JPS58203043A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPS58203043A
JPS58203043A JP8623982A JP8623982A JPS58203043A JP S58203043 A JPS58203043 A JP S58203043A JP 8623982 A JP8623982 A JP 8623982A JP 8623982 A JP8623982 A JP 8623982A JP S58203043 A JPS58203043 A JP S58203043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
vinyl acetate
weight
layers
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8623982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126867B2 (ja
Inventor
久保 昭一
博隆 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP8623982A priority Critical patent/JPS58203043A/ja
Publication of JPS58203043A publication Critical patent/JPS58203043A/ja
Publication of JPH0126867B2 publication Critical patent/JPH0126867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、積層体に関するものであり、更に詳しくはシ
ートフォーミング法に適する積層体に関するものである
現在1食品包装用のカップ、トレイ等の容器の生産は、
装置費が安−価であることや、W形が容易であることか
ら、シートフォーミング跋が子牛されている。
而して、刀)たるシートフォーミング法において、シー
トの材料としては成形性が良いことからボリヌチレンが
主に甲いられている。而して。
近年、このようなカップ、トレイ鴫の樹脂容器において
は、内容物の多様化に伴ってバリヤー性が要求される傾
向にある。本発明の目的は、ボリヌ千しン除と、高いバ
リヤー性を有する。
ェーレンー酢酸ビニル共4合体ケン化物−と7有てる稙
舵体を提供することにJる。本発明の村−套体をシート
の絞り辰形することにより、高いパリイー性?有するカ
ップ、トレイ等の食品包装中容器を得ることがで光るも
のである。
ところで、木発明者は、ボリスニレンと二手しンー酢酸
ビニル共1合体ケン化物とを積層するに際し、種々の方
法が考えられるが、例えば、接@剤を甲いて積層する方
式、或は、その両層間に樹脂組藪峻lii¥1物思上積
層して熱接着、共押出を施して積層する方式等を試みた
もので皮る。
しかしながう、ポリスチレンとエチレン−酢酸ビニル共
重合体ケン化物との積層を接着剤で行なう方式において
は、深絞り成形の際、接を4層で°の剥離1、及び層の
切断が起こるといつ間[有]点があって好ましくなり)
ったものである。
さた、樹脂組広物厭に1糖量上積層し、熱接着%#押出
成形する方法においても、充分な接着力を待られるもの
が錘く、深絞り成形を行なうと鵬間剥aン午fともので
あった。
木発明者は、上SPの問題虎ン更に種々検討7重ねた結
果、スユレン系樹脂10奮10)ら80軍量係と、酢酸
ビニール含有率5車四%ないし50重針係のエキレンー
酢酸ビニール共重合体樹脂10本1%から80を置チと
カルボニル基?有するエキレン系不飽和単獣体をグラフ
ト重合せしめたボ11プレフインン1[)!!%から8
’Dlrt%の割合で配合してなる接着剤組初層カ、ポ
リスチレン及びエキレンー酢酸ビニル共軍合体ケン化物
を強力に熱接着し、該接着剤組成物を介[て、ポリスキ
レンと二番レンー酢酸ビニル共東合体ケン化物を共押出
シート成形したところ、3層は強力に接着していること
?見い出し、かがる知見に基づいて本発明を完成したも
のである。
上記の本発明について以下に更に詳しく説明する。
まず、本発明の積層体の@$成について説明すると、本
発明の積−イλは、舅1図に示すように、ポリスチレン
@1、スチレン系樹脂IQIikqb刀・ら80軍伊係
と酢酸ビニール含有率5重1壬だいL屯011%θ)工
=レンー酢酔ビニー/l其奮台体ヤ脂1[11%から8
011%とカルボニル基を有するエキレン系不飽和車1
体をグモフト重合せしめたボ11オレフィンを10東腎
係力・ら8D11i駈係の割合で配合してなる接着割組
初層@c以下「接着剤組成物層」という)2および二手
しン含120〜50モルチ、ケン化度90%以上の二手
しンー酢酸ビニル共重合体ケン化’12 Ni (1?
