JPS58197025A - 粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法 - Google Patents

粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS58197025A
JPS58197025A JP7948882A JP7948882A JPS58197025A JP S58197025 A JPS58197025 A JP S58197025A JP 7948882 A JP7948882 A JP 7948882A JP 7948882 A JP7948882 A JP 7948882A JP S58197025 A JPS58197025 A JP S58197025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
film
polypropylene
crystal
polypropylene film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7948882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224206B2 (ja
Inventor
Toshiaki Matsuo
松尾 俊亨
Katsuhiko Morimoto
克彦 森本
Masahiko Nakaishi
正彦 中石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP7948882A priority Critical patent/JPS58197025A/ja
Publication of JPS58197025A publication Critical patent/JPS58197025A/ja
Publication of JPH0224206B2 publication Critical patent/JPH0224206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製
造方法に関するものであシ、二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムが本来具備する諸特性には何ら悪影響を与えるこ
と々く、表面が粗面とされている粗面化二軸延伸ポリプ
ロぎレンフイルムを得る方法を提供するものである。
表面が粗面とされている合成樹脂製フィルムの製造方法
には、エンボス法、サンドプラスト法、ワイヤプラン法
等の機械的加工方法、溶剤によるケミカルエツチング法
なとの化学的方法、更にはベースとなる合成樹脂に他の
合成樹脂又は填料なとをブレンドするブレンド法等が一
般的に利用されている。
しかしながら、前記エンボス法に−2る粗面化方法では
、弾性回復力の強いフィルム、例えば二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムの場合に(は、得られる永久歪みの安定
性が十分ではなく、高度な粗面化効果が得られないし、
また、一般的に、機械的加工方法による粗面化方法では
、粗面の導入がフィルム表面に形成される傷に起因する
ものであるので、本来の合成樹脂製フィルム自体が具備
する諸種の機械的強度が低下する弊害がある。また、化
学的方法による粗面化方法では、この方法の適用可能な
樹脂に制限があり、しかも作業工程も複雑てあり、操業
上の安全性か問題となることが度々存する。更にブレン
ド法による粗面化方法は、製膜原tI−17′−る合成
樹脂中に異質物を含有させるものであるから、製膜工程
に於いてケルや気泡の発生かちり、これが得られる合成
樹脂製フィルムの機械的強度を低下させる等の欠点を有
している。
また、近年、ポリゾロピレン樹脂を溶融押し出し成形し
、これを徐冷することにより得られるノート中にβ晶を
生成させ、これを二軸延伸処理に付し、機械的強度の低
下の少ない粗面化フイノ・ムを得る方法が提案されてい
るが、この方法による粗面化フィルムの製造方法は、ポ
リプロピレンの原反シートを得る際の溶融押し出し工程
に続く冷却が、ソートの片面を徐冷し、同時にシートの
もう一方の片面を急冷するものであるので、ソートの厚
さ方向におけるβ晶生成のコントロールが難しく、α晶
、スノチカ晶層から明確に区別して観察されるβ晶層を
形成することが困難であり、引き続いて行われる延伸工
程で、フィルム内部にミクロなボイドが発生しやすく、
しかも延伸時に歪の発生があり、これが得られるポリプ
ロピレンフィルムの機械的性質や電気的性質を低下させ
る要因となっており、二軸延伸ポリプロピレンフイルム
カ本来具備する機械的性質や電気的性質が十分に維持さ
れ得な吟という欠点を有している。
本発明は特許請求の範囲の通りの構成とすることにより
、前記従来の粗面化フィルムの製造方法における欠点を
悉く解消し、特に二軸延伸ポリプロピレンフィルムが本
