JP2000291761A - 多自由度機構 - Google Patents

多自由度機構

Info

Publication number
JP2000291761A
JP2000291761A JP11104539A JP10453999A JP2000291761A JP 2000291761 A JP2000291761 A JP 2000291761A JP 11104539 A JP11104539 A JP 11104539A JP 10453999 A JP10453999 A JP 10453999A JP 2000291761 A JP2000291761 A JP 2000291761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arms
links
degree
arm
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11104539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439151B2 (ja
Inventor
Kazuya Hirose
和也 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hephaist Seiko Co Ltd
Original Assignee
Hephaist Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hephaist Seiko Co Ltd filed Critical Hephaist Seiko Co Ltd
Priority to JP10453999A priority Critical patent/JP3439151B2/ja
Publication of JP2000291761A publication Critical patent/JP2000291761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439151B2 publication Critical patent/JP3439151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで、高速動作が可能であり、しか
も動作範囲が広い多自由度機構を提供する。 【解決手段】 支柱3を中心として回動可能とするべく
第1、第2のアーム4、5を設け、これら第1、第2ア
ーム4、5先端に第1、第2のリンク6、7の一端を自
在継手8を介して旋回自在に連結する一方、これら第
1、第2リンク6、7の他端にテーブル9を回動可能に
取り付け、前記支柱3の頂点を前記テーブル9に変位可
能に取り付け、前記第1、第2アーム4、5にそれぞれ
第1、第2アーム4、5を回動駆動するための駆動機構
10、11を取り付けるように構成する。テーブル9と
支柱3の頂点とは、支柱3の頂点を支柱3軸周りに回動
自在に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば監視カメラ
等の可動雲台、レーダアンテナの旋回台、ロボットアー
ムの手首等に好適な、多自由度機構に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、精密測定器具、精密加工機械、精
密組立て装置等に適用可能な位置決めステージであるX
YZまたはXYΘステージを初めとする、多自由度の位
置決めステージは、それぞれのステージを積み重ねて構
成されるシリアル構造が一般的な構造とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのために、かかる方
式では部品点数が多くなると共に装置に対する機構の占
める容積比率は増大する。また、積み重ねによる高さが
高く不安定になり、上のステージは下のステージの精度
の影響を受ける。さらに、それぞれの位置決め軸方向を
組み合わせるときの組立て精度の確保が困難となる。本
発明は以上のような不都合を改善するために提案された
ものであって、コンパクトで、高速動作が可能であり、
しかも動作範囲が広い多自由度機構を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、本発明は、円軌道上に沿って先端を移動可能と
すると共に、互いに独立的に移動可能とするように設け
た複数のアーム部材を有し、これらアーム部材の先端に
それぞれリンクの一端を旋回自在に連結すると共に、こ
れらリンクの他端にテーブルを変位可能に支持する構成
とした。また本発明は、円軌道上に沿って先端を移動可
能とすると共に、互いに独立的に移動可能とするように
設けた複数のアーム部材と、これらアーム部材の先端に
