JPS5819718A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS5819718A
JPS5819718A JP11816681A JP11816681A JPS5819718A JP S5819718 A JPS5819718 A JP S5819718A JP 11816681 A JP11816681 A JP 11816681A JP 11816681 A JP11816681 A JP 11816681A JP S5819718 A JPS5819718 A JP S5819718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
thin film
conductor
magnetic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11816681A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Onozato
小野里 陽正
Chiku Satou
佐藤 「あ」
Kenichi Mizuishi
賢一 水石
Akizumi Sano
佐野 日隅
Yasutaro Kamisaka
保太郎 上坂
Hiroshi Yamamoto
博司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11816681A priority Critical patent/JPS5819718A/ja
Publication of JPS5819718A publication Critical patent/JPS5819718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気ディスク装置、磁気テープ装置。
あろいは磁気ドラム装置等の磁気記録装置に用い。
られる磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法に関5する
ものである。
磁気抵抗効果型磁気ヘッドは、再生専用の磁気。
ヘッドであり、従来の磁気ヘッドに比べて高い再・主出
力が得られることから、特に高密度記録用再・生ヘッド
として開発されている(例えば、特公昭1054−75
64号公報、特開昭51−124411 。
号公報参照)。
この磁気ヘッドは、通常、極めて薄い磁性体、。
例えばパーマロイ(Ni −Fe合金)薄膜に電流を。
印加し、該パーマロイ薄膜に記録媒体からの磁界15が
印加されたときに生ずる電気抵抗の大きさの変化を電圧
変化として検出するものである。すなわち、磁気抵抗効
果型ヘッドにおいては、磁性薄膜と導体を直接接触さぜ
る必要がある。
第1図(a)〜(f)は従来の磁気抵抗効果型磁気0 ヘットの主要部の製作工程を示す図である。以下:図面
と対応させて従来の作製法の主要工程を説明。
する。
(a):基板(例えばガラス)1上に磁気ンールド。
膜(例えばパーマロイ膜)2及び絶縁膜(例えば5S1
02 ) 3を蒸着法、スパッタ法等を用いて旧著させ
ろ。この際、磁気7−ルト膜2は所望の形状に微細加工
しておくことも有効である。
(+)):絶縁膜6上に磁気抵抗効果検出用磁性薄膜・
(例えばパーマロイ)4を蒸着法、スパッタ法あ1()
るいは化学めっき法を用いて付着させた後、所定。
の形状(通常、長男形状)に化学エツチング性(。
湿式あるいは乾式)により加工する。
(C)  導体膜5を例えはAIの蒸着で形成する。
(d):導体膜5をホトエツチングにより所定の形l。
状に微細加工して電極部5′を形成する。
なお、第1図においては、磁性薄膜4中の信号電流の方
向と信号磁界の方向を45に保つために磁性薄膜4」−
に長手方向が磁性薄膜4」−の長手方向と略45°の傾
きを有する長方形状の電極を設け・ 3 ・ たいわゆるバーバーポール型磁気抵抗効果素子の。
図を示しノで1.。
(e)゛導体膜5の微細加工(電極部5′の形成)を゛
終了した後、絶縁膜6をS + 02のスパッタで形成
する。
(f)゛さらにその上に、上部シールド膜(例えはパー
マロイ膜)7を旧著さぜろ。
この後、図示してないが上部ノールI・膜の加工・や、
電極端子の取り伺けの他、ヘッド組立工程等・ヘッド実
装化のだめの数多くの工程が行なわれろ】しこれ等の工
程は本発明と直接関係しないので説明。
は省略する。
」−述した従来技術によると、磁性薄膜4上に直。
接導体膜5を形成するだめに、導体膜作製時に磁。
性薄膜4との界面近傍で、導体膜5の磁性薄膜41゜と
の反応や拡散が牛し、このため磁性薄膜4の磁気特性の
劣化、ひいては再生出力の低下を生せしめろ。寸だ、導
