JPS5820039A - 電源切換回路 - Google Patents

電源切換回路

Info

Publication number
JPS5820039A
JPS5820039A JP56120334A JP12033481A JPS5820039A JP S5820039 A JPS5820039 A JP S5820039A JP 56120334 A JP56120334 A JP 56120334A JP 12033481 A JP12033481 A JP 12033481A JP S5820039 A JPS5820039 A JP S5820039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power switch
switching transistor
turned
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56120334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365173B2 (ja
Inventor
Noriyuki Sakamoto
坂本 徳行
Kuniaki Okahara
岡原 邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56120334A priority Critical patent/JPS5820039A/ja
Publication of JPS5820039A publication Critical patent/JPS5820039A/ja
Publication of JPS6365173B2 publication Critical patent/JPS6365173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレコードプレヤーやテープレコーダ等を接続可
能に構成したラジオ受信機等の電源切換回路に係り、簡
単な構成でチューナ部等の第1の回路ブロックと、低周
波増幅回路等の第2の回路ブロックの電源を容易に切換
え印加できるようにすることを目的とするものである。
一般ニレコードプレヤーやテープレコーダ等ヲ接続可能
に構成したラジオ受信機は公知であるが、この種のもの
はいずれもラジオ受信機に単にレコ−ドブレヤーやテー
プレコーダ等の出力を印加する入力端子を設けただけの
ものであり、レコードプレヤーやテープレコーダ等で得
られた信号をラジオ受信機に内蔵されたスピーカで再生
しようとする場合には必ず、レコードプレヤーやテープ
レコーダ等に設けられた電源スィッチとラジオ受信機に
設けられた電源スィッチの両方をオンする必要があった
。したがって、両者が互に離れて配置されている場合に
はその操作が非常に面倒で煩られしいという問題があっ
た。
本発明は以上のような従来の欠点を除去するものであり
、簡単な構成で優れた電源切換回路を提供するものであ
る。
以下、本発明の電源切換回路について、一実施例の図面
とともに説明する。図は本発明をテープレコーダを接続
可能もしくは内蔵したラジオ受信機に応用した場合の一
実施例の概略電気的結線図であり、図中、1はラジオ受
信機を構成するアンテナから検波回路に至る各種回路を
備えたチューナ部、2は低周波増幅回路、3はスピーカ
、4はテープレコーダである。そして、aは電源端子で
あり、S、はラジオ受信機側に設けられた第1の電源ス
ィッチ、S2はテープレコーダ4側に設けられ1.テー
プカセットをテープレコーダ4に装着すると自動的にオ
ンする第2の電源スィッチ、Ql。
Q2はそれぞれベースがコイルLを介して第2の電源ス
ィッチS2に接続された第1.第2のスイッチング用ト
ランジスタ、R,、C1は上記トランジスタQ1.Q2
のベース・アース間にそれぞれ並列に接続されたベース
抵抗及びコンデンサ、C2は平滑用のコンデンサである
上記実施例において、今、第1の電源スィッチS1  
のみをオンしたとすると、電源端子aに印加された電源
電圧が電源スィッチS1  を介して低周波増幅回路2
、第1のスイッチング用トランジスタQ1  のエミッ
タにそれぞれ印加される。−第1のスイッチング用トラ
ンジスタQ、はベースが抵抗R,コンデンサC1を介し
てアースされているのでエミッタに電源電圧が印加され
るとオンすることになり、上記電源電圧は第1のスイッ
チング用トランジスタQ1  を介してチー−す部1に
も印加されることになる。
すなわち、第1の電源スィッチS1  のみをオンした
場合にはチューナ部1、低周波増幅回路2の両方に電源
電圧を印加することができ、通常のラジオ受信状態を得
ることができる。
次にテープカセットをテープレコーダ4に装着し第2の
電源スィッチS2のみをオンしたとする。
この場合には電源端子aに印加された電源電圧が第2の
電源スィッチS2、コイルLを介して第1゜第2のスイ
ッチング用トランジスタQ1.Q2  のベースに印加
されるため第1のスイッチング用トランジスタQ1  
はオフ、第2のスイッチング用トランジスタQ2はオン
することになる。したがってこの場合には電源電圧が第
2のスイッチング用トランジスタQ2 を介して低周波
増幅回路2に印加されることになり、チューナ部1には
電源電圧が印加されないことになる。
すなわち、第2の電源スィッチS2のみをオンした場合
には低周波増幅回路2のみを動作状態にし、テープレコ
ーダ4からの出力を低周波増幅回路2を介してスピーカ
3に印加することができる。
そして、第1.第2の電源スイッチS1.S2  を共
にオンした場合には、第2のスイッチング用トランジス
タQ2 のコレクタ・エミッタ間が第1の電源スィッチ
S1  によって短絡されることにな、り第2のスイッ
チング用トランジスタQ2がオフすることになるが第1
のスイッチング用トランジスタQ1  はそのままオフ
の状態を維持しており、したがって、第2の電源スィッ
チS2 のみをオンした場合と同様、低周波増幅回路2
のみに電源電圧を印加することができる。
尚実施例ではテープレコーダ番装着可能もしくは内蔵し
たラジオ受信機に応用しているが、その他の回路に応用
することも可能である。また、実施例において第1.第
2のスイッチング用トランジスタQ1.Q2のベースに
コンデンサC1を接続し、第2の電源スィッチS2に直
列にコイルLを接続しているのは第2の電源スィッチS
2 をオレした瞬間に@1.第2のスイッチング用トラ
ンジスタQl、Q2のペースに過渡的な大きな電圧が印
加されるのを阻止し結果として第2のスイッチング用ト
ランジスタQ2のオン時におけるダッシ、ユカーレント
を抑えるためであり、実質的にこのコンデンサC1コイ
ルLは必ずしも必要でない。
以上、実施例より明らかなように、本発明の電源切換回
路は電源端子とチューナ等の第1の回路ブロックとの間
に第1の電源スィッチと第1のスイッチング用トランジ
スタとの直列回路を接続し、上記第1の電源スィッチと
上記第1のスイッチング用トランジスタとの接続点を低
