JPS58203180A - 皮革様シ−ト状物の製法 - Google Patents

皮革様シ−ト状物の製法

Info

Publication number
JPS58203180A
JPS58203180A JP8437682A JP8437682A JPS58203180A JP S58203180 A JPS58203180 A JP S58203180A JP 8437682 A JP8437682 A JP 8437682A JP 8437682 A JP8437682 A JP 8437682A JP S58203180 A JPS58203180 A JP S58203180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
fibers
acrylic
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8437682A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 昭一
幸正 中村
善文 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP8437682A priority Critical patent/JPS58203180A/ja
Publication of JPS58203180A publication Critical patent/JPS58203180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天然皮革様の表面形態と柔軟な風合を有し、し
かもドレープ性と形態安定性に優れた皮革様シート状物
の製造法に関するものである。
従来から皮革様シート状物を製造する方法としては凹凸
模様を有する線温紙上にフイ・−ルム層金作った後練フ
ィルム層を基体上に接着する乾式方法と、基体上に部分
子弾性重合体を直接塗布して湿式法により表面層を形成
した後、表面に凹凸模様を有するエンボスロースで形押
しする湿式方法との2つの方法が行われている。
このうち、前者による方法は現在最も多用されている方
法であり、編織物の表面に銀面層を接着したもの或いは
起毛布帛の表面に同様の処決で銀面層を作ったもの、更
には不織布の表面に銀面層を作りたもの等、非常に多く
の製品が市場に出されているが、この方法によって得ら
れるものはその外観、風合がいかにも人工的であり安価
なものしか優られていないのが現状である。この乾式方
法で優られる最も簡単なものは織編物の表面にフイルム
層からなる銀面を設けたものであるが、風合全ソフトに
する為に銀面層を薄くすると編織物の地組織が見えて、
その商品価値が小さくなる。
一方線織物地組織を目立たなくする為、起毛編織物の表
面に銀面層を作ったり、更には、il織物の表面に発泡
層を設は死後、その表面層を作ったもの等もあるが、編
織物地組織の完全な解消は難く、しかも肉厚となること
によりドレープ性が出難く、天然皮革の様なドレープ性
とソフトな風合を有するものヲ得ることは難しい。
一方、不織布、特に極細線維使いの不織布の表面に銀面
層全接着させる方法もあるが、これ等は基体の構造上、
伸長特性に劣り、しかも基体の強度を上げる為に基体に
多量の高分子弾性重合体を含浸させる必要があり、その
結果反撥弾性が出てしまいドレープ性に劣るものしか出
来ない欠点を有している。本発明者等は、これ等従来の
方法に見られる欠点を解消し、しかもドレープ性と天然
皮革様の折れシワ及びソフトな風合を有する皮革様シー
トを作るべく鋭意検討した結果、本発明に到達したもの
であってその発明の要旨とするところは、05デニール
以下のアクリル極細繊維からなる立毛を有するシート構
造体に乾燥重量で1〜lO重1tチの水系高分子弾性重
合体を含浸した後、耐溶剤性に浸れた水系ポリウレタン
樹脂に、アクリル極細繊維とポリウレタン樹脂との離型
作用含有する有機物*’tウレタン樹脂固型分に対して
0.5〜10重tS重加S添加液をシート構造体の片面
(8面)に塗布せしめ乾燥固層して基体を形成する工程
と、離型紙上にポリウレタン樹脂を主体とする皮膜1−
全形戎し、次いで該皮膜層上に5〜15重量4N−Nジ
メチルホルムアミド及びΔBpが0以−ヒ90以下であ
るアクリル繊維の非容媒とを含むポリウレタン樹脂溶液
