JPH0350411Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350411Y2
JPH0350411Y2 JP8793484U JP8793484U JPH0350411Y2 JP H0350411 Y2 JPH0350411 Y2 JP H0350411Y2 JP 8793484 U JP8793484 U JP 8793484U JP 8793484 U JP8793484 U JP 8793484U JP H0350411 Y2 JPH0350411 Y2 JP H0350411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
links
spherical surface
equal length
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8793484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613409U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8793484U priority Critical patent/JPS613409U/ja
Publication of JPS613409U publication Critical patent/JPS613409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350411Y2 publication Critical patent/JPH0350411Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は伸縮アームに関する。
従来例の構成とその問題点 例えば管の周囲を検査する場合、検査具を管の
周囲と一定距離を保ちながら円弧に沿つて移動さ
せる必要がある。従来、検査具を移動させるの
に、X軸及びY軸に沿つて移動させるものか、又
は円弧状に曲げられた案内レールに沿つて移動さ
せるものとがあつたが、これらのものはどうして
も装置自体が大がかりになつてしまうという欠点
があつた。
考案の目的 本考案は上記欠点を解消し得る伸縮アームを提
供することを目的とする。
考案の構成 上記目的を達成するため、本考案の伸縮アーム
は、一対の第1等長リンクの一端部同志を第1軸
体を介して連結して構成された端部リンク体を2
組設けると共に、これら端部リンク体間に、一対
の第2等長リンク同志を、その中央位置で第2軸
体を介してX字状に連結して構成された中間リン
クを少なくとも1組配置し、且つ上記端部リンク
体と中間リンク体との互いに対応する各リンク遊
端部同志を第3軸体を介して連結し、更に上記各
リンクの連結部が同一球面上に位置するように構
成すると共に、上記各軸体の軸心を上記球面の中
心に向くようにしたものである。
実施例と作用 以下、本考案の一実施例を第1図〜第5図に基
づいて説明する。なお、本実施例においては、伸
縮アームの一端側に管検査用のカメラを取付けて
伸縮アームの他端側の駆動装置により上記カメラ
を管外周に沿つて移動させるものについて説明す
る。まず、伸縮アーム1について説明する。2A
は一対の第1等長リンク3,3′の一端部同志が
支持軸(第1軸体の一例)4を介して連結されて
構成された第1端部リンク体、2Bは一対の第1
等長リンク3,3′の一端部同志が検査用カメラ
(第1軸体の一例)5を介して連結されて構成さ
れた第2端部リンク体である。6は上記第1及び
第2端部リンク体2A,2B間に配置された中間
リンク体で、第1等長リンク3,3′の略2倍の
長さを有する一対の第2等長リンク7,7′同志
がその中央位置で連結ピン(第2軸体の一例)8
を介してX字状に連結されて構成されている。そ
して、また各端部リンク体2A,2Bと中間リン
ク体との各対応するリンク遊端部同志が連結ピン
(第3軸体)9を介して連結されている。そして、
更に上記すべてのリンク同志の連結部が同一球面
A上に位置するように構成されると共に、支持軸
4、検査用カメラ5、連結ピン8,9の各軸心B
が上記球面Aの中心点に向くようにされている。
なお、一対づつ組合わされたリンクには厚みがあ
るため、上記した連結部は内側リンクと外側リン
クとの間の位置における部分を指すものとする。
そして、上記各リンク3,3′,7,7′は球面に
沿つて曲げられると共に各リンク3,3′,7,
7′の曲率中心は球面Aの中心点に一致させられ
ている。また、第2等長リンク7,7′は第1等
長リンク3,3′の略2倍であると説明したが、
正確には、第1図に示すように、第2等長リンク
7,7′の両端連結部間角度αが第1等長リンク
3,3′の両端連結部間角度βの2倍にされてい
る。
次に、駆動装置10について説明する。この駆
動装置10は、伸縮アーム1の端部の支持軸4を
支持する支持板11に取付けられた一対の電動機
12,12′と、これら電動機12,12′の出力
軸12a,12′aにそれぞれ取付けられたピニ
オン13,13′と、端部リンク体2Aの各第1
等長リンク3,3′にそれぞれ固着されると共に
それぞれ対応するピニオン13,13′に噛合さ
れた平歯車14,14′とから構成されている。
上記構成において、両方の電動機12,12′
を互いに逆方向に回転させれば、第3図〜第5図
に示すように、伸縮アーム1の先端部は所定の球
面A上を移動すると共にその先端連結部の軸心即
ちカメラ5の軸心は常に球面Aの中心点を向いて
いるため、管の表面を検査するのに極めて都合が
よい。
ところで、上記実施例においては、各リンクを
球面に沿う形状としたが、例えば第6図及び第7
図に示すように正八角形に沿う形状としてもよ
い。勿論、この場合も、各連結部が所定の球面A
上に沿つて移動するため、上記実施例と同様の効
果を示す。また、上記実施例においては、伸縮ア
ーム先端にカメラを取付けたが、溶接トーチを取
付けると共に溶接ワイヤ先端を球面の中心点に一
致させれば、トーチ角度をワイヤ先端の位置ずれ
なしに任意の角度に制御することができる。ま
た、伸縮アームの先端に溶接具、研掃具などを取