J下「ケン化物層」という)3の3@が犀次に積層した
構庶刀)らなるものである。
或は又、本分日月の積層体について、別の形態のt喚体
?示すと、第2図に示すよろに、上記の第1図に示した
梗響体のようにボ11スチレン瞥1.接看年組W秒台2
およびケン化物i3が順次にN響し、更に該ケン化物層
乙の上に接着剤1組初層−2およびポリスチレン鳴1が
順次に検層した5聯D・らなる構成の積層体であっても
よい− fなゎち1本発明の柱層イχにおいては、ポリスキレン
層、接着多組5X′物鳴およびケン化物−の3含が1l
lj次に桜11されてい客こと乞基本#:区とし、これ
に同−又はその他の1詣の拳が任意に積層されたもので
もよいものである。
上記の本発明においてボー車ス千しン層ヲ構テするポリ
スキレンと[ては、例えば、GPポリスキレン、へイイ
ンパクトボ11ス千レン、又はミディアムインバクトポ
Ilス壬しンJ、−使用することができる。
また、本発明において接着剤組匹物層を構成するスチレ
ン果樹8旨としては、伊1えばボ11スチレン、スチレ
ン−ブタジェンli合INk、 アク110ニトリルー
スキレン共重1111’it、スチレン−ブタジェン−
アク110ニトリル共x 合fM Q=、アクリレート
−スチレン−丁りリロニトリル共vx合樹gb、メタア
クリレート−ブタジェン−スチレン共重合楡脂、又はヌ
キレンーイソブレン共重合樹脂、などン使用することが
でキる。
次に又1本発明において接着剤組藪物層ン槓匠する酢酸
ビニル含有率5車1%ないし50111%の工≦レンー
酢酸ビニル共重合体勧詣としては1例えば、公知の方法
である遊離触媒重合法て1合して盲られたものン使用す
らことカニで六七。
更に又、T、発明(:おいて接着剤翻匠物暢?桝「する
チルボニル基?有する工≦レン系不皓和里ftr 体r
 ’f巧フトi合セしめたボy″ルフィンとしては、例
えば、溶液状態でグラフト反2させる方法(例えば特公
昭44−15422号公報参照)、溶融状態でグラフト
反応させる方法(例えば特公昭tろ一27421号公報
参照)、その他スー′7+1−状態て゛グラフト反応さ
せる方法、また混線機で熱と剪断力C:よりグラフト反
応させる方法(例えば特公昭7i3−18522号公報
参照)かどの種々の方法に得らiるもの7便用すること
ができる。
上gpの本発明におけるブ・ルボニル基を有する工瓢し
ン系不飽和単を体としては、例えばカルホン酸、カルボ
ン酸塩、カシ曾1.ボン酸無水物、カルボン酸エステル
、カルボン酸アミドないしイミド、アルギヒド、ケトン
等に基づくカルボニ1=(+)基を単独で、或いはシア
ン(−0=1; )( &;ヒ+ロ弘シ基、エーテル基;オキシラン(\/・)
環等との組合せで有するエキレンゝC 系不飽和崖歇体の1種又は2棟以上の組合せを使甲才る
ことかでま、その適当な例は次の通りである。
A、エチレン系不飽和カルボン酸ニ アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、ク
ロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、5−ノルボルネ
:/−2.3−ジカルボン酸等。
B、エキレン系不飽和無水カルオ゛ン酸:無水マレイン
酸、無水シトラコン酸% 5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酩酊。
C1工瓢レン系不amエステル: アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、アク+1ル酸
2−工1ルヘキシル、マレイン酎モノ又はジ−エチル、
酢酸ビニル、フロビオy酸ビニル、γ−にドロキシメタ
クリル酸フロヒル、β−ヒドロシシアクリル酸エチル、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
β−1トエチルアミノエチルアクリレ一 ト 1覧搏 
一、エユしン系不喝和アミドないしイミド:1六II 
/Lアミド、メタクリルアミド、マレイミ ド き15
゜ L、ニシレン系不飽和アルデヒドないLケトンニアクロ
レイン、メタクロレイン、ビニルメチルケトン、ビニシ