全塗布した後、そのままあるいは予備乾燥を行ってから
紡記基体のB面側に接着した後、乾燥脱溶媒しついで離
型紙を剥離する工程からなる皮革様シート状物の製法に
ある。
以下本発明について詳述する。
本発明で使用する基体の表面層全構成する繊維は単繊維
繊度が0,5.デニール以下の極細アクリル系繊維から
なることが必要である。
0.5デニール以下の極11f8繊維を用いる理由は、
この様な極細線維は曲げ剛性が極めて小さく天然皮革様
の折れシワ、風合、柔軟性及び外観に%る為に欠くこと
が出来ないことによるものである。
05デニール金越えると繊維の剛性が出て来る為ソフト
性に欠けて来るばかりでなく表面の毛羽密度が少くなり
天然皮革の様な外観、風合を得ることが鰺しくなる。
又、アクリル繊維を用いた理由は、合成繊維中アクリル
極細繊維げ剛性が最も小さく、又熱圧着等における圧縮
性が他の繊維に比し優れる為、本加工法に最も適してい
ることによるものである。
本発明方法に於いて用いるシート構造体を作る方法とし
ては、一般によく用いられる短繊維をカードに掛けてウ
ェブを形成させ、る方法は適さない。
即ち、0.5デニール以下の極細短繊維を用い九場合、
短繊維の殆んどがカードの中に沈んでしまう為、ウェブ
形成が難しく直接シート化することに極めて困難である
従って紡績→織布する拳も同様に困難でおる。
本発明に適したノート構造体の好適な製造法の例として
は単繊維愼度が0.5デニール以下、繊維長1〜5mの
極細繊維に抄紙することによりて抄造ウェブ全作り、こ
れを編物からなる基布(好ましくは潜在収縮性繊維の編
物からなる基布)上に電ね合わせ′C1*層体を形成し
、次いで該積層体を実實的に表面平滑な支持体上に積置
し、高圧液体処理によって交絡一体化せしめ、その後潜
在収縮性の基布を使用した場合は該基布の収縮処理を施
こすことによってシート構造体を作る方法が挙げられる
ここにおいて基布として編地音用いたのにドレープ性の
出易さ及びその伸長特性全天然皮革の特性に合わせる為
でおる。織物を基布として用いた物汀ドレープ性が著し
く劣り、伸びが全く無い為本発明の目的を達成する事に
困難である。
伸長率としては径方向4慢以内、緯方向10〜15慢の
基体を用いたものが天然皮革−の合成皮革金優るのに最
も通している。
本発明で使用する極細繊維に例えば特開昭53−122
815号公報記載の方法で製造される。
極細繊維の繊維長は抄造工程における液体への分散性、
抄造性及び得られる製品の外観、性能等から決定する必
要があるがこれ等全考慮すると繊維長としては1〜5簡
のものが適す。5■を越える長いものは液体への均一分
散性が低下する傾向があり、均一な抄造ウェブ會得るこ
とが難しい。又11w未満でに、抄造工程における液体
への均一分散性が向上し比較的均一な抄造紙を得ること
は出来るが、その反面液体噴射による繊維間の交絡性が
低下し得られる製品における毛羽脱落性が大きくなり基
体として適さない。
本発明方法に用いる含浸用の高分子弾性重合体とじては
、使用繊維がアクリル繊維主体である為、この繊維の溶
剤であるジメチルキルムアミド(DM P ) k、主
体に用いている溶剤型のポリウレタン樹脂は使用し難く
、又、反撥弾性を出来る丈は小さくする必要がある点か
ら水系の高分子弾性重合体が適している。
水系鳥分子弾性重合体としては、アクリル系エマルジッ
ン樹脂、乳化型ポリウレタン樹脂、自己乳化型ポリウレ
タン樹脂等の様に水系化(水乳化)されたものが使用さ
れる。
性能面から見るとポリウレタン系の樹脂が適している、
これ等樹脂の使用量としてけ、出来るだけ少くした方が
風合ドレープ性の面では良くなるが、膚用中での毛羽脱
落、風合変化、形態安定性の点からシート構造体に対し
固型分で1〜10重量%の付着が必要でおる。1重を一
未満では風合は良いが上記の問題が発生し、又10重量
%を越えると、風合、ドレープ性の点で目的とする製品
を得ることは難しくなる。
この水系の高分子弾性重合体全パフディング等の手段に
よって先ず含浸させる。次いで乾燥固着するか又は乾・
凍固着することなく、シート構造体の片面に耐溶剤性に
浸れた水系ポリウレタン樹脂   ′′に塗布する工程
に入る。
この片面への塗布は、この面に銀面層を接着させた時の
接着性の向上、@面噛皮模の耐摩耗性向上浮さノボの防