一端を旋回自在に連結したリンクとを有する機構ユニッ
トを複数備え、これら機構ユニットにおけるリンクの他
端によって、テーブルを変位可能に支持するようにし
た。前述の構成において、複数のアーム部材を互いに独
立的に作動させる駆動機構を設けた。また本発明は、支
柱を中心として互いに独立して回動可能とするべく、第
1、第2のアームを設け、これら第1、第2アーム先端
に第1、第2のリンクの一端を旋回自在に連結すると共
に、これら第1、第2リンクの他端にテーブルを変位可
能に支持する一方、前記支柱の頂点に前記テーブルを変
位可能に支持するようにし、前記第1、第2アームにそ
れぞれ第1、第2アームを独立的に回動駆動するための
駆動機構を設ける構成とした。前述の構成において、支
柱に、第3のアームを第1、第2アームと共に、支柱を
中心として互いに独立して回動可能とするべく設け、前
記第3アーム先端に第3のリンクの一端を旋回自在に連
結すると共に、これら第1、第2リンクの他端にテーブ
ルを変位可能に支持する一方、前記支柱の頂点に前記テ
ーブルを変位可能に支持するようにし、前記第3アーム
に第3アームを独立的に駆動させる駆動機構を設ける構
成とした。また本発明は、中心軸を中心として互いに独
立して回動可能とするべく、第1、第2のアームを設
け、これら第1、第2アーム先端に第1、第2のリンク
の一端を旋回自在に連結すると共に、これら第1、第2
リンクの他端にテーブルを変位可能に支持するように
し、前記第1、第2アームにそれぞれ第1、第2アーム
を独立的に回動駆動するための駆動機構を設ける構成と
した。さらに本発明は、中心軸を中心として互いに独立
して回動可能な第1、第2のアームと、これら第1、第
2アーム先端に旋回自在に連結した第1、第2のリンク
と、前記第1、第2アームをそれぞれ独立的に回動駆動
するための駆動機構とを有する機構ユニットを複数備
え、これら機構ユニットにおける第1、第2リンクの他
端によって、テーブルを変位可能に支持するようにし
た。
【0005】
【発明の実施の態様】次に、本発明にかかる多自由度機
構の一つの実施の態様を示し、添付の図面に基づいて説
明する。図1に多自由度機構1を示し、この多自由度機
構1は、筐体2中心に鉛直方向に貫通するように立設し
た支柱3と、この支柱3を中心として回動可能とするべ
く第1、第2のアーム4、5を設け、これら第1、第2
アーム4、5先端に第1、第2のリンク6、7の一端を
自在継手8を介して旋回自在に連結する一方、これら第
1、第2リンク6、7の他端にテーブル9を回動可能に
取り付け、前記支柱3の頂点を前記テーブル9に変位可
能に取り付け、前記第1、第2アーム4、5にそれぞれ
第1、第2アーム4、5を回動駆動するための駆動機構
10、11を取り付けるように構成している。
【0006】前記第1、第2アーム4、5は、支柱3に
同軸的に且つ、互いに独立して回動可能な状態で嵌入さ
せた基部パイプ12、13を有し、これら基部パイプ1
2、13上端側に前記第1、第2アーム4、5を一体的
に水平方向に延設している。すなわち、前記第1アーム
4における基部パイプ12は、支柱3を中心として、第
1アーム4が自在に回動できるように支柱3に嵌入保持
され、一方、第2アーム5における基部パイプ13は、
前記第1アーム4における基部パイプ12に回動自在に
嵌入保持されている。そして筐体2内において、これら
基部パイプ12、13の末端側は、基部パイプ12の末
端側を、基部パイプ13の末端側に比較して突出させて
あり、駆動機構12を構成するホイール14を取り付け
ている。一方前記基部パイプ13の末端側にも、駆動機
構13を構成するホイール15が取り付けられている。
【0007】ここで、前記駆動機構10、11について
説明する。駆動機構10、11は、筐体2内に配置した
モータ16、17を有する。これらモータ16、17の
出力軸18、19にプーリ20、21が取り付けられ、
これらプーリ20、21と、前記基部パイプ12、13
の末端側に取り付けたホイール14、15とを、ベルト
状伝達部材22、23によってそれぞれ連結する構成と
している。前記モータ16、17は、周知の駆動制御回
路の動作指令を基にそれぞれ、所要の回動制御動作を行
う構成としている。
【0008】次に、第1、第2アーム4、5先端に第
1、第2リンク6、7を旋回自在に連結する自在継手8
には、例えば球面軸受けを適用することができる。これ
ら自在継手8は、第1、第2アーム4、5先端にハウジ
ング8aが所定の角度傾斜させて取り付けられている。
なお、前記第1、第2アーム4、5は、高さ位置が異な
っているが、前記第1、第2リンク6、7は、第1、第
2アーム4、5との連結箇所である自在継手8が同一の
高さになるようにハウジング8aが、それぞれ異なった
高さの基部材24、25に保持されている。
【0009】そして、第1、第2リンク6、7の他端
と、支柱3の頂点とによってテーブル9が変位可能に支
