JPS58199510A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS58199510A
JPS58199510A JP8218682A JP8218682A JPS58199510A JP S58199510 A JPS58199510 A JP S58199510A JP 8218682 A JP8218682 A JP 8218682A JP 8218682 A JP8218682 A JP 8218682A JP S58199510 A JPS58199510 A JP S58199510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
medium
fe2o3
gamma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218682A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Oota
聡 太田
Osamu Ishii
修 石井
Iwao Hatakeyama
畠山 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8218682A priority Critical patent/JPS58199510A/ja
Publication of JPS58199510A publication Critical patent/JPS58199510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスパッタリング法や蒸着法によって基板上に形
成され九フェライト膜を酸化処理しテy −Fe1Os
媒体を製造する際、1− Fe103化の加熱処理温度
を低くすることにより、基板の加熱による不都合、例え
ば基板の軟化による媒体の損傷や、基板のクラック発生
および媒体の表面粗れt防ぎ表面精度、磁気特性に優れ
た磁気記録媒体を製造する方法に関する。
情報処理装置のファイルメモリとして使用される磁気デ
ィスクは年々、記録密度の高密度化が要求されている。
媒体において高密度化を図っていくためKは、磁気特性
、特に保磁力を高くすること、媒体管薄膜化すること、
ヘッドと媒体間の間!1Fを小さくして低い浮上〕量を
可能とするため媒体表面精度を上げることなどが必要で
ある。これらの高密度媒体としての要求を満たすために
は、従来の塗布型媒体に代え、薄膜化、磁気特性の制御
が容易である否禮スパッタリング等を用いて連続薄膜酸
化物磁性媒体を作成するのが有利である。ところが該ス
パッタリング法には、薄膜の加熱酸化に伴う他の問題が
ある。即ち、これまでの塗布型微粒子媒体(r−Fe、
01微粒子)の場合は、γ−FeオOs 粒子を基板上
にコーティングするものであや、基板の上に被膜を塗布
する際には既にγ−Fe20.となってお9種々の熱処
理が完了しているため、基本的には、基板に耐熱性が要
求されない。一方スバッタリング法等で媒体を形成する
場合には第2図に示すように、反応スパッタ等で基板の
上にフェライト例えばre、、04 を形成し、その後
この基板上のFe5O4膜を基板ごと熱処理し、y−F
e2O3媒体にする。この場合媒体の膜厚は再生出力上
の要請から0.16〜0.24μm必要としているがこ
の時の熱処理温度は約300℃以上にもな〕そのため基
板の耐熱性が問題となっている。尚スパッタリング等に
よるFeBO4膜形成時の温度は低温高速スパッタ法で
150℃以下が可能であシ、この段階ではクラック発生
等の原因とならない。因にディスク基板とじてはこれま
で高密度用ディスク基板としてアルマイト被覆A/、合
金基板が開発されている。またブロツビーディスクとし
ては、ポリエチレンテレフタレー)(P、E、T)やポ
リイミドが用いられている。これらの基板は表面精度、
経済性、安全性などの点で優れているが1− Fe、O
s化熱処理時の耐熱性が問題となる。例え、ばアルマイ
ト被覆At合金基板の場合アルマイトとAt合金の熱膨
張係数かll+ 饗yaり約300℃以上の熱処理を行
なうとアルマイトにクラックが発生したり、また媒体の
表面粗さが大きくなる。クラックが発生した9表面粗れ
が大きくなると、信号エラーの原因になるばかルか、基
板上のヘッドの不安定浮上の原因とな夛、信頼性のある
記録再生が不可能となる。そのため近年、基板の耐熱性
および表面精度を向上させることを目的として、基板改
良の研究が行なわれている。例えば基板そのもの’iT