止及び一体感の向上等を目的として行われるのである。
ここにおいて重要な$ば、この層に用いられる水系ポリ
ウレタン樹脂として、耐溶剤性に優れたポリウレタン樹
脂を用いて処理を行うことである。
又、このポリウレタン樹脂によって反撥性が出たりドレ
ープ性が損われない様に処理することが必要である。
耐浴剤性に劣るポリウレタン樹脂を用いると後述するe
、面層との接着性が劣り、長期着用中やドライクリーニ
ングを繰り返した時銀面層が基体から剥離する等の欠点
を生じ易くなる。
ここにおいて耐溶剤性に優れた水系ポリウレタン樹脂と
は後述する様な方法で評価して得られたそのフィルムの
面槓彬潤率が120慢以下でしかも溶出率が2%以下の
ポリウレタン樹脂である。
この範囲を越えたポリウレタン樹脂を用いて塗布したも
のは、長期着用中及びドライクリーニングtMkり返し
実施後もみ込みテストv実施すると銀面1−が剥離する
欠点を生じる。
この耐溶剤性の水系ポリウレタン樹脂は増粘剤例えばポ
リアクリル酸等を用いて増粘し次状態でナイフコーター
、ロールコータ−等全周いて上記含浸処理の終了した片
面に塗布される。この時ポリウレタン樹脂単独で処理す
るとポリウレタン樹脂と繊維が強固に接着し、この結果
、禽舎が硬くドレープ性に欠ける基体となる為、本発明
では水系ポリウレタン倒カ旨にアクリル極細繊維とポリ
ウレタン樹脂との離型作用を有する有機物質をウレタン
樹脂固型分に対してO,S〜10重t%翰加した溶液と
して塗布せしめるのである。
ここにおいて離型作用を有する有機物質としては、その
効果の点でシリコーン系、フッソ系油剤が特に著しい効
果を示し、この中でもアミン変性シリコーン、エポキシ
変性シリコーンが僅かの添加量でその効果が太きい。
この離型作用を有する有機物質の添加tはポリウレタン
樹脂固型分に対し0.5〜10電tチ好1しくに1〜5
′iLI:cs添加する。
0.5逼量チより少い場合は風合のソフト化の点で効果
が少なく又10電11%を越えると後の工程における銀
面層との接着性が低下し適さない。この離型作用を有す
る有機物質を含むポリウレタン樹脂液の塗布tは風合、
性能から考慮すると、乾燥重量で10〜30f/I?/
程度が適当でおる。
この様にして塗布されたシート構造体は乾燥熱処理され
て銀面層を積層する為の基体となる。
一方法の表面にシリコーン樹脂をコーティング又はポリ
プロピレンフィルムをラミネートした離型紙上に軟質ポ
リウレタン全主体とした樹脂及び着色剤全混入した溶液
を塗布し乾燥することによって銀面層を作る。
塗布方法としてはナイフコーターが最も適しこの層の厚
さとしては10〜25μ程度が適している。
10電未満では皮膜の強力が弱くなり着用に耐えないも
のとなる。逆に四μ會越えるとウレタンの弾性が強くな
り目的とする製品は得られない。この銀面層はコーティ
ング→乾燥→コーティング→乾燥を行って2噛としても
よい。
ここにおいて用いる軟質ポリウレタンとしては一般の合
成皮革に用いられるものであり、その性能において満足
出来得れば特に限定なく用いることが出来る。この様に
して得られた離型紙上の皮膜トに5〜15重量%のDM
F及びΔBpが0以上90以下であるアクリル繊維の非
容剤とを含むポリウレタン樹脂溶液を塗布した後そのま
fあるいは予備乾燥を行って先に準備した基体のポリウ
レタン塗布面に貼り合せた後、圧着乾燥する。
圧庸、乾燥する条件に特に限定はないが、圧力は5ゆ/
c11以下が好ましい。乾燥温度l1−1t前記ポリウ
レタン溶液を構成する溶媒によって異なるので一概にげ
規定出来ないが、一般的には50〜130’C!の4に
状態下で行う。この工程において重要なことは、ポリウ
レタン接増剤溶液の中に5〜15重量%のl)MPlに
混入することである。
この混入によって銀面層と基体層の接着が著しく向上す
る。この匈由はアクリル繊維及びボリウレ  、“タン
樹脂に対する良溶剤でちるD M F K エってアク
リル繊維の&面及びポリウレタンノlの表面が適度に膨
潤溶解し、接着性が向上したものと推定される。
従ってDMF=i本発明方法のmPL以上に添加すると
風合の硬化が起こり、アクリル繊維がf#解現象を起こ
す。
史に本工程で重要なことは、ポリウレタン接着剤を構成
する他の溶剤、即ちDMF以外の溶剤〔以下溶剤(6)
と略称する〕の種類及び物性である。
前述の様に接着剤中にはポリウレタン化合物と5〜15