持されているわけであるが、先ず、第1、第2リンク
6、7の他端とテーブル9とは、2軸方向に変位可能な
軸継ぎ手26を介して連結している。すなわちこの軸継
ぎ手26は、駆動機構10、11により第1、第2アー
ム4、5が支柱3周りに回動動作することで、第1リン
ク6と第2リンク7とが、互いに開閉可能とする軸a1
と、軸継ぎ手26と後述するテーブル9と支柱3の頂点
との連結箇所とを結ぶ軸線に対して直交する方向の回動
軸a2とを有している。そして、テーブル9と支柱3の
頂点とは、支柱3の頂点を支柱3軸周りに回動自在に支
持する軸受け部材27を介して、回動可能に軸止めして
いる。この場合、軸受け部材27は、図2、図3に示す
ように軸継ぎ手26と軸受け部材27とを結ぶ軸線に対
して直交する方向の軸を回動軸a3として回動可能にテ
ーブル9に軸止めしている。
【0010】以上のような多自由度機構1において、前
記テーブル9を所望の変位動作をさせるために、各構成
要素の寸法関係は、図4および図5、並びに図6に示す
特異点の状態、すなわち動作不能状態に至らしめないよ
うに以下の通りとしている。すなわち、第1、第2リン
ク6、7の長さ=L,第1、第2アーム4、5の長さ=
A,第1、第2リンク6、7のテーブル9との連結点で
ある軸継ぎ手26から、支柱3頂部とテーブル9との連
結点である軸受け部材27に至る距離=B,支柱3の高
さ=Cとすると、A’=A×cosa,L’=L×cosbで
あるから、L’2<A’2+(B+C)2,(B+L’)2
>A’2+C2を満足するようにしている。
【0011】以上のような多自由度機構1によれば、
L’2<A’2+(B+C)2,(B+L’)2>A’2
2を満足するように、各構成要素の寸法を、例えば、
第1、第2リンク6、7の長さ:74mm,第1、第2
アーム4、5の長さ:60mm,支柱長さ:30mm,
Bの長さ:15mmとするようにする。駆動機構10、
11を起動すると、モータ16、17の動力はそれぞれ
出力軸18、19、プーリ20、21、ベルト状伝達部
材22、23、ホイール14、15を介し第1、第2ア
ーム4、5の基部パイプ12、13に伝達され、第1、
第2アーム4、5を回動させることができる。これによ
り、第1、第2アーム4、5先端は、半径Aの円周を描
くように動作し、これに伴って、第1、第2リンク6、
7が自在継手8を介して追従変位する。すなわち、第
1、第2リンク6、7は、他端の軸継ぎ手26における
軸a1を中心として、互いに挟角を拡縮するように開閉
変位すると共に、回動軸a2を中心としてテーブル9に
対して変位して、テーブル9を軸受け部材27における
回動軸a3を変位させ、テーブル9を起伏動作させるこ
とができる。このようにしてテーブル9は、図7〜図9
に示すように、支柱3頂部とテーブル9との連結点であ
る軸受け部材27を中心として、90゜以上の旋回動作
を成すことができる。なお、かかる多自由度機構1に
は、動作の限界点があるので、動作範囲を予めプログラ
ム等によって設定することで動作限界内でテーブル9を
旋回動作させることができる。このように、適宜設定し
たプログラムを基に、駆動機構10、11におけるモー
タ16、17を駆動制御すれば、テーブル9を所望の位
置に、且つ高速で旋回させて調整することができ、例え
ば監視カメラ等の可動雲台、レーダアンテナの旋回台、
ロボットアームの手首等に適用できるなど、汎用性の高
いものとなる。
【0012】本発明にかかる多自由度機構は、以下のよ
うに実施することもできる。すなわち、この場合の多自
由度機構30は、筐体31中心に鉛直方向に立設した中
心軸32と、この中心軸32を中心として回動可能に第
1、第2のアーム33、34を設け、これら第1、第2
アーム33、34先端に第1、第2のリンク35、36
の一端を球面軸受け37を介して旋回自在に連結する一
方、これら第1、第2リンク35、36の他端にテーブ
ル38を継ぎ手手段39を介して旋回可能に取り付け、
前記第1、第2アーム33、34の、中心軸32に同軸
的に且つ、互いに独立して回動可能な状態で嵌入させた
基部パイプ40、41を介して第1、第2アーム33、
34を回動駆動するための駆動機構42、43を取り付
けるように構成している。前記継ぎ手手段39は、第
1、第2リンク35、36の他端を互いに開閉可能に軸
止めしていると共に、テーブル38を揺動可能に支持す
る構成としている。なお、前記駆動機構42、43は多
自由度機構1における駆動機構10、11と同構成であ
り、その説明は省略する。
【0013】以上のような構成の多自由度機構30で
は、テーブル38は、第1、第2リンク35、36の他
端に継ぎ手手段39を介して旋回可能に支持されている
ので、図11に示すように、3基の多自由度機構30に
よって、面積の大なるテーブル50を自在に位置制御す
るように支持することが可能となる。しかも第1、第2