1合金にする方法(特願昭51−22207号)やアル
マイトのかわシに、TiN、 T10を使用する方法(
特願昭55−2684号)などがある。しかし、これら
の基板は高価であるなどの理由から、現在はアルマイト
被覆At合金基板が主に採用されている。また現用のア
ルマイト被覆At合金基板を用いながら、耐熱温度の高
いアルマイトを形成する方法や、クラック防止のために
、アルマイト被覆後の加熱処理などが検討されている(
%願昭53−157574号、特開昭55−85694
号)。
しかしながら以上のような基板についての改良は磁気記
録媒体自体のコスト高となったシ、又アルマイト被覆A
t合金基板の場合には本質的にAt合金とアルマイトの
熱膨張係数が3〜5倍程違うのでクラック発生を防止す
るにも限界がある。
なお、第1図に示したようにアルマイト被膜の厚さを薄
くするとクラック発生の耐熱限界温度が高くなるがその
反面、機械的強度が低下し、また表面研摩などの加工が
難かしくなるという他の問題が生じる。
一方基板としてP、E、Tおよびポリイミドのプラスチ
ック材を用いる場合は、これらプラスチックの加熱に伴
なう軟化が基板の耐熱限界温度を決定する。上記P、E
、Tの耐熱温度はおよそ200℃であり、ポリイミドの
耐熱温度は280〜310℃程度である。これらのプラ
スチック材料についても耐熱温度を上げる研究が行なわ
れているが、耐熱温度が高くかつ低コストである点につ
いては未だ不充分である。
そこで、近年では、基板の耐熱温度を上げる研究の他に
y −Fe1O,化熱処理温度を下げる研究が行なわれ
ている。
本発明は上記のように耐熱性に限界のある基板を用いて
Fa304被膜を形成し、これを酸化してγ−Fe、0
.媒体を形成する場合に1− Fe、O。
化の熱処理温度を上記基板の耐熱温度以下に抑えて酸化
処理できるようKしたものであって、その構成は、基板
上Kpeso4の被膜を形成し、該被膜を酸化すること
により磁気記録用γ−Fe*Os媒体管形成する方法に
おいて、上記Fe504の薄膜を複数回積層して所定厚
さの被膜とすると共に各積層工程ごとにFe504Yr
酸化してr−re 、O,被膜を形成することを特徴と
する。
以下に本発明を実施例と共に詳細に説明する。
第3図に本発明に係る磁気記録媒体の製造方法の工程を
示す。なお第2図に参考として従来法の梃略を示す。
従来法においてけ基板の表面にスパッタリング等で所定
の膜厚、例えば0.2 p mのre sO,膜を形成
する。その後大気中で熱処理し、(約0.2μm厚の場
合け〜310℃x 3 hours ) Fe504を
酸化してγ−Fe!Os媒体とする。一方、本発明の場
合は、所定の膜厚例えば0.2μmのr −Fe、0.
膜を複数回に分割して形成し、これKよJ) Pe50
4f r −Fe、0.化すゐ際の熱処理温度を低くし
て各層ごとに1− Fe、O,化して最終的に所定厚の
1− Fe、0.媒体を形成する。ここでFe504の
膜厚と酸化熱処理温度との関係を第4図および第5図に
示す。第噂図において横軸は熱処理温度、縦軸はFe畠
0.膜の1− Fe2O3化に伴なう比抵抗の値を示す
。比抵抗は二端子法を用いて測定した電気抵抗値を拡が
り抵抗を考慮して算出した値であり、1− Fet03
化の程度を知るための、非破壊測定による目安としてい
る。
これまでのX線・電子回折および磁気特性の測定から1
00−圀が1− Fe2O,化の基準となっている。図
中、0.03 pm、 0.06 pm、 0.1pm
、 0.2 pm、  Q、4 pm、 Q、711f
rLの膜厚のFe104膜について、1− Fe20B
化熱処理を行ない、熱処理温度に伴なう比抵抗の変化を
示す。
第4因から明らかなように薄い展線ど早く酸化反応が進
み、低温で比抵抗が100−傷の値に到達しγ−Fel
O,化が達成していることがわかる。次に第5図#′1
FesO<被膜が1− Fe1onになる際の熱処理温
度とFe504の膜厚との関係を示す。上記第4図、第
5図から明らかなようにFe、04の膜厚を薄くするこ
とによシ1− Fe2O3化の熱処理温度を低下させる
ことができる。従って基板上に所定膜厚の1− Fe2
O3媒体を形成1 する場合、膜厚を分割して薄膜化しこれを積層すること
によって低い熱処理温度下で所定のr−Fe101媒体
を得ることができる。因に基板の耐熱温度が約320℃
である場合rtc Fe5O4の膜厚を例えば0.05
2膜程度にするとy −Fe20B化温度は約230℃
程度となり耐熱温度よシ90℃近くも低い温度で1− 
Fe10g化することが可能である。