来具備している機械的性質や電気的性質を損なうことな
く、表面が粗面とされている粗面化二軸延伸ポリプロピ
レンフィルムを確実に、しかも効率良く得る方法を提供
し得たものである。
以下本発明の粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルムの
製造方法の構成について詳述する。
本発明の粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
方法は、その第1工程として、ポリプロピレン樹脂を溶
融押し出し成形後急冷却し、β晶の存在し々いポリプロ
ピレンの原反ソートを得るものである。
第コニ程は、前記第1工程で得られた原反ソートを加熱
し、該シートの片面もしく td、両面の表層部分のみ
を溶融させ、次いで冷却し、前記表層部分を、光学顕微
鏡等で、視覚的に、α晶。
スメチカ晶1から明確に区別して観察されるβ晶層にす
るものである。この第コニ程においては、原反ソートの
片面もしくは両面の表層部分のみを溶融させ、次いで冷
却することにより。
前記表層部分のみを、β晶を含む層とするもので、本工
程において、原反ソートは、α晶、スメチカ晶層からな
る部分と、〆晶を含む表層部分とに、明確に区別される
多層構成に形咬される。
次いで、第3工程は、前記第コニ程で得られた原反ソー
トを、通常のポリプロビレ/ノートの二軸延伸操作と同
様に処理し、ポリゾロビレノン−1・の二軸延伸を行う
ものである。即ち、第3工程は、ポリプロビレ/ノトを
二軸延伸処理して二軸延伸ポリプロピレンフィルムラ得
る際の通常の延伸処理を、前述の第一工程で得られたポ
リプロピレン原反シー1−に適用すルモので、ポリプロ
ピレン原反シートの通常の延伸温度、即ちβ晶の融点以
上でかっ0品の融点以下の範囲内の延伸温度で延伸し、
β晶を含んでいる表層部分にフィブリル様の凹凸1てよ
る粗化を導入し、表面が粗面とされている粗面化二軸延
伸ポリプロピレンフィルムを得るものである。
この第3工程(でおいては、延伸処理の際の加熱で、即
ち原反ノートがボjl 7°0ピレンのβ晶の駐屯以上
、α晶の融点以下め温度に加熱されること1てより、原
反ノート中のβ晶だけが選択的(で融解さ汽、α晶は、
セダメントの移動が容易にはなるものの、融解には至ら
ない状態とされる。そして、この状態が維持されたまま
延伸による張力が加えられるもので、前記融解している
β晶に応力が集中され、延伸の初期において融解したβ
晶が陥没し、引き続き延伸が進行するにしたがって、前
記β晶の陥没によって生成した穴が互に干渉し合って潰
され合ったり、あるいは拡大したりして、フィブリル様
の凹凸がβ晶を含んでいた表層部分のみに導入され、表
面が粗面とされている粗面化二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムが得られるものである。
以上の第1.第2.第3工程から々る本発明の粗面化二
軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造方法において、第
1工程のポリプロピレン原反シートを得る際に製膜原料
として用いられるボリア0ロピレン樹脂は、ボリア0ロ
ビレンホモボリマーは勿論のこと、プロピレント他のα
・オレフィン類とのコポリマー、ポリプロピレンと各種
ボ′リマ一のブレンド物等、二軸延伸処理して得られる
フィルムがポリプロピレンフィルムとしての特徴を具備
するものであれば良く、更には、製膜原料たるポリプロ
ピレン樹脂中にβ型結晶化核剤が含有されているもので
も良い。
第一工程において、前記第1工程で得られたポリプロピ
レン原反ソートの片面もしくは両面の表層部分のみを溶
融させる際の加熱手段は、本工程におけるノートの加熱
温度やノート(てカnえられる圧力等が、ノートの表面
層に生成するβ晶の粒径、即ち得られる二軸延伸ボリン
0ロピレンフイルムの表面層における粗化の程度(表面
粗さや締密官)を決定するものであるので、ノー[・の
加熱温度やノートに加えられる圧力をコントロールし易
いという点て、金属熱板をシートの表面に沿って摺動さ
せる金属熱板摺動法や、火炎を利用する火炎処理法が便
利である。
第3工程における延伸処理は、延伸処理の際の加熱温度
が、ポリプロピレン/−1・の通常)延伸処理時の温度
、即ちボリアooピレンのβ晶の融点以上で力・っα晶
の融点以下の範囲内の湿度とされていれば良く、遂次二
@延伸法、あるいは同時二軸延伸法のいずれも適用出来
る。
本発明の粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
方法は以上の通かの構成から成るもので、得られる二軸
延伸ポリプロピレンフィルムは、粗化、じ・全く導入さ
れていないα晶、ス、ノチカ晶等の結晶層と、核層から
光学顕微鏡等で視覚的に明確に区別して観察される粗化
導入層とで構成されるものであり、粗化が全く導入され
てい々いα晶、スメチヵ晶等の結晶層に(d、延伸時の
ミクロなボイドの生成や厚み方向の延伸歪み等が皆無で