アーム33、34を回動させることで第1、第2リンク
35、36を開閉動作させ、継ぎ手手段39の位置を変
位させる動作に転換されるので、テーブル50の変位動
作は速く、しかも広い動作範囲を確保することができ
る。これにより、前述の多自由度機構1同様、汎用性の
高いものとなる。
【0014】本発明にかかる多自由度機構は、さらに以
下のように実施することもできる。なお、この多自由度
機構60においては、前述の多自由度機構1を構成する
構成要素と実質的に同様のものには同符号を付してい
る。すなわち、この場合の多自由度機構60では、図1
2に模式的に機構構成を示しているが、筐体2中心に鉛
直方向に貫通するように立設した支柱3に同軸的に且
つ、互いに独立して回動可能な第1、第2アーム4、5
の他に、第3のアーム61を同軸的に且つ独立して回動
可能に設けている。この第3アーム61先端に第3のリ
ンク62の一端を自在継手8を介して旋回自在に連結す
る一方、この第3リンク62の他端を、前記第1、第2
リンク6、7の他端によって支持されているテーブル9
に回動可能に取り付けている。この場合、第3リンク6
2の他端は、第1、第2リンク6、7のテーブル9との
連結点である軸継ぎ手26から、支柱3頂部とテーブル
9との連結点である軸受け部材27に至る距離と等距離
の位置に、軸継ぎ手63を介して連結する構成とするこ
とができる。そして、前記第3アーム61には、第3ア
ーム61を回動駆動するための駆動機構(図示省略)を
設けている。また、第3アーム61先端における自在継
手8は、第1、第2アーム4、5先端と同円周上を移動
するように設定している。なお、かかる多自由度機構6
0における細部構造、すなわち、第3アーム61の取り
付け構造は、第1、第2アーム4、5と同構造であり、
その説明は省略する。
【0015】以上のような多自由度機構60において、
設定したプログラムを基に、第1、第2アーム4、5お
よび第3アーム61における駆動機構を駆動制御するこ
とで、テーブル9を一層きめ細かに所望の位置に、且つ
高速で旋回させて調整することができる。例えば、図1
2に示すように、第3アーム61を静止させておき、第
1、第2アーム4、5を、互いに反対側、すなわち遠ざ
かるように動作させると、テーブル9は、支柱3頂部と
テーブル9との連結点である軸受け部材27を中心に変
位していく。次いで第3アーム61を動作させていくと
(図14参照)、テーブル9は図13に示す矢印方向に
変位していく。このように、第1、第2アーム4、5お
よび第3アーム61における駆動機構を駆動制御するこ
とで、テーブル9をさらに自在に旋回調節することがで
きる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、機構が簡素、且つコン
パクトで、高速動作が可能であり、しかも動作範囲が広
いので、監視カメラ等の可動雲台、レーダアンテナの旋
回台、ロボットアームの手首等、様々な分野で適用する
ことができる。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる多自由度機構の一つの実施の形
態を示す、概略断面図である。
【図2】図1に示す多自由度機構において、テーブルを
支持する構造を示した、要部側面説明図である。
【図3】図1に示す多自由度機構において、テーブルを
支持する構造を示した、要部側面説明図である。
【図4】本発明にかかる多自由度機構において、特異点
にある状態を示した、斜視線図である。
【図5】図4に示す特異点にある状態の投影図である。
【図6】本発明にかかる多自由度機構において、もう一
つの特異点にある状態の投影図である。
【図7】本発明にかかる多自由度機構の動作の説明に供
する斜視線図である。
【図8】本発明にかかる多自由度機構の動作の説明に供
する斜視線図である。
【図9】本発明にかかる多自由度機構の動作の説明に供
する斜視線図である。
【図10】本発明にかかる多自由度機構の別の実施の形
態を示す、概略断面図である。
【図11】図10に示す多自由度機構を組合せ構成した
一例を示す、斜視線図である。
【図12】本発明にかかる多自由度機構のさらに別の実
施の形態、および動作の説明に供する斜視線図であ
る。。
【図13】図12に示す多自由度機構の動作の説明に供
する斜視線図である。
【図14】図12に示す多自由度機構の動作の説明に供
する斜視線図である。
【符号の説明】
1 多自由度機構 2 筐体 3 支柱 4 第1アーム 5 第2アーム 6 第1リンク 7 第2リンク 8 自在継手 8a ハウジング 9 テーブル 10、11 駆動機構 12、13 基部パイプ 14、15 ホイール 16、17 モータ 18、19 出力軸 20、21 プーリ 22、23 伝達部材 24、25 基部材 26 軸継ぎ手 27 軸受け部材 30 多自由度機構 31 筐体 32 中心軸 33、34 第1、第2アーム 35、36 第1、第2リンク 37 球面軸受け 38 テーブル 39 継ぎ手手段 40、41 基部パイプ 42、43 駆動機構 50 テーブル 60 多自由度機構 61 第3アーム 62 第3リンク 63 軸継ぎ手

