチレンを蒸発
    させて、芳香族ポリエステルポリカーボネート粒状体を
    生成させ、造粒槽から抜き出した芳香族ポリエステルポ
    リカーボネート粒状体を含有する水スラリーの少なくと
    も一部を、湿式粉砕処理して上記造粒槽に循環すること
    を特徴とする芳香族ポリエステルポリカーボネート粒状
    体の製造法。
JP57090247A 1982-05-27 1982-05-27 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト粒状体の製造法 Granted JPS58206626A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090247A JPS58206626A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト粒状体の製造法
EP83104971A EP0095670B1 (en) 1982-05-27 1983-05-19 Process for producing aromatic polyester polycarbonate particles
DE8383104971T DE3367928D1 (en) 1982-05-27 1983-05-19 Process for producing aromatic polyester polycarbonate particles
US06/496,510 US4452976A (en) 1982-05-27 1983-05-20 Process for producing aromatic polyester polycarbonate particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090247A JPS58206626A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト粒状体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206626A true JPS58206626A (ja) 1983-12-01
JPH0341493B2 JPH0341493B2 (ja) 1991-06-24

Family

ID=13993166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090247A Granted JPS58206626A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト粒状体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4452976A (ja)
EP (1) EP0095670B1 (ja)
JP (1) JPS58206626A (ja)
DE (1) DE3367928D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546172A (en) * 1983-01-20 1985-10-08 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Process for producing polycarbonate resin particles
US4603194A (en) * 1984-11-30 1986-07-29 General Electric Company Isolation of polymer resin from organic solution
US4634761A (en) * 1984-12-14 1987-01-06 General Electric Company Continuous method for isolating polymer resin from solution wherein organic solvent resin solution is fed into aqueous feed
JPH0611794B2 (ja) * 1985-04-01 1994-02-16 新技術開発事業団 高分子超微粒子とその複合体
US4668768A (en) * 1985-11-25 1987-05-26 General Electric Company Anti-solvent precipitation process for isolating polymers from solution
JP3118833B2 (ja) * 1990-11-30 2000-12-18 三菱瓦斯化学株式会社 高分子量ポリカーボネート樹脂粉粒状体の製造方法
BR9204267A (pt) * 1991-02-20 1993-07-06 Idemitsu Petrochemical Co Processo para a producao de particulas de polimero
DE19718724A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Polymeren aus ihrer Lösung
US6489372B1 (en) 1999-12-23 2002-12-03 General Electric Company Polycarbonate isolation through homogenization devolatization
US6528611B2 (en) 2000-10-13 2003-03-04 Arova Schaffhausen Ag Method for forming a finely divided polymerizate
EP1197512A1 (de) * 2000-10-13 2002-04-17 Sulzer Markets and Technology AG Verfahren zur Bildung eines feinteiligen Polymerisats
JP5368031B2 (ja) * 2008-08-26 2013-12-18 帝人株式会社 ポリカーボネート粒状体の連続製造方法
JP2012025860A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート粒状体の連続製造方法
USD697726S1 (en) 2012-09-20 2014-01-21 Steelcase Inc. Chair
US11149116B2 (en) 2017-12-18 2021-10-19 Covestro Deutschland Ag Process for producing a polycarbonate using an organic solvent based on chlorohydrocarbons

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990395A (ja) * 1972-12-29 1974-08-29
JPS5525427A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of aromatic polyester-polycarbonate
JPS55139423A (en) * 1979-04-12 1980-10-31 Allied Chem Manufacture of poly*esterrcarbonate* by interfacial method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1251952B (de) * 1962-11-02 1967-10-12 Mobay Chemical Company, Pitts burgh, Pa (V St A) Verfahren zur Gewinnung von Polycarbonaten
JPS6043855B2 (ja) * 1977-09-26 1985-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 固体ポリアリレンエステルを有機溶液から単離する方法
JPS5938967B2 (ja) * 1978-04-19 1984-09-20 三菱化学株式会社 ポリカ−ボネ−ト有機溶剤溶液の洗浄法
US4205162A (en) * 1978-11-03 1980-05-27 Stauffer Chemical Company Polymer recovery process
US4360662A (en) * 1980-11-19 1982-11-23 Celanese Corporation Continuous countercurrent extraction process for removing water-soluble impurities from water immiscible polymer solutions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990395A (ja) * 1972-12-29 1974-08-29
JPS5525427A (en) * 1978-08-10 1980-02-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of aromatic polyester-polycarbonate
JPS55139423A (en) * 1979-04-12 1980-10-31 Allied Chem Manufacture of poly*esterrcarbonate* by interfacial method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0095670A2 (en) 1983-12-07
JPH0341493B2 (ja) 1991-06-24
EP0095670B1 (en) 1986-11-26
DE3367928D1 (en) 1987-01-15
EP0095670A3 (en) 1984-01-11
US4452976A (en) 1984-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58206626A (ja) 芳香族ポリエステルポリカ−ボネ−ト粒状体の製造法
EP0116836B1 (en) Process for producing polycarbonate resin particles
US4603194A (en) Isolation of polymer resin from organic solution
US4205162A (en) Polymer recovery process
US4634761A (en) Continuous method for isolating polymer resin from solution wherein organic solvent resin solution is fed into aqueous feed
JPS6354011B2 (ja)
JPH0246054B2 (ja)
JPH0410498B2 (ja)
JP5231172B2 (ja) ポリカーボネート粒状体の連続製造方法
JPH041767B2 (ja)
JP3176788B2 (ja) ポリカーボネート粉粒体の連続製造法
JPS6127208A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂粒状体の製造方法
JPWO2004046163A1 (ja) エルゴステロールの分離方法
US3509094A (en) Process for making polycarbonates
JPH0245648B2 (ja)
JPH0762074B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト粒状体の製造方法
JP4651326B2 (ja) ポリカーボネート粉末の製造方法
JPH0892381A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法
JPH0725873B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト粉粒体の精製方法
JPH0542325B2 (ja)
JPH0532793A (ja) ポリカーボネート粒状体の製造方法
JPS6054329B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト粒状体の製造法
JPH08281646A (ja) ポリカーボネート粉粒体の乾燥方法
JPH06200042A (ja) ポリカーボネート粒状体の製造法
JPH0334492B2 (ja)