体膜5の微細加工工程において、磁性薄膜4捷で一部加
工してしまうことも生じろ、。
この従来技術の欠点を解消する一つの手段は1、 A 
 。
磁性薄膜4−4二の導体膜5の微細加工をリフトオフ。
法により行々うことである。ただし、リフトオフ。
法によると、導体膜作成時の基板温度を100℃。
以下に抑えなければならない。基板温度100℃。
以下で蒸着あるいはスパッタした導体膜5は磁性゛薄膜
4との密着性が悪いだめ磁性薄膜4と導体膜5の間の接
触抵抗が大きくなり、磁気ヘッドとし。
ての再生出力の低下をもたらす。この密着性を改善する
だめにd5、導体膜作製後の熱処理が必要で・ある。熱
処理温度は低すぎると密着性が改善されltlないし、
高すぎろと磁性薄膜の粒界成長が生じろ。
ために磁気特性の劣化が生じろ。これらのことか。
ら熱処理温度は、200〜350℃の間にあると。
とが望ましい。熱処理の雰囲気を通常用いられる真空中
あるいはN2中等とする場合には、磁性薄1゜膜4が熱
処理雰囲気に直接さらされ々いようにすること、すなわ
ち、保護膜(絶縁膜)が必要となる。磁性薄膜4を完全
に保護ずろためには、該絶縁膜の厚みを導体膜5の厚み
より厚くしなければならない。磁性薄膜4と−に部シー
ルド膜7の間隔がほぼ通常の磁気ヘッドのギャップ長に
相当する゛ことを考慮すると、本手法では高密度記録用
再生゛ヘノlリニしての磁気へノドを作製することがで
き。
ない。
本発明は、上述した従来技術の欠点をなくすた5めのも
のであり、導体膜の微細加工中の磁性薄膜。
の劣化をなくし、狭ギヤツプ磁気抵抗効果型再生。
ヘットを作製するだめのものである。
第2図は本発明による磁気抵抗効果検出用磁性・薄膜部
近傍の見取図であり、第6図は第2図のA、1Ll−A
’断面部分を示す図である。以下、本発明を第。
2図、第6図によって説明する。
基板11の」二に下部ンールド膜12、絶縁膜 613
、さらに磁気抵抗効果検出用磁性薄膜14を。
形成し、該磁性薄膜14を所定の形状に加工した1゜後
、薄い膜厚の導体膜15をリフトオフ法により。
形成し、その」二に絶縁膜16を付着せしめる。つ。
ぎに導体膜15と磁性薄膜14との密着性を向」ニさせ
るだめの熱処理を行なう。さらに、絶縁膜16にスルー
ホール18をあけ、この上に導体層17による配線を行
なう。
本発明の製造方法によると、導体膜15の厚み。
を薄くできろために、絶縁膜16の厚みも薄く出。
来、上部ンールト膜(第2図、第6図では簡単の。
だめに示i−でいない)と磁性薄膜との間の間隔、′す
なわち、ギャップ長を狭くすることができる。。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
なお、実施例は第2図および第3図を用いて説明する。
実施例、                 ■(イ)
ホトセラム基板11の上に、Ni 83 Fe 17 
 。
パーマロイを厚さ1.Q7zm7xし、シールド膜 。
12とする。該/−ルト膜を所定の形状に加工す。
るととも有・効である。
(0)絶縁用K S i 02膜16を0.5μm基板
全面に1゜スパッタ法により被着する。
(ハ)磁性薄膜14としてパーマロイを厚さ0.057
1 Ill蒸着し、続いてホトエツチング法により50
Itrn X 5 /1111の形状に加工する。ホト
レジストトしてはポジ型レジストAZ 135[] J
 (5hipley社)を使用し、エツチング液として
はPe C1x、 、 HCl 、IT6P04.lI
20の混合液を使用した。
(ニ)つきに、ホトレジストを用いてパターニング。
しておき、A、lを約0.1μIη蒸着して、リフトオ
フ。
法によってA、1層(導体膜15)を設けろ。この5と
き接着性を補強する意味でAl膜の代りに、Cr’−A
、l 重ね膜を使用しても良い。
(ホ)絶縁用の8102膜16を、スパッタ法で厚さ0
.2μmn被着する。
(へ)本素子を5X10  Torrの真空中で600
℃、101時間の熱処理を行なう。
(ト)ネガ型ボトレジストを用いて、I−IP : N
H4I”、=1:乙の混合液で絶縁膜(S i 02膜
)16を工。
ノチし、スルーホール18を開けて、A1層(導。
体膜15)を露出させろ。           1゜
このとき、ホトマスク合わせは、5IO2エツチングに
おけるサイドエッチ、オーバエッチ量を充分考慮して、
パーマロイ膜(磁性薄膜14)がI−IP 、  Nf
−14F’系エツチ液にさらされろことのないように注
意する。
7 ・ (チ)最後に、導体金属(配線)として、Alを 。
0.9μm真空蒸着した後、ポジ型しジメ)AZ  ’
135 Q J (5hipley社)ヲ用イテ、’)
 ン酸+ 氷。
酢酸、硝酸、水の混合液でAlをエッチして所望。