ブ1ルケトン等。
本発明においては、上述した単1体の内でも、エチレン
系不飽和方ルオ゛ン酸或いはエチレン系不飽和無水カル
オン酸が特に好適であり、これらの単量体は単独で、霞
いはその他の単量体との組合せで使甲される。
また、本発明におけるポリオレフィンとしてR、:’、
 II工ゝレン、エチレン−aオレフィン共重合体、ポ
IIプロピレン−ポリブテン、ポリイソブニレンのごと
まポリミーオレフィンおよびf llブタジェン、fリ
イソブレンのごと永ポリジブレフイン、あるいはこれら
の共重合体筒?使甲丁六ことがでまる。
f:1.、、を発明における接着剤:組分物層1・=、
ス二しン系向詣101帽%刀・ら8D奮1qbと酢酸ビ
ニール含有率5 W 1壬ないし501i′呪のエニレ
ンー1!rF酸ビニール共1合体檜詣10車腎ダから8
0蔓i%とカルボニル基vWするエチレン系不始和単1
体を/7−7フト重合せしめたポリオレフィンv、10
!獣係η)ら80市1%の割合で配合したものであるが
、スチレン系樹脂が10重1係以下では接着剤組分物啼
とポリスチレン層との接着力が弱くなり、801驚係以
上になると接着剤組分物鳩の6膜性が極端に悪くなり、
このため、スチレン系樹脂は10重量%から80重lq
b六二好ましい。また、酢酸ビニル含有率5重量%ない
し50重量%のエエレンー11’F範ビニール#1合体
号指は、101【嗟以下丁・は接着IFIi組藪物層と
ホ嘗1スチレン喘との接着力が弱くかり、80重量%以
上になると接@側組叙物とケン化物−の接嘗力が弱くな
り、このため、101量係力1ら80重量%が好ましい
また、カルボニル基を有するエチレン系不飽和止1体?
グラフト車台せしめたポリオレフィンは1011千以下
では接着剤“組成物層とケン化物嫁の接【力が弱くなり
、80!IN壬以上にな8と指看芥1経じ呻竪とポリス
チレン1軒の接着力が5ヨくかり、このため、10東皺
%から8o奮1保がG才しい。
次に父、上記のと発明において、ケン化物−ン槓成する
ユニレン含120〜50モル%、ケン化度90%ら上の
工ルンー耐酸ビニル共1合体ケン化物としては、公知の
tのを使用することができ、而して、本発明において、
エチレン含皺20モル%す、下では耐湿性、耐水性がな
?、50モル%以上ではバリアー性が低下するため、工
≦レン含量は20〜50モルチが艮い。
またケン化度90%以下ではバIIアー性が低下するた
め、ケン化【は90隻以上が必要である。
更にり、上記の本発明において、ボ11ス千レン―、接
着斉、!組成物層およびケン化物層の3層ら外に更に積
@することができる他の樹脂としては、伜えは、ポリス
チレン、ボ11プロピレン。
オリ溶化ビニル、ポリfli化ビニリデン、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体
、エチレン−酢酸ビニル共1合体、エルシン−酊槃ビニ
ル共重合体ケン化物、エチレン−〇−プレフィン共軍合
体エラストマー、スキシン−ブタジェン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−下クリコニトリル+1合体、
ポリアミド、ポ11カーボネート、ポリスルホン、ボ「
Iアセタール、ポリスキルメタクリレート、ポリフェニ
レンオキシド、ポリウレタン、ポリエキレンテレフタレ
ート、ポリスキレンテレフタレート等の樅脂r単一もし
くは複合して甲いることかでよる。
次に父、水弁aqの積層体の製造法について説日戸する
と、その製造方胡としては種々の方式がi、るが、傍え
ば、ポリスチレン層、接着剤組成物層、およびケン化物
層の各@を構成する三種の#脂シート又はフイルムケ積
層し1次いで三者?nr熱、加圧することにより、三@
ン熱接着せしめる方法、又は、接着剤組旺物−とケン化
物層の各層ケ椅5vする樹脂を押出して共押出フ   
 ゛イルムY 作Fft、し、次に該フィルムとポリス
イレン層を構成するボIJヌチレンを粘接tせしめる万
E等がある。
面、水弁0p(二お1+るnL・話法としては、誘専刀
[熱ロールによる熱処理、ドライア−による熱風の吹き
付けによる熱処理、火炎による熱処理、笛があり、80
