JPS58205683A - 溶接ロボツト - Google Patents

溶接ロボツト

Info

Publication number
JPS58205683A
JPS58205683A JP8947382A JP8947382A JPS58205683A JP S58205683 A JPS58205683 A JP S58205683A JP 8947382 A JP8947382 A JP 8947382A JP 8947382 A JP8947382 A JP 8947382A JP S58205683 A JPS58205683 A JP S58205683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
central axis
torches
torch
center point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8947382A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miyaji
宮路 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8947382A priority Critical patent/JPS58205683A/ja
Publication of JPS58205683A publication Critical patent/JPS58205683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
木珪明は点対象溶接線など中心点を右Jる溶接線庖幼率
良く溶接4るための溶、接
【1ホツトに関する。。 従来溶接ロボットで円状溶接線など中心点を4i4る溶
1a線を溶接する場合、適宜制御手段により溶接線の位
IMを決定し、1つの1・−チを溶接線にdト〉ζ動か
’J h法を11なっており、溶接線の検出・こ部間が
かかり、[I −) l−−1が1゛)ぐあるため作呆
効率が悪い欠+:、tがあつIこ。 本発明の1−1的(よ前記点iJ象などの中心点をiづ
る溶接線を′NJu、’1間に効李1艮く溶接゛Cさる
溶接1−1ポツトの提供にある。 本発明は3次限に変位自(fとされIこ腕先端部に、該
腕先端部を支++aどして回転目([−(あるととしに
自転自<+ <t [が取(・目Jられ、該■に1〜−
f取(−j LJか装着された溶接[1ボッ]−におい
(、前記]−−ブ取付貝は、複数のトーチを備えるとと
6に前記複数の1・−チをトーチ取イ・]貝の中心軸か
らに礎も“!さける二丁段とこれら複数の1・−チを前
記中心軸まわりに回転動ざぜる手段とを備え、前記1−
−/取(=l Ll、tの中心軸を中心点をイJする溶
接線の中心点に合わせ複数の1〜−チを中心軸まわりに
回動させるとともに、中心軸と各トーチとの間のMll
lillを溶接線に合わせ変化させることにより中心点
をイjiJる閉または間溶接線を溶接づることを構成ど
づる。 −)さtこ本発明4図に小づ一実施例に駐づさ説明する
。 ILH,+ポットの基台、2は重台11−に固着された
脚、3は、脚2に取イJGJられた瞼(・あり、し−夕
により駆動さり、−Cfir、 u:I軸まわし月ご自
転自71に駆動される。4&ま腰3σ月部に枢着されI
J胴であり、し−夕41により駆動されて支点を中心に
回転動りる前胴42と、モータ43J5よび44により
駆動されて点心を中心に同転動りるととしに良fh向に
変位づる後胴45とからなる1、5)は胴4の先端に枢
着されIJ腕(・あり、前記胴4の恰も角痘の変化に応
じ’(イI装置(13よぴ仰角が変化4る。6(よ腕5
の先端に射メロされたf (・あり、し−夕にJ、り駆
vJさ′れ支点を中心(、二回転116手肖61ど、該
1肖61に自転自右に取イ・1目られたし−9により駆
動される手先62とからなる。  7は、前記手6の手
先62に猛勇されl、:1・−J取f=1貝(ルノリ、
前記手先+i2に固着された第1のサーボし一夕16、
該サーボし一夕により該サーボり一夕の軸回り(回転さ
れる1〜−f取句具の軸7f1 (第1のサーボ[、−
り7Gの軸ど同 )四りに回転りる棒状ガイド74、ガ
イド74の一端lこ固6された第2のサーボし一夕di
よびガイド74に摺動自白に克持され、ぞねそれ溶接用
トーチA1およτf△2か装6された1・−チ固6貝7
1および72をわし、これらトー−fIISlる貝71
おJ、び72は第1のサーボモータ76にJ、り制御さ
れ中心軸70まわり1こ回転づるどどbに、ねじ7:1
1と逆(1じ7:+2が形成され第2のり−ボ七−夕7
7により駆動される螺113の回転(こよりガイドア1
に沿−)で、前記中心軸70を中心【こ半径方向に対応
して各1〜一チ固谷部71および72が同 1’径lに
(17薦りるよ・う変位される。8は先端部81の軸心
が前記中心軸70と一致し後端82が1・−ブ取イ・1
貝(ご締結されl−カイト棒(゛ある。 この【1ボッ1−による溶接作業(、Lまたとえば第′
1図に承づ如く、溶接リーク9に仮11めさtl/こ円
板91〜94の内周を順次溶接し〔行く場合、以トのよ
うに1.1′される。Yめ各円椋の中心位置とイれぞれ
の〕口¥を制御装置の記憶装置に適宜1段C記憶−さt
!(おく。記憶のh法は、rめ人がトー−fを溶接線に
d)・)で勅が11fレバツク/J法に」、つくもよく
、’r−/’また(よ磁気装置を用いた数(「1制御I
J法にJ、ってしよい。l」ボッ]−は/11グフムに
Mづき円板91の中心91△を検出し7(カで1・棒8
を該中心91Δに一致させ、−7目グラ18され/j円
&91の半径に応じて1・−チA1およびA2と中心軸
70との間の幅を設定稙に合わせるとともに各1−−I