次に本発明に係る製造工程の一例を第3図に示す。本製
造工程例は最終的に0.2μm厚の媒体を形成する場合
、これを3回に分けて積層し各工程ごとに加熱処理して
γ−Fe 10B化する場合を示す。
まず、第3図(a)K示すように、基板上にFe、04
膜を0.065μm形成する。その後この膜な大気中の
酸化炉に入れγ−Fe20B化熱処理を行外熱処理Fe
オO1媒体にする(第31釦))。この時の熱処理温度
は第4図に示されるように0.2μmの時の温度(〜3
10℃)よシも低く約250℃である。この場合基板は
純度99.9チのAtにMgを4チ添加したAt合金を
用い、これに2μm厚のアルマイト被膜を設けたアルマ
イト被覆At合金であり、その耐熱限界温度は約320
℃である。従って基板の耐熱温度よりも熱処理温度が低
いのでクラックが発生せず、また表面精度の良い媒体が
再屓性よく形成される。次にこの基板上に形成したγ−
Fe tos媒体の上に第二回目のFe1O,膜(約0
.066 Pm ) ’t−形成L(第3図(C))、
引き続き大気中の酸化炉に入れ約250℃で加熱処理し
1− Fe2O2媒体とする(第3図(d))。同様に
このγ−Fe203膜上に約0.066 pmのFe3
O4FjAを積層しく第3図(e))、加熱処理してγ
−Pa、Os媒体を形成し、最終的に所定膜厚約O62
μmのγ−Fe20.媒体を形成する(第3図(f))
実  施 例  工 次表に示すアルマイト被覆At合金基板を用い、次表の
条件下で反応スパッタ法にょp鹸基板上KFe、04膜
を形成した。該基板の耐熱限界温度は約290℃である
ので本例の場合γ−Pe20.の最終膜厚を0.187
1mとする際、これを3分割で行った。まず、約0.0
6μm0基  板 純度99.9−の、lKMgを4−添加した)L合金、
アルマイトの厚さ3μ惰、クラック発生の耐熱限界温度
約290℃(第1図参照) ←)反応スパッタ条件 電極間距離70晴、高周波電力3.OKW、基板回転速
度10回回転外。
Ar−15sOaガス雰囲気  真空度1.5 x 1
0 ’rorrのFezO4膜を形成し、加熱処理して
1−Fe10gとした、Fe、04膜形成のスパッタリ
ング時間は10分である。又y −FegOg化熱処理
温熱処理温度0.06μ禦であることから250℃であ
る。これを3回繰返しスパッタリング時間10分ずつ合
計30分、熱処理時間3時間ずつ合計9時間において最
終膜厚0.18/1mの1− FezO,膜を得、これ
について表面粗さと、磁気特性を判定し友。この結果を
第6回出)、第7図ら)に示す。一方比較のため従来法
によるy −Fe、OB膜の測定結果を第6図(a)。
第7図(a)K示す。骸従来法においては本発明と同様
のアルマイト被覆At合金基板を用い、該基板上KO,
18P91L厚のFe104膜を一度に形成し、辷れを
熱処理してy −Fe1Osとした。
該従来法ではFezO4の膜厚が0.18μ禦であるの
でr  Fe5Os化するKは300℃×3時間の加熱
処理が必要であシ、基板の耐熱温度以上の温度条件とな
る丸めアルマイト被膜にクラックが発生し、第6図山)
に示すように表面粗れ雰大きい。一方本発明による製造
方法によって、0.06μmづつの厚さに1−Fe雪O
n膜を形成し九場合、熱処理温度は250℃と低くアル
マイト被膜のクラック発生の問題は生じなく、第6図(
b)K示すように表面粗さが小さく滑らかな面が得られ
九。また、磁気特性に関してれ第7図(b)K示したよ
うに従来法と同等な特性が得られた。なお、従来法の実
験結果はクラックの発生してない箇所を用い測定した。
実施例2 100wφに成形したボリイセド基板を周込、その上に
1マグネトロンスパツタ装置を用い、電極間距離605
ww基板回転速度20回転/ 分、 Ar 〜26 %
o=ガス雰囲気とし、8xIQTorrの状態でFe畠
04膜を形成した。
最終膜厚を0.18μ渦とし、これを本例では4回分割
形成し、4分間のスパッタ時間で約0.045膜mづつ
、Fe3O3膜を形成し引き続きy −Fe1OB化熱
処理を行なった。
本実施例の場合、1− Fe1OB化熱処理温度として
230℃とした。その結果ポリイミド基板上KO,18
7telK厚のy −Fe10g媒体を形成することが
できた。
実施例3 100φに成形したポリエチレンテレフタレート(P、
E、T商品名マイラ)基板を用い、その上に、マグネ)
aンスバツタ装置を用い、電極間距離60閣、基板回転
速度20回回転外、雰囲気としてAr−26%O*ガス
gxloTorrの状態でFe3O4膜を形成した。
本実施例では最終膜厚t−0,18μmとする際、0.
