JPH0244679B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244679B2
JPH0244679B2 JP57222544A JP22254482A JPH0244679B2 JP H0244679 B2 JPH0244679 B2 JP H0244679B2 JP 57222544 A JP57222544 A JP 57222544A JP 22254482 A JP22254482 A JP 22254482A JP H0244679 B2 JPH0244679 B2 JP H0244679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
links
rotating
main body
same
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57222544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115187A (ja
Inventor
Yasushi Ihara
Keiji Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP22254482A priority Critical patent/JPS59115187A/ja
Publication of JPS59115187A publication Critical patent/JPS59115187A/ja
Publication of JPH0244679B2 publication Critical patent/JPH0244679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は産業用ロボツトの手首部などに装着さ
れる可撓性アームに関するものである。
(従来技術) 例えば固定ワークの正面はもちろん側面や背面
も自動塗装するべく産業用ロボツトの手首部に可
撓性アームを装着し、その可撓性アーム先端に吹
付けノズルを取り付けることはよく知られてい
る。すなわち該可撓性アームは、複数のリンクを
軸支連結して構成され、これを動力により強制的
に任意の角度湾曲させることにより、前記吹付け
ノズルを前記ワークの側面や背面に回り込ませる
ことができる。
しかしながら従来の可撓性アームは、パンタグ
ラフ構造であつたり、中心部材を球面軸受で直列
状に連結するとともにそれらをリンクで接続する
構造である。従つて産業用ロボツトで自動溶接や
自動組立を行う場合にあつては、高位置決め精度
を要求されるため、これに可撓性アームを利用す
るには該可撓性アームの剛性を高める必要があ
る。すると前記産業用ロボツトの手首部が大型化
することはもちろん重量が大となり、応じて産業
用ロボツト全体の剛性にも影響が及ぶ。
(解決しようとする課題) 本発明は前述事情に鑑みてなされたものであ
り、外径がコンパクトでありながら、剛性の満足
できる可撓性アームを提供するのが目的である。
(課題を解決するための手段) 前述目的を達成するため、本発明可撓性アーム
は、円柱状本体の先端部にそれぞれ平行な第1軸
により屈折回動自在に直列状に支承され、かつ該
本体の径と略同径の複数個の円柱状回動体と、前
記本体および前記各回動体の外周面の中央かつ同
一側において前記第1軸とは直角方向の第2軸に
より2本1組のリンクを回動自在に交差して支承
するとともに、隣接する前記1組のリンクの先端
同志を球面軸受してなるパンタグラフ状のリンク
機構と、前記本体に対して前記回動体を回動させ
る駆動手段とを備え、前記各リンクは前記本体お
よび前記各回動体の外周面に沿つて湾曲形成さ
れ、また前記1組の各リンク長さは、それぞれ同
一長さで、かつ前記第2軸中心と前記球面軸受中
心との距離も同一としたものである。
(作用) 前記駆動手段により前記回動体を前記第1軸ま
わりに屈折回動させると、前記リンク機構を介し
て他の隣接する回動体も相互に第1軸まわりに同
方向に屈折回動する。すなわち前記駆動手段によ
る前記回動体の位置制御を行えば、可撓性アーム
を任意の角度に湾曲させることができる。しかも
この湾曲は前記回動体の前記第1軸まわりの屈折
回動により形成されるので、球面軸受により連結
した部材を回動させる場合よりも剛性が高い。ま
た前記リンクは円柱状である前記本体および回動
体の外周面に沿つて湾曲形成されているので、単
にパンタグラフ構造からなる可撓性アームに比し
外径をコンパクトになし得る。
(実施例) 以下この実施例では可撓性アームを多関節アー
ク溶接ロボツトの手首部に装着した場合について
説明するが、本発明をこの実施の形態に限定する
ものではない。
1は基台であり、その上部にはα1方向に回動可
能に回動台2が軸支されている。また回動台2に
はα2方向に回動可能に第1腕3が軸支されてい
る。さらに腕3先端にはα3方向に回動可能に第2
腕4が軸支されている。さらには腕4先端にはα4
方向に回動可能に回動部材5が軸支されている。
さらには部材5にはα5方向に回動可能にこの発明
実施例の可撓性アームAが軸支され、そしてその
アームA先端部に溶接用トーチTが支持されてい
る。
以下アームAの説明をする。
11は、部材5に対してα5方向に回動可能の円
柱状の本体である。
12〜15は、本体11の先端部にそれぞれ平
行な第1軸12a〜15aにより屈折回動自在に
直列状に支承され、かつ本体11の径と略同径の
4個の円柱状の回動体である。
Lはパンタグラフ状のリンク機構である。この
機構Lは、本体11および各回動体12〜15の
外周面の中央かつ同一側において第1軸12a〜
15aとは直角方向の第2軸16〜20により2
本1組のリンク21a,21b,22a,22
b,23a,23b,24a,24b,25a,
25bを回動自在に交差して支承するとともに、
隣接する1組のリンクの先端同志を球面軸受26
a,26b,27a,27b,28a,28b,
29a,29b、してなる。
すなわちリンク21aと22bとが軸受26a
され、リンク21bと22aとが軸受26bされ
ている。またリンク22aと23bとが軸受27
aされ、リンク22bと23aとが軸受27bさ
れている。さらにリンク23aと24bとが軸受
28aされ、リンク23bと24aとが軸受28
bされている。さらにはまたリンク24aと25
bとが軸受29aされ、リンク24bと25aと
が軸受29bされている。
なおリンク21a,21b〜25a,25b
は、それぞれ本体11および回動体12〜15の
外周面に沿つて湾曲形成されている。また1組の
各リンク長さは、それぞれ同一長さで、かつ第2
軸16〜20中心と球面軸受26a,26b〜2
9a,29b中心との距離も同一になされてい
る。
30は、本体11と回動体12との間に軸着3
0a,30bした駆動手段(シリンダ装置)であ
る。なおこのシリンダ装置30は、隣接する両回
動体12と13、あるいは13と14、あるいは
また14と15、の間に設けてもよい。
そして前述トーチTは先端回動体15に支持さ
れることになる。
そこでワークを自動溶接するにあたり、アーム
Aが第2,3図のように直線状態にあると、該ワ
ークの側面や背面の溶接が難しいし、また溶接で
きない場合が多い。そのような場合は、シリンダ
装置30を収縮させて、第5図のようにアームA
を湾曲させることにより、前記ワークの側面や背
面にもトーチTを回り込ませることができ、自動
溶接が可能となる。
(発明の効果) 本発明は前述したように、アームAの湾曲は回
動体12〜15の第1軸12a〜15aまわりの
屈折回動により形成されるので、従来のように球
面軸受により連結した部材を回動させるものに比
し、製作が容易で剛性も高い。しかも本体11お
よび回動体12〜15を円柱状としているので、
その加工が簡単で済むし、加えてリンク21a,
21b,〜25a,25bは本体11や回動体1
2〜15の外周面に沿つて湾曲形成しているの
で、単にパンタグラフ構造からなる可撓性アーム
に比し、外径をコンパクトになし得る。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの発明の一実施例を示し、第1
図は可撓性アームをアーク溶接ロボツトに実施し
た場合の全体説明図、第2図は可撓性アームの側
面図、第3図は第2図の平面図、第4図は第2図
の―断面矢視図、第5図は作用説明用斜視図
である。 A…可撓性アーム、11…本体、12〜15…
回動体、12a〜15a…第1軸、L…リンク機
構、16〜20…第2軸、21a,21b〜25
a,25b…リンク、26a,26b〜29a,
29b…球面軸受、30…駆動手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円柱状本体の先端部にそれぞれ平行な第1軸
    により屈折回動自在に直列状に支承され、かつ該
    本体の径と略同径の複数個の円柱状回動体と、前
    記本体および前記各回動体の外周面の中央かつ同
    一側において前記第1軸とは直角方向の第2軸に
    より2本1組のリンクを回動自在に交差して支承
    するとともに、隣接する前記1組のリンクの先端
    同志を球面軸受してなるパンタグラフ状のリンク
    機構と、前記本体に対して前記回動体を回動させ
    る駆動手段とを備え、前記各リンクは前記本体お
    よび前記各回動体の外周面に沿つて湾曲形成さ
    れ、また前記1組の各リンク長さは、それぞれ同
    一長さで、かつ前記第2軸中心と前記球面軸受中
    心との距離も同一としてなる、可撓性アーム。
JP22254482A 1982-12-17 1982-12-17 可撓性ア−ム Granted JPS59115187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22254482A JPS59115187A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 可撓性ア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22254482A JPS59115187A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 可撓性ア−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115187A JPS59115187A (ja) 1984-07-03
JPH0244679B2 true JPH0244679B2 (ja) 1990-10-04