A IおよびA2の先端を溶接線に近接させて溶接を行
ないなからトープ取イ・107を180瓜回転させる。 つぎにl【−1グラムに従い1−−チ取付貝1を円板9
1から円板92へ移動さLl記と四4革な手順(゛円板
92の溶接を行ない、順次同様な溶接作業を行なう。 以1の実施例にJ4いてはl−−J取イ・1貝は1ヘー
ヂ421I!!l1111!イ=IGJ内形溶接線を溶
接4る場合についC述べI、−かト・−4の故は3以l
で−あってもより、3以lの1・−fを等間隔(等角度
)で゛猛省した場合にG、L L−−1取イ・1貝の同
転角1哀を小さくでき溶接作東効庫)L 層面FC−さ
る。また溶接線は、L角形、四角形などの角形、肢円、
楕11、薯v形、南中形、イの他の中心+:、iをhづ
る(「意形であってしよく、[1つ閉曲線以外に閉曲線
゛C・あってもよいか、円以外の場合はl−−(取1・
」貝は回転と同時に中心軸と1−−ヂとの間のV11離
bグ[」グラムにしたかって増減さ口る必東がある。 L記溶接]】ボッ1−は円板91〜91の中心に印を設
はガイド捧の代りにセンl)を取N1tjるととムに]
・−Jに近接して1−一”1と連動する溶接線センリを
取付け、該内機の中心および溶接線を検出づる/Jン入
によってもよく、またトープ取イ・1日におい(1・−
チと中心軸との距離台変化させる機構は[記実施例以外
の/j仏によってもよい。 第2図はトーノ゛取61貝の他の実施例を示−4゜第1
図と同 (yl i4は同 機能物を小づ。700は1
・−チ取付貝(・あり、千6に同容される第1のサーボ
を−976、該サーボを一タフ6により中心軸70回り
に回転動されるガイド14、該ガイド14の両端に固る
されたt−タfうンケット710.720、これらモー
タ1フンケツト710および720にイれぞれ2ツツ−
)Itd着cS レタ’J −小t−’J 701、7
02、Jjよび703.704、IJ −、l: L 
−タフ01ニ、J: リkll k駆動される螺++ 
721iJInAi″′l!J<1トドtA;ZIJイ
ト740に摺仙自(iに支1、hきれ、該り−・1・し
−夕 701により中心軸70/’、向(3,駆動され
る第1のスノイ731、サーボを一タ702により回転
駆動される螺41’ 722に螺合されるとどしにガイ
ド74に摺動白イtに支持され、該サーボを一タフ02
に、」、り中心軸1oプノ向に駆動される第2のスj 
(732,(J −小(: −タフ03により回転駆動
される螺41 723に螺合されるととし【Jガイ1−
74に摺勅白6に支1.′Jされ、該サーボし一タフ 
(13により中心軸り向に駆動される第3のスノイ7 
:13、リー・1ζL−タフ04により同転駆動凸れる
螺+1t24に螺合されるとどしにガイド14に囲動1
’R+に査ト′1され、該サーボを一タ704により中
心軸1)向に駆動される第4のスIイア34、第1−第
4のスIイの先端(図中1・端)に取イ旧ノらね/=−
リールし−9?4+□−70、これらり−、11シーり
 141□  740: 1lyr−11J ラJi中
心軸70 f、向へ回転されル1〜−ブ1^16貝75
1・〜・7;)44備え、これら各トー1固る貝7;+
1〜,754には1・−/A3へ・八〇が菰もされ(い
る。 このl−1取イ・1日700によれば、円環なと内外2
Φの中心1ijを(]りるm接線を同115に溶接(゛
き、またi・−1のμ」鳴か浴接部の構成に対向して調
整(さる。 1ス[の如く本発明のi′l; Ig + +ボッl−
は、i〜−f取イ」具は、複数のトー1を備えるととし
に該複数のトープをトープ取イ・1貝の中心軸から゛I
′径方向に変位さける手段と、これら複数の1〜−チを
前記中心軸まわりに回転動きせる手段とを備え、前記ト
ーチ取(−1貝の中心軸を中心点を有する溶接線の中心
にIi’++合わt!複数のトー1を中心軸まわりに回
動させるとともに、中心軸と各i〜−チとの間の距離を
溶接線に合わ1=6化さUることにより点対象?#″i
′接線を溶接づるの(・、中心員をh4る溶接線を知部
間に効率良く溶接(・さる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかがる重接IIポットの斜視図、第2
図(目・−−f取(−4図の他の゛実施例を小す正面図
(゛ある3゜ 図中 6・・・f7、t()0・・・(−−1取イ・1
貝 △1へ−A6・・・1へ−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1〉3次限に空位自在とされた腕先端部に、該腕先端部
    を支点としく回転自0ぐあるととしに自転白71な手が
    取ト14Jられ、核子にトーチ取イ・1貝が装呑された
    溶接ロボットにおいC1 前記トーヂ取1=1只は、複数のトーチを備えるととし
    に該複数の1−−チをトーチ取付具の中心軸から゛l′
    径7)向に変位させる手段ど、これら複数のトーチを前
    記中心軸まわりに回転動させる手段とを備え、前記トー
    プ取イ・1貝の中心軸を中心点を右づる溶接線の中心点
    に合わせ複数の1〜−チを中心軸まわりに回妨させると
    と−bに、中心軸と各トーチとの間の距離を溶接線に合
    わせ変化させることにより中心点を(Jりる溶接線を溶
    接することを特徴とする溶接[1ポツト、。 2)前記1−−チ取イ・1貝の、前記複数の1・−1を
    1・−チ取付4の中心軸から1′仔方向に変位させる一
    f段は、谷1・−Jを中心軸から舊v111IIIに保
    持しつつ半径り向に変位させる手段(あることを特徴と
    する特、i′lil^求の範囲第1墳記載の溶接I]ボ
    ッ1−03)1〜−チ取イ・1具はトーチの取付角瓜を
    1−一〜f取イ・1貝の中心軸lJ向に変化させる二[