あり、該層が、本来の二軸延伸ポリプロピレンフィルム
と全く同様の構造トなっているため、該層の存在が、得
られる粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルムに、二#
l延伸ポリプロビレ/フィルムが本来有する機械的特性
及び電気的特性を具備せしめる作用を果すものである。
したかつて、本発明方法は、機械的特性及び電気的特性
に優れた性質の粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルム
が得られるという作用、効果を有している。
首だ、本発明の粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の製造方法においては、ポリプロピレン原反ノートを加
熱し、該ソートの片面もしくは両面の表層部分のみを溶
融させる工程におけるノートの加熱温度、及び加熱時に
7−トに加えられる圧力等をコントロールすることによ
り、前記表層部分に導入されるβ晶の粒径がコントロー
ルされ、該層における粗化の程度、即ち得られる粗面化
フィルムの表面の粗さや緻密さ等が調節できるので、用
途と目的に応じた広範囲の粗面化フィルムを容易に得る
ことが出来るという作用、効果を奏する。
さらに、本発明の粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムの製造方法は、原反フィルムを加熱、冷却し、これを
二軸延伸処理するだけの工程であるから、原反フィルム
の肉厚の犬、小に拘らず適用することが出来るという作
用、効果をも有する。
また、本発明の粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルム
の製造方法は、原反ノートを得る際の冷却手段が急冷却
であるので、延伸に付される原反ソー1・は、第コニ程
における加熱工程で溶融された表層部分以外の層の密度
が極く低密度に維持されているだめ、二軸延伸工程にお
ける原反ソートの延伸性が非常に良く、延伸温度、延伸
倍率、延伸スピード等の延伸条件のコントロールを広範
囲の中から選定することか出来るという作用、効果も奏
する。
以下、本発明の粗面化二軸延伸ボリア0ロピレノフイル
ムの製造方法の具体的な構成を実施例を以って説明し、
併せ得られた粗面化二軸延伸ポリプロビレ/フィルムの
物性を、比較のために得た粗面化二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムの物性と比較、説明する。
実施例/ メルトインデックス(JIS K−675g 以下同様
)i’7g/10分の結晶性ポリプロピレノを、230
°CにてTダイより常温の冷却ロール」−に押し出し、
常温に冷却された厚さ乙00μの原反ノートを得た。
次いで、前記原反ノートを700℃に加熱すると同時に
、原反ソートの片面を’130℃の熱板で摺動した後、
該層を710°Cに冷却し、ソートの厚さ方向75μに
β晶が生成している表面層が、残りのα晶、スメチカ晶
層から、偏光顕微鏡で明確に区別されるほぼ完全々二層
構成の原反ソートを得た。
尚、執板摺動時のノート速度fd / 5 m / *
・zr+て、熱板は、円筒型電気ヒーターを利用した。
更に、前記工程で得られた原反ソー1・を、延伸温度約
730°Cで、縦S倍に延伸し、続いて延伸温度約/b
、!;00で横g倍に延伸し、厚さ/Sμの粗面化二軸
延伸ポリゾロピレンフィルム(A)を得た。
実施例コ 前記実施例/における粗面化二軸延伸ボリア0ロピレン
フイルム(A)の製造工程中の第コニ程の熱板の温度を
5gθ℃にし、それ以外の操作は全て実施例/の操作と
同様の操作を施し、厚さ75μの粗面化二軸延伸ポリプ
ロピレンフィルム(B)を得た。
実施例3 β晶核剤γ−キナクリドンo、oo’os%(5ppm
 )が添加されているメルトインデックス/7 f /
 / Q分の結晶性ポリプロピレンを用いて、前記実施
例/における粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルム(
A)の製造工程と全く同様に操作し、粗面化二軸延伸ポ
リプロピレンフィルム(C)を得た。
尚、本実施例においても、延伸T程前の原反ソートは、
前記実施例/(ておける延伸工程前の原反/−トと同様
に、/−トの厚さ方向7Sμにβ晶が生成しており、β
晶を含有する厚さ73μの表面層は、残りのα晶、スメ
チカ晶層から明確に区別され、原反シートはほぼ完全々
二層に構成されていることか偏光顕微鏡により観察され
た。
実施例q メルトインデックス/47fl/10分の結晶性ポリプ
ロぎし/を1.230°CにてTダイより常温の冷却ロ
ール上に押し出し、常温に急冷却された厚さろ00μの
原反シニトを得た。
次いで、前記原反ノートを700°C+C加熱すると同
時に、該原反ノートの片面に火炎温度7000°COガ
スバーナーによる火炎処理を施し、該表面を200〜.
230°Cで溶融させた後、該層を710°Cに冷却し