℃〜300℃、好ましくは120°C〜250°Ccr
)m度条件にて勢処理¥施こすとよい。
又、本発明において、前Pの孕2図に示した積谷体re
%造するには、例えば、共押出し方式によって製造する
ことができる。面、その場合に、共押出シートケ押出す
に必要か温度は150℃〜250℃で主り、好ましくは
180℃〜240℃である。
又、本発明における積層体において、その警軽成は、ポ
リスイレン層、接着1Fli糾成物鳴およびケン化物層
の三1ン基本の箸$ 5Fとし、これ【:更に別の層ン
任意に設けることができ、この場合は1通常の接着側を
甲いて積層する方式、或は押出し積層方式等の任意の方
法で称喘することができる。
宥に明ζ二にいて積増・体?絞り底形する方法(シート
フォーミング法)について脱BPTると、例えば真空醪
刑法、肚空成影伝、G空圧空テ形法妄がある。
また、砂形、内容物光填、シール、カッティングまでを
行なうフオーム、フィル、シール法rFFs法)を用い
てもよい。
而して、本発明によって得られる積層体は、ポリスチレ
ン層とケン化物層とン接責剤組分物@1層のみを介して
、強力に接着することができ、また絞りW形忰が良好で
あり、成形特に層間剥離を生じることなく、高いバリア
ー性ケ有するカップ、トレイ箇の樹脂容器?与えること
ができる。
また、この診詣容器tオ、容器外面及び内面の平滑性が
良好であり、高いバリアー性を必要とする味噌、醤油、
デザート、ジュース、マーが■ン、パター、酒類等の食
品包装用容器、薬品旬装甲容器答の多方面に使用するこ
とができる。
次に実施例をあ(干て更に具体的に水弁叩について説明
する。
実施例1 800μのハイインバクトポ亨1スチレンシー) 1m
、 メ/1.、 hインデックス26yi10−s、p
軍o95たるス千しン系軍合樹脂(無化成工業製タフブ
レンfi、 ) 20車レチと酢酸ビニール含有。
率281t % sメルトインデックス18P/10分
のエキレンー&’r#ビニールst合体楡o&3D軍1
iメルトインデックス1.8P/I0分、比重0905
の無水マレイン酸付加驚0.3車置チにてグラフト重合
せしめた低密度ポ11工槃レン501量%を配合してな
る組成物フィルムを3rHtN台し、さらにエキレンー
酢酸ビニール共軍合体ケン化物フィルム(エチレン含有
率30モル係、ケン化度992係)を17μ積鳴し、テ
フロン加工を施した誘導那熱ロール(温度190℃)に
通して無接@を行なった(第1図)。
この3層積1体の各層間の生看力¥測定したところ、ポ
リスチレン層−Ml賎物層間の接着力、″ は11DO鯉/15n巾、組W物層−ケン化物層間の接
着力は130[]!i’?/15部巾と強力であった。
実施f11i12 メツ!ドア0−インギ゛ソグス105ノ/I 0分、比
重104なるハイインパクトポリスチレン(新日本製鉄
化学製、ニスキレンH−60)乞ポ11スチレン除とし
、メルトインデックス26g−710分比l095たる
スチレン系重合樹脂(旭化旺工業、タフブレンA12D
重it%と酢酸ビニール含有率28m1%、メルトイン
デックス18p/10分のユニしンー酢酸ビニール共重
合体樹脂30軍量チとメルトインデックス1.8!;’
/10分、比@ [E、 905の無水マレイン酸付y
D腎o3x置チにてグラフト重合せしめた低密度ポリエ
チレン軟詣50車1係を配合してなる槍Illケ接着剤
1組収物鳴とし、二手しン含置33モル係、ケン化度9
95モル係のエキレンー酢酸ビニール#重合体ケン化紗
ンケン化物層とし、12図のごとく共押出シート成形を
行なった。各層の厚み□はポリス千しンー500μ、組
成物@を30μ、ケン化秒−を40μとし。
押出温度は200℃とした。
この共押出シートの各−間の接【力を計j定しタトころ
、ポリスゝレン層−絹り′y物1停)接す力t−: 1
[Jc [4w/15 mt巾、組じ液1−ケン化智賑
間の接着力は12 DO!;’V9/15 II巾て゛
ありた。
また該シート¥深絞りの圧空罪刑を行なったが。
層間の剥離や暎切れは起こらず、罪刑状態は良好て°あ
−た。
実施例3 ao o 声ノハイインパクトボリスキレンシート1に
、メルトインデックス2.6P/I O分、 比重0.