02μmづつ9回に分けて、Fe104膜を形成し引き
続き大気中の熱処理によ!Jr  Fe1on化した。
本実施例の場合、1−Fe@O@化熱処理温熱処理温度
80℃とした。その結果上記P、 F、 T基板上KO
,18771に厚の1− Fe1Os媒体を形成するこ
とができた。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば1− 
Fe意OH膜作製の九めのy −Fe101化熱処理温
度を減少させることができ、その結果基板のクラック発
生を防ぎ、もしくは、基板の軟化を避けて良好なy −
Fe30g媒体を形成することができる。そのため高価
な高耐熱性の基板を用いることなく r −FezO@
磁気記録用媒体が作製でき、かつ、磁気記録媒体の製造
時における歩留りを大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアルマイト被覆Aj合金基板において、アルマ
イト被覆の厚さと、クラック発生熱処理温度の関係を示
すグラフであり、99.91純度のA tKMgを4チ
添加し7’jAt合金基板についての例である。tR2
図は従来法によるr−Fe1on膜の製造工程を示す概
略説明図であり、第3図は本発明によるy −Fe5O
s膜の製造工程を示す概略説明図である。第3図中(a
)(c) (e)はFe、04膜の積層工程を示し、(
h)(d)(f)は熱処理による1 −FegO畠化工
程を示す。第4図は膜厚の異なるres04膜をy −
Fe10g化熱処理化石処理膜の比抵抗と熱処理温度と
の関係を示すグラフてあり、熱処理時間は3時間である
。第5図はFe50.膜が1− Fe1O1膜になる熱
処理温度をFe、04膜の膜厚に対して示し九グラフで
ある。 1− Fe101化の程度は比抵抗で示し、10Ω−鋼
を基嘩とし、これ以上の比抵抗を有するものはy −F
e1O,化されたとみなしている。 なお、図中にアルマイト被覆At合金基板(99,91
純度AjK対しMg′t4−添加したM合金を用いアル
マイト被膜厚2pmのもの)、ボリイ2ドおよびP、 
E、 Tの耐熱限界温度を示す。第6図はy −Fe雪
OB膜の表面粗さを表面粗さ計(ディクタツク)を用い
て測定した結果を示すグラフである。第6図中(a)は
従来法による結果含水しアルマイト被膜厚3μ鴬の基板
K O。 18μmのFeρ4を一度に形成し、それを熱処理をし
て得たy −Fe雪0@膜の場合であり、03)は本発
明に係る1 −Fe寓Om膜の結果を示し、図中横軸は
基板面上の距離で、縦軸は粗さである。 第7図はj−Fegos膜の磁気特性を示すM−Hヒス
プリZス曲線のグラフであり、図中(a)は従来法によ
るy −F*寓0易媒体の結果を示し、図中Q))は本
発明による1 −FalO1媒体の結果を示す。 特許出願人 日本電信電話公社 代   理   人   ゛ 弁理士光石士部 (他1名) □ 0、)J璽至逝/<(−/ (田O−υ′)″Ml■γ■滅 (つ。)β哩丑tQi9j−1 (ntua)八弔口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  基板上KFe@04の被膜を形成し、該被膜
    を酸化することによシ磁気記録用1− Fe101媒体
    管形成する方法において、上記Fe @04の薄膜を複
    数回積層して所定厚さの被膜とすると共に各積層工程ご
    とにFe2O2を酸化してr −Fe、0.被膜を形成
    することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. (2)  特許請求の範囲第1項において、基板がアル
    マイト被覆のAt合金基板であること1特徴とする磁気
    記録媒体の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、基板がポリエチ
    レンテレフタレート′&イしポリイミドであることを特
    徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP8218682A 1982-05-15 1982-05-15 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS58199510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218682A JPS58199510A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218682A JPS58199510A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199510A true JPS58199510A (ja) 1983-11-19

Family

ID=13767404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218682A Pending JPS58199510A (ja) 1982-05-15 1982-05-15 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939014A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Nec Corp 可撓性磁気記録体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939014A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Nec Corp 可撓性磁気記録体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63195815A (ja) 垂直磁気記録再生薄膜ヘッドの製造方法
TW200929185A (en) Process for producing magnetic recording medium, and magnetic recording reproducing apparatus
JPH08255342A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5951505A (ja) 磁気記録ヘツド用積層磁性材料の製造方法
JPS58199510A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
CN100578626C (zh) 制造垂直磁记录介质的方法、垂直磁记录介质、以及垂直磁记录/再现装置
JPH044649B2 (ja)
JPS6122852B2 (ja)
JP4673735B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS598141A (ja) 高記録密度磁気デイスク媒体
JPS6199932A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH04311809A (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造方法
JPH03273525A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2857136B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2720363B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0757246A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法及び装置、及び磁気記録装置
JPS61216125A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59157826A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1012437A (ja) 磁気ヘッド用基板付き合金磁性膜、その製造方法および磁気ヘッド
JPS62271226A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR100333496B1 (ko) 고보자력 자성박막 열처리 방법
JPS61276115A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS5952810A (ja) 酸化鉄磁性薄膜の製造方法
JPS61184725A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0410509A (ja) コバルトフェライト膜の製造方法