Family

ID=16784102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22254482A Granted JPS59115187A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 可撓性ア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115187A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0811971D0 (en) 2008-06-30 2008-07-30 Oliver Crispin Robotics Ltd Robotic arm
US11890751B2 (en) 2017-10-17 2024-02-06 Aalborg Universitet Compact spherical 3-DOF mechanism constructed with scissor linkages
US20220193890A1 (en) * 2019-04-24 2022-06-23 Aalborg Universitet Spherical mechanism constructed with scissors linkages with control means

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111158A (en) * 1976-01-30 1977-09-17 Trallfa Nils Underhaug As Resilient robot arm
JPS57107788A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Tokyo Shibaura Electric Co Extensible arm

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125993Y2 (ja) * 1981-02-20 1986-08-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111158A (en) * 1976-01-30 1977-09-17 Trallfa Nils Underhaug As Resilient robot arm
JPS57107788A (en) * 1980-12-26 1982-07-05 Tokyo Shibaura Electric Co Extensible arm

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115187A (ja) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0072624B1 (en) Mechanical wrist mechanisms
JPH01146683A (ja) 多継手ロボット部品
JP2015027714A (ja) ロボット
JPS6319316B2 (ja)
US4218166A (en) Guide device for multi-axis manipulator
JPS6228145A (ja) 3つの自由度を持つ歯車列装置
US4655675A (en) Articulated robot
JPH0244679B2 (ja)
JPS61168487A (ja) 機械的手首機構
JPS58202790A (ja) 関節形ロボツト
JPS60155394A (ja) ロボツトの手首機構
JP2865348B2 (ja) 産業用ロボツト
JPH0890463A (ja) 水平多関節形ロボット
JPH04315589A (ja) 7自由度関節形マニプレータ
JPH0947995A (ja) パラレルリンクマニピュレータ
JPH0350411Y2 (ja)
JP4133843B2 (ja) 産業用ロボット
JPS632315Y2 (ja)
JPH06312385A (ja) 複腕ロボット装置
JP2018015871A (ja) 産業用ロボット
JPS59156696A (ja) トーチ保持装置
JPS61293796A (ja) 可撓性ア−ム装置
JPH0310475B2 (ja)
JPS59142086A (ja) 可撓性ア−ム
JPS6114888A (ja) 3自由度の手首機構