重tSのDMF=1−含んでいるが、その他に別の溶剤
(Nを含有する。
溶剤(8)はアクリル繊維の非溶剤であり、かつ4Bp
が0以上90以下であることが心壁である。
ここでΔBp[次のように定義される。
ΔBp −(DMFの沸点(153°0))−(溶剤(
6)の沸点〕なお溶剤(8)が複数の場合には構成比率
の高い溶剤成分の沸点を基準として計算する。
ムBpが90を越える場合には溶剤(2)の脱溶剤が速
くポリウレタン樹脂1−に発泡構造音生じ接着性及び被
膜の耐摩性VC問題が生じやすい。逆に0に満たない場
合、即ちDMFの沸点より高い場合には乾燥、脱溶媒速
度が遅くなるげ75為りでなく、アクリル繊維基質への
悪影響があるので好ましくない。
ΔBpの好筐しい範囲としては10〜80である。
ここにおいて用いるポリウレタン樹脂としてはD M 
F fg剤の混入が前記範囲を越えりいものであれば1
液型(熱可塑性)でも2液型(熱硬イヒ型)の何れでも
良いが、接着力の点では後者の方カニ好ましい。
この様にして優られた製品は更にグラビヤロールミt用
いて表面処理用ポリウレタン樹脂或いはアミノ酸樹脂等
を用いて後処理を実施してもよい。
更により天然シボに近ずける為水中でのもみ込み或いは
タンブルドライヤー等によるもみ込みをした後、柔軟処
理を実施し走力がより目的に近いものを優ることが出来
る。又、場合によっては可染型ポリウレタン樹脂全利用
しコーティング加工後に染色を行う方法も採用しつる。
この様にして潜られfc製品に、ドレープ性をソフトな
風合及び適IjjLな伸度全有しており、その外親も天
然の皮革に非常に近いものである。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。実施
例中単にチ部とあるは重量部、重量部の意味である。
尚、実施例中における評価方法は以下の様な方法による
ものである。
(1)  ポリウレタン樹脂の耐溶剤性評価方法ウレタ
ン樹脂をガラス板上にコーティングした後乾燥(80’
OX4分→13G’OX5分)し約70μ厚のフィルム
ラ虎る。このフィルムから53×5備の試料を取り、ト
ルエン中に30 ’Oで1時間振動しながら浸漬した後
の面積変化がら膨潤率を重(2)耐摩耗性 JIS  LIQ21敷物試験方法5−12ニlii用
されるテーパー型摩耗試験機を用いて摩耗試験を行っ之
。摩耗輪CS −1oを用い5ootの荷重を掛けi)
7OrpmでU転摩擦し、一定回数回転後の外観変化で
判定した。
(良)  O>Δン×  (劣) (3)  もみ込み試験 スコツト型もみ込み試験機を用いて、つかみ間隔30■
として、試験片2片を互いに表面を内側には亭み込んだ
後、つかみ間隔を次第に狭め、試験片の表面を軽ろく触
れてから荷重が1ゆとなる迄間隔を狭める。
もみ速さa1分間120回とし規定回数もみ込み操作を
何った後、銀面層と基体層との剥離状態その他異常の有
無を3べ2と同様に判定した。
((剛柔1星 JIS  LiO2(l  A法(45@カンチレバー
法)に準じて評価した。
(5)  ドレープ度 、:・□ 直径25.451の円形試験片4枚を採取し、各試  
  □験片の中心に直径約1cjg@の孔?あける。次
に試験片の測定面をHにしてJIS  L−1079ド
レープ床数測定用の試料台の上に置き、試料台を3回上
下振動させた抜1分間放置してその時のドレープ形状面
積を測定し、次の式によりドレープ係数全算出して平均
値を出して表示した。
8o=試料の面積(−) Sl =試験片の垂直投影面′g(ドレープ形状I用績
)(−) (6)  ドライクリーニング パークレン使用によるドライクリーニングを所定回数実
施後の試料につき評価全実施した。
実施例 l 単繊維繊度Q、 5デニールのポリエステル繊維及びナ
イロン6繊維並びに0.1 、0.5 、0.8デニー
ルのアクリル繊維’Ia−長に切断後各々を水中に分散
させ極細短繊維分散液全作り、金網で抄紙して各々に2
5t/−の目付を有するウェブを得た。
−カポリエチレンテレフタレート’i18QOm/分で
紡糸後80°Cの供給ロールと室温の延伸ロール間で2
倍延伸して繊度75d/36f  Boil収締率40
チの高収縮繊維を得た。この繊維から編地全作りこの編
地と前記ウェブを両面に積層させた後水流噴射処理を行
なった。水流噴射処理は孔径0.2 was、孔間距離