95なるス漆しン系1合樹脂(期化チェ架装、タフブレ
ンA ) 20重量%と酢酸ビニール含有率2811’
t%、メルトインギツクス18P/10分の工工しンー
酢酸ビニール共重合体樹叱3ON曽チと、メルトインデ
ックス1.8 P/10分、比@ 0.905の症水マ
レイン酸付7+1:It 0.3重管%にてグラフト重
合せしめた低密度オリエ・チレン樹脂50車【チを配合
してなる接を剤組テ物フィルム2を20μM層し、さら
にエーレンー酢酸ヒニール共1合ケン化唆フィルム3(
エチレン含130モル壬、ケン化1i99.2%)を7
μ’Rr IE L 、さら【ニノルトインデ゛ソクス
i、8g−710分、比−@ 0.9 D 5の無ホマ
レイン酸付加縁03重膨壬にてグラフト百合せし絶た低
密度ポリエ二しン樹脂フィルム4を20μ積−し、さら
にサラネツクス265(旭ダウ社製商品名、阪64μポ
リエキしン/ポリ塩化ビニリギン/オリエチレンの積層
体)を積1−テフロン加工を施した誘導加熱ロール(温
度:190℃)に通して無接着を行った(甲乙図)。
この積層体の各層間の接置カを測定したところ、ポリス
手レン層−接を剤組成秒層の接着力はf3[10Pw/
15s+5rir、接を剤gae層−ケy化物層の接着
力は12 [1D Sly/15鶴巾、ケン化物鳴−無
水マレイン酸をグラフト重合せしめた低密度ポリエチレ
ン層間は剥離不能であり、また、無水マレイン酸をグラ
フ)17合せしめた低枦度ポリエチレン啜−サラメ、9
7726間は剥離不能であったC2 f、た、該シートを探しぼりの圧空底形?行ったが、−
間の剥離や映切れは起こらず、W形状態は良好であった
4、図1爾c)fig岨ひ説明 栗1図は、7を狩明の柁戦体の11採■に示す断面図、
12図・と嘱3図は、本発明のF?層套体別の形態の積
f体の@罹W¥示す断面図である。
1・・・・・・・・・・・・オリスチレン層2・・・・
・・・・・・・・接着剤′ff3匠唆−3・・・・・・
・・・・・・ケン化物−特許庄動人 犬日木臼刷株式会
社 代理人 弁理士   小 西 淳 美 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11すりスチレン層、ス千トン系樹g&1.0車tチ
    η)ら80軍量壬と酢酸ビニール含有率5東1%かいし
    50重1%のエキレンー酢酸ビニール共東合体樹脂10
    軍1%から80重1%とカルボニル基?有するエチレン
    系不飽和昆量体をグラフト1合せしめたポリオレフィン
    を10重量%D・ら80軍量係の割合で配合してなる接
    @創組初層春、および1手しン含120〜50モルチ、
    ケン化度90%以上び・エエレンー酢酸ビニール共重合
    体ケン化V?層の3層を上記の順にて8層した積層体。 【2゛ボリスルン、スキレンtgi″[lff110m
    −1係から80重を壬と酢酸ビニール含有率5重計係な
    いし50重量壬のエチレン−酢酸ビニール#重合体樹脂
    10車W%η・ら80重針係と、ナルボニル基ン有する
    エキレン系不醸和単量体娶グラフト1台せしめたポリオ
    しフィンを10奮置%から801量係の割合で配合して
    かる接を剤組初層−、エキレン含1i2D〜50モル係
    、ケン(t[’9o%9層の二手しンー酢酸ビニール共
    1合体ケン化1L上記の接着鼾組藪物@2よび上記のボ
    Ilスチレン春の5層を上記の順にて積、@シた積層体
JP8623982A 1982-05-21 1982-05-21 積層体 Granted JPS58203043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8623982A JPS58203043A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8623982A JPS58203043A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203043A true JPS58203043A (ja) 1983-11-26
JPH0126867B2 JPH0126867B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=13881244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8623982A Granted JPS58203043A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684564A (en) * 1984-05-14 1987-08-04 Kuraray Co., Ltd. Heat-laminating composite film and laminated material using the same
US4861677A (en) * 1988-06-03 1989-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coextrudable adhesive for polystyrene, and products therefrom