周波増幅回路等・の第2の回路ブロックに接続し、第1
の電源スィッチに並列にベースが第1のスイッチング用
トランジスタのベースに共通接続された第2のスイッチ
ングトランジスタを接続し、これらのスイッチングトラ
ンジスタのベースに第2の電源スィッチを接続したもの
でありしたがって、第1の電源スィッチをオンした場合
には第1.第2の回路ブロックを共に動作状態にするこ
とができ、第2の電源スィッチをオンした場合には第1
の電源スィッチのオン、オフに関係なく第2の回路ブロ
ックのみを優先的に動作状態にすることができる。そし
て、本発明によれば第1.第2のスイッチングトランジ
スタを使用し第2の電源スィッチを第1゜第2のスイッ
チング用トランジスタのペースに接続しているため、第
2の電源スィッチを第1.第2のスイッチング用トラン
ジスタより遠く離して覗付けた場合でも第2の電源スィ
ッチに流れる電流は第1.第♀のスイッチング用トラン
ジスタのペースに流れる非常に小さい値のものになりし
たがって、第2の電源スィッチに至るリード線やその他
の回路素子による電力損失が極めて少ないという利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の電源切換回路をラジオ受信機に応用した場
合の一実施例の概略電気的結線図である。 1・・・・・・・チューナ部、2・・・・・・・低周波
増幅回路、311111+11・0スピーカ、40・Φ
・・テープレコーダ1a・・・・・・電源端子、Ql、
Q2・・・・・・・スイッチングトランジスタ、Sl、
S2・・・・・・電源スィッチ、C4゜C2・■・・・
コンデンサ、LLlll・・・・コンデンサ、R・・・
・・・抵抗。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源端子と第1の回路ブロックとの間に第1の電
    源スィッチと第1のスイッチング用トランジスタとの直
    列回路を接続し、上記第1の電源スィッチと上記第1の
    スイッチング用トランジスタとの接続点を第2の回路ブ
    ロックに接続すると共に上記第1の電源スィッチに並列
    にベースが第1のスイッチング用トランジスタのベース
    に共通接続され、ここに第2の電源スィッチが接続され
    ている第2のスイッチング用トランジスタを接続し、第
    1の電源スィッチをオンしたときには第1の電源スィッ
    チ、第1のスイッチング用トランジスタを介してそれぞ
    れ第1.第2の回路ブロックに電源が供給され第2の電
    源スィッチをオンしたときには第1のスイッチング用ト
    ランジスタがオフ、第2のスイッチング用トランジスタ
    がオンして第1の電源スィッチのオン、オフに関係なく
    第2の回路ブロックにのみ第2のスイッチング用トラン
    ジスタを介して電源が供給されるように構成した電源切
    換回路。
  2. (2)第1.第2のスイッチング用トランジスタのベー
    スとアースとの間にそれぞれ共通にベース抵抗とコンデ
    ンサとの並列回路を接続し、かつ、上記トランジスタの
    ベースと電源との間に第2の電源スィッチとコイルとの
    直列回路を接続したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電源切換回路。
JP56120334A 1981-07-30 1981-07-30 電源切換回路 Granted JPS5820039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120334A JPS5820039A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 電源切換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120334A JPS5820039A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 電源切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5820039A true JPS5820039A (ja) 1983-02-05
JPS6365173B2 JPS6365173B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=14783684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120334A Granted JPS5820039A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 電源切換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208095A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208095A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 カシオ計算機株式会社 楽音発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365173B2 (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208865A (en) Muting circuit using common mode rejection of differential amplifier
JPS5820039A (ja) 電源切換回路
JP3359046B2 (ja) 音声出力装置
JPH0339929Y2 (ja)
JPS6224977Y2 (ja)
JPH0744996A (ja) ノイズ低減回路
US3825847A (en) Amplifier system
JPH0422406Y2 (ja)
JPS6241482Y2 (ja)
US3129296A (en) Stereo tape recorder system
JPH0127128Y2 (ja)
JPS5831780B2 (ja) Fm ジユシンキ
JPS6144247Y2 (ja)
JPH0332110Y2 (ja)
JPS5939291Y2 (ja) 音響機器における入出力信号の接続装置
JPH024509Y2 (ja)
JPS6112614Y2 (ja)
JPH0122268Y2 (ja)
JPS6025691Y2 (ja) モ−ド切換回路
JPH026715Y2 (ja)
JPS606897Y2 (ja) 記録再生切換回路
KR900006804Y1 (ko) 스피커와 마이크 공용 사용회로
JPS60128798A (ja) ステレオ音声出力装置
KR910003396B1 (ko) 의사 스테레오 회로
JPS60220622A (ja) 高周波切換回路