の配線パターン(導体層17)を得ろ。
この蒸着にあたっては、5102スルーホール中゛のレ
ジスト残渣や導体膜15のA40表面酸化膜゛を完全に
除去して、導体A、lとの接着性を良くするために、事
前にライトエツチングしたり、スパ。
ツタエツチングによりクリーニングすることが望1()
捷しい。壕だ導体A、1層17の代りにCr−A、1重
ね層等を使用することが望ましい。
(す)次に、図示してないが、スパッタ法により基。
板金面にS i 02膜を0.2μm形成した後、Ni
83゜Fe17のパーマロイ膜を蒸着法により1μm形
成、。
し、該パーマロイ膜を所望の形状に加工した。 。
なお、本実施例においては、磁性薄膜14上のAI電極
部(導体膜15)としては第2図に示すバーバーポール
型磁気抵抗効果検出構造をとった。
ただし、本発明はバーバーポール型磁気抵抗効果、・ 
8 検出素子製造のみに有効であるのではなく、いわ′ゆろ
永久磁石バイアス型磁気抵抗効果検出素子や5電流バイ
アス型磁気抵抗効果検出素子およびその。
他の型の磁気抵抗効果検出素子にも有効である。。
本実施例により作製した磁気抵抗効果素子をス5ライダ
に組込み、磁気ディスク装置用磁気ヘッド。
に組立て、これを磁気ディスク装置に増刊け、記゛録密
度5 k B PTの信号を再生したところ、再生・出
力は3.QmVであった。この際、トラック幅は・20
μm、磁性薄膜14に流す検出電流は20+nmAとし
た。
比較例、従来の製造方法によるもの。本比較例。
は第1図を用いて説明する。
(1)ホトセラム基板1上にNi33Pe17  パー
マ。
ロイを厚さ1.0μm蒸着し、磁気シールド膜2を1゜
形成する。
(2)絶縁用にS + 02膜6を0.5μmの厚さに
基板全面にスパッタ法により被着する。〔以上第1図(
a)〕 (3)磁性薄膜4としてパーマロイを厚さ0.058m
1]蒸着し7、続いてポトエノチング法により50゜μ
m X 57unのノ杉状に用ピ「す4)。ホトし7ス
トお。
よびエツチング液は実施例と同一のものを用いた6;〔
第1図(1))] (4)つきにAdを10μm基板全面に蒸着し、つ5き
に、該AIを第1図((1)のごとき形状にホト工。
ノチング法により加工した。なお、蒸着の際の基゛板温
度は300℃としだ。Aeホトエツチングの際のレジス
l−iにAZ 1350 J (5hiplcy社)、
ff−’ノチング液dリン酸、氷酢酸、 ?il!1酸
、水の混合液1・1を用いた。〔第1図(c) 、 (
d) 〕(5)つぎにスハノタ法により基板全面i’ 
Si 02膜6を02μn1形成しブ@後、」二部シー
ルド膜7としてNi 33 Pc 17パーマロイ膜を
蒸着法により1ノ!n]形成し7、該パーマロイ膜を所
望の形状に加工l。
した。〔第1図(e) 、 (1’) )本比較例によ
り作製した磁気抵抗効果素イをスライダに組込み、磁気
ティスフ裂開用磁気ヘット。
に組立て、これを磁気ティスフ装置に爪側け、記録密度
5 k BP Tの信閃を再生したところ、再生以」−
のことから、本発明に、1−イ〕磁気抵抗効果型゛ヘノ
l−d、高密度記録用ゼ]生−\ノドとl〜て大きな再
生出力を力えろことが明らかになった。   。
【図面の簡単な説明】
第1図(21)〜(f)は従来の磁気抵抗効果型磁気ヘ
ットの製作二■−程説明図、第2Nd本発明に」:ろ。 磁気抵抗効果型磁気ヘットの磁気抵抗効果検出部。 の見増図、第3図に第2図のA−、A’断面部分を示。 ず図である。                101
・・基板       2・・・磁気シールド膜 。 6・・絶縁膜(S102膜) 4・・・磁性薄膜     5・・導体膜5′・・・電
極部      6・・・絶縁膜(S + 02膜)7
・・・」二部/−ルド膜 11・・・基板121:部シ
ールド膜 16・・絶縁膜(S+ 02膜)14・・磁
性薄膜    15・・・導体膜16・・絶縁膜(S 
i 02膜) 17・・・導体層(導体A1層) 18・・・スルーホール 己)(C) tel山 第2迭1 13図 第1頁の続き ・7z発 明 者 −L板体太部 国分寺市東恋ケ窪−丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 (?■発 明 者 山本博司 国分寺市東恋ケ窪−丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内 115−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の各工程を包含して々ろ薄膜磁気ヘッドの製5造方法
    、 (イ)基板上に磁気シールド膜を形成する工程 ゛(ロ