、シートの厚さ方向りSμにβ晶を含む層が形成されて
いるほぼ完全な二層構成から々る原反シートを得た。
更に、前記工程で得られた原反ソートを、延伸温度約7
30°Cで縦S倍に延伸し、続いて延伸温度約/150
cで横g倍に延伸し、厚さ75μの粗面化二軸延伸ポリ
プロピレンフィルム(D)を得た。
実施例S 前記実施例ダにおける粗面化二軸延伸ボリフ0ロピレン
フイルムCD)の製造工程中の第2工程の火炎処理を、
原反ソートを720℃に加熱すると同時(て、該原反シ
ートの片面に、火炎温度70000COガスバーナーに
よる火炎処理とし、それ以外の操作は全て実施例qの操
作と同様の操作を施し、厚さ/汐μの粗面化二軸延伸ポ
リプロビレ/フィルム(E)を得た。
比較例/ メルトインデックスl 7 ?// 0分の結晶性ポリ
プロピレンを、230℃にてTダイより常温の冷却ロー
ル上に押し出し、常温に冷却された原反シートを得るに
当たり、冷却ロールの反対側の原反ノートを赤外線で加
熱することにより、片面が急冷却され、反対面が徐冷さ
れた厚さ60μの原反シートを得た。
得られた原反ノートK(d、徐冷された側の表面層から
内部にわたってβ晶が観察され、β晶を含んでいない層
との墳界は、偏光顕微鏡による観察では不明確であった
次いで、前記原反/−トを、前記実施例/における延伸
条件と同一の延伸条件で操作し、厚さ75μの比較のた
めの粗面化二軸延伸ポリプローレノフィルム(F) ヲ
TI だ。
比較例ユ β晶核剤γ−キナクリトノ0.0003%(5ppra
 )が添加されているメルトインデックス77 ff/
/ 0分の結晶性ポリプロピレンを用いて、前記比較例
/における粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルム(F
)の製造工程と全く同様に操作し、厚さ75μの比較の
だめの粗面化二軸延伸ポリプロピレンフィルム(G)ヲ
得た。
以上の実施例及び比較例で得られた粗面化二軸延伸ポリ
プロピレンフィルム(A)〜(G)について、各フイノ
・ムのヘイズ(%)、引張強度(蛇/82)。
伸び率(%)、絶縁破壊電圧(KV )の測定結果を第
1表に表示する。
尚、ヘイズはJIS K−ろ7/’1.引張強度はAS
TMDgg2.JISC−、)3/g、絶縁破壊電圧は
JISC−,2///によって測定した値である。
第7表に示した測定結果より、本発明の粗面化二軸延伸
ポリプロピレンフィルムの製造方法では、機械的、電気
的性質においてより優れたフィルムが得られることが明
らかである。
特許出願人 本州製紙株式会社 代理人 市  川 理 吉 同  新  井  清  子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11)  ポリプロピレン樹脂を溶融押し出し後急冷却
    して得られたポリプロピレン原反シートラ、該ノートに
    おける片面もしくは両面の表層部分のみを溶融した後冷
    却することにより、前記表層部分を、光学顕微鏡等で視
    覚的に、α晶、スメチカ晶層から明確に区別して観察さ
    れるβ晶層にし、しかる後に二軸延伸処理を施し、前記
    表層部分のみを粗化することを特徴とする粗面化二軸延
    伸ポリプロピレンフィルムの製造方法。 (2)  ポリプロピレン原反ソートを、該7−トにお
    ける片面もしくは両面の表層部分のみを溶融させる工程
    における加熱手段が、金属熱板を摺動させる加熱方法で
    ある特許請求の範囲第1項記載の粗面化二軸延伸ポリプ
    ロピレンフィルムの製造方法。 (3)  ポリプロピレン原反ソートを、該/−トにお
    ける片面もしくは両面の表層部分のみを溶融させる工程
    における加熱手段が、火炎処理による加熱方法である特
    許請求の範囲第1項記載の粗面化二軸延伸ポリゾロぎレ
    ンフイルムの製造方法。
JP7948882A 1982-05-12 1982-05-12 粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法 Granted JPS58197025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7948882A JPS58197025A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7948882A JPS58197025A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197025A true JPS58197025A (ja) 1983-11-16
JPH0224206B2 JPH0224206B2 (ja) 1990-05-28

Family