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円軌道上に沿って先端を移動可能とす
    ると共に、互いに独立的に移動可能とするように設けた
    複数のアーム部材を有し、これらアーム部材の先端にそ
    れぞれリンクの一端を旋回自在に連結すると共に、これ
    らリンクの他端にテーブルを変位可能に支持する構成と
    したことを特徴とする多自由度機構。
  2. 【請求項2】 円軌道上に沿って先端を移動可能とす
    ると共に、互いに独立的に移動可能とするように設けた
    複数のアーム部材と、これらアーム部材の先端に一端を
    旋回自在に連結したリンクとを有する機構ユニットを複
    数備え、これら機構ユニットにおけるリンクの他端によ
    って、テーブルを変位可能に支持するようにしたことを
    特徴とする多自由度機構。
  3. 【請求項3】 前記複数のアーム部材を互いに独立的
    に作動させる駆動機構を設けたことを特徴とする請求項
    1または2記載の多自由度機構。
  4. 【請求項4】 支柱を中心として互いに独立して回動
    可能とするべく、第1、第2のアームを設け、これら第
    1、第2アーム先端に第1、第2のリンクの一端を旋回
    自在に連結すると共に、これら第1、第2リンクの他端
    にテーブルを変位可能に支持する一方、前記支柱の頂点
    に前記テーブルを変位可能に支持するようにし、前記第
    1、第2アームにそれぞれ第1、第2アームを独立的に
    回動駆動するための駆動機構を設ける構成としたことを
    特徴とする多自由度機構。
  5. 【請求項5】 前記支柱に、第3のアームを第1、第
    2アームと共に、支柱を中心として互いに独立して回動
    可能とするべく設け、前記第3アーム先端に第3のリン
    クの一端を旋回自在に連結すると共に、これら第1、第
    2リンクの他端にテーブルを変位可能に支持する一方、
    前記支柱の頂点に前記テーブルを変位可能に支持するよ
    うにし、前記第3アームに第3アームを独立的に駆動さ
    せる駆動機構を設ける構成としたことを特徴とする請求
    項4記載の多自由度機構。
  6. 【請求項6】 中心軸を中心として互いに独立して回
    動可能とするべく、第1、第2のアームを設け、これら
    第1、第2アーム先端に第1、第2のリンクの一端を旋
    回自在に連結すると共に、これら第1、第2リンクの他
    端にテーブルを変位可能に支持するようにし、前記第
    1、第2アームにそれぞれ第1、第2アームを独立的に
    回動駆動するための駆動機構を設ける構成としたことを
    特徴とする多自由度機構。
  7. 【請求項7】 中心軸を中心として互いに独立して回
    動可能な第1、第2のアームと、これら第1、第2アー
    ム先端に旋回自在に連結した第1、第2のリンクと、前
    記第1、第2アームをそれぞれ独立的に回動駆動するた
    めの駆動機構とを有する機構ユニットを複数備え、これ
    ら機構ユニットにおける第1、第2リンクの他端によっ
    て、テーブルを変位可能に支持するようにしたことを特
    徴とする多自由度機構。
JP10453999A 1999-04-12 1999-04-12 多自由度機構 Expired - Fee Related JP3439151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10453999A JP3439151B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 多自由度機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10453999A JP3439151B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 多自由度機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291761A true JP2000291761A (ja) 2000-10-20