    段をイ」することを特徴とする特許請求の範囲第1項お
    よび第2」口紀載の溶接ロボット。
JP8947382A 1982-05-25 1982-05-25 溶接ロボツト Pending JPS58205683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947382A JPS58205683A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 溶接ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8947382A JPS58205683A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 溶接ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205683A true JPS58205683A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13971690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8947382A Pending JPS58205683A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 溶接ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205683A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741471A (en) * 1987-04-20 1988-05-03 Hughes Tool Company - Usa Method for manufacturing a rotary rock bit
CN100413655C (zh) * 2004-04-07 2008-08-27 陈炯 管内机器人
CN102248534A (zh) * 2011-07-06 2011-11-23 吴明杰 一种机械手
CN102343587A (zh) * 2011-07-17 2012-02-08 吴明杰 一种机械手
CN105150227A (zh) * 2015-04-08 2015-12-16 吴明杰 一种机械手
CN110434460A (zh) * 2019-07-29 2019-11-12 佛山根固激光科技有限公司 一种单臂双腕的激光焊接执行器、机器人及焊接加工方法
CN111299836A (zh) * 2020-03-31 2020-06-19 佛山根固激光科技有限公司 U型管激光焊接方法及u型管激光焊接装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741471A (en) * 1987-04-20 1988-05-03 Hughes Tool Company - Usa Method for manufacturing a rotary rock bit
CN100413655C (zh) * 2004-04-07 2008-08-27 陈炯 管内机器人
CN102248534A (zh) * 2011-07-06 2011-11-23 吴明杰 一种机械手
CN102343587A (zh) * 2011-07-17 2012-02-08 吴明杰 一种机械手
CN105150227A (zh) * 2015-04-08 2015-12-16 吴明杰 一种机械手
CN110434460A (zh) * 2019-07-29 2019-11-12 佛山根固激光科技有限公司 一种单臂双腕的激光焊接执行器、机器人及焊接加工方法
CN111299836A (zh) * 2020-03-31 2020-06-19 佛山根固激光科技有限公司 U型管激光焊接方法及u型管激光焊接装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58205683A (ja) 溶接ロボツト
JPH0310431B2 (ja)
CA2006151A1 (en) Apparatus for controlling the tilt angle of a doctor blade
GB2154490B (en) A conduit weld positioner
US3942879A (en) Mirror steering system
US2938997A (en) Welding device
JPS60121080A (ja) シ−ム溶接機の被溶接物誘導装置
JPH04242706A (ja) レーザロボットの鏡を支持しかつ調節するための装置および該装置を用いたレーザロボット
JPS6041339Y2 (ja) ト−チと溶接線ならいセンサを含む装置
JPS59182057A (ja) 平面板の研摩方法
JPH09277050A (ja) ポジショナ一体型溶接ロボット
JPH0326485A (ja) 横断面円形体の把時装置
JPH0115514Y2 (ja)
JPS6243676Y2 (ja)
JPH0244679B2 (ja)
JPS6021163Y2 (ja) 倣い加工装置
JPH0243585Y2 (ja)
JPH0323317B2 (ja)
JP3757558B2 (ja) マスタ・スレーブ形マニプレータの旋回制御方法
JPH0451960Y2 (ja)
JPS6238035B2 (ja)
JPS6321981Y2 (ja)
JPS5932544Y2 (ja) 工業用マニプレ−タのワ−ク把持装置
JPS5473394A (en) Grind stone dressing device
JPH0534806Y2 (ja)