1.5■の噴射ノズルを用いて3(IJ/cjGの圧力
で水流を噴射した。噴射ノズルとウェブとの距離i 3
 a+とじた。ウェブを載せた150メツシユの金網は
毎分3m/分の速度で移動せしめた。
この様にして得られたシート構造体は編地基布の両面に
極細繊維が存在し、片lfiは立毛状(A面)片面は毛
羽が伏せられた状態(8面)のシートであり天然皮革様
の感触全盲してい友。
得られたシートの特性値は次の通りであった。
判定(良)O〉○〉△〉×(劣) 上記の様に目付がほぼ同一のノートでもそのドレープ性
及び風合においてアクリル極細繊維使いが最も優れ、し
かも極細繊維になるほどそのドレープ性が優れている場
が判る。一方外観的にもアクリル線維の01デニール使
いのものU毛羽1fも^く、表面平滑性も優れており、
皮革様シートの基体として優れたものであった。
実施例 2 アクリロニトリル93重量囁、酢酸ビニル7重を慢の兵
事合体をジメチルアセトアミドに溶解し、湿式紡糸した
。次いで沸水中で延伸し平均繊度01デニールの極細繊
維トウを舟た。このトウ全3蛎の長さにカットした。
核短繊維を通常の離解機にて均一に隼繊維状に離解し、
円網抄紙機にて目付22t/Wrのウエプゲ取った。こ
れとげ別に沸騰水中での潜在的収縮率40−のポリエス
テルフィラメント50d/24fにて140CM154
0ループのシングルジャージを編成した。前記のウェブ
をこのポリエステル編地上に慎重し、これ(i−90メ
ツシユの金網上に載置した。次いでウェブ叫から0.1
5 m B 1 mピッチの多数孔ノズル金柑い、高圧
液体光処理@ 10 * /eia、2sゆ/PIG及
び30 kl /j Gの圧力で連続的に3回処理した
。侮られたシー)k裏がえし、その上に前記ウェブを積
層し同悸の条件で液体光処理を行った。
このシートラ沸騰水中で収紬せしめ(面積収縮率  4
0%)次いで乾燥し、150Cでヒートセットした後染
色してシート構造体を得た。優られたシートの各特性値
は以丁の通りであった。
引張強力  住  s、 s kg/備緯  4. O
IK9/α 極細*維/基布(xt比)=0.82 目     付             190  
f /m’布    厚         0.55 
■尚得られたシート構造体は、基布の両面が極細繊維で
憶われ、且つ片面が立毛状(A面)、片面に毛羽が伏せ
られた状態(B面)のシートであり、ドレープ性と柔軟
性に優れたものであった。
このシートを固型分3%の水系ポリウレタン分散液に浸
漬し絞り率100%のマングルで絞った後、引続いて未
乾燥状態のままBrfi側に下記の様にそのフィルム特
性の異なる水系ポリウレタン樹脂(固型分25%に統一
)及び離型作用を有する有機物質としてエポキシシリコ
ン(固型分45−)全ポリウレタン固型分に対し2%添
加した溶液をポリアクリル酸系増粘剤で各々5ooo〜
6000CpS程度に増粘した後、ナイフコーターによ
ってウェット重電でsat/nt塗布した後乾燥して基
体を形成した。
一方梨地@に悸入り離型紙にポリエステル系軟質S<リ
ウレタン樹脂及び顔料を含むメチルエチルケトン2:D
MFlからなる溶液を乾燥皮膜厚が15μになるようド
クターナイフで塗布し、これ全800で2分間乾燥した
。このようにして得られた樹脂皮喚l−上に次の2液型
つレタン樹B’tlJ接着剤)をウェット電電でsop
/W?になるようにドクターナイフで塗布した後、s 
o ’oで2分乾燥した。
その汝先に形成した基体の8面上に圧力1ゆ/−で貼り
合わせて王増した。
〔接着剤〕
クリスボンNX  (大日本インキ@製、架橋剤)  
  8クリスボン アクセルHM(〃  架部用触媒)
2トルエン               10D M
 F                 tOΔBp=
42 ついで120’OX3分の熱処理を行った。その後2日
間放1iit L離型紙を剥離した。これを水中でもみ
込み加工後柔軟撥水加工して製品とした。
得られた製品に天然シボ模様を有ししかもドレープ性ス
イレッチ性、風合共に天然の皮革に近いものであった。
尚得られた製品の特性値は次の通りであった。
上記結果に見られる様に水系ポリウレタンをコーティン
グしたものはコーティングなしのものに比し性能が優れ
、しかも本発明において規制した範:1 囲にある耐溶剤性に優れるポリウレタン(c、d)をコ