    )該磁気シールド膜上に第1の絶縁膜を被着する工程 (ハ)該絶縁膜−にに所定形状の磁性薄膜を形成す10
    る工程 (ニ)該磁性薄膜を含む基板上にリフトオフ法に。 よって所定形状の導体膜を形成する工程(ホ)該導体膜
    を含む基板上全面に第2の絶縁膜。 を被着する工程                1゜
    (へ)上記磁性薄膜と導体膜の密着性を向」ニさせ。 るための熱処理を行なう工程 (1・)上記第2の絶縁膜の所定位置にスルーホールを
    明けその部分の導体膜を露出させろ工程(チ)該導体膜
    にスルーホールを介して接続ぜしめた導体層による配線
    を形成する工程。
JP11816681A 1981-07-28 1981-07-28 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS5819718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816681A JPS5819718A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816681A JPS5819718A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819718A true JPS5819718A (ja) 1983-02-04

Family

ID=14729738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11816681A Pending JPS5819718A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4195323A (en) Thin film magnetic recording heads
JPS60179910A (ja) 磁気記録ヘッド用コイルの製造方法
JPS60179916A (ja) 垂直記録用の録再磁気ヘッドの製造方法
US4321641A (en) Thin film magnetic recording heads
JPH03242810A (ja) 犠牲マスクを用いた自己整合式磁気ポールピース
US4489484A (en) Method of making thin film magnetic recording heads
JP2000040208A5 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド
US4860139A (en) Planarized read/write head and method
JPS6222247B2 (ja)
JPH0575237A (ja) 導体パターン形成方法
JPS5819718A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2613876B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2814894B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS61267914A (ja) 磁気抵抗効果ヘツドの製造方法
JPS5960726A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JP2535819B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH04188418A (ja) 複合薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS5829116A (ja) 磁気電気信号変換装置
JPS62204419A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH07114712A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
KR0153969B1 (ko) 브이 티 알용 박막 자기 헤드 및 이의 제작 방법
JPH0636239A (ja) 磁気抵抗ヘッド
JPH11273026A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2000090420A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気ディスク装置
JPS585448B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法