JP3439151B2 JP3439151B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=14383309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10453999A Expired - Fee Related JP3439151B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 多自由度機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439151B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441623B1 (ko) * 2001-10-26 2004-07-23 성광정기 주식회사 테이블 자세 제어형 공작 기계
JP2005230918A (ja) * 2004-02-04 2005-09-02 Janome Sewing Mach Co Ltd ロボット
JP2009196070A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kikuchiseisakusho Co Ltd 揺動装置
KR101101495B1 (ko) 2003-12-05 2012-01-03 자노메 미싱 고교가부시키가이샤 로봇
JP2013529558A (ja) * 2010-06-28 2013-07-22 シュヴァブ・マーチン ヘキサポッド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441623B1 (ko) * 2001-10-26 2004-07-23 성광정기 주식회사 테이블 자세 제어형 공작 기계
KR101101495B1 (ko) 2003-12-05 2012-01-03 자노메 미싱 고교가부시키가이샤 로봇
JP2005230918A (ja) * 2004-02-04 2005-09-02 Janome Sewing Mach Co Ltd ロボット
JP2009196070A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Kikuchiseisakusho Co Ltd 揺動装置
JP2013529558A (ja) * 2010-06-28 2013-07-22 シュヴァブ・マーチン ヘキサポッド
US9109743B2 (en) 2010-06-28 2015-08-18 Martin Schwab Hexapod

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439151B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8104372B2 (en) Horizontal multiple articulation type robot
US7975568B2 (en) Robotic arm driving mechanism
JP3117118B2 (ja) 多自由度位置決め機構
JP2588418B2 (ja) 3次元マニピュレータ
US11865718B2 (en) Working device using parallel link mechanism and control method thereof
JP2001150382A (ja) 配線部材及び又は配管部材の案内装置、及び該装置を備えるロボット
JPH1086090A (ja) 関節機構及びこれを使用するロボット
JP2000291761A (ja) 多自由度機構
US11731265B2 (en) Parallel-kinematic machine with versatile tool orientation
JP3072896B1 (ja) ハイブリッド型多自由度機構
JP2000126954A (ja) パラレルリンク機構に用いるケーブル、配管の処理構造
JPS60255377A (ja) 産業ロボツト
JPH09364U (ja) マニピュレータ
JP3585229B2 (ja) 多自由度位置決め装置
JP2001004005A (ja) 多自由度機構
JP2000326272A (ja) ロボット装置
JP4268035B2 (ja) 産業用ロボットおよびその制御方法
JPH08323661A (ja) 自動組付機
JPH05337851A (ja) アーム旋回式ロボット
RU2365488C2 (ru) Манипулятор-платформа
JPH1029178A (ja) マニプレータ
JP2576282B2 (ja) 産業用ロボット
JPH09277050A (ja) ポジショナ一体型溶接ロボット
JP2018015871A (ja) 産業用ロボット
JP2000141253A (ja) 作業用ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees