JPS58200165A - トキソホルモン−lの定量法 - Google Patents

トキソホルモン−lの定量法

Info

Publication number
JPS58200165A
JPS58200165A JP8441282A JP8441282A JPS58200165A JP S58200165 A JPS58200165 A JP S58200165A JP 8441282 A JP8441282 A JP 8441282A JP 8441282 A JP8441282 A JP 8441282A JP S58200165 A JPS58200165 A JP S58200165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thl
antibody
toxohormone
carrier
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8441282A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumichi Okuda
奥田 拓道
Ryohei Yamamoto
良平 山本
Akira Matsuura
明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8441282A priority Critical patent/JPS58200165A/ja
Publication of JPS58200165A publication Critical patent/JPS58200165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトキソホルモン−L (toxohormon
e −L2以下THLと略す)の定量法に関するもので
あり、更に詳しく THLとTHL抗体不溶化担体を反
応せしめて得られる複合体に酵素標識THL抗体を反応
せしめるか、または、THLと酵素標識THL抗体を反
応せしめて得られる複合体OこTHL抗体不溶化担体を
反応せしめ、酵素標識THL抗体・THL−THL抗体
不溶化担体複合体を形成せしめ、該担体に結合した酵素
活性を測定することによりTHLを定量することを特徴
とするTHLの定量法に関するものである。
THLは実用らによって発見された分子量約75、00
 oJ電1范4.7(いずれもマウスの場合)の蛋白質
であり、動物の脂肪組織より脂肪酸を遊離させる作用を
持つ物質である( HoMasunoら、Cancer
 Re5earch 41巻、284−288ページ、
1981年)。THLは癌患者の腹水中で認められてい
るが、正常者、あるいは肝硬変変患者等では認められず
、癌の発生と密接な関係を持つ物質であると考えられる
THLの定量法としては、THLが脂肪組織より脂肪酸
を遊離させる作用を利用して、ラットの脂肪組織を用い
る方法(H,Masunoら、CancerResea
rch 41巻、284−288ページ、1981年)
が用いられている。しかしIながらこの方法はラットの
新鮮な!Ia肪組織組織要とし、操作が煩雑なE1熟練
した技術が必要である。
THLの生理的意義および癌との関連を更に研究し、臨
床に応用する上で上記のTHLの定量法は極めて不利で
あり、簡単カニつ正確なTHLの定量法が望まれる。
本発明者等は、このような現状を考慮し、鋭意検討した
結果、THL抗体不溶化担体と酵素標識THL抗体を用
いる高感度でしかも簡便なTHLの定量法を完成したの
である。即ち、本発明は、THLを不溶性担体に不溶化
せしめたTHL抗体および酵素で標識したTHL抗体と
反応せしめ、酵素標識THL抗体・THL−THL抗体
不溶化担体複合体を形成せしめ、該担体に結合した酵素
標識THL抗体の量を酵素活性を測定することによって
定量し、これによってTHLを定量するものである。
本発明においてはTHL抗体として、THLをウサギ等
の動物に免疫して得られる抗血清から塩析、DEAE−
セルロースクロマトグラフィ等の方法で精製したイムノ
グロブリンG(IgG)フラクションが用いられる。こ
のようにして得られるTHL抗体はそのまま用いてもよ
いが、更にペプシン1パパインなどのプロテアーゼで処
理して得られるF(ab’)2、Fab’などの抗原結
合部位      1のみを分離したものを用いてもよ
い。
THL抗体を不溶化する担体としては、ポリスチレン、
シリコン樹脂、ポリアクリルアミド等の各種合成ポリマ
ーの他、ガラス、各種不溶性多糖が用いられる。担体の
形状としてはビーズ状、チューブ状などのものが用いら
れるが、担体がカラムに充填されて使用される場合は特
に微粒状あるいは繊維状であることが好ましい。
上記不溶性担体とTHL抗体との結合法としては、物理
的吸着を利用するか、または共有結合を用いることがで
きる。例えば、不溶性担体として多糖ゲルを用いる場合
には、多糖を臭化シアン、エピクロルヒドリン、1.1
’−カルボニルジイミダゾール等の活性化剤で処理する
こと番こよってTHL抗体を不溶化することができる。
この際、THL抗体と担体との間に適当なスペーサーを
導入してもよい。またTHL抗体と担体との結合を開裂
可能な結合、例えばS−8結合とすることにより、測定
終了後担体を再生してくり返し担体を用いることも可能
である。
THL抗体の標識に用いる酵素としては、通常用いられ
る酵素、例えばβ−D−ガラクトシダーゼ、パーオキク
ダーゼ、リンゴ酸脱水素酵素、アセチルコリンエステラ
ーゼ、アルカリホスファターゼなどが用いられる。
酵素とTHL抗体の結合法としては、各々の活性(酵素
活性あるいは抗原結合能)が阻害されないような方法で
あればいずれの方法を用いてもよい。具体的にはグルタ
ルアルデヒド、カルボジイミF、N、N’−0−フェニ
レンジマレイミド、m−マレイミドベンゾイル−N−ハ
イドロキシサクシニミドエステル等の試薬を用いること
ができる。
このような免疫学的手法により生体体液中の微量成分を
定量する場合においては、生体体液成分によって測定が
妨害される場合がある。このような妨害作用(干渉作用
)を抑制、あるいは除去するためには抗体としてはF’
(ab’)2、Fab ’ を用いてもよいが、反応系
に疎水性蛋白質と塩類とを共存させる方法が有効である
。疎水性蛋白質としてはゼラチン等、塩類としては食塩
等が用いられる9゜ コノように、本発明によ°ればTHLが高感度かつ簡哨
に電縫できるが、次に実施例によってそのことを説明す
る。
実施例1゜ 測定用試薬、の調製 (1)THLの調製 HoMasunoらの方法(Cancer Re5ea
rch 41巻、284−288ページ、1981年)
により調製した。即ち、腹水(肝癌患者の腹水)を原料
とし、硫安塩析、DEAE−セルロースクロマトグラフ
ィ、セファデックスG−200クロマトグラフィ等電点
分画によって精製した。得られた標品は白色粉末で、ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動において単一バンドを示
した。
(2)THL抗体とF(ab’)2の調製(1)で得ら
れたTHLをアジュバントとともにウサギに免疫し、T
HLに対する抗血清を得た。この抗血清を加藤らの方法
(Journal of Bioche −mistr
y、 81巻、1557ページ、1977年)に従って
処理し、(抗THL)I gG即ちTHL抗体を調製し
た。得られたTHL抗体の一部は、史にヘフシンで限定
分解後、セファデックスG−150(こよるカラムクロ
マトグラフィを行ない(抗THL)F(ab’)2を分
離した。
(3)  β−D−ガラクトシダーゼ標識(抗THL)
Fab’の調製 β−D−ガラクトシダーゼ標識(抗THL)Fab’(
以下Fab’−β−Galと略す)は(2)で調製した
F(ab’)2を2−メルカプrギルアミンで還元した
後、加藤らの方法(Journalof Immuno
log)’116巻、1554ページ、1976年)に
従って、N、N’−0−フェニレンジマレイミドを用い
、大腸菌のβ−D−ガラクトシダーゼと結合させて調製
した。
(4)抗体不溶化シリコン樹脂片の調製シリコン樹脂片
(サンコープラスチック製の径3 mmのシリコン棒を
4mmの長さに切ったもの)を(2で調製したF(ab
′)fの溶液(A280nm=0.5〜0.7)に−晩
ひたし、F(ab’)2を物理的に吸着させた後、シリ
コン樹脂片を0.1 M IJン酸緩衝液(pH7)と
緩衝液Aで洗浄した後、測定に使用した。(緩衝液A:
0.1%牛血清アルブミン、0、1 M NaC1、1
mM MgC12,01%NaNBを含むI)H7の1
0mMリン酸緩衝液)(5)抗体不溶化カラムの調製 (2)で調製したTHL抗体の溶液を0.1Mホウ酸綴
衝液(1)H8)にて希釈し、1り/−の濃度とした。
この液20−に1mMHClで洗浄したCNBr活性化
セファロ・・ス4B(ファルマシア、ファインケミカル
社製)10−を加λ、4℃で1晩攪拌した後、0.1 
M Tris −He l緩衝液(pH7,5)で洗浄
した。この抗体不溶化セフロースを緩衝液Gにて洗浄後
、−L部に2−容のりザーバーのついた0、1−容のポ
リスチレンカラムに充てんして、測定に使用した。(緩
衝液G:緩衝液Aに0.5%のゼラチンを加え、更にN
aC1を0.3Mとしたもの) (6)酵素基質の調製 螢光基質:4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラ
クトシド10mgを2m/(7)N、N’ジメチルホル
ムアミドに溶解後、精製 水にて100rnlとして用いた。
発色&質:0−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド
60〜を10−の緩衝液Gに溶 解後、精製水10m1を加λだ。
実施例2 抗体不溶化シリコン樹脂片を用いるTHLの
定量 試薬はすべて実施例1において調製したものを用いた。
THL溶液(緩衝液Gに精製したTHLを0〜10.0
00ダ/−の濃度で溶解したもの)0.1−に緩衝液G
O91−を加え各検体に抗体不溶化シリコン樹脂片1個
を入れ30℃で4時間反応させた。次に抗体不溶化シリ
コン樹脂片を緩衝液Gにて洗浄後、Fab’−β−Ga
Lを含む0.2−の緩衝液Gに入34℃で一晩静置した
。このシリコン樹脂片を洗浄後、0.1−の緩衝液Aに
入れ、更に螢光基質0.05m7!を加えて30℃で1
0分間反応後、0.1Mグリシン−NaOI(緩衝液(
pH1O,3) 2.5−を加えて反応を停+1−.し
た。この反応停止液について、lXl0−7M4−メチ
ルウンベリフェロンを標準液として螢光を測定した(励
起波長360 nm測定波長450nm)。その結果、
第1図に示す検量線が得られ、lng以りのTHLが定
量ができた。
実施例3 カラムを用いるTHLの定量試薬はすべて実
施例1において調製したものを用いた。
実施例2と同じTHL溶液0.1−を抗体不溶化カラム
に流し、室温で1時間カラムを置いた後、カラムを緩衝
液Gで洗浄した。−次にカラムにFab’−β−Gat
溶液0.1−を流し、上と同じくカラムを室温で1時間
置いた後、洗浄した。洗浄したカラムに発色基質0.1
1nlを流し低温(4〜8℃)で1晩置き、次にカラム
を2.5−の80 mM NagCOa溶液で洗浄し、
この洗浄液のA40nmを測定した。THLOng/−
の液を用いた場合のA420nmの値を各検体のA42
0iylの値より差し引き検量線を作成したところ、第
2図の検量線が得られ、実施例2と同じ(1ng以上の
THLが定量できた。
実施例4 カラムを用いるTHLの定量試薬はすべて実
施例3と同じものを用いた。THLIg液0.ITnt
とFab’−β−Gat溶液04−を混合し、37℃で
1時間反応させた。この反応液を抗体不溶化カラムに流
した後、カラムを洗浄し、発色基質0.1−を流した。
カラムを37℃で3時間置いた後、80 mM Na2
COa 1−でカラムを洗浄しこの洗浄液について実施
例3と同じ< A 420nmを測定し、第3図に示す
検量線を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2において得られた抗体不溶化シリコン
樹脂片を用いた場合のTHLの検量線を示すものであり
、第2図及び第3図は実施例3及び実施例4において得
られたカラムを用いた場合のTHLの検量線をそれぞれ
示すものである。 特許出願人   天野製薬株式会社 第1図 トキソホルモンーL(ng/検体) 第2図 トキソホルモンーL(ng/検体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トキソホルモンーL含有液をトキソホ?レモン−
    し抗体不溶化担体に接触せしめることζ:よりトキソホ
    ルモンーLを該担体番こ結合せしめ、トキソホルモンー
    L・トキソホルモンーL抗体不溶化担体複合体を形成せ
    しめ、次に該複合体と酵素標識ト・キソホルモンーL抗
    体を反応せしめ該複合体と結合した酵素標識トキソホル
    モンーL抗体を酵、素活性を測定すること番こよって定
    量し、この値よりトキソホルモンーLを定量することを
    特徴とするトキソホルモンーLの定量法。
  2. (2)トキソホルモンーL含有液と酵素標識トキソホル
    モンーL抗体を反応せしめて得られるトキソホルモンー
    L・酵素標識トキソホルモンーL抗体複会体をトキソホ
    ルモン〜L抗体不溶化担体をこ結合せしめ、該担体番こ
    結合した酵素活性を測定することによってトキソホルモ
    ンーLを定量することな特徴とするトキソホルモンーL
    の定量法。
  3. (3)トキソホルモンーL抗体を不溶化する担体が微粒
    状あるいは繊維状であってカラムに充填されて使用され
    、酵素活性の測定をカラム内で行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載のトキソホルモンー
    Lの定量法。
JP8441282A 1982-05-18 1982-05-18 トキソホルモン−lの定量法 Pending JPS58200165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8441282A JPS58200165A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 トキソホルモン−lの定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8441282A JPS58200165A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 トキソホルモン−lの定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58200165A true JPS58200165A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13829869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8441282A Pending JPS58200165A (ja) 1982-05-18 1982-05-18 トキソホルモン−lの定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200165A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322946B2 (ja)
JPH0543600A (ja) 抗体または抗原固定化絹フイブロイン膜および免疫測定用センサー
JPH0439623B2 (ja)
US5043288A (en) Immobilize molecular binding partners to contact activating supports
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
JPS62106369A (ja) 免疫測定法
JPS58200165A (ja) トキソホルモン−lの定量法
JPH0694716A (ja) 免疫測定法
JPS58149700A (ja) ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
JPS628055A (ja) 酵素免疫測定方法
JP2654932B2 (ja) C−反応性蛋白質測定用試薬
JPS5960260A (ja) 酵素免疫測定法
JPS6140066B2 (ja)
JPS5880558A (ja) 免疫化学的測定試薬
JPH07122622B2 (ja) 免疫センサ−
JPH0131590B2 (ja)
JPS58201067A (ja) ラクトフエリンの定量法
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JPH08313530A (ja) 総ヘモグロビン測定方法及び測定キット
JPH0236353A (ja) 免疫測定方法
JPH0245152B2 (ja) Kosoomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
JPH07103978A (ja) 遊離ヘモグロビン測定
JPS63159759A (ja) 酵素免疫測定法
JPH0792456B2 (ja) カテコ−ルアミン酸性代謝物の酵素標識体
JPS59143960A (ja) 酵素標識抗体に含まれる非特異的吸着成分の除去法