ーティングしたものは性能面で特に優れている結果を得
た。
実施例 3 実施例1の方法において形成したO、 ldアクリル極
細繊維を用いたシート構造体を水系のポリウレタン分散
溶液(固型分0 、1 、5 、10 、15チ)に浸
漬し、絞り率100チのマングルで搾液した後、乾燥熱
処理した。続いて熱ロールカレンダー音用いて温度10
0’C圧力1(ly/m(+で圧縮することによって表
面平滑でしかも密度の筒いシート構造体を得た。
このシートの毛羽が伏せられた面(B面)に耐溶剤性に
優れた水系ポリウレタン(実施例2において使用したポ
リウレタン樹脂C1固型分25チ)樹脂に、アミン変性
シリコン(固型分35チ)をポリウレタン固型分に対し
1,5優添加した溶液をポリアクリル酸系増粘剤で5o
oocpsに増粘した後ナイフコーターによってウェッ
ト重量で60r/−塗布後乾燥熱処理して基体を形成し
た。
この基体上に実施例′♀と同様な方法で銀面層を形成し
た。
得られた製品は次の様な性能を有していた。
−上記結果に見られる様に水系ポリウレタンの含浸濃度
によって製品の風合及び性能に差が出て来ることが判る
即ち、ポリウレタン濃度が少いと風合は良好であるがア
クリル極細繊維の交絡性が劣り、その結果摩擦やもみ込
みを繰り返すと裏面の駅耗損傷や毛羽脱iStびにドラ
イ−クリーニングによる毛羽乱れ、形暢変化が発生し製
品として適さないものであつ念。
一方、ポリウレタンの含浸量が多いものは風合が硬く本
発明の目的とする製品にはほど遠いものであった。水系
ポリウレタンの中でモジュラスの低いタイプ(ソフトタ
イプ)を用いて上記と同様に処理した結果、風合的には
着千差が出るが、上記と同様の結果全得た。
本結果からも判る様に本発明によるn、III、IVは
風合性能共に優れた製品でおった。
実施例 4 実施例2の方法において形成したシート構造体を水系の
ポリウレタン分散液(固型分4チ)に浸潰し、絞り率1
00%のマングルで搾液した後、このシートの毛羽が伏
せられた面に、耐溶剤性に潰れた水系ポリウレタン(実
施例2におけるCウレタン樹脂、固型分25s)及び離
型作用を有する有機物質としてエポキシシリコーン(固
型分45%)及びアミノ変性シリコーン(固型分35チ
)を下記の様に濃度を変えて添加した溶液全ポリアクリ
ル酸系の増粘剤で7000 Cpsの粘度に増粘した後
、ナイフコーターを用いて、ウェット1曖で60f/−
コーティングした後乾燥して基体を作成した後、実施例
2と同様な方法で表面層を作成し製品とした。
得られ念製品は下記の様な性能を有していた。
会 ポリウレタン固型分に対する離型剤固型分チ上記結
果に見られる如く離型性作用?有する有  ′する有機
物質の添加量の少いものは風合が悪るく、逆に多くなる
と風合は良くなるが、表面層との接ることか判る。但し
、DMFの添加量が多くなると風合が硬くなる傾向があ
り、これはアクリル繊維の溶解によるものと推定される
本発明方法におけるDMFの添加量5〜15嘩の範囲が
風合、性能共に優れるものであった。
なお本実施例でメチルエチルケトンの代りにアセトン(
ABp=96.8)’i用いたものは、銀面の接着性が
劣り製品として不良であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 0.5デニール以下のアクリル&細繊維からなる立毛全
    有するシート構造体に乾燥重量で1〜10重1%の水系
    高分子弾性重合体を含浸した後、耐溶剤性に優れた水系
    ポリウレタン樹脂にアクリル極細線維とポリウレタン樹
    脂との離型作用を有する有機物質をウレタン樹脂固型分
    に対してO,S〜10重量%添加し尼溶液をシート構造
    体の片面(B面)に塗布せしめ、乾燥固着して基体を形
    成する工程と、離型紙上にポリウレタン樹脂を主体とす
    る皮膜!ii’に形成し、次いで該皮膜層上に5〜15
    重量%のN−NジメチルホルムアミドとへBpが0以上
    90以下であるアクリル繊維の非溶剤とを含むポリウレ
    タン樹脂溶液を塗布した後、そのまtToるいは予備乾
    燥を行ってから前記基体のB面側に接着した後乾燥脱溶
    媒し、ついで離製紙を剥離する工程とからなる皮革様シ
    ート状物の製法。