US4861676A (en) * 1988-08-29 1989-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Improved coextrudable adhesive and products therefrom
WO2019152829A1 (en) 2018-02-01 2019-08-08 Dow Silicones Corporation Composition, polymer composite article formed therewith, and method of preparing same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684564A (en) * 1984-05-14 1987-08-04 Kuraray Co., Ltd. Heat-laminating composite film and laminated material using the same
US4861677A (en) * 1988-06-03 1989-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coextrudable adhesive for polystyrene, and products therefrom
EP0345069A2 (en) * 1988-06-03 1989-12-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved coextrudable adhesive for polystyrene, and products therefrom
US4861676A (en) * 1988-08-29 1989-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Improved coextrudable adhesive and products therefrom
EP0359426A2 (en) * 1988-08-29 1990-03-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved coextrudable adhesive and products therefrom
WO2019152829A1 (en) 2018-02-01 2019-08-08 Dow Silicones Corporation Composition, polymer composite article formed therewith, and method of preparing same
WO2019152830A1 (en) 2018-02-01 2019-08-08 Dow Silicones Corporation Composition, polymer composite article formed therewith, and method of preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126867B2 (ja) 1989-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084352A (en) Multilayered barrier structures for packaging
US4719153A (en) Laminated article and process for production thereof
WO2018138570A1 (ja) 積層体、ブリスター容器、プレス・スルー・パッケージ、及び積層体の製造方法
JPS5881159A (ja) 剛性のある同時押出シート及び製法
JPS58203043A (ja) 積層体
JPS5949191B2 (ja) 樹脂積層物
JPS6037796B2 (ja) 透明積層フイルム容器及びその製造法
JPH0511030B2 (ja)
JPH0126868B2 (ja)
JPH0377778B2 (ja)
JPS58203041A (ja) 積層体
JPH04179543A (ja) バリアー性紙複合容器
JP2692286B2 (ja) 積層体の製造方法
JPS60107337A (ja) シ−ト成形積層プラスチツク容器
JPH1158619A (ja) 熱可塑性樹脂多層積層シートおよびそれからなる多層積層容器
JPH0126866B2 (ja)
JPH0237298B2 (ja) Sekisotainoseizoho
JPS6034458B2 (ja) 多層容器
JPS62220327A (ja) 多層プラスチツク容器
JPS6035258B2 (ja) 積層フイルム
JPS59152852A (ja) 積層体およびその製造方法
JPH0242349B2 (ja)
JPS6211643A (ja) 共押出し多層中空容器
JPH0160417B2 (ja)
JPS6016907B2 (ja) 積層構造物