ID=13691280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7948882A Granted JPS58197025A (ja) 1982-05-12 1982-05-12 粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664038A (ja) * 1992-06-19 1994-03-08 New Japan Chem Co Ltd β晶系ポリプロピレン延伸フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022123915A1 (ja) 2020-12-07 2022-06-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの加工方法及び眼鏡レンズの加工プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188627A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Toray Ind Inc ポリプロピレンフイルムの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188627A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Toray Ind Inc ポリプロピレンフイルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0664038A (ja) * 1992-06-19 1994-03-08 New Japan Chem Co Ltd β晶系ポリプロピレン延伸フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224206B2 (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2954525C2 (ja)
US20100178486A1 (en) Process for fabricating polypropylene sheet
US3920785A (en) Process for increasing the porosity of opencelled microporous film
JP2826350B2 (ja) スチレン系重合体フィルムの製造方法
JPS6184225A (ja) 高分子量ポリエチレン薄膜フイルムおよびその製造方法
US3869534A (en) Method for manufacturing stretched polyvinylidene fluoride films
JPS58197025A (ja) 粗面化二軸延伸ポリプロピレンフイルムの製造方法
US5221728A (en) Film of an aromatic polyetherketone suitable for further thermoplastic processing
DE2726415A1 (de) Formteile und verfahren zu ihrer herstellung
US2774109A (en) Heat treating process for trifluorochloroethylene polymers
EP0390191A2 (en) Biaxially stretched polyester film and process for producing the same
US3823210A (en) Method of manufacturing oriented product of synthetic crystalline polymer
JPS60262624A (ja) ポリエステルフイルムの延伸方法
JPH01283127A (ja) ポリエーテルエーテルケトンフィルム及びその製造方法
Hobbs et al. The development of surface texture in blown polypropylene film
JPS5843253B2 (ja) ポリエステルイチジクエンシンフイルムノセイゾウホウホウ
JPH0331329B2 (ja)
JPS58188627A (ja) ポリプロピレンフイルムの製造方法
JP2001328159A (ja) 二軸延伸フィルムの製造方法
JPS5839644B2 (ja) ポリエステルエンボスフイルムノセイホウ
KR920007037B1 (ko) 고강도 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPS6320693B2 (ja)
JPH06297564A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS5933098B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JPS5922660B2 (ja) ポリエステルフイルム又はシ−トの延伸法