付ければ円形状の工作物の製造にも利用すること
ができる。更に、上記実施例においては、中間リ
ンク体を1組だけ設けたが、両端部リンク体の間
に2個以上の中間リンク体を連続して配置するよ
うにしてもよく、また一対の第1等長リンクを2
台の電動機により別個に揺動させるようにした
が、1台の電動機で一緒に揺動させてもよい。
考案の効果 上記本考案の構成によると、一方の端部リンク
体の一対の等長リンクを揺動させれば、端部リン
ク体及び中間リンク体は伸縮すると共に各リンク
の連結部は所定の球面に沿つて移動するため、従
来のように2軸制御又は案内レールを設けたもの
に比べて、極めて簡単でしかも安価な構造のもの
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示すもの
で、第1図は全体斜視図、第2図は要部断面図、
第3図〜第5図は動作を説明する概略構成図、第
6図及び第7図は他の実施例の伸張状態を示す概
略構成図である。 1……伸縮アーム、2A,2B……端部リンク
体、3,3′……第1等長リンク、4……支持軸
(第1軸体)、5……カメラ(第1軸体)、6……
中間リンク体、7,7′……第2等長リンク、8
……連結ピン(第2軸体)、9……連結ピン(第
3軸体)、10……駆動装置、A……球面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対の第1等長リンクの一端部同志を第1軸体
    を介して連結して構成された端部リンク体を2組
    設けると共に、これら端部リンク体間に、一対の
    第2等長リンク同志を、その中央位置で第2軸体
    を介してX字状に連結して構成された中間リンク
    を少なくとも1組配置し、且つ上記端部リンク体
    と中間リンク体との互いに対応する各リンク遊端
    部同志を第3軸体を介して連結し、更に上記各リ
    ンク連結部が同一球面上に位置するように構成す
    ると共に、上記各軸体の軸心を上記球面の中心に
    向くようにしたことを特徴とする伸縮アーム。
JP8793484U 1984-06-13 1984-06-13 伸縮ア−ム Granted JPS613409U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8793484U JPS613409U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 伸縮ア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8793484U JPS613409U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 伸縮ア−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613409U JPS613409U (ja) 1986-01-10
JPH0350411Y2 true JPH0350411Y2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=30640602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8793484U Granted JPS613409U (ja) 1984-06-13 1984-06-13 伸縮ア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613409U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2445743T3 (es) * 2011-11-03 2014-03-05 Nexans Dispositivo para la compensación de variaciones de longitud en cables superconductores
JP5837023B2 (ja) * 2013-01-28 2015-12-24 株式会社不二宮製作所 伸縮アームおよび伸縮アームを用いた構造物
CN104608147A (zh) * 2014-12-09 2015-05-13 佛山市禾才科技服务有限公司 一种弯曲伸缩的机械臂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613409U (ja) 1986-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771652A (en) Manipulator-head drive assembly
JPS6224237B2 (ja)
JPH0426995B2 (ja)
WO2020155843A1 (zh) 多自由度并联机构
JPH0350411Y2 (ja)
US4657472A (en) Manipulator head assembly
JPH0350410Y2 (ja)
JPH10141565A (ja) ベローズ形伸縮管継手
CN209533395U (zh) 多自由度并联机构
JPS5933077A (ja) 自動溶接機のダブルト−チ支持装置
JPH0283191A (ja) 産業用ロボット
JPH0244679B2 (ja)
CN107433413B (zh) 丝杠式焊接用机器人机械臂
CN111843274A (zh) 一种压力罐的内壁精密焊接机器人与焊接工艺
JPS632315Y2 (ja)
JP4060334B2 (ja) ハンドリングロボット
JPH0295585A (ja) ロボットアーム機構
JP2000291761A (ja) 多自由度機構
CN216272780U (zh) 一种城镇燃气工程的压力管道铺设装置
JPH038915B2 (ja)
CN207326822U (zh) 一种举重钳结构件装配用定位装置
JPS5853179Y2 (ja) 自動溶接装置の溶接ト−チ回転移動機構
JPH01170584U (ja)
JP2003300182A (ja) スパイラルマニピュレータ
JPS61293796A (ja) 可撓性ア−ム装置