JP8437682A 1982-05-19 1982-05-19 皮革様シ−ト状物の製法 Pending JPS58203180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8437682A JPS58203180A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 皮革様シ−ト状物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8437682A JPS58203180A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 皮革様シ−ト状物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58203180A true JPS58203180A (ja) 1983-11-26

Family

ID=13828813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8437682A Pending JPS58203180A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 皮革様シ−ト状物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203180A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206086A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 擬革

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206086A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 擬革
JPH0639750B2 (ja) * 1986-03-04 1994-05-25 大日精化工業株式会社 擬 革

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599279A (ja) 新規なアニリン調異色銀面をもつ人工皮革およびその製造方法
JP6745078B2 (ja) 立毛調人工皮革
JPS58203180A (ja) 皮革様シ−ト状物の製法
JPH039232B2 (ja)
JP4255746B2 (ja) 銀付調人工皮革の製造方法
JP3441298B2 (ja) 銀面を有する皮革様シート及びその製造方法
JP3373403B2 (ja) スェード調人工皮革の製造方法
JP2003138488A (ja) 皮革様シート
JP2005042250A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP3009346B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JP3455639B2 (ja) スエード調人工皮革の製造方法
JPS58203178A (ja) 皮革様シ−ト状物の製法
JPS58191280A (ja) 皮革様シ−ト物
JPH0547666B2 (ja)
JP2902307B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JPS58203179A (ja) 皮革様シ−ト状物の製法
JP3361967B2 (ja) 不織布およびそれからなる人工皮革
JPS6075683A (ja) 超交絡層を有する撥水,撥油性人工皮革
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPS6017872B2 (ja) 皮革様シ−ト物質の製造法
JPS59150184A (ja) 風合の良好な皮革様シ−トの製法
JPS607876A (ja) ゴルフ用人工皮革手袋
JPS6132432B2 (ja)
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JP2004197232A (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法